カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

小中学校の統廃合・再編に向けた考え方について【令和7年第2回定例会一般質問(要約)】

〈令和7年8月17日投稿〉

一般質問_小中学校の統廃合・再編に向けた考え方について

令和7年第2回定例会において実施した一般質問のYouTube動画を、生成AIであるGoogleの【NotebookLM】に読み込ませ、質問と答弁を要約したものを転載いたします。


5.小中学校の統廃合・再編に向けた考え方について

(1)現状と将来予想を踏まえ、小中学校の統廃合・再編に向けた検討について

【平野質問】

・少子化と人口減少により小中学校の教育現場に構造的課題が生じていることを指摘。

中学校では生徒数減少による部活動の選択肢の限界や指導者不足、小学校では学級数減少による編成・配置の困難さを挙げ、小中学校の統廃合・再編を本格的に議論する時期に来ていると提案した。

・統廃合のメリットとして、児童生徒間の交流促進、教育内容の充実、教職員配置の最適化、施設維持費削減によるICT投資、教育格差是正を挙げ、デメリットとして通学距離・安全性の問題、地域コミュニティの希薄化、子どもの心理的負担、保護者や地域の不安・反対への対応を挙げた。

・子どもの利益を最優先し、住民や保護者との丁寧な対話と合意形成が不可欠と強調。

学校統合は教育だけでなく地域振興や公共施設再配置に関わるため、市長部局との連携や、統合後の地域振興、代替拠点(会館、子育て支援施設など)の整備も総合的に議論すべきと提言した。

・教育長に対し、少子化が進行する中で学校運営の持続可能性が問われている今、地域との対話も含め本格的に議論を始めるべきではないかと質問。

・教育委員会としての現時点での課題認識、統廃合再編の方向性、そして地域との対話をいつ頃から始めるべきかといった時期的な見通しについて見解を求めた。


【教育長答弁】

①現時点での課題認識と、統合・再編の方向性をどう捉えているか

・岩見沢市は令和2年7月に「小中学校適正配置計画」を策定し、令和5年度までを前期、令和6年度から令和10年度までを後期としている。

・後期計画策定では、現段階で児童生徒数や学級数に大幅な減少がなく、隣接学校の教室に余裕がないため、現状の学校配置を維持することとした。

・ しかし、市内全体の児童生徒数は過去5年間で1割以上減少し、今後10年でさらに4割近い減少が見込まれる。

年間出生数も過去最小となり、少子化は急速に進行しており、児童生徒数の減少は避けられないと認識している。

・適正規模(小学校12学級以上、中学校6学級以上)の達成が、今後ほぼ全ての学校で困難になると見ている。

・また、築20年以上の校舎が約半数を占め、老朽化による修繕費増加や燃料費高騰により、施設維持費が教育委員会予算を圧迫している。

・これらの状況から、学校の統廃合再編の必要性は一層高まっていると考え、これまで以上にスピード感を持って今後の方向性に関する検討を進めていく必要があると認識している。

②地域との対話等を含めた時期的な見通しについて

・岩見沢市では中学校区を基盤としたコミュニティエリア構想を推進しており、学校は地域コミュニティの重要な拠点施設と位置づけられている。

・統廃合再編の検討にあたっては、保護者や学校関係者、地域の皆様などとの対話を重ね、丁寧に進めていく必要がある。

・現在の適正配置計画が令和10年度までであるため、次期計画の策定も視野に入れ、令和10年度以降に、対象となる地域の皆様との意見交換も含めた議論を始めることができるよう、通学区域審議会の設置や意見聴取を見据え、市長部局とも連携を図りながら統廃合再編の方向性について検討を進めていく。


公式な議事録は現時点でまだ未公開のため、YouTube配信のURLを生成AIの「NotebookLM」に読み込ませて要約したものとなります。多少ニュアンスの異なる点などがあるかもしれませんことをご了承ください。

JR北海道苗穂工場移転誘致について【令和7年第2回定例会一般質問(要約)】

〈令和7年8月17日投稿〉

一般質問_JR北海道苗穂工場移転誘致について

これはJR北海道の「中期経営計画2026」において、苗穂工場敷地の活用について明記されていることから、岩見沢市として行動を起こすべきという視点での質問となります。

