タグ別アーカイブ: 子ども

こども環境学会大会2017(北海道)のご案内

〈平成29年5月7日投稿〉

本日、午後より恵庭文教大学で最後の実行委員会が開催されますが、5月26(金)~28(日)にかけて、こども環境学会の全国大会が北海道恵庭市にて開催されます。

こどもを取り巻く環境の変化が著しくとも、こども達が健全で健やかに育つ環境はしっかりと社会でつくり出していかなくてはならないとの思いで、本学会にも参加させていただき、些細な部分ではありますが、本全国大会実行委員会にも参画させていただいています。

土曜日の基調講演とシンポジウムは非常に見どころのある内容ですし、日曜日の分科会も4つの中から興味のあるところを覗いてみると新たな気づきも得られるかと思います。(私は分科会Cでコーディネータとしてお話させていただく予定です。そのパネラーの一人は岩見沢プレーパーク研究会の林代表です。)

そしてなんと!

この大会の参加に関しては、北海道民で学会員以外の方は無料で参加できます。

是非、時間調整いただき、ご参加いただければ幸いです。

kodomokankyou

参加申し込みはこども環境学会公式ホームページからがおすすめです。

http://www.children-env.org/entry/

 

多くの皆さまのご来場を心よりお待ち申し上げます。

H)子育て・教育カテゴリー ~まとめとして~

知れば知るほど、今の子ども達の置かれている環境が心配になります。

あまりにもモノ(物質的、情報的共に)に溢れ、それを一方的に享受する環境は、これから訪れる産業構造の変化、グローバル化の著しい進行による国際関係の変化、人口問題に関連する社会保障等の深刻な想定等々を含め、間違いなく訪れる困難な環境を切り拓く能力を高められているとは言い難いのです。

それらを考えていく過程において、幼少期の”遊び”が人間性を育む大事な時期だと言うことに気がつきました。でも社会が求める子ども達の姿とは大きな相違がありました。学校教育の過程においても、求められる人物像とそれを育むための手法とはやはり大きな開きがあります。

現在の学校教育の現場においては、創造性を育む教育を深めていく事はとても難しいと思っています。当然、教育行政を始めとする現場においても大変な努力はしていますが、それには限界があります。やはり教育現場よりも、保護者や家庭、周辺の大人の意識がとても大事だと認識をしています。

幼い頃から電子ゲームやインターネット等の受動的刺激にまみれ、その中で脳を刺激してバーチャルな達成感や優越感を得ている現状。実際にどうしてその環境に浸かり続けるかというと、脳科学を持ち出すまでもなく、親がそれを良しとすること。また、それ以外に面白いこと、やりがいのあることが沢山あるはずなのにそれを知る術がないという不運があると思われます。

「子どもは親の言った通りには育たない。親のやった通りに育つ。」

これは自らに問うと非常に情けない思いになりますが、全ての親が常に自問しなければならない名言であります。

大人が失敗を恐れずチャレンジする背中を見せる。失敗してもそこから何かを掴んで前に進む背中を見せる。上辺のメンツにこだわるような背中を見せない。恥をかく勇気。諦めない心。 努力、苦労の先の達成感を得る様子。etc.・・・。

いつの時代も外野から人のすることを上から目線で批評、批判したり、足を引っ張ったりするのは「自分では何もしない人」であると言います。決してそんな大人を量産してはならないと信じています。


 

平成26年に内閣府より公表された、「子ども・若者白書」から、色んなことをかいま見ることができます。

白書の中で特集として取り上げられていたのが、日本を含めた7カ国の満13歳から29歳の若者を対象とした意識調査です。

この内容を見ると、日本の若者は、「自分自身に満足している」「うまくいくかどうかわからないことにも意欲的に取り組む」「社会現象を変えることができるかどうか」「将来への展望」等々、そのほとんどが、7カ国中最低で推移しており、これからの人口減少社会、グローバル化で大きく変わっていく時代に適応するための能力である「たくましく逆境に向かい、クリエイティブな能力を発揮して新しい道を切り開く力」が著しく不足していると思われます。

同年4月に、シンクタンクである共立総合研究所が、「全国学力・学習状況調査」の結果をもとに、「生活習慣」「意思・人格」「家庭」「道徳・規範」等々の11の分野から都道府県別に偏差値化した、「いい子供が育つ」都道府県別ランキングが発表されました。

このデータを見ると、白書の特集では、日本は、国際社会の中でも非常に低い数値を示す中で、さらに日本国内においては、北海道は、総合ランキング47都道府県中46位であり、分野別に見ても非常に低い項目が目立つ結果となっています。

