カテゴリー別アーカイブ: 市立病院

人口規模とサービス施設の関連から、岩見沢新病院建設について考えてみます。

〈令和6年3月16日投稿〉

前項の続きとして新病院建設に関して徒然に思考してみたいと思います。

これはあくまで資料等を元に考察するだけで、決して深い推察もなければ結論もありません。というのも、この新病院建設に関しては簡単な事象ではなく、誰もが正解がわからない中で熟考を重ねていくことが必要なのだと思っています。

よって多くの市民の皆様に一緒に考えていただけたら!という願いを込めて投稿いたします。

国土交通省が参考資料として公開しているものに、人口規模とサービス施設立地の確率をデータ化したものがあります。その元データはこちらです(https://www.mlit.go.jp/common/001042019.pdf

前項ではその一部を紹介していますので、まずはそちらをご覧いただければわかりやすいかと思います。


さて、そのデータ中の〈医療・福祉〉の項目を見ると、地域医療支援病院は97,500人の人口規模で50%の存在確率ということになります。現状の人口が約75,000人で今後更に減少が予想されている岩見沢市においては、新たに「地域医療支援病院」として承認、設置されることはあまり現実的ではないこと。ましてや「先進医療を実施する病院」の設置にはほど遠い現実があることがわかります。

しかし現状の岩見沢市立総合病院としては、「南空知の中核病院」という位置づけと、表中の「救急告示病院」というくくりであることを考えると、現在計画されている新病院を建設することそのものは懸念すべき状況ではないことがわかります。

*ちなみに新病院建設を機に、「地域医療支援病院」への承認を得ることを検討されたかどうかを非公式に聞いてみたところ、『当該病院の承認を受けることは、地域の医療機関との機能分化を推進し、診療報酬上もメリットがあるものと考えているが、一方で、当該病院の承認を受けた場合、診療科一律で、紹介状のない患者から定額負担(初診時で7,000円)をいただけなければならないことから、市内の医療機関の現状や患者負担の増を踏まえると、現在の制度では本地域医療の提供体制には馴染まない』とのことで、この基準に関しては現行のままで、上の表中では「救急告示病院」というカテゴリーになろうかと思います。

そこで、新病院の建設そのものは懸念すべき状況ではないと認識すると、あとは健全経営で持続可能な体制をどう設定するかが重要になると考えていて、そこは前回の一般質問でも行った通り、現在の基本設計の規模では到底持続可能な状況にはなり得ないのではないかと私自身は考えています。


下の図は【岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)】の中から引用したもので、南空知医療圏内の人口構成別推計と高齢化率になります。

*この病院事業経営強化プランの資料も参考になることが多いのでぜひ御覧ください。


下の図は同じく【岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)】から引用したもので、岩見沢市の人口構造推移となります。

これらは以前、動画でもお伝えした内容の主旨と差は無いと考えるところですが、やはり生産年齢人口の急激な減少は、医療関係のみならずあらゆる産業で働き手不足に陥る可能性を含んでいます。また、同じく【岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)】から引用すると、下表のように岩見沢市立総合病院の「入院患者数推移」、「1日当たり入院患者数と病床利用率の推移」、「外来患者数の推移」を見ても減少傾向にあることが読み取れ、またこれはコロナ禍の影響が強く出たものと考えるも、すでに感染症法上の分類が5類へと変更され、間もなく1年が経過する状況下、これら患者数は現時点でも戻ることはなく、今後は非常に難しい判断をしていかなくてはならない状況と認識しています。

そしてこれは岩見沢市立総合病院のみならず、今回の市政方針で市長から「早期経営統合を目指す」とあった北海道中央労災病院も同様の傾向とのことで、この状況から未来予想を誤ると、自治体財政に多大な負担をかける病院となってしまう可能性があります。

というのも、一般の病院とは異なり、自治体が運営する総合病院は「地方公営企業」として運営し、原則独立採算制をとっていますが、「性質上能率的な運営を行ってもなおその経営に伴う収入をもって充てることが客観的に困難であると認められる経費(政策医療・不採算医療など)等については、総務省が毎年度示す繰出基準に基づいて、一般会計が負担すべきと定められています。〈引用元:岩見沢市病院事業経営強化プラン(素案)〉となっていて、その内容は以下の様になっています〈引用元:同〉

