カテゴリー別アーカイブ: 選挙

2023年 選挙活動振り返り〈その5_まとめ〉

〈令和5年4月29日投稿〉

これまで「その1」から「その4」まで振り返ってみましたが、結局のところ今回の選挙戦はどうだったのか。

私の後援会の”自慢”は老若男女が揃い、それぞれがそれぞれの能力を発揮して活躍してくれていること。

その中で感じた大きな変化として、これまで一生懸命選挙に関わってきてくれた高齢者の皆さんが少なくなってきたこと。4年前はあんなに来てくれたのに今回は体調を崩しているとか、加齢性の変化が様々にあって出歩けない、施設に入っているなどなど、この僅か4年間でとても大きな変化を感じています。

また、私と同世帯は益々責任ある立場となって多忙となり、また、コロナ禍の影響もあり、わざわざ集まらずともオンラインですべて事足りるような空気感、何をするにも人が集まることが大変な印象があります。それでも多くの人々に支えられて今回も有意義な活動をすることができました。

そして、最も一番大きく感じたのが世の中の政治に対するシラケムード。

これらの変化が複合的に重なり、私の「選挙手法を変えよう」という想いに繋がりました。


■これまでの「どぶ板」選挙のマイナス面がより見えてきた

これまでは信頼する知人等から紹介され、そして実際に会って印象を得て、それが支持につながるようなことがあったと思います。まさに政治家になりたければ何人と握手できるか?みたいな風潮が正しかったと思います。それはある程度相互の信頼という裏付けがあって初めて活きること。

現在はコミュニティの希薄化が進行しつつある中で、裏付けが薄いまま「知人に紹介されたから」「同じ地域だから」「挨拶に何度も来たから」などの、その候補者自体の能力判断がされないままの投票行為が続くことが、我が国の政治が民意と乖離を生じさせることに繋がっていると感じること。

続きを読む

2023年 選挙活動振り返り〈その4_連日の個人演説会について〉

〈令和5年4月29日投稿〉

今回は個人演説会について記録します。

これまでの選挙戦でも個人演説会は開催してきました。しかし今回は選挙カーを使わないことによる不安があり、やはり対面での場を少しでも増やしたいという思いがありました。

というのもインターネットがかなり効果を発揮するようになったとは言え、まだまだ不得手な層も多いこと。そして間接的ではなく直接会って話を聞いていただく機会は何より大事であるという考えの下でした。

ただ、そもそもが動員が苦手な私達。

あくまで直接対話する機会は担保するものの、実際に会場に足を運んでくれる人がいるかどうかは全くの別問題です。

そして情報の伝達としては、SNS等のインターネット上と法定ビラ、そして選挙ポスターに記載した時刻表一覧のみです。


今回、私達は民意を信じるという意味合いも含め、選挙ポスターには大きな顔と短めのフレーズ、そして名前だけを記載するのではなく、文字も読んでいただきたいということで、下記のようなポスターにしました。

ポスターにも文字情報を入れ、特に”個人演説会の日程表”を見てもらえるようにすることで、選挙公報の僅かなスペースでもポスターを見てくれれば個人演説会のスケジュールが誰でも知ることができるという環境をつくりました。

しかしこれが初日の抽選で脆くも崩れ去ります。

続きを読む

2023年 選挙活動振り返り〈その3_インターネット選挙について〉

前回までは選挙の投票結果にインターネットの効果が発揮されている感覚はほぼありませんでした。SNS等で多少の盛り上がりを見せても、所詮ごく一部でしかなく、全体を俯瞰した際のインターネットの効果は僅かなものという印象です。

しかしそれから4年が経過し、facebooktwitterは益々利用者が減り、4年前に比べると過疎化が進んでいる印象でした。またSNSの台頭により、静的なブログなどの情報をわざわざ迎えに行く人も減り続け、何事もなければ閲覧数も頭打ちの状況。

いよいよインターネットが選挙に及ぼす影響が小さくなっていきそうと考えていました。

しかし、今回は試行錯誤してみて、結果それなりに力になった印象ですが、その中心となったのがYouTubeです。(Instagramも若干は投稿したものの、今回はターゲットとなる年齢層を高めに設定したため、ほぼ活用していません。)

