カテゴリー別アーカイブ: 子育て・教育

発達障害って何ですか?

平成27年1月21日(水)

第一小学校にて斬新な企画が始まりました。

「ご家庭と一緒に考える学力向上セミナー」と称して、先生と保護者が共に学びあう場としての連続短期集中の4回シリーズ。さすが前向きな校長先生と教頭先生のコンビです。素晴らしい企画だと思います。

第一回目となった今回は、岩見沢市立病院の藤根先生による「発達障害って何ですか?」と言う講演。多くの保護者と研究意欲の高い先生方の参加の下、大好評で終了です。

10950655_768436949891857_6200352410852096081_n

私自身、スペクトラム、連続性、、色々と腑に落ちるお話しでした。しっかりと咀嚼して次に活かします。

次回は、算数の苦手意識を克服するヒントが得られる様です!

今の子ども達を取り巻く環境について

平成27年1月17日(土)

一般社団法人 岩見沢青年会議所の笑顔溢れる子どもの輪創造委員会のN委員長と、担当のT副理事長が委員会活動に対するインタビューにきてくれました。

DSC_1082

こうやって後輩が訪ねてきてくれるのは、先輩としても何より嬉しいこと。
少しでも役にたてたら・・・。という思いでお話をしましたが、さてどうなったことか。

そこでどんな話をしたか、簡単にご紹介したいとおもいます。

勿論、どんな事を話したかは細かく覚えているわけはないので、これまでの私の子育てや教育に関する投稿を元に、自分の思考を整理しながらおさらいしてみたいと思います。


◇人間の成長に不可欠なもの → あそびを通して人間性を育んでいく〈本能〉

続きを読む

冬のプレーパーク開催中。

消防出初式終了後、時間の隙間をついて、栗沢で開催している岩見沢プレーパーク研究会のあそび現場へ(なんと今回は冬に一泊で開催です)。

10365993_762538760481676_4610511803476660267_n寒さをものともせず外で群れる子ども達を見ていると、今の子ども達にとって、あらためてこういう環境が不足していることを実感します。

ロバート・フルガムの「人生に必要な知恵は全て幼稚園の砂場で学んだ」と言う言葉に集約されるように、子ども達は群れながら遊びを通して社会性を育んでいく。でも今は残念なことに、その環境は大人が意図的につくってあげなければ、なかなか子ども達の前に現れてはこない。何故ならそれほどまでに電子媒体は子どもにとっても、子育てする親にとっても便利で魅力的だから。

受動的な刺激であるゲームやインターネットを全否定するつもりはない。しかし残念ながらその様な社会性を育んでいく器になるには何かが足りない。

10933914_611309732304488_2099269319915827014_n子ども達は、普段はゲームばかりしていたとしても、こういう場を与えられたら群れながら一心不乱に遊ぶ。そして年齢を超えたコミュニケーションと、自然にできる役割の中で自分が何かの役に立つことを知っていく。さらに色んなバランスを身につけていく。

あとは大人がどれぐらい覚悟を決められるか。

それ次第で子どもが社会的に成長する機会はいくらでも取り戻せるのだと思う。そのために行政としてどんなアプローチをすべきか。

その観点を中心に平成26年12月の第4定例会で一般質問をしました。その答弁は正式に議事録が公開されたらご紹介させていただきたく思いますが、残念ながら噛み合ったとは言い難い内容となっています。

今、全国に440ほどの団体がこのようなプレーパーク等の活動をしていると言われています。その中で、直接的、間接的に行政が携わっているのは僅か60ほどと言われています。

それを多いと考えるか少ないと考えるか。

自分達の環境を鑑みながら、しっかりと仮説を検証していきたいと思っています。

緑陵高校のスポーツ特化について

この記事は平成26年12月17日~1月9日にかけて投稿したものです。最新の情報としては、平成27年3月27日に投稿したものがありますので、そちらもご参照ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/03/27/4903


平成26年12月17日(水)

