カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

平成27年第四回定例会日程

〈平成27年12月7日投稿〉

本日より、平成27年第四回定例会が開会します。

会議日程に関しては、以下の通りとなりますのでご覧下さい。

◇一般質問に関しましては、本日5時半までの通告順に従い行われますので、順番、内容等が確定いたしましたら、再度ご報告させていただきます。

27-4-1

27-4-2
*付議事件等はこちらをご覧下さい。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

☆本会議、委員会等は傍聴可能です。


尚、本会議のインターネット中継に関しましては、当初今回の12月第四回定例会で試験運用、平成28年3月の第一回定例会で本運用という見込みでありましたが、諸事情により3月からの開始となる予定です。どうかご容赦下さい。

平成27年第四回定例会開催

平成27年12月7日(金)より、第四回定例会が開催されます。

1207ポスター

それに先立ち、12月4日に議会運営委員会が開催されます。

日程としては、ポスター記載の通りですが、11日(金)から一般質問が始まります。

通告順のためまだ未確定ですが、私は11日(金)に間に合う様に通告書を提出するつもりです。もし間に合わなければ月曜日以降になってしまうかもしれませんが・・。

本会議及び委員会はどなたでも傍聴可能です。
是非お気軽にお越し下さい。

http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

平成27年第2定例会一般質問議事録

平成27年6月19日(金)に実施した一般質問の議事録が上がっておりましたのでご紹介させていただきます。

ちなみに、年4回配布している議会だよりでは、このようなシンプルな記載になっていますが、その内容はこれだけのボリュームとなっています。お時間ありましたらご一読ください。

2706gikai


○議員(平野義文君)〔登壇〕 

通告に従い一般質問をさせていただきます。

 

続きを読む

7月31日(金)臨時議会

平成27年7月31日(金)に岩見沢市議会臨時議会がありました。

主な内容としては、南小学校の耐震化に伴う工事契約についてですが、あらためてTPPに関する決議、池島議員に対する議員辞職勧告決議案が可決されました。

この日はかなりスケジュールが混み合った1日となり、10時から議会運営委員会、11時半から非公式な会合があり、12時からはクラブ会議、13時から臨時議会、終了後、地方創生特別委員会、16時近くにやっと広報広聴委員会が開催できるといった具合で、この広報広聴委員会においても、今年度において、いかに私達の活動を伝え、市民の皆様の声を聴く機会をつくれるか。という事で白熱した議論が継続されています。

この件については、単体の委員会で決定できることでもなく、岩見沢市議会全体で共有していかなくてはならないため、お盆明けには正副議長等と関連する委員会との協議を申し入れさせていただいています。

まだまだ手探りですが、色々な挑戦ができるように努力してまいります。

今朝の新聞から[公共施設カルテについて]

今朝、北海道建設新聞さんの記事に、私の一般質問のことが触れられておりました。


[平成27年6月23日(火) 北海道建設新聞記事]

建設新聞0623

[記事転載]

岩見沢市は、4月内にも公共施設約400施設の規模や建築年、耐震性の有無などをまとめた施設カルテを公表する。19日の市議会第2定例会で、平野義文氏(市民クラブ)の公共施設マネジメントや公共施設等の再整備に関する一般質問に対し、松野哲市長が答えた。(後略)


実は今回は地方版総合戦略策定に伴う一般質問の中で、公共施設マネジメントにも触れさせていただきました。

これには伏線があり、約2年前、平成25年の9月定例会で公共施設白書の必要性について提案、質問をさせていただき、その流れが今回に繋がっています。

 

「これからは非常に難しい時代。」

人口が減っていくと共に、高度経済成長期につくられた多くの公共施設等も老朽化が進み、ほぼ同時期に改修、再整備の必要に迫られるようになってしまう事が予想されます。そんな多くの公共施設の、あらゆる情報を可視化する中で、市民自ら”様々な判断”ができるようにしていかなくてはならないと思っています。

今回のカルテがどの程度のレベルまで調査、整理されたものかは見てみるまでわかりませんが、これらが今後の施設改修、再編等に大きく役立つことは間違いないと思われます。


《(参考)平成25年第3回定例会での「公共施設白書」についての一般質問》

○平野質問

公共施設の現状把握と情報共有について、お伺いをいたします。

つい先日の報道でも、財政収支見通しの素案をまとめた結果、今後、10年間で収支不足が130億円に上る見通しとありました。

その要素の一つとして、耐震や老朽化による更新の必要な大型公共事業が289億円に上ると試算されております。

これは、日本全国において似たような状況が報告されており、昭和40年代から50年代にかけての高度経済成長期、各地において多くの公共施設が建設され、今後、10年程度の間にコンクリートの耐用年数等の都合から、一斉に更新の必要に迫られると言われています。

