カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

平成27年度第四定例会(12月)公式議事録転載

表記一般質問議事録の転載を失念しておりました。あらためて投稿させていただきます。項目は以下の通りですが、みなさまのお手元に配布される「市議会だより」の紹介コーナー(画像)との実際のボリュームを比較してご覧頂けると幸いです。

《質問通告内容》

1 安定した雇用や、活躍する場を増やすための取組について

(1)地元商工業振興について
①関係省庁との連携や窓口の一元化等について
②市として取り組むべき地元企業支援について
③時もとにおける農商工連携について

(2)起業(スタートアップ)支援について
①どのような支援展開を考えているか

(3)企業誘致について
①地方活力向上地域特定業務施設整備促進プロジェクト等の活用について
②企業誘致や本社機能一部移転等の現状と見込みについて

2 市民活動の機運向上に向けた取り組みについて

(1)活動支援体制の整備について
①短期的、中長期的な取り組みとして、どのような事を考えているか

(2)市民意識向上に向けた仕組みづくりについて
①市民活動団体等への支援方法について
②市民参加意識を高めるための取り組みについて

《議会だよりの紙面》
h2712gikai

 

******以下議事録転載*****

続きを読む

平成27年第四回定例会一般質問 予定原稿(2)

(1)より続く

(1)は安定した雇用や、活躍する場を増やすための取り組みについて
というテーマに基づく質問予定原稿を記載させていただいています。この(2)は岩見沢市まちづくり基本条例に基づく、市民活動の推進についての質問となります。


(2)市民活動の機運向上に向けた取り組みについて

本年4月1日に岩見沢市まちづくり基本条例(パンフレット)が施行され、いよいよ市民主体による自主自立のまちづくりが明文化されました。つい先日の11月25日にも第2回目となる岩見沢市まちづくり基本条例推進委員会が開催され、この基本条例が市民共有のものとして愛されるよう議論をされていることと思います。いずれにせよ、今後のまちづくりにおいて、あらゆる方面における市民参加は非常に重要なものであり、また多様化する市民ニーズに対応するためにも、この市民活動への支援と気運の拡がりを推進するのは非常に重要なことと認識をしています。

そこであらためて、市民参加に係わる基本条例条文(条例pdfファイル逐条解説pdfファイル)を確認してみると、

第7章 (市民参加の推進)第22条 1項 市長等は、市民のまちづくりへの参加を推進するため、活動の場の提供、環境づくり、情報の提供などその仕組みの整備に努めなければなりません。とあり、逐条解説によれば、議会及び市長等は、多くの市民が参加できるよう、参加の方法を分かりやすく周知し、市民の意識を高めるとともに、市民の意見を反映する取り組みを推進しなければならないことを定めており、 [第1項]においては、市民主体によるまちづくりの実現や協働によるまちづくりを進めるためには、市民の主体的な参加を促す必要があることから、市長等は、その環境づくりや参加を推進するための仕組みの整備に努めなければならないことを定めています。とあります。

更に、第8章(協働の推進)第24条3項議会及び市長等は、まちづくりを目的とする市民の活動を尊重するとともに、必要な支援を行うことができます。とあり、同じく逐条解説の中でも、第4条の「協働の原則」に基づき、共通の地域課題を解決するため、市民、議会及び市長等は、相互の立場を尊重しながら、補完し、協力してまちづくりを進めていくことを定め、支援を行うにあたっては、活動を行う市民の自主性や自立性を損なわないよう配慮するとともに、相手の状況や活動の公益性などを考慮する必要があります。「必要な支援」の内容としては、情報提供、人材育成、補助金・助成金、活動のための環境づくりやPRなどが考えられます。と記載をされています。

これらを鑑みる中で、現在行われている市民活動に対する支援環境というのが地区協やそれに準じた組織に適用される「まちづくり交付金」、また一部団体・事業等を対象とした補助金、助成金 (参考)以外に目立ったものが見あたりません。この条例における「市民」としては、市内に住民票のある者に加え、市内に通勤・通学する者、市内で事業を営む企業、商店、NPО法人などの事業者や、市内で公共の利益のために活動する町会・自治会、コミュニティ団体、ボランティア団体などを含め、広く「市民」として定義し、多様な活動主体を想定しているにも関わらず、現状の取組としては、そこまで広く適応できていないと考えるところです。