今回の総務常任委員会における大きな関心事である駒沢高校跡地について、かなりの議論が展開された後、説明員の交代があり、教育委員会からの〈報告〉がありました。


【総務常任委員会:緑陵高校のスポーツ特化について】

これは今朝の新聞報道でも出た通りですが、あらためて担当からの説明の機会があるという事を聞いておりますので、今回はさらっとだけ記載しておきます。(詳細は担当からの説明が終わり、もう少し理解が進んだ後に投稿させていただきたく思います)

DSC_0718_thumb[1]


これは、緑陵高校「普通科の特色化について」という報告で、平成28年4月より、これまで普通科4クラスだったものを、普通コース3間口(120名)、スポーツ総合コース1間口(40名)へと変更するというものです。

これからの時代において、特化した学校を目指すのは大いに歓迎であり、私も応援したい想いが強いです。

今回の提案においては

○普通科の中に体育の専門科目を実技7単位、理論3単位の合計10単位履修(1年次2単位、2・3年次各4単位)すること。

○1年次から3年次までが一緒に学習する「専攻体育」という科目で、「バレーボール」「剣道」「野球」「陸上」を主とし、部活と連動させる。という様なものでした。


〈背景〉

人口減少と同じく、生徒数の減少も著しい。またより良い環境を求め、岩見沢から札幌の私立に通う学生も増えつつある。そのような状況下、このまま推移すれば管内の間口削減を避ける事ができず、緑陵高校においても間口を維持するためには特色化を図り、生徒数の確保をしていかなくてはならない。

 

〈以下、私感〉(最も大きな差として、私の発言は今後益々多様化するであろうスポーツ環境を想定したものであり、今回の教育委員会の提案は、あくまで現有勢力を活用した「部活動」を軸とした視点であることが大きな違いとなります。)

今回、議員になって初めて所管以外の委員会の場で発言を要求する「委員外議員」としての発言をさせていただきましたが、その発言としては、、、

①特化することは歓迎する。スポーツという視点も歓迎する。

②しかしこの内容では〈専攻体育〉という4つの種目にマッチする学生以外にはメリットが見えにくく、どれぐらいのニーズがあるか懸念を感じる。

③平成28年4月から実施という状況において、この内容ではあまりにも疑問が残る、もっと内容を深く詰めるべきではないか。(これらの変更は教育委員会の職務権限で決定できることであり、議会の承認を得る必要がないため、あくまで今回は報告案件としての説明となります。)

今回の発言は上記の様なものに整理できると思います。

 

その思いとしては・・

◇せっかくスポーツに特化するというならば、前述の専攻体育(バレーボール、剣道、野球、陸上)等に絞るのではなく、様々なスポーツに対応しうる転用可能な「総合運動能力の向上」に特化した方が良いのでは?というのが私の持論です。

たとえば、今は様々なスポーツが存在し、その多くがスポーツ人口の少なさからくる層の薄さが課題となっています。団体スポーツにおいてもそれは顕著。また、学校単位で多様化する個別のスポーツに対応していくには指導者不足も否めません。

であるならば、高校レベルにおいて、「普通科内におけるスポーツコースという括りで実施」するならば、多様なスポーツに”共通する部分”のみを突き詰めても良いのでは?と考えています。個別種目においてはトップアスリートを目指す過程は各々で選択可能な時代です。

それら”共通する部分”とは、体幹であったり、スポーツ全般に通用するバルシューレプログラムの様なものであったり、はたまた、メンタルタフネスであったり。

そのトップアスリートを目指す環境は、例えばスキーモーグルであったり、スケートボードであったり、ロードバイクやBMXであったり、種々クロススポーツであったり、、、当然、野球やサッカー、陸上のスプリンターでも何でも良いと思われます。言い換えれば、某芸能人が集まる高校のクラスに、ダンスを目指す子やロック歌手、演歌歌手、はたまた芸人を目指す子が居て、それぞれに芸能やパフォーマンス能力等の基礎的な部分は学校で学び、それ以上のことは校外で別の環境で突き詰めていくような感じではどうでしょうか。また、野球やサッカーなどであれば通常の部活という括りでも当然可能です。

