hirayoshi-admin のすべての投稿

岩見沢市議会 市民クラブ主催 【市役所新庁舎はどうあるべきか?】開催案内!

〈平成29年7月12日投稿〉

先日より所属会派の市民クラブにて実施している、市役所新庁舎に関する市民アンケートの集計結果等を踏まえ、より情報共有度を高めるためのシンポジウムを開催いたします。

開催日時は平成29年7月27日(木)18:30からです。

実施内容・詳細につきましては、まさしく現在大慌てで準備中です。ただ、来場していただいた方に、あらゆる考え方や優先度、制約があること。また、ご自身ならこう思う。などの思いを持てるような時間にしたいと思っています。

何分、世の中は多様性に満ちています。我々議員も、様々な声を聞きながら自分自身の判断軸を形成していく必要性を感じています。是非、お気軽にご来場いただければ幸いです。

simin290727

本シンポジウムは、仕事帰りにでもお一人でふらりと立ち寄れるような気軽な設えにしたいと考えています。もちろん、入場無料で事前申し込みも必要ありません。是非お立ち寄りいただき、一緒に岩見沢の未来を考えるきっかけになれば幸いです。

そして最後に自由記載のアンケートに一杯想いを書いていってください。(希望者におかれましては、様々に発言ができる設えも検討中です。)

公立高校適正配置計画地域別検討協議会を傍聴してきました。

〈平成29年7月12日投稿〉

以前から2度ほどご紹介させていただいた岩見沢農業高校1学級減の計画について、本日、南空知管内の教育長や高校、PTA関係者を対象とした「公立高校適正配置計画地域別検討協議会(北海道教育長新しい高校づくり推進室主催)」が開催されました。

私は招集範囲者に含まれていないため傍聴席から拝見させていただき、岩見沢市の岩農、岩東、岩西の各PTA会長、市P連会長、教育長らの積極的な質問、意見を拝聴させていただきました。(岩見沢市外からの発言はゼロでした)

その発言のどれもが正論で、なぜ岩見沢市の岩農が削減されるのか?職業学科の重要性をどう考えているか?東高なども一度削減された後の教育の質が確保されているのか検証はしているのか?など、現状の「数ありき」の計画案に再考を促すものでした。

一通りの質疑が終了した後、傍聴席からも2名のみ(?)発言が許可されたので、その配布された「平成29年度 南空知学区における生徒の進路動向」をまとめた資料から私も発言をさせてもらいました。

20049392_1395327460536133_215590564_o

その内容として、上記資料を元にイメージしやすいようにグラフを作成しましたのでご紹介します。

 

①まず、南空知学区において、定員に対し入学している生徒数の比率がどうなっているか。

三笠は定員40名に対し生徒数も40名なので100%。岩見沢は定員880名に生徒数が840人なので95%。このように見ていくと、大きく定員を下回っているところもあることがわかります。三笠以外の定員割れの状況を見ることができます。少なくともこの表を見た中で、なぜ岩見沢だけが間口減になるのか?という疑問を抱くと思います。

image

 

②次に、地元の中学卒業生が地元の高校に進学する比率です。

image 

岩見沢市内の中学卒業生698名が、地元の高校に進学したのは530名。率としては約75%。

他の地域を見てみると、夕張を除き半分以上の生徒が地元市町外の高校に進学している様子が分かります。少し細かな例を挙げると、美唄は中学卒業者173名の内80名が岩見沢市内の高校に通っています。栗山は147名中74名が岩見沢の高校に通学。三笠は57名中41名が、月形は32名中15名が岩見沢の高校に通っています。

三笠は非常に特殊な例と捉えても、他市町の地元進学率を見ると非常に低いことがわかります。この状況を見て、なぜ岩見沢市内の高校が間口減になるのだろうか・・。と思わずにはいられません。

 