 私自身、多様な地域活動や団体活動等に関わってきた経験から、市民参加を実現するために求められる器づくりが急務であると認識していますし、多くの市民が「地域のために何かをしたい」と考えてはいるものの、「なかなかできない」もしくはやってみたけど「つづけられない」という状況にあることを感じています。

あらためて、《 まちづくり = 市民生活に係る様々な地域社会の課題を解決し、より良い地域社会を構築するための取組 》という定義と照らし合わせると、市民活動にも様々なものがあります。広く地域に対する課題解決を目指すものもあれば、自身の知的欲求や表現、芸術等の文化的なことを通して地域に貢献するものから、健康促進や充実感を含めたスポーツ等を主とし、地域の人々に貢献するもの。純粋なる人助けや困った人をサポートすることに自らの役割として行動する人々等、この岩見沢市内においても、「まちづくり」という枠に関連するであろう多様な活動が数多く展開されているはずです。それらの活動を尊重し、それぞれの「個」をまち全体のポテンシャルとして高めていくためには、基本条例にもある通り、市民活動を高めていく仕組みづくりを進めていかなくてはなりません。

 

活動支援体制の整備について

その手法の一つとして「市民活動支援センター()」的な機能が望まれます。昨今、多くの自治体がその様な機能を設けてきているところですが、何か行動を起こしたいと思う市民や、現在活動している団体や個人等がお互いの情報を知ることが出来る場、告知の出来る場。困った事があれば誰かに相談できる環境。またスケジュール等の一元管理ができ、そのスケジュールを見れば、市内の各団体がいつどこでどんな事業を開催するのかを認識できる環境などは、すでに多くの活動主体に求められていることだと思います。また、各活動を繋ぐコーディネーター機能、様々にキーマンとなり得る人材の育成、新鮮な情報の提供、交流機能等も期待されるところです。そういった本格的な機能を有する器をつくっていくことは、この岩見沢市の市民活動が高まり、まさしく協働の推進に繋がるものと確信します。この市民活動支援について、短期的、また中長期的な市の取組として、どのような事を行っていこうと考えているか、市長の考えをお聞かせください。

 

市民意識向上に向けた仕組みづくりについて

私自身、これまで青年会議所活動や町会、PTA、岩見沢レンガプロジェクトや、いわみざわ駅まる。はたまた観光振興ビジョンや各種実行委員会、単発のイベント等々、大小様々な活動に関わる機会に恵まれてきました。その市民活動を通して得た実感として、最も苦労するものの一つが活動資金と活動に対する共感の確保でした。

例えばどんな事業を行うにもお金が必要であり、その活動エネルギーの大部分が事業の本質を高めるための活動に費やされるのではなく、実施するための費用集めにエネルギーを消費し、いつしか疲弊してしまっていることも良くあることです。

もちろん、各々事業を展開するにあたり、いくら地域活動とは言え、自己資金の確保や事業収入を視野にいれて活動をするのが望ましいことですが、それができない性質のものが大半を占めているのも事実です。そのような事を踏まえた上で何か良い資金面での支援に優れた方法がないかずっと考えてきました。その中で活動費支援と市民意識の向上の両立が図れる仕組みとして、現在国内でも青森県弘前市、岩手県奥州市、千葉県の君津市市川市八千代市、愛知県の一宮市、大阪府の和泉市、奈良県生駒市、大分県大分市、今年総務常任委員会で視察をさせていただいた佐賀県佐賀市などで実施している1%支援制度、若しくはそれに類似した取組に高い可能性があると考えています。

 この1%支援制度は、地方自治体の市民が納税した税金のうち、1%をその地域で活動する市民団体等を、市民自らが選択して活動資金へと振り分けられる仕組みです。元々は1996年にハンガリーで成立し、その後他の国へも波及し、日本国内では2005年に市川市で採用され現在に至っています。実際に取組を進めている各地の状況を見ると、本来納税者以外は参加できないという観点から、18才以上の納税者以外の市民も投票できる仕組みを整えたり、各自治体で試行錯誤している様子を垣間見ることができます。しかし最大の課題は投票率があまり上がらない状況と事務手続きの負担が大きいことなどが、国内で拡がりを見せない主な理由かと想像するところですが、その手続きの簡素化や様々な工夫を行う事により、活動団体は資金的支援を受けることが可能となり、その執行には「市民参加の視点」が加わることで、公平さと市民参加意欲が十分に高まることが考えられます。