そのような学校であれば、私も是非通ってみたかったと思える高校になると思います。

イメージとしては、緑陵高校普通科にスポーツに特化していくコースができるならば、例えば、時にロッククライミング競技の頂点を目指す生徒や、トランポリンや空手の全日本選手、スキーの強化選手がいたり。また、野球やサッカーで将来を夢を見る生徒がいたり。それぞれに学校ではバランス理論やインナーマッスルトレーニングの活用やクールダウン、アフターケアの方法等々の基礎的な事を学び、時にコーチングやメンタルコントロールを学んで、それぞれのフィールドに活かしていく。

どんな競技をやるにせよ、共通的な部分に特化して学ぶことは、今目指しているスポーツを諦めたり、別の競技に感心が移ったりしたときにも有用です。特に、スポーツを通して学んだ事はあらゆるフィールドで役に立ちます。であるならば、「専攻体育」という視点ではなく、もう一歩視点をズラすことが有益ではないでしょうか。

それぐらい思い切った方法であれば魅力となりえるし、実際に入学した学生も互いに大きな刺激を受けつつ尊敬し合えるような仲間に恵まれ、そして自分たちの活動に直結することを授業で学び、そこで学んだ事は、特にメンタルコントロールやセルフコントロールなどは、スポーツから違うフィールドに軸を移す社会人になっても役立つこととなるはず。

また、岩見沢には教育大岩見沢校があり、スポーツや芸術に特化しています。その連携は大いに武器になります。これから選ばれる学校になるためには、生徒が欲する本気の環境が必要だと思います。ならば、せめてこれぐらいの事をしても良いのではないでしょうか。講師陣も外部から定期的に呼ぶことも出来るでしょうし、工夫のしがいもありそうです。

この様な話は、あまりスポーツ競技等に感心の無い方には半ば夢物語なのかもしれませんが、実際に若かりし頃、必死にマイナースポーツをやってきて、そして今現在、当時共に競技をしていた若者たちが、颯爽と世界を転戦している状況を日々見ている私としては、全然夢物語の様な話ではないし、是非とも一人でも多くの子ども達に世界で戦うことが決して非現実的じゃないことを感じてほしいと思っています。

今、あらゆるスポーツは多様化し、それぞれに層が薄く、競技人口の減少に悩まされています。しかし、それでレベルが下がっているかといえば決してそうではなく、層が薄いなりにトップレベルの技術向上は凄まじく、年々技術レベルは上がってきている。しかし中間層から下が増えないという状況だと感じています。

それだけに、真剣に打ち込めば意外と身近に「世界」というキーワードが見えてくるのも最近のスポーツの特徴でもあると思います。

岩見沢の高校で学んだ沢山の生徒が、それぞれに異なるフィールドで世界の場で活躍できる。そのために、授業においては共通の項目に特化する。それより先は部活や個人活動の中で成果を上げていくというのが時代にあった流れではないかと考えています。

今回のコース設定も、間口削減を防ぐ手立てとしての議論ではなく、入学して学ぶ生徒の事を一番に考えていかなくてはなりません。

今後の展開に期待をしたいところです。


*この投稿はあくまで私感です。これが正しいかどうかはわかりません。出来ない理由も星の数ほどあるでしょう。しかし、子ども達に対し本気の背中を見せなければならないのは、私達大人なのは間違いありません。

 

******************

【平成27年1月8日追記】

昨年末に、この件に関する会派への説明がありました。
結果として今回の決定は、教育委員会から学校への指示は「現有勢力を前提とした中で特色を出して欲しい。」という意向の下、学校サイドで多くの議論を重ねた模様です。

その説明の際に受けた印象としては、学校側は指示された条件の中でベストを尽くした結果が今回のスポーツ特化であったということ。これは決して緑陵高校を責めるような事にはなり得ないものです。

ポイントは「現有勢力」という括りです。現存する環境(ハード、ソフト両面)をベースに特色を出すという条件下であれば、その為に新たな予算が確保されることも望めず、また、新たな指導者を確保することもできず、あくまで既存の環境下で考えることとなってしまいます。また緑陵高校は私立ではなく市立です。それにより種々変革のためのハードルも高いのは事実です。ただ、今回の特化が子ども達になるのかどうか。この一点だけはしっかりと見定めていかなくてはなりません。

