カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

ごみのよりよい始末を進める井戸端会議

9月30日(月)

午後より北地区町会連絡協議会区域内にある北ふれあいセンターにおいて、表記の会議がありました。

現在の予定としては、平成27年1月より分別方法の変更があり、同年4月より有料化が始まります。

DSC_1288

(今回は地元の町会長さんの隣に座らせていただいたゆえ、一番前の席となったため会場の全体写真や参加者が何名ぐらい来ていたのかを正確に把握することは出来なかったですが、ザッと80人以上はいたような気がします。)

井戸端会議の内容は、まずは市役所側の説明として基本原則としての施策から始まり、現在の状況について、そして、ごみ減量化に向けた施策とスケジュール等の解説、各家庭におけるグラム単位での減量の重要性、今後の有料化や新施設稼働に伴う分別や収集回収の変更等の説明が主となっていました。

その市役所側の説明の後に質疑応答となるのですが、それぞれに想いを持った方々が集まっているので、なかなか質疑が尽きません。その内容は、コンポストの助成や普及率についての事から、他都市との生ごみ処理方法の比較、またごみ処理が完全に無料なのは現在北海道内の市では岩見沢だけであるものの、全国の市町村で見れば有料化率は6割ぐらいなこと等々や、これまでの不祥事が発生した市のごみ行政に関する不信感からくる発言等、様々なものがありました。

続きを読む

会派視察~いわみちゃんマルシェ他

平成25年9月19日

つい先日、第3定例会も終わり、私が所属させていただいている新政クラブによる会派視察が行われました。

最初のメインは札幌に開店した岩見沢農産物のアンテナショップ「いわみちゃん♪マルシェ」です。

しかし、その前に、、もう長いこと地産地消コーナーを設けているJAいわみざわ幌向支所を視察。

その日の採れたて野菜を農家の方々がJAに納入し、消費者は新鮮な地元野菜を購入することができるシステムです。最近はリピーターが多く、夕方になるまでに大抵のものは売れてしまうようです。

今年開店した札幌の「いわみちゃん♪マルシェ」は、そういったシステムの延長版と考えて良いかと思います。

現地には朝の10時頃に到着したのですが、レジには列ができていました。

DSC_1242

とは言え、1日の売上平均は53,000円/日とのことで、固定費や仕入れ価等を考慮すると、商売ベースには全く程遠いのが現実。また、農産物の取れない時期をどうするか等の課題は山積。

続きを読む

議員研修会in札幌 【議員定数問題の本質】

7月16日(火)、17日(水)

議員研修会が札幌の地で行われました。

これは東京や大阪など、日本全国で開催されている議員研修会で、今回は札幌で開催されるということ!滅多にない機会と思い参加してきました。自分の所属する会派(新政クラブ)からは、宮下氏、池島氏と私の3名。

16日午後から15,000円
17日午前のみ15,000円

我が所属会派は、政務活動費を会派としての視察&市民向けフォーラムに使う事を良しとする決定をしているので、今回の類は当然自腹・・・。

行くからには元を取ってこようと意気込んでいくわけです。

1069216_500292653372956_1914166070_n

内容としては、16日は「議員の発言について」、こちらは残念ながら目新しい話はなく、外回りをぐるりとなぞる感じで、琴線に触れるような部分はなし。(ただ、こればっかりは人によって違うでしょうから、きっと良い講習と感じた方もいたと思われます。)

 

気を取り直して、17日(水)午前。。

こちらは「議員定数問題の本質について」

これは色々とインスピレーション&思考根拠をいただきました。

続きを読む

議員会研修会

7月24日(水)

朝10時 バスにて市役所出発

DSC_0913

行き先は美瑛町&富良野市。

共に中心市街地において、大きなプロジェクトを行った地域。

美瑛町は大規模なゾーン分けと土地の権利交換等の施策により、町の中心部を大きく改編。

意匠は三角屋根、美瑛軟石等々の細かい基準を設けて統一性を持たせ、美しい町並みをつくり上げています。

DSC_0916 DSC_0914

続きを読む

岩見沢市駅前通りのお話。

現在、多くの建物が取り壊され、またアーケードの解体も始まった駅前通り。この通りが新しく生まれ変わるのは皆様ご存じの通りかと思います。

しかし、どういう風に変わっていくのかというのは詳しく知っている方は少ないかもしれません。

よって、少しだけここで紹介してみようと思います。

【岩見沢市ホームページより[駅前通り地区計画]】
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/i/sangyo/tosi/chikukeikaku/book/keikakusyo.pdf