令和7年第2回定例会において実施した一般質問のYouTube動画を、生成AIであるGoogleの【NotebookLM】に読み込ませ、質問と答弁を要約したものを転載いたします。


4.JR北海道苗穂工場移転誘致について

(1)JR北海道グループ中期経営計画2026等による移転検討の情報を受け、岩見沢誘致の考え方について

【平野質問】

JR北海道の「中期経営計画2026」で苗穂工場の全面移転または現地リニューアルが検討され、跡地活用が明記されていることを確認。

・札幌市の再開発機運が高まれば、広大な苗穂工場跡地の開発が経済的利益をもたらし、移転の可能性が現実味を帯びるとの認識。

移転が具体化した場合、岩見沢市の旧総車両場跡地がまとまった土地と利便性を考慮すると、極めて有力な候補地になりうると提案。岩見沢が「鉄道の町」である歴史的背景も強調した。

・苗穂工場移転が実現すれば、多くの従業員や関連会社職員、家族を含め岩見沢市に大きなプラスの影響があることを強調。

・現状で移転誘致の可能性を探るためJR北海道と意見交換や協議を行っているか質問。

・今後、再開発の機運が高まった場合に機を逃さず対応できるよう、市として主体的な情報収集や構想の検討を行う必要があるか、市長の見解を問うた

*再質問では、レバンガ北海道のアリーナ計画が苗穂駅周辺も候補地とされている報道に触れ、移転の機運が熟す可能性が高いとし、改めて市として「本腰を入れて」取り組む必要性について市長の見解を求めた。


【市長答弁】

①現状でJR北海道との意見交換や協議を行っているか

・JR北海道の「中期経営計画2026」で苗穂工場のリニューアルに伴う開発が事業構想として位置づけられていることを認識している。

・新工場の建設は現在地での建て替えのほか、JR沿線の適地への移転も想定されており、岩見沢駅とその周辺も有力な候補地になりうると考えている。

・市としても、昨年の計画公表を受け、市の担当者がJR北海道を訪問し、中期経営計画の詳細や、土地の選定に関する情報収集を行っている。

・JR北海道は2027年度以降に具体化する構想としており、現時点では特段の情報はないが、今後もコンタクトを継続していく。

②主体的な情報収集と構想の検討が必要をどう考えるか

・市長就任直後から、札幌の土地計画上、苗穂工場エリアが問題になる可能性があるとして、JR北海道と情報交換を行ってきた。

・昨年、中期経営計画で一定の見通しが出たことを受け、これまでの協議内容も踏まえ、職員に改めて情報収集に当たらせている。

今後も一定の時期が来ればJR北海道社内での合意形成などもあろうかと思うが、それに踏まえてしっかりと取り組んでいく。


公式な議事録は現時点でまだ未公開のため、YouTube配信のURLを生成AIの「NotebookLM」に読み込ませて要約したものとなります。多少ニュアンスの異なる点などがあるかもしれませんことをご了承ください。

*この質問に関しては、6月24日付けの北海道建設新聞で比較的大きく取り上げていただきました。

改正鳥獣保護管理法について【令和7年第2回定例会一般質問(要約)】

〈令和7年8月17日投稿〉

一般質問:改正鳥獣保護管理法について

令和7年第2回定例会において実施した一般質問のYouTube動画を、生成AIであるGoogleの【NotebookLM】に読み込ませ、質問と答弁を要約したものを転載いたします。


