カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

9月定例会準備中

昨年の今頃は見事に補欠選挙の真っ直中でありました。まだ1年しか経っていないのですが、もっと前だったような錯覚に陥ります。

 

さて、9月2日より、平成25年度第3定例会が開会しました。

一般質問の通告書の締め切りが2日の午後5時30分までだったので、早速通告書の作成にはいるも、岩見沢市観光物産拠点センターの設営等々にエネルギーが分散し、なかなか目先のことに集中することができず、不覚にも質問者12名中の12番目という”おおとり”を努めることになりました。(一般質問順は通告書の提出順になります。)

現在、何とか集中力を高めつつ、、事前に提出する読み原稿の作成に取りかかっておりますが、残念ながら本日の深夜まで時間を必要としそうです。連日の疲れもあり、難航することが予想されます・・・(汗)

DSC_1171

今回の私の一般質問は、、


①持続的で活力ある岩見沢市の実現のために

(1)子育て環境の向上による定住人口増加に向けた取り組みについて

要旨:著しい社会環境の変化に対応するには、生産年齢人口比率の向上を目指すことが重要と考えるが、そのための定住人口増加に向けた取り組みについて


②公共施設の現状把握と情報共有について

(1)公共施設白書の作成について

要旨:市内における公共施設の現状や課題等を可視化するために、所管の枠を越えて網羅的に把握し、市民と情報を共有することが必要だと認識しているが


という、いつもよりは少なめの二本に絞らせていただきました。

ちなみに、一般質問の出番としては、10日(火)の午後3時前後になろうかと想像します。

議会日程をご紹介させていただくと、、

続きを読む

中心市街地活性化特別委員会[0624]

6月24日 本会議終了後、議会特別委員会、並びに中心市街地活性化特別委員会が開催されました。

委員会の中での質問・発言に関して、補足が必要かと思いますので、私の思いとともに記載させていただきます。

***************

現在、内閣府認定による中心市街地活性化計画 第1期計画が1年延長され、2期目に向けた計画が策定されている最中であります。

なんで今更中心部?という声があろうかと思います。確かに「現在大型店が出店している近郊を開発した方が話は早いのでは?」という声を良く聞くのも事実であります。

しかし、今後の右肩下がりの世の中において、社会環境維持においては生活圏が分散するよりは極力コンパクトにまとめた方が効率が良いことなどを視野にいれることはとても大事であり、長期的にみた社会投資に関しても、できるだけ中心部に集中されることで維持費等の減少のみならず、プラス方向への相乗効果も得られることに繋がります。また、中心市街地と言われる範囲において、岩見沢市全体の固定資産税(土地のみで検証)の約1割をしめているという事実があり、この中心部の価値の下落は市の税収減にも直結し、逆にこのエリアの価値が上がれば税収の向上にも影響が大きいと考えられると思います。(このあたりはまだ上辺の知識しか持っていませんので、今後精査していきたいと思っております)

そして、駅を中心としたエリアは岩見沢の開拓からの記憶を背負うところでもあります。

続きを読む

平成25年度 第2定例会 一般質問原稿

平成25年6月19日に行われた一般質問の読み原稿を掲載します。
約4,800字 – ゆっくり読んで15分程度の内容となりますので、読むのもエネルギーが必要ですが、ご覧いただければ幸いです。

前半が中心市街地及び駅前通りの再生に向けた質問。
後半が除排雪に関する質問となっています。

*******以下、読み原稿***********

通告に従い一般質問をさせていただきます。

続きを読む

平成25年度、第2定例会での一般質問内容【概要】

本日より始まる一般質問に対し、私自身のテーマは大きく2つです。

1 今後の都市計画について
  (1)駅前通整備事業について
   ①進捗状況及び今後の方向性について
   ②市のかかわり方について
  (2)岩見沢市都市計画マスタープランについて
   ①計画の進捗状況及び現状認識について

