平成28年1月27日(水)にNPO法人炭鉱の記憶推進事業団 吉岡宏高理事長をお招きしてご講演いただいた時のダイジェストムービーです。
若干音声が聞き取り難いのですが、2時間の内容が約3分とコンパクトにまとまっていますので、ご参照いただければ幸いです。
平成28年1月27日(水)にNPO法人炭鉱の記憶推進事業団 吉岡宏高理事長をお招きしてご講演いただいた時のダイジェストムービーです。
若干音声が聞き取り難いのですが、2時間の内容が約3分とコンパクトにまとまっていますので、ご参照いただければ幸いです。
平成28年2月17日(水)18:30~
第2回目となるシビックプライド探求部の勉強会が終了しました。
今回は和田高明氏著の「原域 岩見澤 郷土かるた」を、明治元年に炭層が見つかって線路が敷かれる過程から、昭和後期に近隣炭鉱の閉山、鉄道の廃止に至るまでを時系列毎にピックアップし、拙いながらも皆さんにご紹介させていただきました。
さすが北海道新聞に紹介していただけた事もあり、事前の参加申込者で定員をオーバーし大盛況。
また、初めてお目にかかる方も半数以上いらっしゃり、関心の高さを感じることができたと同時に、元々詳しい方が来ているのかと思うと、かなりのやりにくさを感じたのも事実(笑)
それでも会場とのやりとりなどを含めながら、楽しく約90分の勉強会を終了することができました。
その内容は、現在探求部仲間のHOKKAIDO JIJI-GRAPHICさんが編集作業をしてくれておりますので、出来次第公開させていただきたいと思います。(誤字や言い間違い配慮不足などの至らぬ点が多数あってお恥ずかしいのですが・・)
次回の勉強会は、今回の郷土かるたを整理している時に、つくづく凄さを認識することができた印象深い項目。
岩見沢生まれ岩見沢育ちで、父、直四郎の開拓日記をもとに小説「馬追原野」を著、第1回 樋口一葉賞を受賞した辻村もと子さん。この直四郎さんの志の高さと先見の明。また辻村もと子さんの小説の素晴らしさというものを再認識するに至りました。
そこで、10年ほど前にこの「馬追原野」を調査し、論文を書いたこともある若き歴史家、お米マイスターでも有名な前野雅彦氏に「馬追原野とその周辺」と題し、講演を行っていただきます。
詳細はこちらをご覧下さい。
http://civicpride.jimdo.com/
私達は、わずか130年程度前の地元の開拓の話を良くしらないのが実情です。この小説を通し、あらためて先人の苦労や凄さを感じることができると思います。講演内容がもの凄く楽しみです。
会場の都合上、先着30名で参加費として1000円頂戴いたします。
是非、お気軽にご参加ください。
【第3回勉強会ご案内】
平成28年2月25日(木)15:30~
主催:岩見沢市
共催:岩見沢商工会議所、いわみざわ商工会
「頑張る企業応援セミナー」というセミナーが開催されます。
経済産業省等の様々な中小企業・小規模事業者向けの補助メニューがあれど、それが自分に当てはまるのかどうか、またどう活用して良いのかがわからないという方も多いと思われます。是非、この機会にアンテナを張ってみてはいかがでしょうか。
地元の企業が元気になることは、更なる地域経済の活性化や雇用の創出に繋がります。是非、活用できるものは積極的に活用し、元気な企業を増やしていただける事を期待しています。
入場無料。
定員100名。
申込み締め切りは2月22日です。
詳細は岩見沢商工会議所のwebサイトへ。
http://www.iwamizawacci.or.jp/kouzapdf/20160225_ouen.pdf
平成28年2月23日(火)18:30~
岩見沢シチズン主催の勉強会があります。
今回のテーマは「食育」です。
学校現場における食育で、どのようなことが行われているのか。岩見沢出身で、札幌市の栄養教諭として活躍されている須合幸司氏をお招きしての講演となります。
子どもに大してだけではなく、大人にも意外と知られていない栄養知識・栄養バランスの大切さなどについて、わかりやすくお話していただく予定です。
◇会場は岩見沢生涯学習センター[いわなび]2F 研修室1
◇参加費:シチズン会員・学生500円/一般1,000円
◇申込・問い合わせ先:岩見沢シチズン代表 松岡 090-8639-4422(E-mail iwamizawa_citizen@mbr.nifty.com)
もちろん、私、平野までご連絡いただいても構いません。
◇先着20名様限定(申込み締め切りは2月22日(月))
どうぞお気軽にご参加ください。
第2回目となる岩見沢CivicPride探求部の勉強会!