3.改正鳥獣保護管理法について

(1)熊出没の急増に伴う法改正により、市町村の判断と責任が増すことについて

【平野質問】

本年4月の法改正により、市街地でのクマ出没時に市町村の判断で特例的に銃器使用が可能になったこと、その条件、市町村の補償責任などを確認。

・新制度施行を見据え、安全管理体制の整備、ハンターとの連携や委託方法の明確化、補償責任を負うための財政的・制度的準備について質問。

・国のガイドライン策定を待つだけでなく、地域の実情を踏まえた市独自の判断基準や対応方針を早期に明文化すべきとし、市としての課題認識と準備について見解を求めた。


【市長答弁】

①安全管理体制の整備、ハンターとの連携や委託方法の明確化、補償責任を負うための財政的・制度的な準備について

・本年4月の法改正を受け、北海道主催の説明会や意見交換会に参加し、関係機関と情報共有を図ってきた。

・多くの自治体から、発砲の判断基準、事故発生時の補償範囲、捕獲従事者の身分保障などが不明確であることへの懸念が出されている。

・これを受け、今月上旬に北海道市長会などから国へ、策定中のガイドラインで課題への対応を早期に示すことと説明会の開催を要請した。

・市としては、今後示されるガイドラインを踏まえ、緊急銃器使用の実施体制づくりを進める。

②新制度施行を見据え、市としての課題認識と準備について

・緊急銃器使用については、ヒグマ駆除が箱罠捕獲が基本であるため銃器使用経験のあるハンターが少ないこと、迅速な判断が求められる職員のノウハウ不足、市民の安全確保など、様々な課題を認識している。

・ガイドラインの構成案では対応マニュアル作成や実地研修が例示されており、ガイドラインの内容を確認の上、猟友会、警察、北海道などの関係機関の意見も聞きながら、速やかに本市の実情に応じた具体的な方策を検討し実施していく。


公式な議事録は現時点でまだ未公開のため、YouTube配信のURLを生成AIの「NotebookLM」に読み込ませて要約したものとなります。多少ニュアンスの異なる点などがあるかもしれませんことをご了承ください。

太陽光発電所の懸念について【令和7年第2回定例会一般質問(要約)】

〈令和7年8月17日投稿〉

一般質問:太陽光発電所の懸念について

太陽光発電所の懸念については前年の第4回定例会でも市民の安心安全の観点から質問をさせていただいており、この度、再度懸念すべき事態が確認されたことで、再度一般質問を行ったものです。

令和7年第2回定例会において実施した一般質問のYouTube動画を、生成AIであるGoogleの【NotebookLM】に読み込ませ、質問と答弁を要約したものを転載いたします。


2.太陽光発電所の懸念について

(1)太陽光発電所が有するリスクへの対応について

【平野質問】

今冬も太陽光パネルの破損・落下が繰り返し発生しており、台風時の飛散、有害物質流出、火災などのリスクを指摘。

・破損後も長期間放置される管理不十分な事例があり、過去に「1.5mの架台高で積雪に耐えうる」との市長答弁があったにもかかわらず破損が繰り返されており、基準の有効性に疑義があるとした。これは単なる事業者管理不足ではなく、豪雪地における構造的なリスクであるとの見解を示した。

・改正再エネ特措法で自治体の役割が強化されたことを踏まえ、市として破損施設への現地確認と指導の有無、具体的な是正要請や指導の内容について質問。

・景観・災害・違法造成などの問題発生時、国(資源エネルギー庁など)とどのようなルートで連携し、どのような対応が返されるのか、また具体的な連携事例について問うた。

*再質問では、破損の原因が積雪の重さだけでなく融雪時の沈降などにある可能性を指摘し、積雪耐性基準の明確化や、破損時の定期点検・巡回といった独自ルールの設定を求めた。


