〈令和5年4月29日投稿〉
これまで「その1」から「その4」まで振り返ってみましたが、結局のところ今回の選挙戦はどうだったのか。
私の後援会の”自慢”は老若男女が揃い、それぞれがそれぞれの能力を発揮して活躍してくれていること。
その中で感じた大きな変化として、これまで一生懸命選挙に関わってきてくれた高齢者の皆さんが少なくなってきたこと。4年前はあんなに来てくれたのに今回は体調を崩しているとか、加齢性の変化が様々にあって出歩けない、施設に入っているなどなど、この僅か4年間でとても大きな変化を感じています。
また、私と同世帯は益々責任ある立場となって多忙となり、また、コロナ禍の影響もあり、わざわざ集まらずともオンラインですべて事足りるような空気感、何をするにも人が集まることが大変な印象があります。それでも多くの人々に支えられて今回も有意義な活動をすることができました。
そして、最も一番大きく感じたのが世の中の政治に対するシラケムード。
これらの変化が複合的に重なり、私の「選挙手法を変えよう」という想いに繋がりました。
■これまでの「どぶ板」選挙のマイナス面がより見えてきた
これまでは信頼する知人等から紹介され、そして実際に会って印象を得て、それが支持につながるようなことがあったと思います。まさに政治家になりたければ何人と握手できるか?みたいな風潮が正しかったと思います。それはある程度相互の信頼という裏付けがあって初めて活きること。
現在はコミュニティの希薄化が進行しつつある中で、裏付けが薄いまま「知人に紹介されたから」「同じ地域だから」「挨拶に何度も来たから」などの、その候補者自体の能力判断がされないままの投票行為が続くことが、我が国の政治が民意と乖離を生じさせることに繋がっていると感じること。
続きを読む