HiranoYoshifumi のすべての投稿

地域ガイド育成研修会 樺戸道路を活用した観光周遊ルートづくり

〈平成30年2月26日投稿〉

平成30年2月24日(土)午後 そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターにて、樺戸道路を活用した観光周遊ルートづくり協議会による、地域ガイド育成研修会が行われました。

この樺戸道路はこちらの動画も好評ですが、北海道開拓を担った囚人にスポットをあてたものでもあります。

https://www.youtube.com/watch?v=G8KdTB4Lv9c&feature=youtu.be

 

第一部は前月形町長で月形樺戸博物館名誉館長でもある桜庭誠二氏の講演。第二部としてNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団理事長の吉岡宏高氏の講演が行われました。

28059072_1608500422552168_7739933212536643217_n

この樺戸道路は、現在の北海道道275号月形峰延線のこと。

続きを読む

赤電保存会でのFMはまなすから、岩見沢シチズンへ

〈平成30年2月26日投稿〉

先日、辻村もと子さんの未発表作品を購入するのに「FMはまなす」さんへ寄ったところ、次の金曜日の生放送に・・・とお誘いいただき、岩見沢赤電保存会として出演させていただきました。

28056759_1607852312616979_8447734837794505946_n

かなり反省点の多い生放送となってしまいましたが、他のメンバーは喜んでいただけたようで。。

是非、また機会があればもっと詳しい背景等をお話できれば良いのですが・・・。

続きを読む

北海道「炭鉄港」市町村議員連盟役員会開催

〈平成30年2月26日投稿〉

ちょっと画像が溜まっているので、今日は一気に投稿します。

 

2月22日午後、札幌にて北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の役員会を開催しました。

札幌は岩見沢等とは違い、時間貸しで会議の場所を探すのも大変!少しでも安くて借りやすい場所として、最近はスペースマーケットというサイトを活用させてもらっています。

28377497_1606106692791541_2572790100446014067_n

この議連の活動も、炭鉱、鉄道、鉄鋼、港という、近代史を学ばなければなかなか価値が見えないという難しさもあり、会員間での情報共有を強化していきたいと思っています。

続きを読む

山脈(やまなみ)刊行!辻村もと子さの企画展も開催中です。

〈平成30年2月19日〉

先日、辻村もと子さんの未発表作品〈山脈(やまなみ)〉が刊行されました。

28311978_1603065579762319_463656377_o

この山脈は辻村邸の一室に保管されていた行李の中にあった未発表原稿です。

続きを読む

少しの気分転換。

〈平成30年2月19日投稿〉

あっという間に2月が終わってしまいそうです。

先日、何故かこのブログ投稿に使っているソフト(microsoft windows livewriter)が起動しなくなり、半日を無駄にしてしまいました。このソフトは昨年の1月に提供が終わっていて、どこからも入手することが出来ず途方にくれてしまうところでしたが何とか復旧。無事、この様に投稿ができるようになりました。

27983506_1599843920084485_6867577670760091049_o

別にソフトを使わずとも直接ブログ投稿することもできるのですが、画像のアップロードなどが一手間増えてしまうため、ただでさえ手間のかかるブログが益々億劫になってしまう恐れがありました。ほっと一安心です。

 

さて、表題に戻ります。

実はIWAMIZAWAドカ雪まつりや、炭鉱の記憶でもトークショー等々、気になるイベントも盛り沢山な週末でしたが、私は昨日は息子の引率を兼ねて士別市へ行っていました。

それはアルペンスノーボードのJSBA全日本選手権 北海道地区予選が開催されるためで、この全日本に出場するにはここで所定の枠に入らなければなりません。よって会場は緊張感ある雰囲気が充満。

そのような中で昔取った杵柄とでも言いましょうか、急遽、前走を担うことになりまして、恥ずかしくもその大役を果たしてきましたのでつい投稿。

この動画で滑走しているのが昨日の私です。今年も本当に僅かしかスキー場に行けていません(平均すると月に2回ぐらいで、リフト本数も各5本程度)ので、その中では随分と滑れたと自画自賛しています・・(笑)

こう見ると、今時の若者の迫力には到底足元にも及びませんが、引退後約20年ぶりぐらいに気持ちの良い滑走ができて楽しかったです。

 