【市長の答弁】

①破損した施設への現地確認と指導の状況について

・市は市民からの通報による現地調査を従来より実施。

・令和6年度には、屋根設置型を除く119基の太陽光発電設備について職員の目視による現地調査を実施している。

②具体的にどのような是正要請や指導を行っているのか

これまでの是正要請は、美流渡地区での太陽光パネル破損・脱落に関する事例が2件(令和3年、令和7年)、坂町での大雨による土砂流出事例が1件(令和5年)。

・このうち令和3年と令和5年の2件は是正要請により改善に至っている。

・破損の起きない確実な設置と、破損時の速やかな安全対策が何よりも重要と認識。

・巡視で発見した場合は、直接事業者へ通報するか、資源エネルギー庁のフォームや北海道経済産業局と連携して対応する。

③景観・災害・違法造成などの問題が発生した場合、国とどの様な連携を行っているか

・資源エネルギー庁は、自治体が法令違反事案を発見した際に事業者への解消を促すための通報の仕組みを提供している。

・本市では、令和7年の美流渡地区のパネル破損・脱落事例について、直接事業者へ是正要請を行うとともに、資源エネルギー庁へ通報した。

・北海道経済産業局へも情報提供を行い、国が実施するパトロールや今後の対応について情報共有している。

④国からはどの様な対応が返されるのか

・国への通報事例は資源エネルギー庁本部で集約後、地方経済産業局と情報共有され、事例によっては各地方経済産業局から事業者への改善指導が行われる。

⑤本市における国との連携の具体例について

・上記の令和7年の美流渡地区の太陽光パネル破損・脱落事例が、市から資源エネルギー庁へ通報され、北海道経済産業局と情報共有が行われた具体的な連携例である。



(2)今後の予防的視点について

【平野質問】

・将来的な所有者不明や撤去義務不履行のリスクに対し、現在の制度的枠組みへの市の見解を問うた。

国任せでは不十分とし、豪雪地帯である岩見沢市独自のガイドラインや条例制定の必要性を提案。

・再生可能エネルギー推進と市民の安心安全の共存について市長の見解を問うた。

*再質問では、特に積雪耐性基準の明確化や、破損時の定期点検・巡回などのルール設定を含む独自ガイドライン・条例制定を改めて求めた。


【市長答弁】

①所有者不明や撤去義務を果たせなくなった場合のリスクに対し、市として、現在の制度的枠組みをどう考えているか

・再エネ特措法の改正により、廃棄等費用積立制度の義務化や事業計画周知の認定要件化が進められ、事業規律が強化されたことで、不適切案件につながる恐れのある事業者は減少すると捉えている。

・また、太陽光発電設備の技術基準も策定され安全規制が見直されている。

・一方で、法改正前の設備や特措法対象外の事業者については、改正後の規制が及ばないこともあり、不適切案件発生時の対応に苦慮する懸念も認識している。

②豪雪地に適したガイドラインや条例の制定検討について

・事業計画策定時に市町村との接触が図られる仕組みになっているため、市では事業者からの相談があった場合、地域住民との連絡仲介を行い、相互理解の上で事業が実施できるよう努めている。

・引き続き、規制と促進のバランスを取ることを目的としたガイドライン・条例等の制定の必要性については検討していく。

ガイドライン・条例は事業者、エリア、環境など様々な観点からの規制を考慮し、市民生活の安全安心を十分に踏まえて検討を進める

・美流渡の破損事例では融雪による沈降なども原因として考えられるが断定はできず、破損が起きない設置と速やかな安全対策が重要である。

③再生可能エネルギーと地域社会との共生のあり方について

・国の第7次エネルギー基本計画では、再生可能エネルギーが地域や社会に受け入れられるよう、地域の理解促進と適正な事業規律の確保が重要とされている。

・再生可能エネルギーの地産地消は、災害時の安定供給や地域活性化の観点から重要であり、現在策定中の市GX推進マスタープランにおいて、岩見沢市で最もポテンシャルの高い太陽光発電を活用した地域と共生する仕組みの構築を検討している。


公式な議事録は現時点でまだ未公開のため、YouTube配信のURLを生成AIの「NotebookLM」に読み込ませて要約したものとなります。多少ニュアンスの異なる点などがあるかもしれませんことをご了承ください。

この度の一般質問原稿を公開します

〈令和7年6月16日投稿〉

6月20日(金)13時より開会予定の定例会において、一般質問の1番目で登壇する予定です。

以下、提出済みの読み原稿を公開いたします。5つの項目で計8,000字を超える長文になっておりますが、ぜひお読みいただき、何かアドバイス等ありましたらお気軽にコメントなどいただければ幸いです。