③更に、学区内中卒者は全部で1,272名いるのですが、その比率です。

image

岩見沢は698名で管内の55%を占めています。

道教委の考えでは、平成32年の段階で岩見沢市内の中学卒業生が56名減少することが岩見沢市内の高校を間口減する理由となっていますが、前述、他市からの流入状況を見ると、岩見沢市内の間口が減ってしまうことで、他市町からの流入比率は上がりこそすれ下がることは考えにくく、それにより押し出されてしまう岩見沢市内の生徒が出て来る。結果として学区外へ行かざるを得ない状況に繋がることも考えられると思っています。

********

当然、現在の一部を除いた地域では1間口減が廃校に直結することも想定され、それは避けたいという意向も十二分に配慮できます。またその思いも十二分に汲むべきと思います。ただ、だからといって岩見沢で1間口減案に手放しで了承できる状況ではありません。

やはり高校適正配置のあるべき姿を策定し、少人数教育や地域キャンパス校、また社会に必要とされる特色を持った高校づくり等の議論を進め、根拠のある計画を打ち出していただくのが優先されると思います。にも関わらず、今回の岩農1間口減が先立って公表されてくることに懸念をいだきます。

先日の道議会で答弁のあった「岩見沢市立の緑陵高校が減になれば岩農を減らさなくても良いので岩見沢市と協議を行う」的な言葉が、単なる1間口を巡る場所争いではなく、その根拠、今後のビジョンを含めた前向きな視点での「実りある協議」であることを祈るばかりです。

まずはそのような視点を持った中で、今後の推移をしっかりと見ていきたいと思います。

取り急ぎ現状報告といたします。

節目色々

〈平成29年6月23日〉

5月まで岩見沢市議会広報広聴委員会の委員長でしたが、後期人事では総務常任委員長という大役をお預かりすることになったのは、以前ご紹介させていただいた通りです。

それもあり、本日、遅ればせながら2年間活用してきた広報広聴委員会の打合せ用facebookグループが不必要になったため削除させていただきました。この時はたまたまfacebookをやられているメンバーが多かったため、実験的にFBグループで簡単なやり取りをさせていただいておりました。

これは岩見沢市議会としてはとても珍しいことです。何せ未だに主なやり取りは郵送とFAXが主体になっている中では快挙でもありました(笑)

広報広聴委員会では、色々と新しい取り組みをさせていただきましたが、それもこのような前向きな方々が委員会メンバーにいてくれたからとあらためて感じます。後期ももちろんやる気に溢れている方が多いので、新たな広報広聴事業が楽しみです。

fbkouho

そんな事を思いつつ、整理するのを忘れていたグループを思い出して整理した次第です。何事も削除というのはちょっと淋しい想いが過ぎったりするのは仕方の無いことですね。

ちなみにFBグループの削除は、まずはグループのメンバーを一人ずつ削除してから、最後に自分が退会するとグループ自体が削除されるというのを初めて体験しました。

 

 

さて、節目と言えば・・

 

岩見沢駅が仮開業したのが10年前の今日。(複合駅舎としての市の施設も含めた全体開業は2009年3月)

19247916_1376244645777748_1400704111437257012_n

新しい駅が使える様になってから今日で10年か・・と思うと、何とも月日の過ぎるのは早いと感じます。実はここで展示されているパネルの多くは、過去の「いわみざわ駅まる。」で作製し、我が家の物置で保管していたもの。

19399139_1376244835777729_7716219120354358611_n

19366487_1376244785777734_6329466684134049131_n

この度の展示に向け、駅長、副駅長さんが直々に受取にきてくれたものです。

今日はその御礼と展示を見るために議会閉会後に駅へ行ってきました。

記念のポケットティッシュなども頂き感無量!

 

あらためて10年の歳月が思い浮かび、2年後の完全開業10年は何か盛大にやりたいという気持ちが出てきます。

どんな仲間でどんな事がやれるか楽しみです。

炭鉄港市町村議員連盟 研修準備開始

〈平成29年6月23日投稿〉

昨日と今日の北海道新聞の地方版で非常に大きな面積で取り上げていただいた「炭鉄港」ですが、「炭鉄港」市町村議員連盟としても8月17日に夕張研修、9月に空知、10月小樽、11月室蘭というスケジュールで研修を準備中です。