1月14日に総務常任委員会が開催され、再度説明の機会があるようです。あくまで教育委員会の職務権限事項のため、議会に決定権はないのですが意見を言うことは可能です。是非、今後の経過を見守りたいと思っています。

*******************

【1月9日追記】

平成27年1月9日 教育委員会のウェブサイトにて教育委員会の定例会の議事録が更新されていましたので、関係部分のみ抜粋して転載紹介しておきます。

********以下転載**********

【担当説明】緑陵高等学校の概要につきましては、委員の皆様もご承知のとおり普通科160名4間口、情報コミュニケーション科80名2間口、全体で240名6間口となっております。

空知南学区の中学卒業生は、2014年の1,495名から2021年には1,095名と400名減少し、岩見沢市内では810名から605名と205名減少すると予想されます。

学校といたしましても子どもたちが減少する中で、6間口を維持するためにどのような特色を出せばいいか、校内に特色化推進委員会を設置し、11回にわたり協議をしてまいりました。

そこで、普通科の特色化を図るため、コースごとに生徒募集を行う新しいコース制を導入するということで教職員の理解を得て校内決定をしたところでございます。

新しいコース制につきましては、「市立高校として活力と魅力のある学校づくりを進めるため、道立高校にはない特色あるコース、スポーツ総合コースと、これまで以上に生徒の学力向上と進路実現を目指す、普通コース」を平成28年4月に入学する生徒から実施する予定でございます。

コース制の内容につきましては、普通コースで募集定員120名3間口、スポーツ総合コースで募集定員40名1間口と、設置理由、生徒像、特色などは記載のとおりでございます。また、入学者選抜要項案については、普通コースで募集定員120名、推薦入学者選抜につきましては募集定員の20%程度、スポーツ総合コースについては募集定員40名、推薦入学者選抜につきましては募集定員の50%程度と選抜の方法については記載のとおりでございます。

一般入学者選抜については、記載のとおりでございます。

こちらの普通科の特色化については、市議会第4回定例会における総務常任委員会にてご説明させていただきます。

なお、学則、入学者選抜要項の改正につきましては、平成27年度に議案として教育委員会へ提出させていただく予定でございます。

【進行】 はい。ただ今、北海道岩見沢緑陵高等学校普通科の特色化について説明がございました。これについて、委員の皆様から、ご意見ご質問等がございましたら、お願いいたします。

【委員】 新しいコース制の導入ということで、ご説明いただきましたが、1件お伺いします。新たに設置するスポーツ総合コースの具体的な内容の中の特色の部分で、体育専門科目「専攻体育」を設置するとなっておりますが、ここで、バレーボール、剣道、野球、陸上を選択した者は部活動と連動した授業を実施するとしている理由について教えていただけますか。

【担当説明】 はい。在職している教職員の中で、各競技における専門的な指導が可能な体育教師が配置されており、これらの4種目を選定するに至り、部活動にも連動してもらえれば良いと思っております。

【委員】 分かりました。

**********以上転載終わり*************

4間口を維持するために特色を出していこうという方向性は必要だと思います。またその視点において、このようにスポーツに特化するというのも大歓迎です。しかしその内容として「専攻体育」に希望を見出す学生がどれぐらいいるかは懸念材料となります。

議事録を見ると入学枠も50%が推薦という事です。当面は専攻体育の4種目を中心に採用していくことになるのでしょう。

生徒から見て【魅力ある内容】にならなければ、競争率の低下も想定されると思われます。その結果、どうなってしまうことが予想されるか。14日の総務常任委員会でどのような内容が説明されるのか見守りたいと思います。

 

冒険遊び場 全国一斉開催 in 岩見沢のお知らせ!

11月16日 (日)
今週の日曜日ですが、冒険遊び場 全国一斉開催に合わせ、この岩見沢でもプレーパークが開催されます!