特に表の上から2番めの「中核的な病院機能の維持に関する経費」となると、新病院建設計画に見通しより厳しい状況に陥ると、病院経営上の赤字補てんを市の一般会計から拠出し続けることとなると思われ、ただでさえ財政状況に余裕のない岩見沢市(下記リンク先参照)としては、病院建設の結果によっては、未来の岩見沢像に大きな影響を及ぼすこととなってしまう事を懸念しています。

これらのことから、令和6年3月末現在で基本設計のパフリックコメント募集まで進行している新病院建設ですが、様々な要素によって「慎重で柔軟な対応が不可欠」であると信じています。

ぜひ、多様な目線で注視いただければ幸いです。

************

というところで一旦投稿していたのですが、今朝の北海道新聞空知版において「労災病院 外来入院中止」という大きな見出しが出ていました。

新聞記事によると”労災病院の入院患者数は2019年度は約7,800人だったが、22年度には約6,200人と2割減少。外来数も19年度約8,100人だったが、22年度は約7,300人と1割減。特に全身麻酔を伴う大きな手術数の減少が顕著で、同病院は「近年は大きな手術を札幌で行う人が多い」”とのこと・・・

また、統合する両病院の外科医はともに北大病院からの派遣を受けており、当医局の判断によって岩見沢市立総合病院との統合を待たずに札幌等の病院への異動となったとも記載されています。しかし地域への影響を最小限にするため、現在の常勤医は4月以降も労災病院へ出張医として外来に当たっていただけるようです。

これらは患者減による経営状態の悪化という現実と、医師不足が課題となっている他地域との兼ね合いによるもので、決して誰かを責める様なことではなく、時代の流れにおいて課題の質の変化が明確になってきたという事だと感じます。

よって、これからの両病院の経営統合、そして新病院の建設においても、これまで誰も経験したことのない社会情勢の中、まさに正解が見えない中で必死に最適解を見つけていかなくてはならない状況につながるものと考えています。

担当レベルの苦労もそうですが、最終的な責任を伴う首長も議会も、地域医療の健全なる持続性と厳しい課題が山積する行政運営のバランスを熟考しながら、様々な決断をしていかなくてはなりません。

岩見沢市民憲章の前文にあるように、「伸びゆく産業、交通の中心のまち、かおり高い文化のまちとして、未来に大きな夢と願いをもっています」という状況であった時代が懐かしく、現段階では産業の衰退をどう回避していくか、公共交通の維持もどうやって実現していくかなど、ネガティブな要素ばかりが増えています。

しかしどんな状況であれ、「未来に大きな夢と願いをもっています」という志を忘れることなく、そして「わたしたちは、このまちに住むことに誇りをもち、品性豊かな市民となるため、こころをあわせて市民憲章をさだめます。」という言葉を胸に、時代のフェイズが変化したことによる困難に対し、思考停止となることなくしっかりと立ち向かっていかなくてはなりません。

新病院建設に向けた一般質問の要点動画とパブリックコメントのご案内

〈令和6年1月7日投稿〉

現在、新病院建設の基本設計(案)の策定が進み、パブリックコメントが実施されています。(1月12日まで)

この新病院について、私自身の感覚としては岩見沢市の財政規模、今後の人口推計に乖離のある計画が進行しているのではないかと違和感を抱えており、前回の令和5年第4回定例会において一般質問をしました。その質疑はトータルで約1時間20分の長い動画となってしまっているため、あらためて要点等を少しでもわかりやすくと考え、下記動画を作成してみましたのでご覧いただければ幸いです。

https://youtu.be/2fxXKUKpCQ4

また、これまでの新病院に関する質疑などの記録は下のカテゴリーに記載しています。


なお、今回の一般質問では太陽光パネルに関することもあるため、約1時間20分の長丁場となります。

〈下記画像をクリックすると岩見沢市議会公式チャンネルの当該一般質問全体をご覧いただけます〉

太陽光パネルに関しても元日の能登半島地震でも問題となっている通り、様々な懸念があり、将来に負担を残さないための施策が必要で、大変重要な課題と捉えています。お時間ありましたら、上画をクリックして質問と市長答弁全編をご覧いただければ幸いです。