これらは真面目な投稿ほど閲覧数も伸びない性格上、常に閑古鳥が鳴くような感じですが、それでも選挙情報としては想像より多くの人が見てくれた印象です。

例えば上記3分間自己紹介動画はごく短い期間にも関わらず350回以上の再生をしてくれ、平均再生率も63%と、youtubeをやっている人なら、これがどれぐらい高い数字か理解していただけるものと思います。

続きを読む

2023年 選挙活動振り返り〈その2_ノー選挙カーについて〉

〈令和5年4月26日投稿〉

いよいよ告示日。

朝早くから岩見沢神社で安全&必勝祈願をしていただきました。

今回選挙カーを使用しなかった理由はいくつかありますが、一番大きかったのは「耳障りの良いフレーズと名前の連呼で投票先を選ぶことはできない」ということ。

というのも、現在の投票率の低下は単純な政治への無関心ではなく、そもそも、誰が立候補しているのかもわからず、そしてそれぞれがどんな候補者なのかを知ることができず、その中で投票先を選ぶことができないことに起因するものと感じています。

続きを読む

2023年 選挙活動振り返り〈その1:準備編〉

〈令和5年4月26日投稿〉

4年前の選挙では、多忙に負けて振り返り投稿をしていなかったので、思い出すために色々と苦労しました。よって、ここに今回の選挙活動を振り返るというテーマで複数回、投稿をしておこうと思います。

ちなみに前回の4年前はこのような選挙スタイルでした。

軽自動車の選挙カーでひたすら街頭演説を繰り返すスタイル。ただ、極力避けていた連呼も必要に応じて行っていた。
街頭演説の回数は合計593回

この時も多くの仲間や支援者に恵まれ、賑やかな選挙ができたと思っています。ただ、コロナ禍や支援者の高齢化等で色々と状況が変化したことを感じ、今回は新たな取組を試行したという経緯があります。

通常であれば、自身の戦略は赤裸々にしないというのが普通でしょうが、恐らく次回の選挙の時にはもっと進化していなくてはならないと覚悟しているので、堂々と振り返りを公開します。他地域においても、もし参考にしていただけるのであれば、どうぞご自由に!そしてインターネット活用とノー選挙カーを拡げていきましょう。

時代の過渡期ならではの、アナログ(地上戦)とデジタル(空中戦)が混在する、(自称)「ローコストで有機的なハイブリッド選挙」です。


続きを読む

無事に選挙期間が終了しました。ありがとうございました。

〈令和5年4月22日投稿〉

選挙カーを出さずにひたすら街頭演説を繰り返した選挙戦。

公職選挙法があまりに古く、徒歩の遊説には看板は一切不可。スローガンの幟すら持つことは許されず。

そんな不利な状況でもグレーなことは極力避けて、仲間たちとできるだけクリーンな選挙を心がけ、正々堂々と戦ったという自負があります。

街頭演説は313回

個人演説会は11回

その中で徹底的に泥臭い行動を続けました。賛同してくれる仲間と共に!

あとは結果を待つだけです。

この選挙カーを使わずに行った選挙が、どう評価されるのかは不安でなりません。

しかし時代の変化に対し、自分で決めたことをひたすら信じて実行しました。

願わくば、この想いが通じることを期待します。


準備期間から本当に多くの皆様にお世話になってきました。

多くの仲間に恵まれ、多くの応援してくれる方々に背中を押され、自分一人ではできないことができました。心から感謝しております。本当にありがとうございました。

時代の変化に合わせて変化しなければならないのは、市役所だけじゃない。議員もアップデートしていくことが大事だと思うのです。

〈令和5年4月21日投稿〉

早いもので選挙戦も本日と明日を残すのみになりました。

私の今回の手法は、騒音や公費負担等を伴う選挙カーを使わないこととし、原則徒歩による街頭演説を繰り返しています。

これは前回の軽自動車を使って、600回近くの街頭演説を繰り返したときに比べると、移動時間がかかりすぎてしまい、まだ200回を少し超えたぐらいしか街頭演説がこなせていません。

しかし、お知り合いから「見かけたよ」「本当に歩いてた!」などの声もいただきながら、地道な活動をしています。流石に徒歩だと効率が上がらないのですが、それでも信じた「こまめで優しい街頭演説」と、会ってみたい・聞いてみたいと思った時に、その機会を担保する最少催行人数1名の「毎日の個人演説会」とポスター等に時刻表の記載。