例えば、「難しいことでも、失敗をおそれずに挑戦しているか」という問題では、47都道府県中、最下位。「自分にはよいところがある」「人の役に立つ人間になりたいか」「テレビゲーム等をする時間の長さ」「地域や社会への関心」「自分の発言に対する自信」「言いたいことをうまく伝えることができるか」などなど、あらゆる項目でワースト5位に入る、非常に残念な結果となっています。

さらに、この北海道の中で岩見沢市がどういう位置づけかというのは、残念ながらはかるすべはありませんが、これからの時代を生きていく子供たちのことを考えると、国内での評価はもとより、国際社会で生き抜ける能力を身につけることを目指すべきであり、そのために、保護者はもちろん、岩見沢市の教育行政としても真剣に、どんなことをするべきかを考える事も重要だと思っています。

まずは、脳科学において重要な成長の機会として位置づけられる幼児教育期の「生きた体験」を通して、人間としての能力をはぐくむための環境づくりとその支援。

学校教育においては、岩見沢市教育行政方針にも掲げられているとおり、課題を解決するための思考力、判断力、表現力等をバランスよく伸ばす。また、自尊感情を高め、自己指導能力の育成等を含め、主体的に「みずからの思考を高め、具現化していく力をはぐくむ」ことを重視した、”実行力のあるカリキュラム”づくりが必要だと考えます。

それは放課後の時間かもしれない、若しくは地域との連携で生まれてくるのかもしれない。間違いなく言えるのは、「それは家庭が」とか「それは学校が」と互いに押しつけ合う意識が生じてしまっては絶対に成り立たないことなのだろうとも思っています。これが簡単にシステムを提唱、構築するだけで世の中が変わらない難しい部分であります。

だからこそ、現在の子ども達を取り巻く環境に対する危機感を一人でも多くの方々と共有し、出来ることから行っていくという気運が高まることを期待しています。


前段で述べたとおり、先進国の中でも日本の子ども達の評価は非常に低い状況、またさらには、その日本の中においても一段と北海道が心配な状況であるのは、常に車社会におけるドアtoドア環境や、インドアで遊ぶことが多いことによる身体能力の低さにあるとも言われます。体力と学力・知力・気力等との相関が存在すると考えるならば、やはり幼少期の遊び環境を我々大人が確保してあげる必要があると思っています。

そこで必要となるのが、行政として本気で子どもの遊び環境を確保していく意思を見せることだと考えるに至っています。ここの本気というのは、消費型のあそび場や、子どもではなく親が喜ぶ遊びでもありません。子ども達自らが自主性を持って、自らが磨かれていくあそび環境です。

その明確な意思表示になるのは、前恵庭市長の中島興世氏が提唱している「子どもが元気に育つ環境の整備に関する条例」の様に、行政の本気度を表し、市民が熱く共に守っていくことではないかと思います。(条例の内容に関する投稿リンク

ただ、その様なことを周囲にお話をしても、なかなか「ピンと来ない」と言われてしまう傾向もあり、これらの投稿の内容を簡素端的に説明することは難しく、どうしても共感を得るにはいたらない状況が続いています。これは子育てが終わった人はもちろん、現在幼少期の大切な時期を育んでいる保護者の方も同様です。それは致し方のない事であり、私自身、仲間を増やしつつ、少しずつ出来ることをやっていくしかないと考えています。

その一環として、拙ブログで細々と投稿させていただいてきた「子育て・教育」のカテゴリーの中で、根幹となりえるものをあらためて整理させていただきました。私自身、まだまだ知識不足、思い違い等が多くあるのかもしれません。それらは都度、補完、修正していきたいと考えています。また気づかいの至らないところもあるかもしれません。気づき次第、都度修正していきたいと考えておりますが、何卒ご容赦いただければ幸いです。

平成28年1月21日

 

目次に戻る

F)熱中力の素晴らしさ&居場所の力

今、子ども達に足りない環境の一つが〈居場所〉だと感じています。その居場所とは物理的なものではなく、自らのアイデンティティを確保できる場所という意味合いが近いかもしれません。

例えば!という事で、2014年8月に投稿した栗沢農業際での一コマから一部引用します。。


この栗沢にはスケートボード、インラインスケート、BMXなどを本格的にやれるパークがあります。これは岩見沢市の公園であり、基本誰でも無料で使うことができます。(地図はこちら

その場を使って、岩見沢市出身でスノーボードの元BURTON JAPANでも活躍していた赤前吉明氏が道内各地からファンを招いて年に1度、下の様なレッスン&デモを行っており、4回目となるこの時に初めて応援に行くことができました。