なお、発言通告は以下のように提出しています。


以下、令和7年度 第2回定例会一般質問読み原稿(ラフ案20250616)_平野義文

続きを読む

令和7年第二回定例会 一般質問通告

〈令和7年6月13日投稿〉

6月16日から始まる6月議会において、一般質問をいたします。

岩見沢市議会の一般質問順は通告の順になるため、私は今回1番目となります。

すなわち6月20日(金)13時の議会開会後、議事録署名人等の決定の後、すぐに始まる予定です。

今回の一般質問は通常より少し長くなり、約8,000字の読み原稿となります。その質問内容は以下のとおりとなりますので、関心のある項目がありましたら、ぜひ議場にて傍聴でも、YouTubeでライブ配信でもご覧いただければ幸いです。


1 インバウンド対応について
(1) 今冬発生したインバウンドの事象を鑑みた、今後の課題と展望について
 ①インバウンド受入れに対するスタンスについて
 ②現時点での取組について
 ③今後の具体的な戦略策定について
 ④プロモーションの在り方について
 ⑤地域・事業者・行政の協働を視野に入れた連携体制の構築について
 ⑥住民理解に向け、不安と心配を払拭する体制整備や方針について

2 太陽光発電所の懸念について
(1) 太陽光発電所が有するリスクへの対応について
 ①破損した施設への現地確認と指導の状況について
 ②具体的にどのような是正要請や指導を行っているのか
 ③景観・災害・違法造成などの問題が発生した場合、国とどのような連携を行っているか
 ④国からはどのような対応が返されるのか
 ⑤本市における国との連携の具体例について
(2)今後の予防的視点について
 ①所有者不明や撤去義務を果たせなくなった場合のリスクに対し、市として、現在の制度的枠組みをどう考えているか
 ②豪雪地に適したガイドラインや条例の制定検討について
 ③再生可能エネルギーと地域社会との共生の在り方について

3 改正鳥獣保護管理法について
(1)熊出没の急増に伴う法改正により、市町村の判断と責任が増すことについて
 ①安全管理体制の整備、ハンターとの連携や委託方法の明確化、補償責任を負うための財政的・制度的な準備について
 ②新制度施行を見据え、市としての課題認識と準備について

4 JR北海道苗穂工場移転誘致について
(1)JR北海道グループ中期経営計画2026等による移転検討の情報を受け、岩見沢誘致の考え方について
 ①現状でJR北海道との意見交換や協議を行っているか
 ②主体的な情報収集と構想の検討の必要性について

5 小中学校の統廃合・再編に向けた考え方について
(1)現状と将来予想を踏まえ、小中学校の統廃合・再編に向けた検討について
 ①現時点での課題認識と、統廃合・再編の方向性をどう捉えているか
 ②地域との対話等を含めた時期的な見通しについて


それぞれ質問の目的としては、以下のような分類としています。

*当初の思案段階でのタイトルのため、質問通告書とは文言が多少異なりますが、意味合い変化ありません。

読み原稿については、週末にもう一度細かくチェックをして、最終盤を紹介させていただきます。

なお、一般質問はYouTubeのライブ配信でリアルタイムにご覧いただくことが可能です。

https://www.youtube.com/@%E5%B2%A9%E8%A6%8B%E6%B2%A2%E5%B8%82%E8%AD%B0%E4%BC%9A/featured

先日の一般質問〈人口減少社会への対応について〉の補足動画を公開しました。

〈令和6年1月20日投稿〉

できればお正月期間につくれたらと思っていた、一般質問に対する補足動画ですが、やはりなかなか手をかけることが出来ず、昨日やっとのことで撮影しました。

内容としては、昨年12月議会で行った質問項目(以下)


1 人口減少社会への対応について
(1) 各種計画の基軸となる「地域の未来予測」を示す意義について
① 各種計画の長期的な基軸となる「地域の未来予測」の整理と見える化について
(2) DXの推進について
① スマート・デジタル自治体の推進において重要な、人材の育成や確保について
② シニア世代対象のスマホ教室などの効果と評価について
③ シニア世代のデジタルデバイド克服に向けた今後の取組について
(3) 不良空き家に関する懸念について
① 市内に存在する管理不全な空き家の軒数について
② 相続放棄を含めた相続人不在空き家の軒数について
③ 不良空き家等において所有者と連絡が取れない場合の措置について
④ 相続放棄物件等が周辺に影響を及ぼす場合の市の対応について