テキストでの読み原稿(当然ながら質問のみ)はこちらで紹介しています。


新病院関連だけを抜き出すと以下のリンクになります。


【①最初の質問】新病院建設に関するところからスタート


【②質問への市長答弁】新病院に関する答弁からスタート


【③再質問】新病院に関する部分からスタート


【④市長反問】


【⑤反問への答弁】


【⑥市長再反問】

【⑦再反問への答弁】


【⑧反問終わり再質問への市長答弁】


【⑨再々質問】


【⑨再々質問への市長答弁】


*今回の質問は一問一答方式ではなく、より自分の意見を詳細に伝えるという意味合いで一括方式で行ったため、ルール上、再々質問以上を行うことができず、これが最大限のやり取りとなり不完全燃焼気味な終わり方となっております。

いずれにせよ、今後、非常に厳しい環境に陥っていく岩見沢市(地方都市はどこも同様ですが)において、現在の新病院計画規模が本当に身の丈にあっているのか?という観点でご覧いただければ、このまま諸手を挙げて賛成する状況にないことをご理解していただけるのではないかと思います。

よって1月12日が締め切りですが、基本計画(案)に対するパブリックコメントに一人でも多くの市民の皆様にそれぞれの考えを寄せていただければありがたく存じます。

パブリックコメントへのアクセスは以下を御覧ください。
https://www.iwamizawa-hospital.jp/construction/details/04sekkei_b.html


最後に

私自身、新病院建設特別委員会の委員長という役職を預かっている事情で、本来であれば完全中立な立場で委員会内での議事進行に徹するべきという考えもあるのかもしれませんが、将来の岩見沢にとって、この新病院のあり方が非常に大きな影響を与えると感じる状況下、議会本来の仕事である「行政のチェック機能」において、一議員として真摯に全うすべきとの考えを持っての行動となります。

とはいえ、私自身、まだまだ未熟ゆえの至らぬ点から、時に誤った解釈などもあるかもしれませんが、これからの非常に難しい変化の時代において、次の世代に極力負担を残さずバトンを渡していきたいとの思いが根幹にあることをご理解いただければ幸いです。

一般質問概要_通告&読み原稿 (新病院の建設について)

〈令和5年12月8日投稿〉

今回の一般質問は大きく2点で行います。一つは下記リンク先の太陽光発電についてで、もう一つは令和10年開業を目指す岩見沢市立総合病院の建設についてとなります。

この新病院建設に対する一般質問を行う経緯は、やはり今後想定される厳しい人口減少社会と、それに伴う財政難の時代に向かっていく中で、基本設計(案)中の建設費が423億円+αもの巨額となること、また職員数が現在の岩見沢総合市立病院と、統合する中央労災病院を合計した職員数より多くなる966名という人数を見込んでいることなどを考えると、本当に持続可能な経営ができるのか?という部分に大きな疑問があり、岩見沢市にとっての身の丈をどう捉えるかがテーマとなっています。

以下、一部補足をつけての読み原稿を公開します。

続きを読む

新病院建設特別委員会(R5,07,26)が開催されました

〈令和5年7月28日投稿〉

7月26日(水)は今期初となる新病院建設特別委員会を開催しました。

先日の6月定例会最終日で本特別委員会の設置が決まり、議会閉会後に正副委員長の互選が行われました。その中で大変僭越でありますが私が委員長として選任いただいたものです。

その上で初開催となる今回の委員会では、これまでの流れの振り返りが主となりました。

やはりこれまでも記載(下記リンク)させていただいている通り、この岩見沢市の規模で344億円の想定は相当に厳しいものと考えています。また今後の社会情勢を鑑みた中で、医療に従事するスタッフの確保も本当にできるのか等々の心配もなかなか納得できる状況にはなっていません。