 私はこれからの市民活動の視点を高めていくためにも、実際に活動する方々への支援は当然の事ながら、いかに日頃関心を持てない方々に「まちづくりへの市民参加」の意識を伝播できるかが重要だと認識をしています。そのようなことから、こういった仕組みづくりが重要と考えていますが、現在、市長として、実際に活動されている団体等への支援方法についてどのように考えておられるか。また、市民の参加意識を高めるための手法として、どのようなことに取り組むもうと考えているかをお聞かせください。

 以上、一般質問といたします。


という様に、2本のテーマに基づいて一般質問をさせていただく予定です。

答弁につきましては、正式な議事録が公表された時に転載させていただきたく存じます。

平成27年第四回定例会一般質問 予定原稿(1)

[平成27年12月9日投稿]

今回の私の一般質問登壇は12月11日(金)の4番目~恐らく15:00以降になると思われます。
発言通告に関してはこちらをご覧下さい。

以下、現在予定している原稿を転載します。


(1)安定した雇用や、活躍する場を増やすための取組について

雇用の促進、並びに活躍する場を増やすための取り組みについてお伺いいたします。

現在、岩見沢市では企業が当市に進出する場合の優遇制度が設けられています。それは「指定地域」においての「企業立地促進法に基づく認定事業者」を対象とした【課税特例】であったり、企業立地促進法に基づく集積業種等(自動車関連産業、機械金属関連産業、医薬品・バイオ関連産業、情報処理関連産業、食料品関連産業)において雇用助成を行う【岩見沢市工場等設置推奨条例に基づく助成措置】。また、先端技術産業等を主とする「岩見沢市新産業創出・雇用促進支援補助金」などです。それらの効果として、岩見沢市新産業支援センターの成果等、種々結果を残してきていることに評価をしているところですが、それらを踏まえた上で、現在策定中の総合戦略の基本目標の一つとして「安定した雇用を創出する」と掲げられている通り、より多くの働く場の確保、まちの経済として、しっかりと足下を固めていくことの重要性は誰もが考えるところです。しかし今、この岩見沢市において、その具体的な施策としては、前述した優遇制度以外では、中心市街地に関するものなどを除き、なかなか目立ったものが無いのが実情と認識しています。あらためて、今回の総合戦略素案中の施策においても「起業支援や地元企業の成長支援・育成で雇用の創出を図る。」と記載され、経済活性化の視点において「産学官金連携による効率的かつ網羅的支援体制づくり」を行うとありますが、具体的にどのようなことを考えているかを含めてお伺いしていきたいと思います。

①地元商工業振興について

企業誘致も雇用の場としては非常に重要な戦略でありますが、それ以上に、地元企業が安定して経営を行い、地元経済を循環させる。また外貨を稼ぐという認識が重要だと考えています。その中で、どう地元企業を活性化していくか、また日頃の業務の課題解決、経営の安定化、並びに事業拡大等に向けて、必要に応じたサポートをしていくことが重要な経済対策及び雇用促進の柱になると考えます。

例えば、事業拡大や新たな設備投資などを行う場合、経産省や農水省、中小企業庁等々で適用となる補助等があっても、一般的な経営者はなかなかそれに気づけない、また気づいても、不慣れな要素が多く手をこまねいてしまう等のことを聞きます。そういった事から、各種関係官庁等の情報の収集管理や発信。また必要に応じて関係官庁との積極的な取次や、活用後押しを行う窓口などがあれば非常に助かるという声も良く耳にするところです。現在、岩見沢市としてこの様なことは検討されていないかどうかお聞かせください。

また昨年、経済常任委員会で行政視察をさせていただいた愛知県岡崎市では、中小企業庁のよろず支援拠点のモデルともなった「Oka-biz」という企業支援事業を展開していました。これは市と商工会議所が連携を行い、市内の企業のためになる一括相談支援拠点を設置し、その手法として、一般的な経営相談メニューを基礎としながらも、より高い実効性を発揮させるためにコーチング要素を強く打ち出し、相談者にとって「メンター的」な役割を担うことで、新サービスの開発や他業種間のコラボレーション、種々マッチングさせる等の活発な支援活動を行っております。その高い実効性の背景にあるのは、事前に実施したニーズ調査とその分析にあると考えています。この岩見沢市においても、地元の中小企業が現在経営にどんな課題を持ち、どんな事に可能性を感じているのか、また困っているのか、その様な事について、どのような支援を求めているのか。更には経営的課題をどこに相談しているのか。若しくは相談できないでいるのか等々を踏まえ、実情にあった支援を組み立てていくことが重要と考えています。こういった要素に関しては、これまでも商工会議所が主となって取り組んできているとは思いますが、今一度市としてしっかりとした方針を打ち出していく中で、より強固な連携を図っていくことが必要ではないかと考えているところです。地域に根ざす地元中小企業の経営基盤を強固なものとし、雇用を増やす、また市外からの外貨を稼ぐ。そのために市としてどのような地元企業支援を検討しているか市長の考えをお聞かせ下さい。

