カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

平成24年度 第4回 定例会開催

平成24年12月3日(月)

本日より第4回定例会議が始まりました。

会議の日程はこの様に(会議日程)、本日開会したあとは3日間ほど休会となり、7日に一般質問が開始となり、また土日を挟んで10日、11日の一般質問へと続きます。

そして一般質問の通告は、本日17時30分が締め切りとなります。

これも議員になって初めてわかった議会のルールですが、一般質問は発言通告書の提出順に質問の順番が当てられる事となるため、それぞれに自分の一般質問のタイミングをイメージしながら提出する機会を伺うこととなるわけです。

ちなみに私も今回が初質問に立たせていただく事とし、先ほど人生初の「発言通告書」を提出してきました。

DSC_0240

ちなみに提出順は9番目で、何事もなければ一般質問2日目(10日(月))の最後の出番になる予定です。

質問の詳細については、これから再精査させていただきますが、今のところ3件5項目での一般質問になろうかと思います。

大ざっぱに言うと、

1)除排雪について
   ・市民、業者、行政の三方良しの環境の実現に向けた質問

2)岩見沢市の活力向上について
   ・これからの人口減少社会における地方都市の生き残り策として、まちの魅力づくりについての質問
   ・来年、岩見沢市は開基130年、市政施工70年を迎えるにあたっての質問

3)教育環境について
   ・高校間口削減にふれつつ、教育行政方針第2の柱である連携に関わる質問
   ・学校給食における放射性物質への対応に関する質問

という感じで考えており、状況によっては多少変化するものもあるかもしれませんが、このような流れで準備を進めます。

なにぶん、不慣れな初打席ゆえ、気負って初ヒットを狙うもののズバッと空振り三振になるか・・。

まぁ、小さく固まって見送りの三球三振にならぬよう、しっかりと準備を整えて挑みたいと思います。

 

が、、きっと緊張するんだと思います(汗)

初議会も残り1日

9月27日に開会した議会も、10日の最終日を迎えるだけとなりました。

議会がどんなルールで動いているかという大枠の事はわかったとしても、その細かい手法や慣例等はまったくわからない状況下でのスタート。

まず、1日目が9月定例会の議事を決定するだけで、あっという間に終了散会となることに驚き。その後、答弁調整等のために4日間休会となり(この答弁調整についても多々議論がありますが、正式な議会という場において質問の事前告知がなければ、理事者側からの返答のクオリティが保たれない可能性が高く、質の高い議論とするためには必要な事だとも感じています。)、その後日程の代表質問、及び一般質問も思ったような白熱したものではなく、厳粛な雰囲気はあるものの、内容としては予想とはかなり違う雰囲気でありました。(その違和感に関しては、後ほどもう少し理解が進んでから記載させていただきたく思います。)

そして、10月4日が総務常任委員会と民生常任委員会が開催され、今日5日は経済常任委員会と建設常任委員会が開催されました。

この常任委員会とは、全ての議員が必ずどこかの委員会に所属するもので、それぞれの委員会が議会から付託をされ、それぞれ専門的な内容を審議する場であります。

本来ならば、自分の所属している委員会のみに出席すれば良いのですが、今回は初ということもあり、全ての委員会に出席し傍聴させていただきました。

通常ならここで侃々諤々の議論が行われるはずでありますが、今回は補正予算についてのみであるため、そんな議論になるような内容ではなく、粛々と短時間で議事は進行し、あまりにも呆気ないほどであります。(数点あった質疑についても、その大半がこの場ではなく、それぞれに担当部所に直接聞きにいけば十二分にわかるようなものであるのかなとも感じました。)

また私は、市長選出馬に伴い議員辞職をした安田さんの抜けた枠に補充される事となるため、建設常任委員会に所属となっています。

この建設常任委員会は他都市視察が今月末に行われます。

その内容等についても、どこまで岩見沢にフィードバックできるものなのか、しっかりと感じてきたいと思っております。

議会もあと最終日の閉会を迎えるだけとなり、初めての議会を経験させていただきましたが、色々な違和感と「あれっ?」という拍子抜け的な感覚に包まれています。

それは数名の現職議員にも同じく感じている人がおり、それでありながらも議会全体の雰囲気は変わらないという状況が多々あります。

今現在、私自身がそれを変えていくことのできる立場を与えていただいたのですから、これから急いで自らの知識と見識を高め、そういった違和感を変えていけるような環境をつくっていきたいものと考えています。それにはまだまだ力不足ではありますが、とにかく頑張りたいと思っております。

何ともオブラートに包んだような表現ばかりですが、とにかく初心を忘れず努力していきます。

初議会

9月27日13:00~
初の議会を経験しました。

通常は第一回定例会議で行われる市長の所信表明が、今回は選挙後初ということで第3回定例会の今回に行われました。その関係で、傍聴人席は立ち見がでるほどの人数だったようです。

私自身、開会前に初当選議員としての紹介を受け、身の引き締まる思いをいたしました。また、席位置についてのご承認をいただいた後、名前の書いてある木札をたてて正式にスタートを切らせていただいた次第です。

まずは取り急ぎご報告まで。