岩見沢の開拓からの歴史を調べる時に、とっても便利に使わせてもらっていた、「原域 岩見澤 郷土かるた」をつくった和田高明氏に講演をお願いしようと連絡を取ると・・。残念なことに岩見沢から離れ、遠い地にお住まいになられておりました。
大変残念だったのですが、この貴重な資料を埋もらせてしまうのも勿体なく、この本を教科書代わりにして私が案内人的に講師を行うのはどうですか?という提案に快く了承をいただき、今回の開催となりました。
まずは岩見澤開拓からの様々な「へぇ~!」というエピソードをどんどん紹介したいと思っています。
2月17日までに、しっかり勉強して「聞いて良かった。」「面白かった!」と言ってもらえる内容にしたいと思っています。興味ある方は是非お気軽にご参加ください。
ちなみにこれはpreziというフリーソフトでつくった「第2回予告編」です。→をクリックしながら見てください。
本活動の詳細はシビックプライド探求部のwebサイトをご覧下さい。
http://civicpride.jimdo.com/
[平成28年2月2日投稿]
昨日の大雪を機に、あらためてこれまでの除排雪カテゴリーの投稿をピックアップしてまとめてみました。
お時間ありましたらご覧いただければ幸いです。
[平成28年2月2日投稿]
(令和6年3月30日追記)
2024年2月23日投稿分
岩見沢市民の方から間口除雪に関する要望をいただきました。ありがたい機会と捉え、様々に考え、事情を共有してみたいと思います。
https://hiranoyoshifumi.jp/2024/02/23/15853
~これまでの投稿まとめ~
昨日の24時間降雪が50㎝を越え、岩見沢が全国一となった模様です。
さすが豪雪の岩見沢の本領発揮でありました。
そこで、これまで投稿していた除排雪に関する投稿を少しわかりやすく見出しを付けてピックアップしてみたいと思います。
【*各記事の記載内容(状況、数値等)は投稿日現在のままで修正等をしておりません。あらかじめご了承いただきますようお願い申し上げます。】
◇2012年11月26日投稿分
私がブログで除排雪のことを投稿するようになったきっかけになったものです。
除排雪の仕組みについて、市民の皆様の素朴な疑問に答えることから始めてみました。
『除雪について』
https://hiranoyoshifumi.jp/2012/11/26/786
『除雪について その2』
https://hiranoyoshifumi.jp/2012/11/26/788
(ここに記載のQ&Aの仕組みはすぐに実現しました。また、多くの方々からお寄せいただいたコメントもご覧いただけると幸いです。)
◇2013年12月26日投稿分
道路幅と除排雪の関係を図解してみました。雪が物理的に存在するという事は、簡単に移動したり消したりすることができないことを想像していただけると思います。
『道路幅と除排雪の関係考察』
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/12/26/2359
上記の続編的投稿 『北4条通りの現状(1月15日現在)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/15/2394
◇2013年2月1日投稿分
【一般質問】自身初となる本会議一般質問(平成24年第四回定例会)の項目の一つに「除排雪について ~市民、業者、行政の三方良しの実現に向けた質問~」を実施した際の議事録です。
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/02/01/6939
◇2013年9月9日投稿分
【一般質問】平成25年第二回定例会において、「除排雪事業について」 と題し、改善項目と官民パートナーシップの推進及び情報共有のあり方について一般質問を実施した議事録です。
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/09/09/1834
◇2013年11月20日投稿分
岩見沢市のより良い除排雪体制の摸索をするにあたり、各地の優れた取り組みを視察してきました。そのレポートとなります。
『各地 除排雪への取り組み【前編】』
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/11/20/2214
『各地 除排雪への取り組み【後編】』
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/11/20/2224
◇2013年11月28日投稿分
平成25年第二回定例会の一般質問でも提案させていただいた「市民との情報共有」のツールの一つとして、除排雪に纏わるガイドブックが全戸配布されました。*現在もダウンロード可能です。
『岩見沢市の「冬のくらしガイドブック」』
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/11/28/2260
◇2014年1月17日投稿分
市民の方からブログコメントに届いた苦情に対しての私の考え方等を投稿したものです。
『除排雪に関するご意見(1月17日)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/17/2413
◇2014年1月27日投稿分
過疎地における除排雪の実態。そして今後、多くの地域が陥るであろう社会構造の課題克服に向けた札幌発の「除雪ボランティア」に同行調査させていただいた記録です。企業の社会的責任(CSR)との関係等も大いにヒントになります。是非ご覧下さい。
『美流渡除雪ボランティアから徒然に(1)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/27/2483
『美流渡除雪ボランティアから徒然に(2)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/27/2492
『美流渡除雪ボランティアから徒然に(3)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/27/2509
『美流渡除雪ボランティアから徒然に(補足)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/27/2513
◇2014年1月28日投稿分