この研修は議員による議員のための研修となります。

今年の活動ポイントとしては、それぞれの地元の議員が勉強をして直接ガイドを行うということ。9月の空知開催の際には、私も準備を進めたいと思っています。

tantetsuko2017

この「炭鉄港」という聞きなれない言葉。

最近、急速に新聞記事等でも取り上げられる回数が増えてきましたが、空知の石炭、それを運び出した小樽の港、室蘭の港と鉄鋼。それらを結んだ鉄道がキーワードになっています。

明治維新後、日本の急速な近代化を支えたのがこの3地域であったと言っても過言ではないほどの価値を持っています。この炭鉄港は現在「日本遺産登録」も視野に入れ、急速に盛り上がりを見せつつあるのです。

その「炭鉄港」の一連の流れを1冊にまとめたものがこの度作製されました。

19457516_1376349245767288_587839673_o

北海道空知総合振興局が炭鉄港ストーリー構築事業として公募プロポーザルを行い、NPO炭鉱の記憶推進事業団がまとめ上げた逸品です。まさしく3地域の価値と未来が見えるようになっています。

残念ながら非売品で、世に出た部数も限られているため、一般の方が見たいと思った場合は「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」で閲覧してもらうしかありませんが、10万字超という膨大な情報量が詰め込まれている素晴らしき「炭鉄港」の教科書です。

しかし、炭鉄港市町村議員連盟に加盟いただいている議員の方々には配布できる部数を提供していただいておりますので、到着まで暫くお待ち下さい。

あらためて、自分たちのまちの価値を再構築する大事な「炭鉄港」が認知されるよう、活動を展開していきたいと考えています。

H29 第二回定例会閉会しました。

〈平成29年6月23日投稿〉

本日、16日より始まった平成29年 第二回定例会が閉会しました。

6月の二定は比較的短い日程ですが、今回は市役所庁舎建設に関する動きがあったり、途中で所管事務調査や総合計画・地方創生特別委員会などもあり、なんとなく慌ただしい議会でした。

最終日の今日、最後に岩見沢農業高校の一間口減の見直しを求める「公立高等学校配置計画案(平成30年度~32年度)の見直しを求める決議」を全会一致で可決しました。この決議は以前もご紹介した岩見沢高校適正配置連絡会議の運動とも連携をしております。

 

そして21日(水)に行った岩見沢市役所庁舎建設に関する街頭アンケートですが、予想以上の多くの市民の方にお答えをいただきました。個人的印象として頭ではわかっていたものの、実感として伴っていなかったものとして、「市役所にはほとんど行かない」「行くとしても数ヶ月に1回程度」という市民の方がほとんどだったこと。

これは議員の周辺にいる方や、町会関係者に対する聞き取りと最も大きく異ることでした。

あらためて様々な項目に対し、自分の見方が変わってきたことを実感しています。

 

会派としても、今後50年以上活用し、まちの形成に影響を与え続けるであろう市役所庁舎のあり方について、様々に仮説と検証を繰り返していけるように準備をしています。

まずは来週、峯幹事長の迅速な手配により、新しくできた白石区役所に視察を受け入れていただき、その次には北広島市役所に視察を行う予定になっています。

暫くやることが盛り沢山で、自身の時間配分を想像するだけで挫けそうですが、すでにかなり分厚くなってきた市民アンケートの返信の束を見ながら、弱い心を奮い立たせて、未来に恥じない庁舎を導けるように努力したいと思っています。

岩見沢市役所新庁舎建設に向けての調査

〈平成29年6月21日投稿〉

少し前にもシリーズ的に投稿させていただいている「新庁舎建設」に向けた動向ですが、未来の岩見沢に対し、非常に影響のある事象で判断も難しいと考えることから、あらためて市民の意向を調査する必要があると判断し、所属会派である市民クラブ全員でアンケート調査を行っています。

現在、市内各町会連絡協議会や市内各種200団体への依頼が進行中です。

また、本日も16時30分より、であえーる岩見沢周辺で街頭アンケート調査を行う予定です。

iwamizawachosya_1 iwamizawachosya_2

そこで、少しでもデータが多いほうが良いと思われますので、web上でも広くご意見を賜われればと考えています。

つきましては、下記よりダウンロードいただき、FAXがメールにてご意見を頂戴できれば幸いです。

https://hiranoyoshifumi.jp/data/shiminenq.docx

 