次に平成18年の合併により、益々農業の位置づけが重要なものとなったこの岩見沢市において、農商工連携を推進することが地域アイデンティティの創出にも重要なことだと認識をしています。あらためて、地元企業とのマッチング等、農商工連携についての取り組みについて現在どの様な事が進められていて、今後どういった展開を考えているのかをお聞かせください。

 

起業(スタートアップ)支援について

近年、若年層の考え方が少しずつ変わってきたと感じています。これまでは大企業に就職することに大きな魅力を感じるのが一般的な価値観であったと思われますが、現在は時代の変化があまりにも速く、今後の年月の流れにおいて、どのような産業的変化が訪れるか予測のできない状況です。これまで安泰と思われた大企業に突如暗雲が立ちこめたり、また、予想もしない業種が伸びてきたりしている状況は、今後益々顕著化していくと予想されています。それと合わせ、雇用のミスマッチも大きな課題となっている状況下、既存の枠組みにとらわれず、自由な発想と行動力で起業・創業を図る取り組みが見直されています。現にインターネット上で少し検索するだけで、「日本一創業しやすい環境づくり」と掲げる長野県、「日本一起業しやすいまち」仙台、「目指すは日本一、起業のしやすいまち」長岡市、スタートアップ支援を強める北九州市など、目立った動きをしている自治体を見つけることができます。また中小企業庁が行っている市区町村別の認定創業支援事業計画の概要を見ても、それぞれの地域に合わせた多様な取り組みが記載され、各地が工夫を凝らしていることを感じることもできます。

岩見沢市においても、この12月に「夢実現!創業セミナー」を開催したり、これまでも起業塾的な事業を開催しているのは承知のところではありますが、前述のメンター的なサポートの要素も含め、起業・創業に対し、優れたスキームを創り上げることはとても重要な事だと認識しています。

この起業・創業という観点から考えると、先日CFTによって作成された人口ビジョン内の資料において、高校卒業時、短大・専門学校卒業時、大学卒業時に、市内に雇用の受け皿が無く、多くの若者が市外に流出してしまっている現状を改善する、大きな要素になりうるとも考えます。特にこの岩見沢では北海道教育大学が特色溢れる「芸術」と「スポーツ」に特化していることから、むしろ個々人が自分の個性・能力を活かし、ベンチャーキャピタル等に期待するような大きな規模ではなく、まずは小さく事業を興していくことが叶うスキームと環境的受け皿を創ることができれば、この岩見沢の新たな特色として、地域と学生・大学、また訪れる人々という三方にメリットのある有益な動機づけになりえるとも考えます。

そのような視点からも、あらためてスタートアップとしての起業・創業支援の重要性を認識するところですが、この岩見沢市において、今後どのような手法で支援を展開していくべきと考えているかをお聞かせ下さい。

 

企業誘致について

地域での雇用を促進するためにも、企業誘致はとても大事なことと認識をしています。その成果を存分に発揮しているところとして、つい先日、総務常任委員会で視察させていただいた佐賀県鳥栖市は、交通の要衝という立地を活かした企業誘致で、岩見沢と大きく人口規模が変わらない7万2千人台ではありますが、過去から現在も脈々と続く企業誘致の成功事例を元に、既に策定された人口ビジョンにおいては、2020年には3千人増の7万5千人、2060年にも7万5千人~7千人へと、今後暫くは生産年齢人口層を主体に人口が増え続けるという予測になっています。大規模な企業誘致施策と子育て支援等の定住施策の両輪が合致して、益々人口が伸びていく様子を考えると、この人口減少社会において、決して悲観する様な状況だけではない。という事を認識することができました。