同様の意見が委員からの質問でも見られましたが、現在は基本設計を行っている最中につき、今後はこの基本設計のたたき台が出てくる段階で、より深い議論を行っていくこととなります。

また、今回の新病院建設特別委員会においては、前期で所属していた議員が少なく、初めて関わる委員も多い状況です。よって前年までの議会改革の中で、大事なことの一つとして捉えていた「自由闊達な議員間討議」を目指し、まずは公式ではなく任意の集まりとした中で、議員間討議の場を設けさせていただきました。

これはあくまで非公式ゆえ、参加は任意で議事録も残さないというスタイルとしましたが、そうすることによって公式な場では朧気すぎて発言に繋がらないようなことも、フリートーク的な中で気軽に発言することができ、それが委員間の新たな共感や認識につながるような場を目指したものです。

こういった試行を始め、少し慣れてきた段階で公式なものとするかどうかも検討をしていかなくてはなりませんが、今回、私自身も初となる委員会開催後の議員間討議の場は、とても有意義なものであったと考えています。

引き続き、新たな取組も進めていきたいと思っています。

岩見沢新病院建設についての私的中間整理的まとめ一覧

令和5年2月までに基本計画が完了し、現在工事基本設計を行う業者を公募プロポーザルによって選定した段階となります。本ページでは、これまでの岩見沢新病院に関する投稿の内、主だったものを時系列に転載しています。

*本イメージは技術提案書に記載のパースとなり、あくまでイメージであり、実際の設計によるものではありません。

各リンク先の内容としては、新病院建設特別委員会の開催に伴い提示された情報やそれらに対する質問となります。(一部、新聞記事に対する投稿となります)

新病院の建設については現在の概算が344億円と巨額のため、素案提示以降、開催された全ての委員会で質疑を行っています。それら質問等も記載しておりますので、お時間ありましたら御覧ください。

*下に行くほど古い記事となります。


6,令和5年2月10日投稿

工事基本設計業務について

■基本設計業務の公募プロポーザルから、技術提案書等の資料を基に委員会が開催されました。


続きを読む

新病院建設特別委員会(基本設計公募プロポーザル等)

〈令和5年2月10日投稿〉

本日、10時より新病院建設特別委員会が開催されました。

主な議案としては、

Ⅰ,新病院建設特別委員会の開催経過について

Ⅱ ECI方式による新病院の整備について
1)実施スケジュール
2)新病院建設工事基本設計業務
3)基本設計コンストラクション・マネジメント業務
4)新病院開院支援業務

となります。

続きを読む

北海道新聞にて「岩見沢新病院計画 資材・人件費の高騰直撃 市財政圧迫の懸念」という記事について

〈令和4年10月24日投稿〉

昨日の北海道新聞の2面に【〈アングル〉岩見沢新病院計画 資材・人件費の高騰直撃 市財政圧迫の懸念】という大きな記事が掲載されました。

可能であれば下記リンクより無料会員登録を行ってご一読いただければと思います。



https://www.hokkaido-np.co.jp/article/749496/


実はこの記事の切り口は、ほぼ私の委員会質問の内容が主軸になっていると感じています。もちろん記者の視点も加わっておりますが、柱となっているのは恐らく私の質問と解釈して宜しいのではないかと思います。

ぜひ、その際に下記リンク(投稿済みの委員会質問)の投稿と比べて見ていただければ幸いです。

いずれにせよ、パブリックコメントでも建設費に対する意見は皆無であり、344億円という、あまりにも大きな金額になると市民の皆様も判断ができなくなるものと感じます。これは私自身においても、下記8月時点での委員会質問時にも抱いていた感想的な投稿ですが、【昨今の事情を含め344億円で試算されていることに驚きを隠せません。これだけ大規模なものを整備して、将来の岩見沢市に長短合わせてどの様な影響が生まれるのか、現時点においては私自身、なかなか明確な思考に至ることはできていません。】という状況でした。

これに関しては他の議員も同様なのではないかと認識しています。

しかし改めて、私達の思考は今この時ではなく、20年、30年、50年後の岩見沢市民への影響も十二分に加味していかなくてはならないと信じております。よって、やはり慎重な立場を取らざるを得ない面もあります。