1493354_723005607735369_9000757412779952434_o

今、彼が目指しているものは”子ども達の育成”です。少しでもやってみたいという子ども達に門戸を拡げ、将来当たり前にオリンピックを目指せるような器をつくること。それに対し、自分のできることは初期~中期ぐらいまでのレベルのほんの僅かな時間かもしれないけれど。。まずはそれが大事!という心意気でした。

DSC_1766
(小さな子ども達が思いっきり主役になってデモをしていました。)

この思いに大いに共感します。

痛くても辛くても、でもそれ以上に上手になって自ら手応えを感じて、人から褒められて、、、沢山の人に認められて自信をつけていく。それがまた楽しくて更に頑張る。子ども達にとって大切なのは、このような感覚なんじゃないだろうか?と自分の経験からも感じています。

それはサッカーでも野球でもダンスでもピアノや歌などの音楽でも勉強でも何でも良いのだと思います。でもそのハマるものになかなか巡り会うことができず、自分の居場所をつくることができない子が多いのが普通になっているような気がします。

私は子育てや教育の中でとても大事なウエイトを占めるのが実は「熱中する力」だと思っています。

この熱中できるものが見つかれば、子ども達は勝手に磨かれて輝くのだと思っています。

前項でご紹介したプレーパークは幼少期が主な対象となってきますが、今の子ども達の環境で、平行して対策を考えていかなければと思っているのは、一番”自分の居場所づくり”が難しいと思われる小学校高学年から高校生ぐらいまでの年齢ではないかと感じています。

こういう自分の居場所的なものは、本来は子ども達が勝手に見つけて勝手に夢中になっていくものなのでしょうが、ゲームやインターネット等に時間を費やしてしまう事が多い(決してそれが全て悪では無いと認識していますが、こちらでも述べた様に弊害が多すぎる)現代においては、なかなかそうもいかないのも事実。せめて大人は「それはダメ」「こうしなさい」という様な空気をつくらずに、やりたいと思ったことをさりげなく後押しできる環境づくりができたら良いなと思っています。

そういう事を考えると、何に関心を持つかわからない子ども達が、「面白そう」「やってみたい!」と思った事が実現できる環境があるのは素晴らしいこと。このような、いわゆるマイナースポーツと言われるものも支えてくれる大人がいれば、子ども達は自分を磨く環境として熱中することができるのだろうとあらためて感じました。

それらの受け皿的環境はどうすれば拡がっていくのかを真剣に考えていかねばなりません。(まずは自分がその一人になるのが手っ取り早いことで、これからは少し冬の間のスノーボードだけでも時間を作って実証していけたらとも考えています。)

そんなことを思った「くりさわ農業際」での一コマでした。

(↓動画はスケートのデモ~北海道のトップ選手はみんな超若者の様です)


この熱中力に関しては、私自身とても共感できることとして、文部科学省のyoutubeに平成25年度秋の褒章「佐藤雅彦氏」のインタビュー動画がありました。

恥ずかしながら知らなかったのですが、佐藤雅彦氏とは誰もが知っている数々のメジャーなCMやゲームソフト、だんご三兄弟、ピタゴラスイッチなどを生み出した方です。

 

とても面白い内容で、このようなインタビューを文部科学省で肯定しているのが、まだまだ日本の教育も改革できる可能性があるのだろうと感じます。

当たり前のことではあれど、今の学校教育、また家庭教育で育むことが難しいもの。

・studyではなく、studius(熱中)するということの大事さ。

・作り方を作ることで新しいものを生み出す。

・表面の見栄えで取り繕うのが一番マズイこと

等々、とても刺激的な内容です。

長めの22分間の動画ですが、あっという間の時間ですので、是非ご覧になってみては如何でしょうか。

そして私たちは、こういう子ども達にとって大事な経験が得られる環境をどうやって与えることができるのだろうか。

そこに知恵を絞っていかなくてはなりません。


大人も子どもも、熱中するものや信じることがあるのは、芯の強さに繋がります。

以前、縁あって防災フォーラムのパネルディスカッションで司会をさせていただいた時に、東日本大震災で被災した方の言葉で、復興時において〈原点を持っている人は強い〉という言葉が印象的でした。多くの人が精神的に不安になり、ずっと立ち直れない環境において、自分を持っている人は、比較的早い段階で立ち直り、何らかの外向きの行動を行うことができる。という様なお話をいただきました。

この様な原点を持つというのは、やはり個のアイデンティティがしっかりしている人という様に言い換えても良いかもしれません。

そして、それはレジリエンス(回復力)という面においても、大きなアドバンテージを生み出していくのだとも感じています。

「強さ」

あらゆる面でとても重要になる人間としての要素だと思っています。

 