2 除排雪事業について
  (1)昨季までの経過と来季に向けた改善について
   ①期待される市民のニーズに対する現状認識について
  (2)官民パートナーシップの推進並びに情報共有について
   ①今後目指すべき方向について
   ②意識共有のあり方について

とさせていただいております。

DSC_0654

その読み原稿については、最終版を確定した時にあらためて掲載させていただきますが、大体の要旨としては・・

続きを読む

平成25年第一定例会 予算審査特別委員会における議事録

平成25年3月19日

予算特別委員会 第2分科会において質問させていただいた議事録が出来上がっておりましたので投稿します。

**********

以下議事録より転載。

○委員(平野義文君) それでは、4点にわたってご質問をさせていただきます。

続きを読む

予算特別委員会第2分科会での質問

本日、第2分科会が開催され、建設部関連の質疑が行われました。

そこで、私から質問させていただいた内容について簡単にご報告させていただきます。(正確な文面については、公式な議事録ができるまでお待ち下さい。大きく意味合いが変わる事はないかと思いますが、特に答弁に関してはあくまで私のメモ書きしかないので、意味合いを取り違えていることも考えられるので慎重にまいります。)


一般会計予算書からの質問。

続きを読む

平成25年度 第1定例会途中報告

私が議員になった思いの一つに、どんどんと悪循環に陥っていく[政治離れの空気]を止めたいという気持ちがあります。

これは「どうせ政治に期待しても無駄だし・・。」というような声を良く聞くものの、、、でも、私たちの今後について、何だかんだ言っても最終的な決定をするのはまさしく「政治」の部分であると思われます。

であるならば、ここは斜に構えてないがしろにしてはならない部分だと思うのです。

であるからしてこのブログにしても、少しでもそう言った方々に市議会議員としての役割ってどんな事をしていて、また、私自身何を思っているのか・・。という様なことを少しずつではありますが、出来るだけ表面に出せていけたら良いなと考えています。

ただ、実際問題として、なかなか公にすることが芳しくないこともあるため、どうしても記載内容は遠慮がちになっているのが実際のところではありますが・・・(汗)そのあたりは的確な状況判断を身につけ、声を大にして言うべきところと、そうではなく目に見えないところで真摯に活動するべき部分も使い分けることができるようになりたいと思っています。

さて、そんな思いから、このブログも大いに真面目なことから一見そうでもない部分まで、できるだけ幅広く情報を出していく事が大事なんだろうと信じております。万が一、関係各位において失礼に当たった場合、何卒ご容赦いただけたらと思っています。


まずは今回の平成25年度の第一定例会について少しお話をいたします。

続きを読む

岩見沢にメタンガス採掘鉱山があったとは。

3月7日(木)

先日から少しずつ行っていたものの、今日は1日まとまった時間を確保し、来週の予算委員会に備え予算書と睨めっこしているわけであります。

DSC_0194

そんな感じで、昨年12月の決算特別委員会の時のアタフタさに比べると、かなり見方も慣れてきたといって良いと思われます(笑)

ただ、まだまだ力不足でありまして、内訳の事業費一つとってもその事業名だけではどんな事を行っているのか想像できないものも多々・・。

例えば、委託料の内訳として、

統合型GIS関連業務委託料   ○○円
ICT利活用促進業務委託料   ○○円
ICT施策総合推進支援委託料  ○○円

などと出ていても、果たしてそれは何のためのもので、どんな効果を発揮しているものなのかは担当の方や状況をしっている方などに質問しなければわからない。

ということで、まずは上記の様な初歩的な自分が学ばなければならない部分と、そうではなく、もう少し踏み込んだ内容として予算配分に関わる今後の考えかた等々、正式な場で問うべきことと分けながら整理をしているところです。

さて、そんな準備中ですが、恥ずかしながら予算書を見ていて始めて知った事があります。(関連の方々、大変申し訳ありません)

続きを読む