このアルペンスノーボードは、年々競技人口も減少していく中で、どうしても道具は進化し高価になっていく。よって益々新規参入が難しいという悪循環で競技参加者も減りつつありますが、ここ最近は若者を含め少し活気が戻ってきたと感じています。

これもソチオリンピックで銀メダルをとった竹内智香さんのおかげとも言え、今回の平昌オリンピックでも期待が高まります。

その大事なオリンピック本番は、22日に予選、24日に決勝となりますが、先日アルペンスキーのスーパーG女子で金メダルを取ったチェコのレデッカ選手は、もともとこのアルペンスノーボードで有名な選手で、竹内智香選手ともライバル関係にあります。その選手がスキーと二刀流でオリンピックに出ていて、しかも金メダルをとった事に驚きましたが、これで益々この種目が注目されることにつながれば嬉しいことです。

 

さて、今回の北海道地区大会も、士別市に大会を誘致したのは元選手時代の同期である士別市議会議員の渡辺英次氏、そして若者達を率いてコーチとして参加していたのは現役プロで登別市議会議員の宮武祥子氏という面白さ。こんなマイナースポーツなのに議員が3人もいるのが不思議。みんなそれぞれ議員としての考え方やアプローチは違うけれど、ともに切磋琢磨できる良き仲間です。

 

そして肝心の息子については、、

遠い昔の自分を見ているようで「練習は速いのに本番で力を発揮できない(笑)」状況。それもこれも日頃の努力の積み重ねでしか克服できないので、そっと見守りたいと思っております。

今、最も必要なのは成績ではなく、その真剣な取組の中で得られる体験と情動・・・。

是非、心の底から湧き上がる悔しい思いと、それを乗り越えた先の自信や喜びなどを経験してもらえたら嬉しいです。

そのような思いができることを含め、やはりスポーツは素晴らしい。

 

私もみんなの緊張感あふれる空気に触れ、そして自身も身体を動かした爽快感で素晴らしい充電ができました。

明日は臨時議会、あっという間に3月の第一定例会が始まってしまいそうです。

頑張ります。

新しい総合計画の基本計画(素案)に対するパブリックコメントが実施されていますのでご案内いたします。

〈平成30年1月30日投稿〉

今朝、市のwebサイトを開いたら、新しい総合計画の基本計画(素案)のパブコメが始まっていましたのでご案内いたします。http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500023/

総合計画は現在新しいものを策定作業中ですが、この総合計画とは岩見沢市の今後10年の方向性を示す、各種計画の最上位に位置するとても重要なものです。

議会においても、1月24日に総合計画・地方創生特別委員会が開催され、この取組について報告がなされました。私はこの特別委員会の配属ではありませんが、傍聴させていただいておりましたので、その時の説明も踏まえ、本総合計画の基本計画(素案)の見方について、若干投稿させていただきたく存じます。

■ 上記リンク先(若しくは下図クリック)から、赤く囲んだ部分をクリックすると、新しい総合計画の基本計画(素案)というpdfファイルを開くことができます。

300130pc

 
中には6つの基本目標と、その基本施策が記載されています。

300130mokuji 続きを読む

これっと原稿執筆中(志文辻村邸)

〈平成30年1月25日投稿〉

現在、ぷち連載させていただく機会を頂戴している、岩見沢のフリーペーパー《これっと》の原稿を執筆していました。

今回のテーマは、岩見沢の誇る作家さんである氷室冴子さんの功績を讃えて「氷室冴子青春文学賞」が設立され、この1月に応募が開始されたことに乗じ、早速、岩見沢における文学に視点を合わせてみると絶対に外せない人がこの方。

当ブログでも度々登場する《辻村もと子》さんです。(最近ではこの記事で取り上げさせていただいています。)

これっと0125

 

実は岩見沢は、氷室冴子さんや辻村もと子さんのみならず、中村武羅夫さんなども文学のジャンルでは全国的に有名な方だと思います。岩見沢東山公園の〈 誰だ 花園を 荒らす者は 〉という、下の画像(申し訳ありません。勝手にこちらから借用させていただきました。)の様な石碑を見た方も多いのではないでしょうか?