目次に戻る

a)子どもを取り巻く環境の変化

少し前まで、私を含め子ども達の多くは外あそびが主でした。近所の道路や空き地が遊び場であり、多くの子ども達が年齢の枠を越えて群れて遊んでいたような気がします。この群れる行為は人間としての本能です。人間の子どもは群れて遊ぶ中で、種々伝承を含め、様々な社会的能力を身につけていくのだと思っています。

しかし、今、幼児期の子ども達の多くは、ゲームやインターネット、そして習い事で1日の大半の時間を失ってしまっているように思われます。

それの何が悪いのか?という意見もあろうかと思います。ここのまとめシリーズでは、少しずつそんな事を掘り下げてみたいと思います。


◇人間の成長に不可欠なもの → あそびを通して人間性を育んでいく〈本能〉

環境建築家の仙田満氏の論文を参考にさせていただけば、脳科学の進歩によって、人間の脳は8歳頃までに約90%が形成されることがわかっており、その頃までのさまざまな体験が、その後の人生に大きな影響を及ぼすといわれています。また、その8歳以下の子どもたちの成長は、あそび環境によって主に5つの能力を開発すると考えらています。

その5つの能力とは、群れてあそぶことによって、体力、運動能力を発達させる【身体性】の向上。アメリカの作家ロバート・フルガムの『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』という本のタイトルにもある通り【社会性】の向上。自然あそびを通して感受性、情緒性を育む【感性】の開発。偶然性をはらむあそびの中に新たな発見、発明をもたらす【創造性】の開発。自由な意思を持ち、失敗しても何度も繰り返し、征服したときの喜びを忘れない【挑戦性】の開発。

これらの背景を踏まえた中から現状の岩見沢市の子育てを考えると、日本全国あらゆる都市と同じような状況であり、子ども達のあそび環境は、群れる場所がない、伝承がない、ゲーム、テレビ、稽古事等の影響により、空間・時間・コミュニティ・方法という要素が相互に作用しながら悪い循環に陥っていると思われる。(2013年第三定例会一般質問より抜粋

 

それらを考えていくと、今、多くの子ども達が家の中で画面に向かってネットゲームをしていたり、タブレットでyoutube等の動画サイトにかじりついたりしている光景は、あまりにも受動的&刹那的な魅力にとりつかれて、リアルな成長の機会を逸しているような気がしてなりません。

それは地域のあそび環境から、保護者の気の持ちようまで、社会全体で改善していかなければならない、非常に危惧すべき状況であると言っても決して過言ではないと思っています。

子ども同士が群れてコミュニケーション能力を磨く、自然を相手に遊びを発明し、創造性を育んでいく。 更に保護者が見守り力を身につけていくことで、子どもへの接し方が劇的に変わっていく。

大人の見守り力 ~ 平成26年2月に開催した、当時の所属会派のシンポジウムのトークセッションで最大の切り口になったのが、「子どもが悪いわけではない。すべては大人が起因。」ということ。

 

お時間ありましたらご覧下さい。

 

目次へ戻る

平成26年第4定例会一般質問議事録

平成26年3月3日投稿

昨日より議会が始まりました。
市議会webサイトに前回(平成26年第4定例会(12月議会))の議事録が掲載されておりましたので、私の一般質問の部分を転載いたします。

今回の質問は、

①今年であえーる岩見沢内に整備される「屋内型遊び場」を整備するに至った現状認識について
②現在計画中の屋内型遊び場の運営について
③岩見沢市が持つ豊かな自然や公園を活用した遊び場づくりの推進について

の3点です。

下画像は市議会便りに掲載されたダイジェストとなります。非常にコンパクトに良くまとまっておりますが、その詳細については下に正式な議事録を転載しておきます。是非ともダイジェストだけでなく、青字、赤字で記載した正式な議事録を読んでいただけると質問の真意等も感じていただけるかと思います。

hirano_2612


***以下、公式議事録転載***
(市長答弁(赤文字)のアンダーライン及び太字は、重要なキーワードとして私が追記したものです。)

 

続きを読む

今の子ども達を取り巻く環境について

平成27年1月17日(土)