現在、様々な意見を聞いているところですが、やはり中心部に市役所の移転を行うことで、中心市街地に賑わいをもたらす契機としたいというものと、現在地で構わないという考え方が多いと思われます。

また、先日の新庁舎建設特別委員会での質問で明確になったのですが、現在地であれば、現在の水道庁舎等は耐震基準に達していることから、それらを再利用することでよりローコストに建設することも考えられるところです。まずは様々な意向と情報を整理し、よりよい判断ができる様に準備を進めてまいります。

いずれにせよ、今後顕著になる誰も経験したことの無い縮小時代において、大型公共施設が議論も薄くただ建物が新しくなることに疑問を感じている人は多いと思います。あらためてこれからの時代に何が求められるのかを考える契機になるのは間違いないと感じています。合併特例債を活用しようとすると、非常にタイトな時間になりますが、それだけに深くて熱い議論を行わなくてはなりません。

 

自由記述でも結構です。

是非、多様な視点で様々なご意見を賜われれば幸いです。

jimu@hiranoyoshifumi.jp

岩見沢農業高校1学級減計画案について

〈平成29年6月14日投稿〉

先日の新聞記事を御覧頂いた方もいらっしゃると思いますが、あらためて5月26日に開催された高校適正配置連絡会議後に行った道教委への要望書の提出も虚しく、6月6日に「公立高校配置計画案(平成30年度~32年度)」が公表され、岩見沢農業高校において、1学年7学級から6学級へ削減するとされました。

それを受け、6月9日(金)午後1時より、第2回目の高校適正配置連絡会議を開催し、その場に道教委の方々をお招きし、経過の説明と意見交換を行うことができました。

多くの委員より出た言葉は、

・なぜ大きく定員割れをしている地方の学校を残し、定員を満たしている岩見沢農業高校を削減するのか。(地方のある高校においては、倍率が0.4倍。地元の中学生がその高校に進学している人数は4人という状況もあり、他にもそれに類似した状況が周辺高に存在している。)

・岩見沢農業高校は職業学科として全道一円から生徒が来る。よって岩見沢の中学生が減る≒岩見沢農業高校の定員を減らすことの正当性がない。

・岩見沢農業高校は非常に努力をしている学校。SSH等を含め、努力して学生を集めている学校が減らされ、定員を満たす方針を打ち出せていない学校が残される事情が不明。(岩見沢農業高校は倍率こそ1倍程度であるが、これは推薦入学が多く、各中学の段階である程度の篩分けを行っている結果と考えられる。)

・岩見沢農業高校で1学年1学級減ということを公表したが、どの学科でという議論は無い。まさしく単なる数合わせの検討であることが見える。

等々、様々に正当的な意見が出ました。

 

それらに対する道教委の返答としては、岩見沢、美唄等で今後大幅に中学卒業生が減少する状況下、都市部の学校の間口を維持すると、郡部の学校に欠員が増加し存続が厳しくなる。という言葉もあった。

これは道教委が掲げる1学年4学級以上が望ましいという基準と矛盾することとなり、郡部の1学年1学級の高校を残すことによる地域の大人の事情にこども達が巻き込まれている状況にほかならないとも思えます。

また、時代の流れとして、普通科高校から奨学金を得て私大に進み、莫大な借金を背負って経済的困難に立ち向かわなくてはならない事情も多々報道されている状況下、益々、岩見沢農業高校の様な職業学科のニーズが高まることが容易に想像できる。

更に中小企業も人材不足に喘いでいる状況下、地元企業等においても岩見沢農業高校は多大なる期待を担っているため、そこで1学級減になる正当性が見当たらない。

それらの事から、あらためて岩見沢市高校適正配置連絡会議において、再度道教委に要望書を提出することとし、岩見沢農業高校PTA・同窓会が主となって行う運動にも全面的に支援することといたしました。

 