今年の5月18日に利根別地区で開催された市政地区懇談会において、参加者からの企業誘致の現状に対する質問への松野市長の答弁で「どうしても他都市と競争になることから、経済的な支援策も含め、総合戦略のなかで、きちんと分析をしていこうと考えている。またICT関係で本社機能移転というものがあるので、本社機能の一部移転に向けてもいくつかアプローチをしている。」という内容があったのを読ませていただきました。

この本社機能の一部移転については、今年度、道においても環境的利点や自然災害などに対するリスク分散による立地を視野に入れ、「地方活力向上地域特定業務施設整備促進プロジェクト」が掲げられ“移転型”と“拡充型”の2本の柱で取り組みが進められています。

この事業の概要としては、雇用促進税制、オフィス減税等の支援措置を活用した本社機能等の移転や、道内企業の本社などの拡充により、設備投資や雇用などが拡大し、地域の活性化が図られることを目的としたもので、移転型は道が主体として全市町村を対象地域に設定し、拡充型においては、市町村側からの申請にて指定をされています。現在、空知管内では美唄市、芦別市、滝川市、砂川市、深川市、奈井江町が申請を行って対象地域と指定されており、各種支援に対する条例の制定や、積極的にワンストップ窓口を設置し、各種支援制度・手続き・相談・関係課との調整等を行う事とする他、HP等による情報提供、トップセールスによる企業訪問等を実施する。としています。冒頭において他都市との競争という言葉が出てきている中、岩見沢市においても企業誘致等に対するインセンティブ的な要素を向上させていく必要があると思われますが、この様な地方活力向上地域特定業務施設整備促進プロジェクト等の事業をどう活用していこうと考えているか、市長の考えをお聞かせください。また、現在のICT関連企業の本社機能一部移転等の見込みや、その他企業誘致の見込みについてお聞かせください。

 


 

(2)市民活動の機運向上に向けた取り組みについて に続く

平成27年第四回定例会一般質問 発言通告

[平成27年12月9日投稿]

12月7日より議会が開会しました。

初日の17時30分までが一般質問の通告期限となりますので、11日(金)の一般質問を目指して早速提出。

登壇の順番は通告順のため、私は初日の最後となる4番目でギリギリ滑り込みでした。


今回の一般質問の内容は大きく2点、細かく9点となります。


1.安定した雇用や、活躍する場を増やすための取組について

(1)地元商工業振興について
①関係省庁との連携や窓口の一元化等について
②市として取り組むべき地元企業支援について
③時もとにおける農商工連携について

(2)起業(スタートアップ)支援について
①どのような支援展開を考えているか

(3)企業誘致について
①地方活力向上地域特定業務施設整備促進プロジェクト等の活用について
②企業誘致や本社機能一部移転等の現状と見込みについて

 

2.市民活動の機運向上に向けた取り組みについて

(1)活動支援体制の整備について
①短期的、中長期的な取り組みとして、どのような事を考えているか

(2)市民意識向上に向けた仕組みづくりについて
①市民活動団体等への支援方法について
②市民参加意識を高めるための取り組みについて

予定原稿については別項にてお知らせいただいます。

*他の議員の一般質問内容と順番につきましては、こちらのページからご確認ください。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

平成27年第四回定例会日程

〈平成27年12月7日投稿〉

本日より、平成27年第四回定例会が開会します。

会議日程に関しては、以下の通りとなりますのでご覧下さい。

◇一般質問に関しましては、本日5時半までの通告順に従い行われますので、順番、内容等が確定いたしましたら、再度ご報告させていただきます。

27-4-1

27-4-2
*付議事件等はこちらをご覧下さい。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

☆本会議、委員会等は傍聴可能です。


尚、本会議のインターネット中継に関しましては、当初今回の12月第四回定例会で試験運用、平成28年3月の第一回定例会で本運用という見込みでありましたが、諸事情により3月からの開始となる予定です。どうかご容赦下さい。

平成27年第四回定例会開催

平成27年12月7日(金)より、第四回定例会が開催されます。

1207ポスター

それに先立ち、12月4日に議会運営委員会が開催されます。

日程としては、ポスター記載の通りですが、11日(金)から一般質問が始まります。

通告順のためまだ未確定ですが、私は11日(金)に間に合う様に通告書を提出するつもりです。もし間に合わなければ月曜日以降になってしまうかもしれませんが・・。

本会議及び委員会はどなたでも傍聴可能です。
是非お気軽にお越し下さい。

http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

平成27年第2定例会一般質問議事録

平成27年6月19日(金)に実施した一般質問の議事録が上がっておりましたのでご紹介させていただきます。

ちなみに、年4回配布している議会だよりでは、このようなシンプルな記載になっていますが、その内容はこれだけのボリュームとなっています。お時間ありましたらご一読ください。

