カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

北2条町会新年総会&新年会

1月13日(月)

前日に引き続き、隣の町会である北2条町会の定期総会&新年会にお招きいただきました。

DSC_0325

この町会はアクティブな方が多い反面、そういった方々の高齢化も進み、明るいながらも切実な課題を抱えている地域といって良いかもしれません。しかし、総会においては老若男女活発な意見が飛び交い、みんなで地域にちゃんと関わっていこうという意識が感じられた気がします。

北2条町会の総会の最中という場面においても、会場の主席者から市議としての私にご質問や要望をいただいたり、最後は期待していますので宜しくお願いします。という温かい言葉もいただくなど、これまた、幼い頃から慣れ親しんだ地域だけに、色々と温かい空気を感じます。

この総会で出た話題としても、やはり雪に関連する項目も多く、中でも路線排雪用の堆積場付近に住まわれている方からの切実な意見もあり、その理由等については、総会終了後に市の担当者に電話で確認させていただき、早速懇親会の乾杯のご挨拶の時にご説明させていただいた次第です。ただ、ちょっと状況が食い違っている様子もありましたので、今後私も気にかけて追跡していくこともお約束させていただきました。

この町内も、非常にみんなが仲が良く、新年会は和気藹々とした雰囲気でお酒も進み。あっという間に16時半。総会を含め3時間半の長丁場となりましたが、何ともありがたく感じた次第です。

北3条町会新年総会&新年会

1月12日(日)

私の地元町会である北3条町会の新年総会に出席してきました。

何せ地元でありますので、来賓という立場と一会員という立場の両方があり、昨年に引き続き特別なものがあります。

DSC_0321

1時間以上に渡る丁寧な総会の後に新年会と称した懇親会へ。

この開会の場面でご挨拶の機会をいただき、少しだけお話させていただきました。

続きを読む

第一小学校現地調査

平成25年12月24日

本日、総務常任委員会所管事務調査として、岩見沢市立第一小学校の現地調査がありました。

私は総務常任委員会の所属ではないのですが、せっかくの機会なのでオブザーバー参加させていただいた次第。

P1060196

岩見沢市立第一小学校の工事概要としては、

[校舎]鉄筋コンクリート造 3階建 延床面積4,890.91㎡
[屋内体育館]鉄筋コンクリート造 2階建 延床面積1,253.13㎡

工期が平成24年9月14日~平成26年3月22日まで

請負金額が主体・電気設備・機械設備合わせて1,611,802,500円


平成25年5月時点での児童数が435名(特別支援含む)

学級数は17学級(内特別支援4)

となっています。

早速、教育委員会主導で校舎内を一通り案内していただきました。

続きを読む

企業会計決算審査特別委員会(病院会計)

10月30日、31日の両日、企業会計の決算審査が行われました。

内、30日が病院会計でありました。昨年の私は一般会計が担当だったため、この企業会計は初の経験です。故に恥ずかしながら大いに未熟な身であります。

通常、理事者側から提出される資料は前年度との比較となるため、中期的視野で状況を把握することができません。そこで今回は議会図書室で平成20年度からの資料をお借りし、ある程度の流れが見えるようにデータ化してみました。(すでに過去に公表されているデータを集めただけなので、オープンにするのも全く問題ないと思いますので、作成したデータの一部を貼り付けます。)

syuueki
↑ これは病院会計の過去5年間の収益決算額のデータです。

上図の中段、下段はその中で総合病院・栗沢病院の内訳を抜粋したもので、黄色のセルがそれぞれのピークの年度となります。(ちなみに病院事業全体の決算としては黒字ではありますが、実際には一般会計から7億円の拠出があって成り立っています。)

続きを読む

企業会計決算審査特別委員会

10月28日(月)

本日より平成24年度分の決算審査特別委員会が始まりました。今期、私が所属するのは一般会計ではなく、企業会計のため10月30日、31日の二日間で開催されます。

しかし、せっかくの権利でありますので、本日の一般会計よりオブザーバー出席をしてきました。勿論明日も出席する予定です。

企業会計については、病院決算、水道、下水道の決算となります。

通常提出される資料においては、前年度との比較しかできないため、今回は議会図書室にある過去分の資料をお借りし、平成20年から平成24年までの5年間推移をデータ化する作業から始めました。このあたりのデータは時間のあるときいご紹介させていただきたく思います。