ここで少し横道に逸れますが、、、

以前、シビックプライド探求部の勉強会で用いたスライドを見直すと・・

gannnou

岩見沢農業高校は明治38年に空知農業高校として誕生。岩見沢村会の議決を持って北海道長官に「農学校設置の請願」を行い、後に道議会で可決。同時期に誘致をしていた滝川と1票という僅差で決定したもの。

そしてこの学校は、「青年よ大志を抱け」で有名なクラーク博士が初代教頭として、実質的な責任者であった「札幌農学校(現:北海道大学)」の弟分としての扱いだったため、非常に士気が高く由緒ある学校です。

現在は学力という面において突出しているわけではありませんが、入試方法も推薦入学枠が多いため、しっかりした学生が多いのも特徴かと思います。

さらに教職員も誇りをもって努力されていて、学生もそれに応えるように活躍をしているのが報道等でも見ることができます。だからこそ、なぜ・・・。という想いが募ります。

 

これまで、一端公表された計画が覆ったことは無いと聞いていますが、これまで述べてきたことの正当性を前面に出しながら、原理原則に基づいた判断をしていただけるようにしっかりと伝えていきたいと考えています。

 

*************

 

最後に、、

私の思考の前提として、今後、間違いなくこども達の数は減っていき、どこかの高校の間口は減少していかなくてはならないのは事実。しかし、ではその対象となる高校がどこに?という部分においては、やはりこども達を主体として考える事が重要で、机上の数値で減らしやすいところから減らすのではなく中長期を見据えたビジョンを持った上で選定していかなくてはならないと考えています。

それはどこの地域の卒業生が、どの地域の高校に入学しているか?等の流動性などを見ても明確であり、多くのこども達に必要とされている学校が減らされ、現状で大規模な定員割れが続いている学校を残していくことが私には正しいとは思えません。

そしてこれらの全体的課題は、岩見沢”市立”である緑陵高校にも言えることで、現在は倍率1倍に若干満たない状況で、これが続けば削減を議論しなければならないことは明白。こども達が進路を選ぶための根拠を明確に打ち出していくことが重要だと認識しています。そんな選ばれる高校になるために学校も教育委員会も努力をしていますが、今後益々、地域と行政が一体となった取り組みが必要になってくるのは言うまでもありません。

今進めている差別化の徹底を目指し、市としての予算措置を含め、本気の議論が必要な時期になってきていると感じています。

発達支援フォーラム2017「人の育ちを支える場ってナンだろう」~「多世代多様な場」の可能性~ 開催のご案内

先日開催した「こども環境学会」全国大会の実行委員の中核の一人であった北大の川田准教授より、表題のフォーラムについてご案内がありました。

全国大会に参加された方には大いに関心の高い事項かと思いますが、以下、川田准教授の言葉を転載してご案内に変えさせていただきます。

***以下転載***

さて、7月8日(土)の午後に、北海道大学・遠友学舎にて添付のフォーラムを開催いたします。

こども環境学会でご一緒した宮武さんにも登壇をお願いしています。こども環境学会との関連で言えば、分科会CとDの延長線上に位置づく企画です。

キーワード「多世代多様な場」「世代間交流」から、「人の育つ社会」を展望します。

基調講演の金田利子先生(静岡大学名誉教授)のお話は、そこからESD(Education for Sustainable Development)にまでつながっていく予定です。

ご参加いただける場合は、以下をクリックしていただけると簡単に申込みできます。

http://qq1q.biz/DUsS

 

なお、会場の遠友学舎は、新渡戸稲造らが、学校での学びに恵まれなかった勤労青年に対して、

無償で学びの場を提供し、遠来の友を招いた遠友夜学校にちなんだ平屋の建築物です。

http://www.aku.co.jp/project/work/enyu.html

当時、蝋燭の光で学んだことを継承して、自然光を最大限活用した「すこし薄暗い」空間も味わいがあります。

20170708

とのことです。

関心ありましたら是非ご参加してみてはいかがでしょうか?

私も調整してみたいと思います。

赤電補修作業開始しました!