2706gikai


○議員(平野義文君)〔登壇〕 

通告に従い一般質問をさせていただきます。

 

続きを読む

7月31日(金)臨時議会

平成27年7月31日(金)に岩見沢市議会臨時議会がありました。

主な内容としては、南小学校の耐震化に伴う工事契約についてですが、あらためてTPPに関する決議、池島議員に対する議員辞職勧告決議案が可決されました。

この日はかなりスケジュールが混み合った1日となり、10時から議会運営委員会、11時半から非公式な会合があり、12時からはクラブ会議、13時から臨時議会、終了後、地方創生特別委員会、16時近くにやっと広報広聴委員会が開催できるといった具合で、この広報広聴委員会においても、今年度において、いかに私達の活動を伝え、市民の皆様の声を聴く機会をつくれるか。という事で白熱した議論が継続されています。

この件については、単体の委員会で決定できることでもなく、岩見沢市議会全体で共有していかなくてはならないため、お盆明けには正副議長等と関連する委員会との協議を申し入れさせていただいています。

まだまだ手探りですが、色々な挑戦ができるように努力してまいります。

今朝の新聞から[公共施設カルテについて]

今朝、北海道建設新聞さんの記事に、私の一般質問のことが触れられておりました。


[平成27年6月23日(火) 北海道建設新聞記事]

建設新聞0623

[記事転載]

岩見沢市は、4月内にも公共施設約400施設の規模や建築年、耐震性の有無などをまとめた施設カルテを公表する。19日の市議会第2定例会で、平野義文氏(市民クラブ)の公共施設マネジメントや公共施設等の再整備に関する一般質問に対し、松野哲市長が答えた。(後略)


実は今回は地方版総合戦略策定に伴う一般質問の中で、公共施設マネジメントにも触れさせていただきました。

これには伏線があり、約2年前、平成25年の9月定例会で公共施設白書の必要性について提案、質問をさせていただき、その流れが今回に繋がっています。

 

「これからは非常に難しい時代。」

人口が減っていくと共に、高度経済成長期につくられた多くの公共施設等も老朽化が進み、ほぼ同時期に改修、再整備の必要に迫られるようになってしまう事が予想されます。そんな多くの公共施設の、あらゆる情報を可視化する中で、市民自ら”様々な判断”ができるようにしていかなくてはならないと思っています。

今回のカルテがどの程度のレベルまで調査、整理されたものかは見てみるまでわかりませんが、これらが今後の施設改修、再編等に大きく役立つことは間違いないと思われます。


《(参考)平成25年第3回定例会での「公共施設白書」についての一般質問》

○平野質問

公共施設の現状把握と情報共有について、お伺いをいたします。

つい先日の報道でも、財政収支見通しの素案をまとめた結果、今後、10年間で収支不足が130億円に上る見通しとありました。

その要素の一つとして、耐震や老朽化による更新の必要な大型公共事業が289億円に上ると試算されております。

これは、日本全国において似たような状況が報告されており、昭和40年代から50年代にかけての高度経済成長期、各地において多くの公共施設が建設され、今後、10年程度の間にコンクリートの耐用年数等の都合から、一斉に更新の必要に迫られると言われています。

この岩見沢においては、比較的更新も行われているほうではないかと感じるものの、この人口規模において、市役所庁舎、スポーツセンター、岩見沢消防署庁舎を初め、各地域の公民館等も耐震強度を満たすことなく老朽化してきている現状にはやはり、大きな危機感を感じます。

前回の定例会においても、峯議員より、公共施設の整備及び更新計画についての質問がありましたが、その答弁については、「合併時に策定をした『新市建設計画』及び『新岩見沢市総合計画』『都市計画マスタープラン』等の考え方を踏まえ、また、さらに『道路整備5カ年計画』等々の個別の施設整備計画に基づき、計画的な事業の実施に努めるとともに、今後、ますます厳しくなることが予想される財政環境を踏まえ、個々の公共施設の整備などについては、それぞれの将来的な見通しを具体的に検討してまいりたい」と述べておりました。