札幌市の非常に進んだ相互理解のしくみづくりの一つと認識している「冬みちアドバイザー認定講座」を見学してみたいと思っていた矢先、念願叶ってスタッフの一人として関わるありがたい機会をいただきました。その模様をお伝えします。
『冬みちアドバイザー認定講座の素晴らしさ。』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/01/28/2537
◇2014年2月25日投稿分
より良い相互理解を深めるための取り組みとして、岩見沢シチズンと地域町会連絡協議会との共催にて、地域除排雪懇話会を開催することができました。その内容にについて報告したものです。市民、業者、行政が膝を突き合わせてお互いの事を知る機会として、とても有意義なものとなりました。
『岩見沢シチズン共催 地域除排雪懇話会』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/02/25/2715
◇2014年6月3日投稿分
岩見沢シチズンで作成した「岩見沢市における除排雪に対する提言書」を発行し、電子書籍で無料配布できるようにしたものです。
『岩見沢市における除排雪に対する提言書』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/06/03/3208
◇2014年9月3日投稿分
【一般質問】克雪に向けた取り組みについて、平成26年第二回定例会で一般質問した議事録です。
主に市民参画を促すための体制づくりと補助制度のあり方について実施しています。
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/09/03/3781
◇2014年8月27日投稿分
行政と市民の関係は、サービスを提供する方と受ける方に意識が完全分離してしまうと、どうしても適切な判断が叶わずに、解決すべき課題が見えなくなる傾向が強まると考えています。その切り口の一つとして「市民満足度」を高めることを理想とするのではなく「市民納得度」を高めることが何より重要であると認識をしています。あらためて札幌市では、この様に進んだ取り組みを摸索しておりました。大きく参考になると思われますのでご紹介させていただきます。
『雪とわたしたちのくらし(討論型世論調査)』
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/08/27/3699
岩見沢市は下図の様に、村松バンドという雪雲の筋が通る場所として、時折危機感を覚えるほど雪が降り続くという豪雪地です。
であるかたこそ、近所でも助け合い、労りあえる人としての優しさを感じることができます。是非、その優しさをもう一歩進め、市民と業者、そして行政の三方良しの構造を実現し、みんなで笑顔で助け合えるまちにしていけたらと考えています。
尚、このまとめページに掲載していない「除排雪に関する投稿」はこちらからご覧いただくことが可能です。
*今後の必要に応じて追加していきたいと思っています。
平成28年1月27日に第一回目となる勉強会を開催させていただきました。
FBページ等で告知をさせていただき、予想を上回る24名+αのご参加をいただきました。心より感謝申し上げます
第一回目となる勉強会は、岩見沢が誕生し、発展する最も大きな要素となった石炭と鉄道について、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡宏高理事長に講演いただきました。
知らないことがどんどんと出てきて、ご参加いただいた皆様も大いに感銘を受けた様です。アンケートの結果もとても良好で、今後に期待が持てるものでした。
このシビックプライド探求部の趣旨としては・・・
という感じです。(preziというフリーのプレゼンシステムを活用させていただきました。無料でここまでできるのも凄いですよね。)
できるだけ”ゆるく”都度モチベーションを上げながら楽しめる人だけ来てもらえれば良いかなと思っています。
という事で第2回目は、和田高明氏に力作である「原域 岩見澤 郷土かるた」をベースに、講演をいただこうと考えていたのですが、ご連絡してみると、すでに岩見沢には住んでいなく、本州のとある地域へ移住されておりました。
とても残念でありましたが、この郷土かるたを教科書とし、私が講演することで活用させていただきたい旨を伝えると、ありがたく快諾をしていただきました。
よって、次回の勉強会は、この郷土かるたを元に、年代順にエピソードを並べ替えてピックアップし、あまり知られていない岩見沢の「へぇ~」を共有できるようにしたいと考えています。
その予告編も第1回勉強会の最後に発表させていただきましたので、貼り付けておきます。
かなり面白そうな内容にできると思いますが、これから第2回勉強会の予定日である2月17日(水)までに、しっかり勉強して整理しておかなくてはなりません。とは言え、期待を裏切らないよう、しっかり努力させていただきますので、興味もたれましたら是非ご参加ください。
早速ですが、岩見沢Civic Pride探求部のwebサイトもつくってみました。
これまた無料のサイトですが、イマドキはこんなに簡単につくれるように進化しているのですね。あっという間に出来ました。
お時間ありましたら是非ご覧下さい。
ブログの投稿数も630を越え、まとまりがなくなってきていると感じているため、TOPページにまとめ的バナーを取り付けました。
特に、一般質問と子育て関連に関しては、目次的なページを頭にし、目的の内容に到達しやすいようにしたつもりですが、所詮素人作業でありまして、改良になっているのか改悪になっているかは微妙なところです。
ただ、これまでスマホで見ると、ブログカテゴリーが一番最後にきて見にくかったこともあり、センターのバナーが一番最初の見やすい位置に来るようにしましたので、PCで見るよりはスマホで見たときの方が、見やすくなったという効果を実感できるのではないかと想像しているところです。
また機会をみては、何とか親しみを持って活用していただけるようになることを目指して改良していきたいと想っておりますので、何卒宜しくお願いいたします。
平成28年2月20日(土)15時より
岩見沢市議会フォーラム ”元気UP岩見沢!”と称して広報広聴事業を開催いたします。
事前申し込み不要、入場無料となっています。
昨年開催した他都市調査報告会で得た反省と検証を元に、今年は3常任委員会が日頃の所管の中から1委員会15分程度で簡潔に活動を報告。その後、第2部としてご来場いただいた市民の皆様と広範囲にわたる意見交換の時間を設けさせていただきます。
どうかお気軽にご来場いただけると幸いです。