nakamura

実は恥ずかしながら、岩見沢プレーパーク研究会で東山公園に行った時に、初めてこの石碑を見ても何の事がわからなかったのですが、辻村邸の事を知るに従いその謎が解けた程度の知識です。恐らく、他にも文学的に著名な方がいらっしゃるのだろうと思いますが、常に「自分は自分のまちの事を全然知らない」という事実に恥じいる思いで日々勉強中とうところです。

今回の”これっと”の記事は、できるだけ辻村邸の事を知らない、初めての人でも関心を持っていただけるようにしたつもりですが、何せ、この辻村邸にまつわるエピソードは、個人的に”大河ドラマになってもおかしくないほど”と考えていることから、書きたいことが多すぎて、一向にまとまらず・・。

結果、随分と時間をかけてしまったのですが、そのように苦労したものは実は出来がイマイチという法則の通り、果たして読んでいただけた方々にどう感じていただけるのか心配です。

まずは一人でも多くの方に、この辻村邸の事を知って欲しいとの思いで書いてみました。無事に何事もなく”これっと”の最新刊が発行されましたら、また告知をさせていただきます。

その時は手にとってお読みいただければ幸いです。

赤電で映画ロケが行われました。

〈平成30年1月19日投稿〉

昨日、1月18日に私達、岩見沢赤電保存会が維持に携わさせていただいている711系赤い電車にて、某映画のロケが行われました。

26991716_1571801659555378_6838473534323574179_n

守秘義務がある関係上、その映画について報告することは叶わないのですが、いずれご報告できる機会が訪れましたら、しっかりとPRさせていただきたいと思っておりますので、どうかご容赦下さい。
続きを読む

運動不足解消にスノーボード?

〈平成30年1月17日投稿〉

少しプライベートな雑談も記載させていただきます。

【健全な精神は健全な肉体に宿る】という言葉もある通り、ここ数年、全く運動をしてこなかったことを反省しています。そこで実は昨年の11月から少しの時間を見つけては総合体育館のトレーニングセンターに通っているのです。

最初はキツかったですが、気がつけば30分のランニングもそれなりのペースでこなせるようになり、ずっと悩まされていた肩こりも激減。汗をかくのはなんて気持ちが良いのだろう!と再認識。

ただ、年が明けてからは何かと余裕が無く、まだ1度しか行けておりませんで、せっかく落ちた体重もあっと言う間に元通りになってしまいました・・^^;

一度間をおくと億劫になるのも事実。ここで発想の転換で、岩見沢はせっかくの積雪地域なので、ウインタースポーツも楽しみたいと思っております。

そこで昨晩、ちょっとウズウズしてボードのセッティングをしました。(どうせ忙しくてなかなか行けないのですが・・・)

 26942983_1570518933016984_1978812176_n

長い方は大回転用で180センチあります。レース用ですが私はかなり体力も技術も鈍っていますのでプレートと言われる強化パーツを取り外して、少し優しめにしてみました(笑)。短い方は155センチの回転用。155センチは基本的に女子や軽量選手用で、昨年まで息子が使用していたもの。ちょっと物足りない寸法ですが、年に数回しか乗らない身としては贅沢を言わずに我慢がまん・・・。

実は先日、登別サンライバスキー場にて、登別市議会議員で現役のプロ選手である宮武祥子さんの働きかけで、道内において15年ぶり(もっと?)のプロ戦が開催され、私も息子が出場するための送迎を上辺の理由に、昔の仲間などにも会える喜びもあって足を運びました。

 

かなり大きな規模の大会でしたが、宮武議員の熱意が周囲の人々を巻き込んで見事な運営が行われており、更には選手としても出場し、日曜日は自身が優勝するというおまけつき。本当に見事です。 

周囲の人々を巻き込んでモノゴトを成し遂げるパワーの凄さを見せてもらい、あらゆる意味(まちづくり的活動でも、スノーボードでも)で私もウズウズです(笑)

という事で、スノーボード自体は息子の送迎を兼ねて今シーズンも2~3回履いてはいますが、あらためて自分のために〈健康と趣味〉として滑りたくなりました。まさしく「初滑り」の心境です。

おかげで今年は少し時間を見つけては身体を動かす意識を持ちたいなと思っており、早速、今晩あたりグリーンランドスキー場に滑りに行こうか画策中です。

もちろん、怪我をしないようにが大前提ですが・・・(笑)