DSC_0065

病院会計に関しては恥ずかしながら全くの素人でしたので、これによりこれまで見えていなかったものが可視化できるようになってきました(まだまだ力不足の感は否めませんが)。。順調にいっている科もあれば、決してそうではなく毎年低迷していっている部分もあり、それが全体となると業績不振の傾向がでてきます。

どこの自治体も、財政が厳しいところは病院会計が足を引っ張っているというのが通説であり、2年ほど前に道庁の財政担当の方の勉強会に参加した時にも話されていたこと。

この岩見沢市においても、会計上は黒字であるものの、実際には一般会計から7億円が拠出され、それを入れて黒字ということなので、実質は順調な経営とは言い難いもの。

しかしこれは岩見沢だけの問題ではなく、多くの地域が抱えていることであります。

地域になくてはならない病院として、これからもしっかりと機能していかなくてはならないものでありますので、長いスパンで市民から必要とされる病院になるために何ができるかというのを私自身も考え続けていきたいと思います。

中心市街地考察(佐賀市わいわいコンテナ③)

(2)より続く。


わいわいコンテナの目的は「どうやって街中に憩いの場をつくるか」そしてそれを「どうやって人と人、人とまちを繋げていくか」という部分に集約できるかと思います。

その手法として空き地を利用し、コストのかからないコンテナを用いて、さらに市民と協働でその場所をつくっていくことが出来ています。

saga01

それは場所だけではなく、行政とまちづくり機構であるNPOとがしっかりと連携をし、共に汗を流して遂行しているところが素晴らしいと感じたし、当初、まち中再生会議を立ちあげ、実際に社会実験まで行うことが出来たというのが何よりも評価に値するのではないかと感じます。

そこにはやはり行政としての危機感と、実際に街中に携わる人たちの熱意があり、更には全体で人を集めるためにどうすべきか?という意識が共有されているような気がしました。

続きを読む

中心市街地考察(佐賀市わいわいコンテナ②)

(1)から続く


翌日は経済常任委員会として正式な調査となります。

対応していただいたのは、佐賀市経済部商業振興担当のS課長様、E主任様、そしてNPO法人ユマニテさがの常務理事であるI様であります。

DSC_0040

丁度、この出発前に見た朝日新聞の佐賀地方版には、これから行われる市長選にまつわる記事として、これまで行われてきた中心部の施策についての記事がありました。

続きを読む

中心市街地考察(佐賀市わいわいコンテナ①)

平成25年10月8~10日にかけて、経済常任委員会において他都市先進地事例を調査する目的で視察が行われました。

その行き先は、佐賀市と熊本市。

中でも佐賀市においては、以前からどうしても見てみたかった「わいわいコンテナプロジェクト」であります。そのプロジェクトの中心的な推進者は岩見沢複合駅舎設計でおなじみの㈱ワークヴィジョンズであり、駅まるの活動においても、種々勉強会の中で話題になっていた場所でありました。


台風24号の直撃により千歳から飛行機が飛ぶのかどうかもわからない状況下、なんと幸運な事に見事に台風はどこかへ逸れていき、飛行機は快適な通常運行。以降3日間、あんなに懸念された台風は全く影響を及ぼすことはありませんでした。

DSC_0003

【1日目】

その日は飛行機の運航時間の都合もあり、移動だけの1日でありまして夕方16時近くにホテルにチェックイン。

その後は委員会による夕食会合まで2時間ほど時間があったので、小雨の中、佐賀市の街中をじっくり一人散歩して空気を感じさせていただくことに。

続きを読む

岩見沢市安全安心防災合同パレード

平成25年10月5日(土)

13時30分より、表記のパレードがありました。

これは岩見沢開基130年・市政施行70周年及び、陸上自衛隊駐屯地創立60周年・第12施設群創隊38周年を記念した行事であります。

syoubou_thumb

このパレードには自衛隊からも開催、見学のご案内を頂戴していたものの、私は岩見沢地区安全運転管理者協会の立場でパレードに参加させていただきました。

続きを読む

岩見沢開基130年・市政施行70周年記念事業【子ども市議会】

平成25年10月5日(土)

10時より表記の通り、市内の小学校15校より30名の子ども達が市議会を体験しました。

DSC_1322

それぞれの質問は簡潔でシンプルなものであり、市長及び担当部長がその質問に答えるという仕組みでありました。

残念ながら、再質問等の設定は存在しなかったらしく、一言質問し、その答弁を聴いて終わりという状況でありましたが、こういう機会は大いに貴重な経験になったのではないかと感じました。

続きを読む