の根拠となる部分で、「なぜ?どのような意図?があって本質問を作ったのか」という補足になります。

できるだけ短くと思ったのですが、やはり状況説明もあるため22分の長めになってしまっております。しかし見ていただければきっと納得していただけるのではないかと思います。

ぜひご覧ください。

上記画像をクリックすると当該YouTubeに飛びます。

令和6年第4回定例会(12月議会)一般質問について

〈令和6年12月5日投稿〉

12月2日(月)から開会している定例会において、一般質問を行います。

私の登壇予定は12月9日(月)13時から開会する議会の4番目となる予定です。時間は恐らく15時前後になるのかな?と予想しています。

他の議員の通告内容はこちらからどうぞ
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/soshiki/gikai_jimukyoku/iwamizawashigikai/1/12623.html

今回の私の質問通告は以下のようにしました。

大きく1項目で「人口減少社会への対応」を軸として、3つの項目8件の質問で構成しています。


【一般質問通告】

1 人口減少社会への対応について
(1) 各種計画の基軸となる「地域の未来予測」を示す意義について
① 各種計画の長期的な基軸となる「地域の未来予測」の整理と見える化について
(2) DXの推進について
① スマート・デジタル自治体の推進において重要な、人材の育成や確保について
② シニア世代対象のスマホ教室などの効果と評価について
③ シニア世代のデジタルデバイド克服に向けた今後の取組について
(3) 不良空き家に関する懸念について
① 市内に存在する管理不全な空き家の軒数について
② 相続放棄を含めた相続人不在空き家の軒数について
③ 不良空き家等において所有者と連絡が取れない場合の措置について
④ 相続放棄物件等が周辺に影響を及ぼす場合の市の対応について

となり、以下に読み原稿を記載します。


1,人口減少社会への対応について

続きを読む

令和6年第3回定例会が開会中です

〈令和6年10月4日投稿〉

通常の岩見沢市議会第3回定例会は9月の初旬から始まり、百餅祭りや神社祭りのときには終了しているスケジュールが一般的ですが、今回は市長選挙があったため、開会が9月30日となっています。

初日は市長の所信表明演説があり、ゆえに今回は一般質問ではなく代表質問が行われます。

代表質問とは会派から1人が代表し、所信表明演説に対する質問を行うことです。今期の岩見沢市議会では6会派あるため、それぞれ6人が登壇することとなります。

代表質問の通告書が昨日公開されていましたので、リンク先を御覧ください。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/material/files/group/42/R061003_1.pdf


また、9月30日に開会し、3日間の休会がありました。これは議案調査といって、提案された議案を確認し、それぞれ常任委員会に付託される案件に対し、確認や質問等を準備することになります。

私は総務常任委員会の所属のため、委員会は10月9日(水)の午前10時からとなり、昨日、すでに質問の通告をしています。この通告は本会議と異なり義務ではありませんが、より的確な答弁を求めるには事前に質問の意図を伝えておいた方が確実になります。

よって、今回は補正予算の議案に対し、教育委員会所管の2案件について質問を予定しています。

一つは春の所管事務調査でも、「みるとーぶの方々が活発に活動されていた旧美流渡中学校校舎活用に関し、現在消防法の観点から活用が難しいと聞いているが、その状況と今後の方向性はどのようになっているか。」という確認をした件で、今回、改修に伴う補正予算が計上されていることから、美流渡中学校の今後について詳細を問うものです。

もう一つは【地方スポーツ振興費補助金(運動・スポーツ習慣化促進事業)】の採択に伴う事業費の増及び財源補正について 、本事業について調べてみたところ、スポーツ庁のサイトで令和4年、5年で採択された各自治体の事例などを拝見することが出来る。その中で色々な特色を持って取り組みがなされているが、今回岩見沢市において行おうとするものは、具体的にどのような取り組みとなるか詳細を確認するものとなります。


この様に、通常の議会というと、本会議で行われる代表質問や一般質問が目立ちますが、実は毎回このように常任委員会に付託されて細かく審査される案件が存在します。そこで審査された結果が「委員会報告」として本会議でなされ、最終的な決定となっていくのです。