キタナイアブナイウルサイを子ども達が自分の意思で選択して実践するのが何より大事。そうする事で、自分の経験と価値観で物事を判断できる力を育む。それゆえ当然、怪我と弁当は自分持ち。。

大人は小さなリスクは子ども自らの判断で動くことを尊重し、本当に危険なハザードだけを取り除くことに注力する。

それは、現在著しく欠如してしまっていると言われる、大人の見守り力を一緒に育む場でもあります。

プレーパークはサービスを受ける側と与える側に別れては成り立ちません。参加者皆が運営者としての心意気を持って、子ども達を大人みんなで適度な距離感を持って見守る。これらの趣旨に賛同出来る方々にご参加いただけたらと思います。

 

10177511_864150313615336_5465898965559780895_n

また、この岩見沢プレーパーク研究会のFBページが立ち上がりました。

是非こちらもチェックしてみてください。

https://www.facebook.com/iwamizawapp

松居和氏の講演

本日(平成26年10月4日)、’14 男女共同参画市民フォーラム in いわみざわに参加してきました。

第一声としては、本当に聞きに行って良かった!

そう思うばかりです。

DSC_0102

これまで、子ども達を取り巻く環境を何とかしていかなくてはならないと考え続けてきたものの、最終的には地域の大人のあり方に行き着く問題となってしまい、どこから切り込んでいくべきかがわからない状況でありました。

しかし、今回の講演を聞いて、また一つ扉が開いた様な気がします。


どうして人間は0歳児から生まれるのか。

ゼロ歳児は話せない。

これには意味がある。

生後2ヶ月ぐらいで必ず笑う。大人は嬉しくなる。自分が良い人間だと感じる。夫婦や近隣の大人と一緒に眺めると、そのなかで心が一つになる。

人間は心を一つにするのが好き。

一つ屋根の下に赤ちゃんがいるだけで空気が変わる=心を一つにしようとするから。

人間は子育てをしながら双方向で育つ。言葉を話せない赤ちゃんを前に、両親、祖父母、近所の人々等、複数人で育てる。これは非常に手のかかる絶対的存在の赤ちゃんを育てることで、自分たちも育つ。そして存在する意義を見出す。そこにモラルが生まれる。

しかし今、その環境があまりにも足りない、そのためにどうすべきか?

保育園等へ保護者がどう関わっていくか。もの凄い画期的な事例を交えて紹介していただきました。

是非、このyoutubeをご覧頂けたらと思います

最後に著書を購入させていただきました。

DSC_0103 DSC_0104

今日のメモをまとめるに至っていませんので、また機会があれば咀嚼した上でご紹介させていただきたいと思います。

あそうぼう会 第二回目

今年の8月、岩見沢プレーパーク研究会にて初めての実践となった第一回遊ぼう会!https://hiranoyoshifumi.jp/2014/08/23/3651

それに引き続き、毎月1回やっていこうという有志が集まり、昨日の9月28日(日)に開催されました。

私は残念ながら「いわみざわ駅まる。」開催のため参加が叶わず、仲間のみんなのfacebookの投稿から画像を拝借します。

10653354_706284016131341_3925353743106296254_n

続きを読む

H26 第二定例会議事録 ③豊かな人間性を育む教育について

② 克雪に向けた取組みついて より続く

3つ目は現在の子ども達を取り巻く環境に対し、どう私達が取り組んでいくべきなのかを取り上げ、それを豊かな人間性を育む教育についてと題して教育長に質問をさせていただきました。


(平野:より一括して質問)次に、豊かな人間性をはぐくむ教育について、教育長にお伺いをいたします。

まずは、平成26年度版「子ども・若者白書」の特集等から見る教育課題について、ご質問をさせていただきます。

東海大学名誉教授の川崎一彦氏の論文を参考にさせていただくと、今、人類は、狩りを生活の糧とする「狩業」の時代から、約1万年の「農業時代」、そして、約200年前の産業革命より「工業時代」へと移行し、現在は、急速な知識産業、知恵産業としての「知業」の時代へと移りつつあります。

続きを読む

子ども達とレジリエンス(回復力・逆境力)

平成26年8月31日(日)に開催された「教育を考える市民の会」の第10回学習会

「児童への虐待を考える」
~あなたの救いをまっている~

のレポートの続きとなります。(児童虐待に関する前段はこちらからです)

虐待の問題だけではなく、常々考えている「遊び環境」の必要性を裏付けるお話が多かったので、別項として私感を交えて記載します。


[講演資料から]

続きを読む