公立高校適正配置計画地域別検討協議会を傍聴してきました。

〈平成29年7月12日投稿〉

以前から2度ほどご紹介させていただいた岩見沢農業高校1学級減の計画について、本日、南空知管内の教育長や高校、PTA関係者を対象とした「公立高校適正配置計画地域別検討協議会(北海道教育長新しい高校づくり推進室主催)」が開催されました。

私は招集範囲者に含まれていないため傍聴席から拝見させていただき、岩見沢市の岩農、岩東、岩西の各PTA会長、市P連会長、教育長らの積極的な質問、意見を拝聴させていただきました。(岩見沢市外からの発言はゼロでした)

その発言のどれもが正論で、なぜ岩見沢市の岩農が削減されるのか?職業学科の重要性をどう考えているか?東高なども一度削減された後の教育の質が確保されているのか検証はしているのか?など、現状の「数ありき」の計画案に再考を促すものでした。

一通りの質疑が終了した後、傍聴席からも2名のみ(?)発言が許可されたので、その配布された「平成29年度 南空知学区における生徒の進路動向」をまとめた資料から私も発言をさせてもらいました。

20049392_1395327460536133_215590564_o

その内容として、上記資料を元にイメージしやすいようにグラフを作成しましたのでご紹介します。

 

①まず、南空知学区において、定員に対し入学している生徒数の比率がどうなっているか。

三笠は定員40名に対し生徒数も40名なので100%。岩見沢は定員880名に生徒数が840人なので95%。このように見ていくと、大きく定員を下回っているところもあることがわかります。三笠以外の定員割れの状況を見ることができます。少なくともこの表を見た中で、なぜ岩見沢だけが間口減になるのか?という疑問を抱くと思います。

image

 

②次に、地元の中学卒業生が地元の高校に進学する比率です。

image 

岩見沢市内の中学卒業生698名が、地元の高校に進学したのは530名。率としては約75%。

他の地域を見てみると、夕張を除き半分以上の生徒が地元市町外の高校に進学している様子が分かります。少し細かな例を挙げると、美唄は中学卒業者173名の内80名が岩見沢市内の高校に通っています。栗山は147名中74名が岩見沢の高校に通学。三笠は57名中41名が、月形は32名中15名が岩見沢の高校に通っています。

三笠は非常に特殊な例と捉えても、他市町の地元進学率を見ると非常に低いことがわかります。この状況を見て、なぜ岩見沢市内の高校が間口減になるのだろうか・・。と思わずにはいられません。

 

③更に、学区内中卒者は全部で1,272名いるのですが、その比率です。

image

岩見沢は698名で管内の55%を占めています。

道教委の考えでは、平成32年の段階で岩見沢市内の中学卒業生が56名減少することが岩見沢市内の高校を間口減する理由となっていますが、前述、他市からの流入状況を見ると、岩見沢市内の間口が減ってしまうことで、他市町からの流入比率は上がりこそすれ下がることは考えにくく、それにより押し出されてしまう岩見沢市内の生徒が出て来る。結果として学区外へ行かざるを得ない状況に繋がることも考えられると思っています。

********

当然、現在の一部を除いた地域では1間口減が廃校に直結することも想定され、それは避けたいという意向も十二分に配慮できます。またその思いも十二分に汲むべきと思います。ただ、だからといって岩見沢で1間口減案に手放しで了承できる状況ではありません。

やはり高校適正配置のあるべき姿を策定し、少人数教育や地域キャンパス校、また社会に必要とされる特色を持った高校づくり等の議論を進め、根拠のある計画を打ち出していただくのが優先されると思います。にも関わらず、今回の岩農1間口減が先立って公表されてくることに懸念をいだきます。

先日の道議会で答弁のあった「岩見沢市立の緑陵高校が減になれば岩農を減らさなくても良いので岩見沢市と協議を行う」的な言葉が、単なる1間口を巡る場所争いではなく、その根拠、今後のビジョンを含めた前向きな視点での「実りある協議」であることを祈るばかりです。

まずはそのような視点を持った中で、今後の推移をしっかりと見ていきたいと思います。

取り急ぎ現状報告といたします。

「公立高校適正配置計画地域別検討協議会を傍聴してきました。」への1件のフィードバック

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください