カテゴリー別アーカイブ: 定例会議関連

平成29年第一定例会開会中

〈平成29年3月7日投稿〉

3月1日より3月議会が始まっています。

1日に市長より平成29年度市政方針、教育長より平成29年度教育行政方針があり、本日7日はそれに対する代表質問となります。

この代表質問は前述の方針演説に対し、各会派の代表者が質問を行うものです。

本日の予定は、市民クラブと政和会が実施し、明日は公明党と共産党が行う予定となっています。本会議はインターネットによるライブ中継がありますので、是非ご覧ください。
http://www.ustream.tv/channel/GDhc7DmuhdZ

 

尚、本議会の日程は以下の通りとなっています。

予算審査がありますので、普段より長く、また準備にも時間を要する議会となります。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

 

見逃してしまった方は、準備が整い次第、youtubeにて録画配信を行いますので、こちらもご活用下さい。https://www.youtube.com/channel/UCjjSzdyAOXBFq_yRLRIS7gg

平成28年第四回定例会一般質問動画

〈平成28年12月20日投稿〉

12月16日の投稿にて一般質問の趣旨を記載させていただいております。それらを踏まえた上で下の動画をご覧頂けると幸いです。

281212一般質問
https://www.youtube.com/watch?v=8GCWOb-F4sk&list=PLdl2PIm4fmem4-Tp8UVVpUAqBSgcrVD2A&index=7

 

*初めて自分の質問動画を見ましたが、風邪をひいて鼻をすすり過ぎだし、鼻声だし、、挙句にネクタイ曲がっているし・・と、なかなか良いところがありませんが、これも現実です(汗)

ちなみに、少し画面がワイド方向に膨らんでいると思われます(笑)

平成28年第四回定例会 一般質問について(4)

前々々投稿前々投稿前投稿より続き

平成28年第四回定例会一般質問の読み原稿(案)その3です。

その主旨は前々々投稿をご覧ください。

************

(2)インターネット、ゲーム等電子媒体等への対応について

次にインターネット、ゲーム等電子媒体の普及による懸念から質問をさせていただきます。

先ほど述べた遊び環境への危惧として、現在、最も影響があることの一つがICTの進化だと考えています。幼児期の子ども達の一部において、保護者の「子どもが見たがってしつこいから!」とか、「タブレットで動画を見ていると大人しくて自分の事ができるから」などということもあり、長時間にわたり動画サイトを見続けていたり、心配になるほどゲームに夢中になっていたりすることを見かけることがあります。小中学生は、学校から帰ると友人と遊ぶのではなく、ゲーム機の画面に向かう傾向が強いと感じています。そのゲーム機の中で、時に一人で、時に学校の友人や知らない人とインターネットで繋がってゲームを進める。ゲームの進化は物凄いものがあり、よりリアルに体感でき、またよりリアルに近い状態で様々な人と繋がることができます。これは非常に楽しく刺激的で、いつまでもやっていられる快適な遊びといえるのかもしれません。さらに、ここ数年の大きな変化として、タブレットやスマホの一般化があります。ここではゲームをするだけではなく、動画サイトには玉石混交ながら、一生かかっても見ることの出来ない膨大なコンテンツが溢れ、幼児から大人まで時間が経つのを忘れてしまうほど見入ってしまうものであり、その弊害は脳科学的に完全に証明されたわけではありませんが、マスメディアでも取り上げられつつあります。

幼い子どもだけでなく私達大人に関しても、時にSNSの反応が気になって必要以上にアプリを開いてしまったり、時に意味もなくwebサイトを延々と見続けてしまったり動画サイトを見続けてしまったりすることがあります。これらは脳の深部に操られていると言っても過言ではなく、以前経験したSNSの好反応の再現を期待し続けていたり、たまたまインターネット上で有益・刺激的な情報に巡り合ったりした経験を再現しようと、脳の報酬系が「楽しい、得した気分をまた味わいたい一心」で、延々と心身を操り、次こそは次こそは・・とページをクリックしてしまっている状況だとも言われています。酷く依存するまでいかなくとも、明らかな依存傾向であり自制力のない幼少期に触れさせる怖さを感じています。

また、小中学生の学力に関しても大いに影響があることが科学的にわかってきた様です。東北大学と仙台市教育委員会が連携し、7万人の児童生徒のデータ解析を7年間に渡って調査した結果が著書になっており(「やってはいけない脳の習慣」横田晋務著 青春新書発行)、その中でスマートフォンやLINEの使用が子どもの学業成績に与える影響がデータとして整理されています。

結果は1日の勉強時間が30分未満でスマートフォンを全く使用しない層と、毎日2時間以上勉強してスマートフォンも4時間以上使用する層とでは、2時間勉強している層の方が学力が低いという衝撃の結果が出ています。これも脳科学の知見から考えると、「前頭葉の活動低下」が引き起こされている可能性があるとの認識です。 今、ここで調査結果の詳細を述べることは控えますが、いずれにせよ私達はもちろん、子ども達を取り巻く環境の中に、この進化したICT環境による悪影響が存在しているとの認識を強めるべきだと考えています。

これまでも、岩見沢市青少年問題協議会において「ネット社会を生きる子どもたちの未来のために」というメッセージを発信したり、「家族の約束」というリーフレットを作成し配布したり、尚且つ市内の中学生による「スマートフォン等に関するルールを考える会議」を開催したりと事務局と共に努力をしているところですが、あらためて岩見沢市教育委員会として、現状をどう認識しておられるかお聞かせください。