前回10月開催の委員会質問でも、収支シミュレーションについて意見させていただいていますが、やはり出来るだけ様々な条件を熟考した中で、様々な決断をしていかなくてはならないと思っています。

新病院建設特別委員会が開催されました。

〈令和4年10月14日投稿〉

10月13日、新病院建設特別委員会が開催されました。

今回の内容としては

1)新病院建設基本計画(素案)に対するパブリックコメント等の結果について
2)新病院建設基本計画の策定について
3)基本設計業務委託について

となります。

【前回の新病院建設特別委員会に関する投稿は下記リンク先を参照ください】

今回の委員会では、前回の質疑からもう一歩進んで「概算事業費と財源内訳」についてと、「事業収支シミュレーション」について質問をさせていただきました。

その趣旨としては、今後の医療圏内における充実した医療体制の確保が不可欠であり、新病院は市民の方々からも期待されているが、その半面、今後ますます周辺人口の減少が予測される中、岩見沢市の財政規模で344億円(立体駐車場等は別途)を超える過去最大の一大プロジェクトとなり、中長期に関する財政的な影響を心配せずにはいられません。

続きを読む

新病院建設特別委員会が開催され、岩見沢市新病院建設基本計画(素案)が提示されました。

〈令和4年8月26日投稿〉

本年4月28日に特別委員会が開催され、新病院建設場所の決定を含め種々骨格が提示されました。その後、早いもので約4ヶ月が経過しています。

そして昨日、新病院建設特別委員会が開催され、新たに提示された「基本計画(素案)」について、種々質疑が行われました。

この基本計画(素案)は、短期間であったにも関わらず精度の高いものとして出てきた印象があります。しかし建設費を見ると、昨今の事情を含め344億円で試算されていることに驚きを隠せません。これだけ大規模なものを整備して、将来の岩見沢市に長短合わせてどの様な影響が生まれるのか、現時点においては私自身、なかなか明確な思考に至ることはできていません。

続きを読む

本日の委員会にて新病院建設地決定の報告がありました。

〈令和4年4月28日投稿〉

【最初に、先日の新病院の骨格(案)に対するパブリックコメント等において、貴重なご意見をお寄せいただいた皆様に私からも感謝を申し上げます。】


本日10時より新病院建設特別委員会が開催されました。

内容に関しては、先に配布された資料に基づく「新病院の骨格(案)に対するパブリックコメント等の結果について」となるのですが、今回は市長出席の申し出があり、委員会開始冒頭において、市長から新病院の建設地を北海道中央労災病院用地と決定する旨の発言がありました。

理由としては総合的に勘案した結果ということになりますが、やはり建設の早期性、経済性、災害発生時を考慮した条件、国道12号線に隣接した立地等々が勘案されてのこととなります。


既存の市立総合病院の敷地が借地(約5,000㎡)を含めても約24,000㎡であることを考えると、特に冬季間の駐車場不足や隣接して健康センター等の必要施設を備えるとなれば、理想として40,000㎡の敷地が必要であり、その条件に合致する候補地(主として公有地)として、旧競馬場跡地(約475,000㎡)、大和地区公共用地(約308,000㎡)、旧駒岩跡地(約112,000㎡)、北海道中央労災病院跡地(約76,000㎡)が提示されてきました。

この度のパブコメ等でもあった中央小学校跡地は、残念ながら敷地的には小さすぎて合致せず、市役所周辺の都市公園では都市計画公園ゆえの計画変更や同面積程度の代替地が必要などの条件等々、早期性のみならず代替地等の難易度、経済性からも選択肢を外れていきます。また、農地を購入してという意見もありましたが、これも早期性に合致せず、なおかつ浸水リスクもあること、さらに提示された各候補地においても、交通利便性や浸水リスク(河川の浸水想定区域(ハザードマップ)を考慮すると、ここは北海道中央労災病院跡地が最も適する場所ということに対し、私自身の考えも異議のないものでした。

ただし、パブコメの結果においても、公共交通の利便性に大きな懸念があることから、ここはやはり今後の公共交通計画等に注力し最善を尽くすことでカバーできる要素となります。