良い政治をつくるためには、立候補者が日々の活動や実績、想いや理念などを恒常的に発信し続ける事が必要。

有権者は、それらの情報を元に、誰に投票するか様々に調べ、投票権利を行使することが理想。

インターネット世代であれば、それができる時代になりました。

これは今までの、「人に頼まれたから」「挨拶に来たから」などの情が優先するドブ板選挙からの決別と、組織やコミュニティで推してるから、若いから、等々の曖昧な理由での投票ではなく、個々が自分の判断軸を持って、選択して投票が出来る時代になったということなのだと思います。

現在はこれまでのアナログ選挙とデジタル選挙の両方が共存する過渡期の選挙と捉えています。

だから私は半歩先を見据えたつもりで選挙カーは使っていません。

名前の連呼しか法律で認められていない選挙カーで投票先は決められない。ドブ板選挙じゃ政治家としての根幹的能力の選択にはなり得ない。

民意と政治の乖離を脱するためにも、立候補者と民意、双方の選挙変革が必要です。

私は今後もホームページもSNSもYouTubeも情報の発信を益々大切にしていきます。その根幹の想いは「市政を身近に!」

ぜひ有権者の皆様は、これまでの古い選挙から脱却を始めませんか?

投票率の低下は無関心からじゃない。それは結果であって、主たる理由は誰に入れたら良いのか判断ができない事なのだと考えます。だからまずは消去法からでも、自分で調べて、選んで、投票を!

良い政治は政治家だけでつくれるものではなく、選択する民意と一緒でなければつくれないものだと思うのです。

毎日開催している個人演説会は、お陰様で一度お話を聞いてくれた人が、知人を連れて再度訪れてくれるなど、うれしい状況が多発しています。毎回参加者が1人かも、2人かもと覚悟はしているのですが、連日会場が埋まっていく様子は何よりも元気をもらえます。

昨日は教育等に関する話をさせていただいたこともあり、選挙の個人演説会に小さなお子様を連れて参加していただいた方が2組いらっしゃいました。これが私が求めていた選挙であると再認識しています。

選挙は残り2日です。

今日は13時の栄町会館と19時の北ふれあいセンターにて個人演説会を開催いたします。

ぜひお気軽にお越しください。

耳障りの良い言葉だけでなく、厳しい岩見沢の現状と、そして今後の可能性等々について共有させていただきます。


そして今日も、ひたすら仲間と歩いて話して歩いて話して・・。

まもなく出発です。

いよいよ選挙戦が始まりました。今回は選挙変革の時であり、積極的ノー選挙カー戦略で挑みます!

〈令和5年4月16日9:00投稿〉

本日は朝から岩見沢神社で必勝・安全祈願。
そして選対本部の出陣式となりました。

前回と比較し、地域活動議会代表質問などが重なり、事前準備に全く時間が足りず、前回は挨拶に行けたのに今回はどうしても伺うことができなかった方々が沢山います。何とも失礼をしてしまっているがゆえに、とても不安が残るスタートになっています。

選挙というのは、純粋に4年間の活動に対する通信簿としての結果が出れば良いのですが、まだまだそういう評価より「情」や「組織」、「各種コミュニティ」などの意向が結果に反映されてしまいちがな要素が色濃く残る昨今。私は政治が変わるにはまずは選挙変革が必要だと強く認識しています。30分で良いから立候補者のことを調べて、そして評価して選んでいただきたいのです。

よって、今回の選挙はかねてから疑問に思っていた選挙カーを使用せず、原則徒歩の優しい街頭演説を主体としていきます。今、時代は過渡期であり、デジタル的手法と、どぶ板選挙的なアナログ的手法の両方を必要とする状況と認識しています。

こまめな街頭演説をしながら、9:10/12:10/17:10にはYouTubeで定時ライブ配信を行う予定です。また、それ以外にもゲリラ的な配信も行う予定となっていますので、ぜひご覧いただければ幸いです。https://www.youtube.com/@iwa-civicpride/streams

選挙期間中の情報発信はYouTubeの他には、主にfacebookページになると考えています。https://www.facebook.com/hiranokouenkai

そして、インターネットが得意でない方には、毎日の個人演説会を設定することで対話の機会を設けています。これがどれぐらい活用していただけるか心配ですが、可能であれば是非、足を運んでリアルでお話を聞いていただければ幸いです。