この岩見沢においては、比較的更新も行われているほうではないかと感じるものの、この人口規模において、市役所庁舎、スポーツセンター、岩見沢消防署庁舎を初め、各地域の公民館等も耐震強度を満たすことなく老朽化してきている現状にはやはり、大きな危機感を感じます。

前回の定例会においても、峯議員より、公共施設の整備及び更新計画についての質問がありましたが、その答弁については、「合併時に策定をした『新市建設計画』及び『新岩見沢市総合計画』『都市計画マスタープラン』等の考え方を踏まえ、また、さらに『道路整備5カ年計画』等々の個別の施設整備計画に基づき、計画的な事業の実施に努めるとともに、今後、ますます厳しくなることが予想される財政環境を踏まえ、個々の公共施設の整備などについては、それぞれの将来的な見通しを具体的に検討してまいりたい」と述べておりました。

また、公共施設の再整備に当たっての基本的な考え方としても、さまざまに考慮をしながら計画的に行っていきたい旨を述べられておりました。

まさしく、おっしゃるとおりでありまして、それぞれの計画をしっかりと定めた中で遂行していくのが重要でありますが、その計画策定に先立ち、先進的な自治体では、公共施設の現状を的確に把握し、今後の各種予測を調査しながらつくり上げる「公共施設白書」を作成し、それを広く公開し、市民と情報を共有している自治体が幾つも存在をいたします。

この岩見沢市においても、平成18年の行政改革大綱、岩見沢市集中改革プランの中には、「各施設ごとの維持管理経費等について、使用料収入と市税投入額との関係をわかりやすく市民の方へお知らせするための、仮称『施設白書』の作成などを検討する」と記載がありました。

しかし、前回の一般質問の中に対する答弁においては、その旨の表現がありませんでしたので、改めてご質問をさせていただくところです。

冒頭に述べた、新聞報道にあった財政支出見通しに関しても、市民負担増の可能性も示唆されておりましたが、そうであるならばなおさら、岩見沢市における公共施設の現状と見通しを「可視化」する必要があると考えます。

そのために、公共施設白書を策定することによって、市内の公共施設の一括把握が可能となり、あらゆるものを数値化することで、現存する各施設の有益性の度合いを検証でき、また、管理する部署を超えて、横断的な政策検討が可能となることから、効率的な計画が可能となると思われます。

何より、市民への情報提供、現状認識のツールとなり得ることから、行政と住民が情報を共有し、認識を合わせた中で今後の計画を検討できるというメリットがあると考えます。

白書作成にはそれなりの費用が発生するところでありますが、後々、公共施設再配置計画も策定する必要に迫られると考えられる中で、その計画策定のための基本資料として、現状を可視化し、市民理解を得るという面では非常に有用なものと考えておりますが、市長の見解をお聞かせください。

 

○市長答弁

公共施設整備の基本的な考え方につきましては、平野議員のお話のとおり、本年、市議会第2回定例会におきまして、峯議員のご質問にお答えをしたところでございます。

また、平成18年度から平成22年度までの集中改革プランの中で、市民負担の利用料、使用料の適正化のため、「施設白書」作成などを検討するとしたところでありますが、今後の公共施設のあり方として、公共施設全体のマネジメント方針についての検討にとどまり、「施設白書」の具体化にはまだ至っていないのが実情でございます。

行政改革を進めるに当たりましては、市民の皆様の痛みを伴う各種使用料や手数料の見直し、公共施設の再編・統廃合なども検討せざるを得ない、実施せざるを得ない、そういったことも想定されるわけでもございます。

平野議員のお話のとおり、各施設の有益性の度合いの検証や、計画策定のための基礎資料として、個々の公共施設の状況が把握できる「施設白書」は、市民の皆様と行政が情報を共有する、市民理解が得られる有効な方法であると私も考えており、個別施設の状況の「可視化」について必要なものだと考えております。

しかし、これらを進めるうえでの課題も少なからず有しており、施設の行政サービスに係るコスト、例えば事業運営や施設に係るトータルコストと、行政サービスを行うストック情報、建物利用状況、運営状況、運営経費といったものの状況の両面から実態を把握すること、さらに、現在、国では、地方における公共サービス可視化の推進を目的として、地方自治体に対し、企業会計を原則とする地方公会計の整備を促進する方針であり、その導入に当たっては、施設ごとの固定資産台帳の整備が必要不可欠となってまいります。