一般社団法人 岩見沢青年会議所の笑顔溢れる子どもの輪創造委員会のN委員長と、担当のT副理事長が委員会活動に対するインタビューにきてくれました。

DSC_1082

こうやって後輩が訪ねてきてくれるのは、先輩としても何より嬉しいこと。
少しでも役にたてたら・・・。という思いでお話をしましたが、さてどうなったことか。

そこでどんな話をしたか、簡単にご紹介したいとおもいます。

勿論、どんな事を話したかは細かく覚えているわけはないので、これまでの私の子育てや教育に関する投稿を元に、自分の思考を整理しながらおさらいしてみたいと思います。


◇人間の成長に不可欠なもの → あそびを通して人間性を育んでいく〈本能〉

続きを読む

あそうぼう会 第二回目

今年の8月、岩見沢プレーパーク研究会にて初めての実践となった第一回遊ぼう会!https://hiranoyoshifumi.jp/2014/08/23/3651

それに引き続き、毎月1回やっていこうという有志が集まり、昨日の9月28日(日)に開催されました。

私は残念ながら「いわみざわ駅まる。」開催のため参加が叶わず、仲間のみんなのfacebookの投稿から画像を拝借します。

10653354_706284016131341_3925353743106296254_n

続きを読む

誘拐などから子どもを守るには。

先日も小学校5年生の女の子が49歳の男に監禁される事件がありました。

そのニュースを見て、自分の子ども達に「学校帰りに知らない人が車で現れて、お母さんが大変だから早く乗って!といわれたらどうする?」と聞いたところ、「そりゃ乗るさ」との返事。

その時は、つい世の中の一面だけみて、そういう時は安易に乗ったらダメだから、一旦家に帰るとか、誰かに確認するように。と伝えてしまいました。

でもこれって、自分の子どもに「世の中悪い人ばかりなので、知らない人の言うことは信じちゃいけません」と言っているようなもので、教育としてはどうだろう?という懸念が拡がります。

そんなことも先日、市P連で来岩してくれた西野さんとも会食の中でお話をしたところ・・・。それはやっぱり間違っている。もっと世の中を信じるようにしなきゃ。子どもが抑圧されているのは親が心配して管理しすぎることが最大の要因。子どもを信じて見守る力が重要だということをあらためて思い出しました。

そして、今回の講演の中でも、誘拐や監禁などの凶悪犯罪は圧倒的に減っている。しかしマスコミが繰り返し報道するせいで、あたかも増加しているような錯覚を受ける。実際に未成年者の殺害事件は、その7~8割は実は血の繋がった親や親類に殺されているという事実がある。とのこと。。

もっと、素直に世間を信じられる心を育てることが次代を良くする決め手になろうと思いつつ、やはりそれが出来ない大人がブレーキをかけるということなのだろう。

そんな事を考えていたところ、ネット上で「誘拐などから子どもを守るには」という記事が出ていました。(元記事はこちら

続きを読む

川崎市子ども夢パーク(1)

平成25年11月27日

所属会派である新政クラブにて、他都市調査を行ってきました。

今回は公共施設設置おけるPFIの有効性に関し、先進地を視察させていただいたものと、岩見沢産の農産物が給食にも使用していただいている東京都板橋区の中で、これまた岩見沢産農産物を取り扱っていただいている大山商店街への視察調査、更には関内においての歴史的建造物の活用等々、密度のある視察となり、最終日にたっぷり時間を取って、メインの視察となったのがこの川崎市の子ども夢パークでした。

P1050997

会派としては勿論、私個人の関心としても、この[子どもの居場所]に重要な意味を感じており、昨年の一般質問でも教育環境に対する質問をさせていただいた部分とリンクするものでした。

続きを読む

インターネット依存症の記事から

私が岩見沢市PTA連合会の会長だったころ、前会長の臼杵さんから引き継いだ「小中学生の携帯電話原則所持禁止」というのを掲げておりました。

それは、携帯電話を通したネットいじめやトラブルに巻き込まれる可能性があまりにも高く、いくらフィルタリングを設定しても保護者として目が届かない部分が発生する以上、まずは小、中学生という限定の中で、所持することを否とする決まりをつくって守っていこうというものでした。当時は携帯電話に設定するフィルタリングの条例化を目指す動きについても議論したことがありますが、今やそれを大きく超える状況になってしまっています。

少し前から小さなゲーム機でもインターネットに繋がる環境となり、幼い子ども達ですら可愛らしいゲーム画面の中で見ず知らずの人とコミュニケーションがとれるようになってしまいました。また、あらゆる機器がインターネットに繋がるということは、セルフコントロールの出来ない子ども達にとっては非常に危険な状況であり、更にはスマホの普及により、益々保護者が管理できない領域が増えてきました。それはトラブルに巻き込まれる可能性の拡大に繋がる一方、少しの時間があればインターネットに繋がるという「依存」してしまう環境ができてしまいました。

そんな状況に対する記事が先日新聞に掲載されていました。

DSC_0359
(↑)2014年1月20日 北海道新聞[生活]記事

是非、拡大して読んでいただきたいのですが、気になった部分を抜粋すると・・

続きを読む