また、第3回定例会の場合は閉会後に決算審査特別委員会が開催されることになります。これは令和5年度の各決算について審査を行うもので、慣例では各常任委員会単位を分科会として実施されます。これがどのようなものかと言うと、一例として下記リンクから昨年の決算審査特別委員会に関する報告投稿をご覧ください。

岩見沢市の財政調整基金について〈雑記〉

〈令和6年3月12日投稿〉

現在、3月議会で予算審査特別委員会が開催中です。

私が所属する総務分科会は月曜日に終了し、あとは木曜日に「歳入」に関する質問を残すのみとなっています。その歳入に関しては財政調整基金をベースとし、岩見沢市の厳しい財政の状況について質問をする予定です。


少しだけご紹介すると。

岩見沢市の財政調整基金(いわゆる貯金の様なもの)は令和3年度決算で約46億円の残となっており、金額だけ見れば北海道内では4番目に多く、比較的安泰というイメージになります。

ただ、下表の様に、前年度からの増減額でいくと、岩見沢市は道内ワースト1となります。
すなわち岩見沢市の現状としては、貯金を切り崩しながら運営していると言えます。

上記表にあるとおり、岩見沢市は令和2年度から令和3年度で6.3億円減らしてしまったこととなり、今後は岩見沢市中長期財政計画にもあるように、財政見通しの厳しさから「現行制度等による財政推計 」では、取り崩した分を再度積み立てることは難しく、今後は年々残高が減って行き、枯渇してしまうことが想定されます。

ここまででも数字的にはさほど危機感を感じないかもしれませんが、基金残高を人口割にし、市民一人あたりの金額に換算すると印象が一変します。

〈上記、黄色枠が基金残高(単位:百万円)/青い枠が一人当たり残高/その間が令和3年度末の人口〉

結果として、市民(町民、村民)一人当たりの財政調整基金残高は、岩見沢市は179市町村中140番目以降になってしまう状況で、他市町村と比較しても決して安泰ではないことがわかります。


(注)この各自治体単位で財政調整基金残高を人口で割った「一人あたり残高」のデータは、総務省か北海道等で作成していると思うのですが、私の検索では見つけることができす、当時の人口は道内179市町村の全てのホームページを開いて拾った数値を打ち込んでみました。

見間違い、打ち間違い等々で大きく間違っていなければ良いなと思うのですが、、、

非常に苦労したのが、各自治体ごとに令和3年度末の人口を統計データとしてすぐに探せるところと、そもそもそれが公表されておらず、広報誌のバックナンバーを探してそこから拾って入力したり。また広報誌にも人口が掲載されていない(見つけられない)自治体もあり、そのときはできるだけ近い年月の数字を探して打ち込むか、令和2年の国勢調査の数値を入力。それらすらもパッと見つけられないときは、比較的時期の近い人口からざっくりと推測して入力しているので、入力値には時期のズレと適当な推測の部分があるので、細かい数字は参考にならないことをご了承ください。あくまで個人として、ざっくりとした財政調整基金の北海道内自治体の傾向を知りたかっただけなのです。

*さらに!手入力を行ってからチェックをする余力が無かったので、もしかしたら抜本的な入力ミスもあるかもしれません。申し訳ありませんが、数値の解釈は自己責任でお願いいたします。


今回の予算審査特別委員会における「歳入」の質問としては、令和6年度予算として財政調整基金から10.8億円の取り崩しを行うものの、決算時には積立金として戻すことが難しいと想定されることから、今後は年々残高が減ってまい、近い将来、残高がなくなってしまうのではないかという懸念を軸として、以前、新病院のところでも触れた岩見沢市の経常収支比率が著しく良くないこと。またそれだけでなく、実質公債費比率や将来負担比率も早期健全化指標にはまだ余裕があっても、実は類似自治体と比較すると予断を許さない状況であること等々から、これら危機感を市民と意識共有することの大切さに触れたいと考えています。

他の財政状況については、また別の機会に触れてみたいと思います。