また、乳幼児から児童に至るまで、この様な悪影響と常に隣り合わせであるという認識を多くの当事者や保護者、市民に訴え続けていくことが重要と認識していますが、今後どのような行動を必要と考えているか、教育長の見解をお聞かせください。

以上、一般質問といたします。

 

***

(注)このインターネットやゲームの扱いに関しては、例えば「インターネット 脳科学 影響」などと検索しても、賛否両方が表示されます。

見るサイトによっては、インターネットやゲームの依存は脳の発達を阻害する。また、サイトによっては全く影響はない、寧ろ最新のゲーム機はコミュニケーション能力を含め、神経心理学的なパフォーマンスの向上が見られるなど、まさに両論が展開されています。

私達自身、かなりインターネット等に恩恵を受けている一人で、オフィス、外出先、自宅でと、かなり長い時間、インターネットを含め、電子媒体にふれている傾向があります。それらの事で行き着く先は、人間は簡単に有益な情報や刺激を得られることに依存してしまうと考えられるため、特に子どもたちにおいては、本来、五感を使った遊びで身につけていかなくてはならにことすら、短絡的に得ようとする本能に負けてしまい、結局インドア化し、本当に必要な能力を身につけるチャンスを失っていってしまっているのではないかという懸念です。

だからこそ今回の質問では、遊び環境と同列で扱わさせていただいています。

 

********

 

以上、今回の定例会における一般質問のご紹介といたします。

あらためて公式に議事録がリリースされた時点で答弁と合わせてご紹介させていただきます。

 

* この読み原稿はあくまで予定のため、質問の意図が変わることはありませんが、幾分の変更があることをご承知おきください。

平成28年第四回定例会 一般質問について(3)

〈平成28年12月8日投稿〉

前々投稿前投稿より続き

平成28年第四回定例会一般質問の読み原稿(案)その2です。

その主旨は前々投稿をご覧ください。

************

2.子育て環境の整備について

(1)幼少期の遊び環境について

平成25年第三定例会や平成26年第二・第四定例会においても触れさせていただいている、子ども達を取り巻く環境に関連してお伺いいたします。

続きを読む

平成28年第四回定例会 一般質問について(2)

〈平成28年12月8日投稿〉

前投稿より続き

平成28年第四定例会一般質問の読み原稿(案)その1です。

*****************

1, 岩見沢市指定文化財について

1)現状と課題について

現在、岩見沢市には5つの有形文化財と2つの無形文化財が指定をされています。

続きを読む

平成28年第四回定例会 一般質問について(1)

〈平成28年12月8日投稿〉

今回の定例会では、12月12日(月)の登壇となる見込みです。
その内容と他議員の通告はこちらを参照下さい。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/12/08/7962

 

私は今回は2項目について質問することとなりました。

 

1 岩見沢市指定文化財について

続きを読む

平成28年第四回定例会〈一般質問通告〉の紹介

〈平成28年12月8日投稿〉

岩見沢市議会のホームページで一般質問通告が更新されてご紹介いたします。
(元リンクはhttp://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/2000314

尚、下記日程に関しては公式ではなく、慣例に基づくとこの様な日程になることが予想されるということになりますので、万が一異なる場合はご了承ください。

 

 

平成28年岩見沢市議会第4回定例会
一 般 質 問 発 言 通 告

 

続きを読む

平成28年第四回定例会開会

〈平成28年12月平成28年第四回定例会は12月5日に開会しました。

本日は議案調査のための休会日となり、9日(金)より再開となります。

その日程は下図ポスターに記載されている通りですが、私は月曜日の一般質問登壇になる予定です。

15192554_1161892253879656_6773404987256282767_n (1)

一般質問の状況は、議会公式サイトに質問通告が掲載された段階でご紹介させていただきます。

 

尚、本定例会の日程に関しては、こちらをご参照ください
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/media/k2/items/book/h28-4tei_yotei_161130024423.pdf

ただ今、平成28年岩見沢市議会第3回定例会開会中です。

〈日程と主な内容です。〉

9月26日(月) 午後1時:開会・市長所信表明

9月30日(金) 午後1時:代表質問

10月3日(月) 午後1時:代表質問・一般質問

10月4日(火) 午後1時:一般質問・議案第53号~67号

10月5日(水) 午前10時:総務常任委員会・経済建設常任委員会/午後1時:民生常任委員会

10月7日(金) 午前11時:議会運営委員会/午後1時:本会議 (採決)/終了後:広報広聴委員会

 

という流れになります。

今回提出の議案としては、

h28-3tei_hugi_160921043107

の15案件となります。(後ほど1件追加予定)

議会はインターネット中継でご覧になることができます。

詳細はこちらをご覧下さい。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/3096453


参考までに、10月7日に議会終了後、10月17日~19日の期間で算審査特別委員会が開催されます。

岩見沢市議会のこれまでの流れとしては、第一、第二と二つの分科会に分かれて実施していましたが、これまでの議会改革の流れにおいて、この度から試行的に全員でひとつになって審査をすることとなりました。良い面としては、これまでは配属されなかった分科会の方面は直接的に関わることができなかったので、全議員(議長と監査担当議員は除く)が市政全般に対して議論できるようになったことが挙げられます。

もちろん、これまでは約半分のテリトリーをじっくりみていれた良かったものが、全範囲に拡がることでその調査範囲も2倍となります。広く薄くならぬようこれまで以上に時間をかけて望まなくてはなりませんが、やはり良いことだろうと考えています。