〈平成29年6月5日投稿〉

先月、今季初となる清掃活動を行ったところですが、昨日はいよいよ劣化が著しい外部塗装の維持活動に入りました。

とは言え、現在は全く資金が足りないので、「今の錆を進行させない」という事に重点を置き、当面はツギハギ塗装となる、なみすぼらしい状況になってしまいます。

18834719_1358735917528621_607364260_n

やはり屋外の過酷な状況で保存しているものゆえ、ひと冬超えると塗装の剥離が倍増します。まずは浮いてしまった塗装を剥がし、錆を落としてから錆止めを塗るというところまでが目標です。

外気温が1桁台で、時折小雨がぱらつく過酷な状況でしたが、何とか目標達成です。

18836691_10209757020058793_2264742382758780537_o

次回はこの錆止めの上に赤を塗り、また次に今回手をかけることができなかった剥離部分の錆止め作業という手順で繰り返していく予定です。

いずれにせよ、なかなか過酷な作業。

私もすっかり背筋と腕が筋肉痛になってます。

今回は僅か12名程度の参加でしたが、是非多くの皆さまのお力添えを賜われれば幸いです。

作業日程等はこちらのサイトからご確認いただけます!
https://www.facebook.com/iwamizawa.711

尚、引き続き会員の募集、並びに寄付を募っております。
その詳細はこちらをご覧ください。
http://iwamizawa711.com/

こども環境学会 全国大会2017無事終了

〈平成29年6月5日投稿〉

大変遅くなりましたが、5月27日(土)、28日(日)に恵庭市文京大学で行われたこども環境学会の全国大会が無事終了しました。

18664407_1349238621811684_3606164024680538621_n

土曜日に開催された基調講演やセミナー等にも上記画像の通り、大勢の人が参加し、こどもと遊びの重要性が認識されてきたと実感します。また、すでに実践している首長をお招きしての首長シンポジウムも大きな反響がありました。その内容に関してはいずれ何らかの形でご報告できればと思います。

本大会での私の出番は主に裏方。受付等の事務サイドにおりましたが、それとは別に日曜日に4つ開催された分科会の内の一つで、コーディネーター役をさせていただきました。(非常に力不足を感じた2時間ではありましたが・・^^;)

分科会のテーマは「共に遊び 共に育つ」

〈様々な育ちの環境の懸念に対し、大人は「子ども」に焦点をあてて対策を考えることが中心になっているように思います。しかし、急速に変化する時代に育った“昔の子ども”がさらに多様に変化していく時代の中で“今の大人”となり、子育てに戸惑っていることも関係しているのではないか?、そう考えると「大人」に焦点をあてることも必要になってくると思います。人間は子を持ってすぐに親としての能力が発揮されるわけではなく、子どもと関わり様々な経験を積みながら親として成熟していくもの。子どもの健やかな育ちを保障するために、大人(親)も育つ環境づくりが必要と捉え「共に遊び共に育つ」をテーマとして、子どものまわりにいる大人に焦点をあて、子どもの遊び場づくりを契機に母親たちが成長するプレーパーク、子どもの自由な遊びを大事にしながら親同士が学び合う関係をつくっているプレイセンター、大きな家族のような人間関係で親を支える幼稚園、この3つの実践を話題提供とし、大人の成長が、子どもの健やかな成長にどのようにつながっていくのか。〉

ということを重視して展開しました。

話題提供者は岩見沢プレーパーク研究会の林代表、恵庭プレーセンターHUGを運営しているお母さん達、札幌のトモエ幼稚園の宮武先生の3者より。

こちらの分科会も前日に引き続き、本当に大勢の参加者に恵まれ、また優秀な話題提供により会場が一つになっていきました。

18766094_1338530969555763_7897362905242263774_n

18985109_1358702114198668_1922320148_n
(上記画像2枚はFBのタイムラインより拝借)

最後に、とても感動的なエピソードがあり、しっかりと理念を持って蒔いた種は、時間の流れにおいて確実に根を伸ばし、いずれ芽を出すということを実感。

これら大会の模様に関しては、後日報告紙が出たら、そこから抜粋してご紹介できればと思っています。今回は「まずは私的にこのようなことがありました!」という手抜き投稿でお許し下さい。