また、公共施設の再整備に当たっての基本的な考え方としても、さまざまに考慮をしながら計画的に行っていきたい旨を述べられておりました。

まさしく、おっしゃるとおりでありまして、それぞれの計画をしっかりと定めた中で遂行していくのが重要でありますが、その計画策定に先立ち、先進的な自治体では、公共施設の現状を的確に把握し、今後の各種予測を調査しながらつくり上げる「公共施設白書」を作成し、それを広く公開し、市民と情報を共有している自治体が幾つも存在をいたします。

この岩見沢市においても、平成18年の行政改革大綱、岩見沢市集中改革プランの中には、「各施設ごとの維持管理経費等について、使用料収入と市税投入額との関係をわかりやすく市民の方へお知らせするための、仮称『施設白書』の作成などを検討する」と記載がありました。

しかし、前回の一般質問の中に対する答弁においては、その旨の表現がありませんでしたので、改めてご質問をさせていただくところです。

冒頭に述べた、新聞報道にあった財政支出見通しに関しても、市民負担増の可能性も示唆されておりましたが、そうであるならばなおさら、岩見沢市における公共施設の現状と見通しを「可視化」する必要があると考えます。

そのために、公共施設白書を策定することによって、市内の公共施設の一括把握が可能となり、あらゆるものを数値化することで、現存する各施設の有益性の度合いを検証でき、また、管理する部署を超えて、横断的な政策検討が可能となることから、効率的な計画が可能となると思われます。

何より、市民への情報提供、現状認識のツールとなり得ることから、行政と住民が情報を共有し、認識を合わせた中で今後の計画を検討できるというメリットがあると考えます。

白書作成にはそれなりの費用が発生するところでありますが、後々、公共施設再配置計画も策定する必要に迫られると考えられる中で、その計画策定のための基本資料として、現状を可視化し、市民理解を得るという面では非常に有用なものと考えておりますが、市長の見解をお聞かせください。

 

○市長答弁

公共施設整備の基本的な考え方につきましては、平野議員のお話のとおり、本年、市議会第2回定例会におきまして、峯議員のご質問にお答えをしたところでございます。

また、平成18年度から平成22年度までの集中改革プランの中で、市民負担の利用料、使用料の適正化のため、「施設白書」作成などを検討するとしたところでありますが、今後の公共施設のあり方として、公共施設全体のマネジメント方針についての検討にとどまり、「施設白書」の具体化にはまだ至っていないのが実情でございます。

行政改革を進めるに当たりましては、市民の皆様の痛みを伴う各種使用料や手数料の見直し、公共施設の再編・統廃合なども検討せざるを得ない、実施せざるを得ない、そういったことも想定されるわけでもございます。

平野議員のお話のとおり、各施設の有益性の度合いの検証や、計画策定のための基礎資料として、個々の公共施設の状況が把握できる「施設白書」は、市民の皆様と行政が情報を共有する、市民理解が得られる有効な方法であると私も考えており、個別施設の状況の「可視化」について必要なものだと考えております。

しかし、これらを進めるうえでの課題も少なからず有しており、施設の行政サービスに係るコスト、例えば事業運営や施設に係るトータルコストと、行政サービスを行うストック情報、建物利用状況、運営状況、運営経費といったものの状況の両面から実態を把握すること、さらに、現在、国では、地方における公共サービス可視化の推進を目的として、地方自治体に対し、企業会計を原則とする地方公会計の整備を促進する方針であり、その導入に当たっては、施設ごとの固定資産台帳の整備が必要不可欠となってまいります。

私は、まずは、各公共施設における情報の「可視化」の実施に向け、固定資産台帳の整備と合わせて、その中で基礎データの整備の取り組みについて、早急に進めてまいりたいと考えております。

 

平成25年第3回定例会議事録より一部を抜粋
全文はこちらからどうぞ。https://hiranoyoshifumi.jp/2013/12/06/3215


一般質問原稿

今回の一般質問の読み原稿(ラフ版)を投稿します。

主旨としては、まち・ひと・しごと創生法の第10条に基き、「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を今年度中に策定することが努力義務として求められており、その策定に伴い、重要と思われる観点を確認させていただくものです。

①総合戦略策定の課題と見通しについて
②公共施設マネジメントに関し、今後の立地集約や駒沢跡地の活用について
③固有の歴史文化をどう反映させるか。また、地域連携をどう考えているか

というのが骨子になります。
以下、ラフ原稿を記載します。

続きを読む