なお、本日17時からはホテルサンプラザさんで第1回目の個人演説会を開催します。

どの会場も最低催行人数は1名です。
私を応援していただけている方も、そうでない方も、どんな話か試しにご参加いただければありがたく存じます。参加された方々には、ちびまるこちゃんの放送時間には帰宅できる感じで考えています。

他の毎日の個人演説会は以下のようなスケジュールで予定しています。もちろん、参加費無料、事前申し込み不要です。どなた様でもお気軽にご参加いただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。


ぜひ、YouTubeも御覧ください。
https://www.youtube.com/@iwa-civicpride

この度の衆議院議員選挙において、私は「いなつ久」候補を応援しています。

〈令和3年10月25日投稿〉

この度の衆議院議員選挙において、私はいなつ候補を応援しています。

これまで、保守系に立ち位置を置く地方議員の一人として、国政の動向等については渡辺孝一代議士からお伺いする機会が多かったのですが、近年は下記リンクのように稲津代議士にもお世話になっている状況があります。

やはり市政において、国や道の動向は非常に重要であり、その生きた情報をいただけること、また逆に当方の意見を述べさせていただく場があるのは本当に大切なことと考えています。そして、この10区管内においては、現在、公明党(小選挙区:いなつ久氏)、自民党(比例:渡辺孝一氏)、立憲民主党(比例:神谷ひろし氏)と、選挙制度の恩恵の中で3名の衆議院議員がいる特別な状況であり、その3名とも人格者で人柄が優れており、当地域にとってとてもありがたいことと考えます。

私自身、過去には10区選挙区が自公連携の象徴として捉えられていることに、どこか腑に落ちないものを持っていたのですが、やはり「政治は人」という言葉もある通り、稲津氏の突出した人柄には党の枠を超えて応援すべきものを感じている一人です。

しかしながら、今回の選挙においては状況が一変する可能性もあり、私も一地方議員として、国政とのパイプを維持・強化することを考えると、やはり稲津久氏に地域の代表として国政を担ってもらわなくてはなりません。

そこで今回、本当に微力ではありますが、この様に応援の投稿をさせていただくと共に、19日公示の日に行われた第一声の様子もご報告したいと思います。

この第一声では、当事者である稲津久候補、比例区の渡辺孝一候補はもちろんのこと、応援弁士として、高橋はるみ参議院議員、橋本聖子元五輪相がかけつけ、司会には村木中道議という錚々たる面々でありました。そのような中、大変僭越でありますが、私が最後のシュプレヒコールの音頭を取らせていただく機会をいただきました。(本来であれば、他にもっと適任者がいたと思われますが、市議会においても決算審査分科会日程が当時刻にブッキングされる方も多かったことで、この時間はフリーであった私に出番が回ってきたものと考えています。)

(本画像は空知の植村真美道議に送っていただきました。)

とかく選挙というのはその規模が大きくなればなるほど、消費税やコロナ対策等々、現状批判を切り口として争点が単純化されがちです。しかしながら現実はそのように単純なものではなく、日本は国際的にも難しい立ち位置の中で、非常に複雑に絡み合った諸課題を前に、至極難解な舵取りをしていかなくてはならないのが現状です。この地域の代議士には、その国家の行く末をしっかりと見定めると共に、何より地域に住む人々、一人ひとりの「想い」と「願い」を胸に秘め、政権与党でなければできない仕組みをフルに活用し、様々な施策を実現していくことが重要なのだと考えています。そのためにも私は稲津候補を応援をしています。

残り少ない選挙日程ですが、何とか支援の輪が拡がることを期待しています。

当選のご報告【速報】

〈平成31年4月22日投稿〉

今回の選挙戦において、皆様に多大なるご支援ご協力を賜りましたこと心より感謝申し上げます。

この度は身に余る得票数をいただき、あらためて身の引き締まる思いです。

それもこれも共に戦っていただけた後援会の皆様方、また地域の皆様、そして日頃の活動を支えてくれている皆様、またあらゆる角度から応援いただいている皆様のお陰でございます。

1回目の補欠選挙当選から約6年半。

日々手探りながら、少しはこれまでの地道な活動を評価していただけたのかもしれないと思うと大変嬉しく思います。

また、選挙の回数を重ねるごとに力強い仲間が増え、1回目より2回目、それよりも今回の3回目は本当に素晴らしい仲間、同志が選挙活動を支えてくれました。

取り急ぎご報告とさせていただき、詳しいご報告は後日しっかりとさせていただきたく存じます。

 

kaihyou