私は、まずは、各公共施設における情報の「可視化」の実施に向け、固定資産台帳の整備と合わせて、その中で基礎データの整備の取り組みについて、早急に進めてまいりたいと考えております。

 

平成25年第3回定例会議事録より一部を抜粋
全文はこちらからどうぞ。https://hiranoyoshifumi.jp/2013/12/06/3215


一般質問原稿

今回の一般質問の読み原稿(ラフ版)を投稿します。

主旨としては、まち・ひと・しごと創生法の第10条に基き、「市町村まち・ひと・しごと創生総合戦略」を今年度中に策定することが努力義務として求められており、その策定に伴い、重要と思われる観点を確認させていただくものです。

①総合戦略策定の課題と見通しについて
②公共施設マネジメントに関し、今後の立地集約や駒沢跡地の活用について
③固有の歴史文化をどう反映させるか。また、地域連携をどう考えているか

というのが骨子になります。
以下、ラフ原稿を記載します。

続きを読む

平成27年度 予算審査特別委員会

平成27年3月17日

昨日より分科会が始まっております。

私の担当は第2分科会ということで、主に経済部、建設部、水道部、他企業会計等の管轄となります。

昨日は経済部所管分だったため、主に観光振興の内、映画資源活用事業補助金について、昨年映画の上映が終わった中で、どのような内容の補助金かということを聞いています。

この中身としては、昨年で映画は終了しているものの、DVDの発売に合わせて様々なPR及び、札幌の地下歩行空間等でミニマルシェ的なイベントを展開するというもの。

映画公開後、宝水ワイナリー等では通常の6倍ぐらいの観光客が訪れたという調査結果もあり、これからも息の長い映画効果を発揮していただき、そらちのワインや食、景色等の評価が定着することが期待できます。

また今、韓国や台湾でこの「ぶどうのなみだ」が公開!

列印 c0330054_21465102

アジア圏での北海道人気にあやかり、そらち~岩見沢のインバウンドも大いに期待できるもので、この映画PR等を行う実行委員会としても、是非とも海外へのアプローチを視野にいれていただけるとありがたい。という話をさせていただきました。


本日は建設部所管分。

まちづくり推進事業の都市計画マスタープラン等が、策定から10年を経過することによる見直しの件で、どのような検討方法、見直しを行うのかを質問しました。

ざっくり要約すると、見直し等の検証作業も、庁内のみで協議するのではなく、感度の高い民間のアイデア等も十分受けいれることができるような環境を整えていただきたいこと。並びにパブコメ等の手続きをしっかり行ってほしい等の意をお伝えました。

もう一つは「利根別自然原生林保全事業」の進行と内容について。

現在も基本構想を固めるために、関係各位の協力のもとワークショップを展開しつつ、より良い方向を探っていただけているのですが、この場所は岩見沢市にとっても貴重な財産となる原生林です。保全と活用という相反する要素の中で、うまく市民が活用していけるような方向性を定めていただきたいこと。これにも十二分に専門家の意見、ならびに民意の反映を重視していただきたい旨をお伝えしました。

いずれにせよ、これからの岩見沢の魅力づくりにとって、非常に重要な都市計画マスタープランと利根別原生林の活用に繋がる質問と提案をさせていただいた次第です。

明日は水道会計等の予算審査となります。

平成26年第4定例会一般質問議事録

平成26年3月3日投稿

昨日より議会が始まりました。
市議会webサイトに前回(平成26年第4定例会(12月議会))の議事録が掲載されておりましたので、私の一般質問の部分を転載いたします。

今回の質問は、

①今年であえーる岩見沢内に整備される「屋内型遊び場」を整備するに至った現状認識について
②現在計画中の屋内型遊び場の運営について
③岩見沢市が持つ豊かな自然や公園を活用した遊び場づくりの推進について

の3点です。

下画像は市議会便りに掲載されたダイジェストとなります。非常にコンパクトに良くまとまっておりますが、その詳細については下に正式な議事録を転載しておきます。是非ともダイジェストだけでなく、青字、赤字で記載した正式な議事録を読んでいただけると質問の真意等も感じていただけるかと思います。

hirano_2612


***以下、公式議事録転載***
(市長答弁(赤文字)のアンダーライン及び太字は、重要なキーワードとして私が追記したものです。)

 

続きを読む