また様々に時間をかけてじっくりと検討していけば、より岩見沢市の抜本的な改善として、人口減少・高齢化社会に徹底的に適応すべくコンパクトシティの実現に向け、用地買収を絡めて新病院は駅直結等々のビジョンも描けるかもしれませんが、やはり相当な時間と費用を要するのは間違いなく、現状の市立病院において前述の駐車場の不便、設備の老朽化、そして夏の気温も著しく高まっている昨今において冷房が存在しない等々、様々に早期着工を望む声が多いことは間違いありません。

また今後の交通形態の変化において、私たちの生活が今現在をベースに今後20~50年後を考えると、ちょっと危惧すべき点も考えられます。

自家用車による移動が中心の都市部における2030 年の将来像
〈内閣官房情報通信技術(IT)総合戦略室作成〉
出展:官民ITS構想・ロードマップ(2021年6月15日)
高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部・官民データ活用推進戦略会議

上図、今から8年後の2030年目標ではまだ劇的な変化はないと思いますが、その後の10年ではモビリティ環境に大きな変化が現れ、より個々人が安全に快適に移動できる環境が整っており、それに伴い場所の議論があまり重要でなくなっている可能性もあります(市役所新庁舎の際にも同様の考えが過っています)。

ということは、現状において優先すべきは経済性・早期性を実現しつつ、様々な環境がバランス良く実現できる場所ということになり、私個人としても、新病院の建設場所は北海道中央労災病院用地となることに納得をしています。

あとはこの度の「新病院の骨格(案)」から、もう一歩進んだ計画が提示され、議論していくこととなります。引き続き新病院建設特別委員会の一員として努力していきたいと思っています。


今回の委員会において、前述の建設場所を除き、配布資料に基づく内容に対し質問していますので、簡単に報告いたします(要約)。

■パブコメ募集に対し、YouTubeによる音声解説動画を公開した件について

〈質問〉32日間で再生数560回というのは、この様なコンテンツとしては有意義に活用されたと評価できる。そこで今後の参考として、本動画のアナリティクスで平均視聴時間並びに平均再生率はどのような値になっているか?

〈答弁〉約15分間の動画の平均視聴時間は約4分で平均再生率は約27%であった。今回が初の試み。今後、基本計画の素案を示す際にも動画配信を行う予定。

〈平野私感補足〉再生数560回、平均視聴時間約4分、平均再生率27%、これは一見低い数字に見えますが、この様な公的な発信として捉えると決して低い数字ではないと判断しています。多くの市民の方へ情報を提供するという意味でも大事な試みであったと評価すると共に、今後はこのような配信もスタンダードになっていくものと思われます。


■院外処方の考え方について

〈質問1〉院内処方は収益という面でメリットがあると思われるが、厚労省の働きかけもあり、医薬分業が進行している現在は、院内処方をしている病院の方が少ないと思われる。全国の病院の院外処方の導入状況はどうなっているか?

〈答弁1〉厚生労働省の令和2年社会医療診療行為別統計によりますと、全国の病院における院外処方率は80.8%であり、平成28年度の77.5%と比較しますと3.3ポイント伸びており、院外処方率は年々上昇している傾向

〈質問2〉現状では処方できる薬剤が院内採用薬に限定される傾向。また昨今、この様な大きな病院においての薬剤師さんの役割は、病棟薬剤師としての業務にシフトしてきていると思うが、今後において、この院内処方に関し、どのような考え方を持っているか?

〈答弁2〉導入については、調剤時間の短縮、薬局選択の自由、医師が選択する薬剤が限定されないなどのメリットがある一方、薬の受け渡しが病院の外になることや、保険調剤薬局における技術料などにより患者負担が増えるというようなデメリットもあることから、慎重な対応が望まれる。 新病院の建設に向け、これらのメリットやデメリットの検証に加え、国における薬価改定や医薬分業の動向を注視するとともに、北海道中央労災病院においては、すでに平成25年度から院外処方を実施していることなどを踏まえ、引き続き院外処方の導入について検討を進めていく