というリンク先を見てもイメージしにくいかと思いますので、前回(平成24年11月12日)の岩見沢市中心市街地活性化特別委員会時に配布された資料をスキャンしてご紹介いたします。

sincyoku

*クリックして拡大されても、あまりキレイではないので見づらいです。すみません。。

青が平成23年度の物件補償、緑が平成24年度、オレンジ色が平成25年度の物件補償予定箇所です。

まずは何がどうかわるのかについて。

続きを読む

平成25年 第2回臨時議会

5月20日(月)

平成25年第2回臨時議会が開催されました。

内容としては、、

①新型インフルエンザ等対策本部条例の設定について
②国保条例の一部改正について
③一般会計補正予算(産地づくり推進事業)について
④議会後期人事

についてであります。

*********

人事については、初めての経験ということもあり、議長及び副議長選挙にまつわる慣例を知り、また各委員会配属への流れ等を知ることができました。

結果、私の配属先としては当初希望が通り、経済常任委員会に配属。早速27日(月)に所管事務調査が行われることとなりました。

 

250520jinji
(平成25年5月22日(水)プレス空知記事)

他は、、

続きを読む

教育を考える市民の会 第5回学習会 「学力向上を考える」

平成25年5月25日(土) 午後6時30分~8時まで

「子ども達の学力の実情と向上策」と題し、新年度より新しく岩見沢市教育委員会の指導室長として赴任されました、兼平晃成氏による講演があります。

サブタイトルとして ~子ども達の持てる力を発揮し、学力向上させる方策について考え、語り合いましょう~ となっております。

参加は無料ですので、興味のある方は是非ご参加ください。

gakuryokukoujou

4月下旬~5月中旬備忘録編

まとまった時間を取ることが叶わず、更新したいネタだけがどんどんと溜まっていく状況下、かといって放置しているのも良くないので、取り急ぎ備忘録をかねて上辺の報告のみで失礼します。(それも、基本として携帯電話の中に画像として残っていたものと主だったもののみ・・)

日頃どんな動きがあるかという一例として掲載します。

 

*******

4月21日(日)

13時30分より、まなみーる文化センター中ホールにおいて開催された自民党岩見沢支部政経セミナーに参加。

DSC_0379

 

***********

4月22日(月)

空知地方議員連絡協議会定期総会・研修会

DSC_0381

総会後、研修としては、元農林水産省出身であり、前衆議院議員、現深川市長であられます山下貴史氏による講話。私自身、この表題に関しては国と国の自由貿易に関する取組というよりは、市場原理社会における巨大資本による影響力の行使といった方が的確なのでは?と感じています。

資本家にとってはメリットでも、一般国民にしてみればどうにもデメリットの方が多いであろうことを想像すると(あくまで想像の範疇でありますが)、心配性の私としては行く末が心配でなりませんが、もっと勉強をしていかなければならないことは事実。

続きを読む

桂沢水道企業団から雑感。

ここ数日、もの凄く濃密な時間を過ごさせていただいており、ブログはおろかfacebookすら更新できない状況になっております。もう暫くこの状態が続きそうなのですが、ちょっと息抜きでブログ更新します。

 

平成25年4月24日

桂沢水道企業団における桂沢浄水場更新事業についての議員協議会が開催されました。

DSC_0383

今後は老朽化に伴う設備の入れ替え等、大変な費用がかかってくることとなります。

ちなみに、この岩見沢は北海道で函館に次ぐ2番目の早さで上水道が敷かれた土地です。

続きを読む

鉄北老人クラブ総会・誕生会に呼んでいただきました。

4月17日(水)

午前11時から会派のクラブ会議があり、それが終了後、真っ直ぐ地元の鉄北老人クラブ(北2条町会、北3条町会)の総会に参加させていただきました。

902521_463316560403899_126282666_o

近年は高齢化社会といわれておりますが、実はこの老人クラブ等の組織も役員のなり手がいなかったり、また、組織に加入するのをためらったりと、実は運営に問題を抱えているというお話を聞いております。

それでも、こうやって昼間から和気藹々と集っている姿をみると、やはり元気な方が多い。

お酌しながらテーブルを廻らせていただき、色々とお話を伺うとそれぞれに課題と感じていることがほとばしります。

その中の一つが北3条通りの街路樹でした。

私から見ると、夏はプラタナスのトンネルができて、何とも気持ちのよい景色となるのですが、隣接してお住まいの方にとっては切実な問題が多く、昨日も様々な意見をいただきました。

これについては、後日、他都市の例なども参考にしながら、今後のより良い環境確保に向けて努力していきたいと約束をさせていただいたところです。(私としては、できればこういう素敵な景観は残していきたいと感じていますので、そのための改善策を見つけていきたいものです。)

また、昨日、それをフェイスブックでつぶやいたところ、専門家の方からアドバイスもいただきました。

そういった事を下に、また次の機会にこの話題についても触れさせていただきます。