カテゴリー別アーカイブ: 子育て・教育

今週の土曜日です。

8月25日(土)

岩見沢市民会館まなみーるにおいて、㈱植松電機 植松努専務の講演があります。

私も機会に恵まれ、今年の2月に赤平まで家族で講演を聞きに行きましたが、モノゴトを始める前に「どうせ無理」とか「どうせやったって無駄!」という言葉がどれほど愚かな事かを思い知らされます。

常々危惧しているのでありますが、これからは人口減少・経済縮小・社会構造の変化等々が益々加速していく厳しい時代であり、その厳しさというのは「あらゆるモノゴトの価値観の変化」であったり、時代についていけなくなった体制が強制的に変化しなければならない状況なんだろうと感じています。

そんな多くの変化を必要とする中で、これからを生きる子ども達に必要な力ってなんでしょうか。

一番いらないのが「今までどおり」を良しとし、与えられる枠の中でルーティンのような生き方をすることではないかと思います。

逆に一番大切なのは、何事にも好奇心をもって挑戦する心。それを夢にまで昇華するイマジネーション能力。更にそれを具現化するための常に工夫を試みる向上心。そして少々の事では諦めない粘り強さなのではないかと思っています。

誰もが胸の奥に抱えているはずのそんな想いが、スッと芯まで落ちてくるのがこの植松専務の講演であります。(現在、もの凄い人気で日本全国を講演で飛び回っている方です。著書はこちらから)

 

南P連・市P連研究大会チラシ

 

是非とも多くの保護者の方に聞いていただきたいと思っています。

そして子ども達の成長するチャンスの足を引っ張るのではなく、逆に大人がその「モノゴトを真摯に思う心」「失敗を恐れずに挑戦する度胸」というものを背中で見せるぐらいの生き方が必要なんじゃないかと思うんです。

 

8月25日(土)の僅か午前中だけの時間です。

 

ちょっと工夫して捻出すれば作れる時間なのではないでしょうか。お子さんが小さければ託児の用意もしてあります。小学生等のお子さんであれば、一緒に聞いても良いと思います。

このブログを読んでしまった南空知管内PTA会員の皆さん。。是非、参加してみてください。一方通行の単なる講演でありますが、この講演は強烈に価値があります。

絶対に来て良かったと思えるはずです。

 

まだほんの少しなら空席があるとのことです!(当日受付あります)

みんなで教育を考える日 途中経過報告

妙に気だけが焦る今日この頃ですが・・。

今晩はみんなで教育を考える日実行委員会の小委員会を開催しました。これも役割、途中で投げるわけにはまいりません!

 

*******

 

このみんなで教育を考える日ですが、中学生から市民大学に通う年輩の方々まで、実に様々な年齢層が約300人集まって教育について語り合うという実行委員会事業で、歴代の市PTA連合会会長が実行委員長を担います。

それが通常のアテ職とは異なり、すべて白紙段階のゼロから実行委員会で作り上げる非常に大変な事業であります。

 

昨年はこんな感じで行った「みんなで教育を考える日」実行委員会ですが、、、

ここまで日本の未来は厳しくなります。だからこれからを生きる子ども達にはたくましく「生きる力」を身につけて欲しい!という切り口で約300人が参加してテーブルディスカッションを行いました。

 

今年はもう一ひねり変化させ、そんな厳しい時代を切り開く能力として「夢みる力」をテーマに考えてみようという事になりました。

で、最も大きな進化点はテーブルディスカッションをワールドカフェ方式に変更すること!

早速小委員会で実証実験として本番さながらのワールドカフェを実行してみました。

 

2012-08-08 20.01.03

これまでKJ法等々、色々なテーブルディスカッションの経験がありますが、このワールドカフェ方式は、ひと味違います!

終わった後の満足感がひとしお!

 

問題は大テーマに沿った問いを3つ、いかに上手に設定できるかがキーとなりそうです。

そのあたりは画像にも写っている、講師として来ていただいた札幌ホールシステムアプローチ研究所のM代表に知恵を絞っていただくこととなりそうです。

今年の開催は10月20日(土)の予定!

 

その前に南空知PTA連合会の研究大会があります。是非お越し下さい。