タグ別アーカイブ: 北海道

第51回 北海道公立学校教頭会研究大会〈空知大会〉

〈平成29年9月20日投稿〉

9月15(金)、16(土)の二日間、北海道公立学校教頭会研究大会があり、岩見沢市に全道からの多くの教頭先生の代表が集まりました。

私は非常に僭越ながら、その中の特別分科会のシンポジウムで登壇させていただく機会をいただいたものです。

本特別分科会の研究テーマは「学校体育のこれまでとこれから-体力問題を中心として-」というもので、15日(金)の午後2時から北海道教育大学岩見沢校の山本理人教授の基調講演がありました。

この日は議会閉会日だったのですが、閉会後に移動し、無事に時間に間に合って最初から聴くことができました。

21728354_1453789371356608_3074567548430571667_n

ここでは心身二元論等を始めとし、体育そのものの考え方や、年代別の指導要領の変遷と現在。また、海外の体育の傾向などを高密度で紹介していただき、その後、会場を変えて討議が行われる設えでした。

21751605_1453789444689934_5806105681115633257_n 

あらためて多くの教頭先生のエネルギーを感じる事ができる活発な議論が進み、会場の熱気は相当なものに。(撮影許可はいただいていませんので、若干ぼかしをいれさせていただいています)

この討議のまとめでは、選ばれたテーブルの発表者が各々話し合った内容を発表。初日ということもあり、それぞれの学校の取組などの意見が多くあったと思われます。

その後、翌日の登壇者と運営側とで打合せを実施。

翌朝は9時からシンポジウムとなります。

 

*******

 

21731025_1453789474689931_5911142360649978072_n

特別分科会のシンポジウムのテーマは「学校と地域が連携した体育向上への取組の可能性」という難しいもので、前日に引き続き山本理人教授がコーディネーターを務め、シンポジストとして北海道教育長留萌教育局義務教育指導班主査の松尾康氏、NPO法人幕別札内スポーツクラブのクラブマネージャーであり幕別町議会議員の小田新紀氏、最後に私が岩見沢市P連元顧問&岩見沢市議会議員として、地域と保護者の目線から提言をお話するという依頼をいただいたものです。

IMG_3156

この「学校と地域が連携した体育向上への取組の可能性」というテーマは非常に難解で、何か一点突破的な解決策は存在しないと思われます。

道教委の松尾氏は、日頃の研究内容からデータ等を元にした見識を発表。小田氏は自身が関わってきている地域のスポーツクラブと学校との連携について。私は岩見沢プレーパーク研究会こども環境学会の視点から「遊び」の重要性と、それを地域で共有する価値観の醸成についてお話させていただきました。

kyoutoukai

この根幹は、先日、空知社会教育研究協議会でもご紹介させていただいた内容を短時間用にアレンジして、尚且つ、その価値感を地域や家庭と共有し、共に住み分けと連携を行っていくことが重要とする旨のお話となりました。

このシンポジウム終了後、また会場を移し昨日同様の討議が行われ、最後にその結果を元にシンポジストの3名+山本教授がまとめのコメントをするという流れとなりました。

ここで感じたのは、タイムリーに報道されていた「教頭先生の7割が過労死ラインの労働時間」と言われる教頭先生達の熱意でした。シンポジウムでも会場からの質問が活発に発せられ、それぞれ自分の学校での取組に活かすことができないか貪欲に取り組む姿が見え、討議の時間も会場全体が地鳴りが発生したような音になります。

この様な熱意のある先生達によって学校運営がなされていることを改めて感じることができたのは、私自身、本当に素晴らしい経験となりました。また、空知地域の教頭先生が運営を行い、打合せ一つとっても万全の備えをしてきていたことも特筆すべきところと思います。

 

ただ、私の発言が期待に沿っていたかどうかはわかりません。

日常的に学校環境に接しているプロのお二人の話しの次に、地域・保護者代表とは言え私。

あくまでこの日の私の役割は「ゲテモノ枠&賑やかし的」なものと捉え、日頃の学校生活ではあまり感じることのできないであろう社会環境変化にスポットを当ててお話をしてみました。

特に大事なのは、環境建築家でありこども環境学会の代表理事でもある仙田満氏の論文にあるように、こども達が群れて遊ぶ中で育む5つの能力が、大人になるための人間形成にとても重要な役割を果たしていると感じているものです。

5つの能力

しかし、今の社会環境においては、この「群れて遊ぶ」ことが限りなく難しい状況になっている。

だからこそ、地域、家庭、学校が意図的にその遊びの場を保証してあげる必要があると考えています。とは言え、それが叶わない保護者も多いのが実態なので、何らかの補完をしなければならない。そして、その補完すべき「キー」となるのは学校ではなく、地域と行政なのだろうとも考えています。

この岩見沢においてもプレーパークの様な取組が、その時々に対象となるお母さん達が運営しているだけでは、どうしても新陳代謝がうまく機能しなくなってしまった場合にはその活動が途切れてしまうことにもなりかねません。またプレーパークやプレーセンター等々の様なものに参加できる子とできない子がいる中で、小学校区的な、より身近な地域においても展開できる工夫も必要だと思います。

それらを含め、こども達が群れて遊ぶ環境づくりは、もう行政が介入しなければ実現できないものなのかもしれないと感じています。このあたりは自身の次のステップで研究していきたいと思っています。

 

まずはこの度、私のようなものにお声がけいただき、重要な機会を与えていただいた関係者の皆様に厚く御礼申し上げます。

私自身、非常に有意義な二日間となりました。誠にありがとうございました。

北海道道立学校教頭会研究大会 空知大会 特別分科会について

〈平成29年9月13日投稿〉

9月16日(土)岩見沢市民会館まなみーる 文化センター中ホールにて、表記特別分科会シンポジウムがあり、その中でシンポジストとしてお話する機会をいただきました。全道の公立学校の教頭先生が大勢集まり、二日間にわたりテーマに基づいた研究協議、討論を行っていく場となります。

お声がけをいただいたのは確か4月のこと・・。まだまだ先だと思っていたら、あっと言う間に9月になってしまいました。

 

あらためて今回のプログラムを見せていただくと、何とも鼻がムズムズするようなご紹介をいただいていますが・・。

syoukai

今回の大会テーマは体力問題を中心に掲げた中で、シンポジウムで求められているものは「学校と地域が連携した体力向上への取組の可能性」という非常に難しく重たいもの。

道公教空知

議会開会中ということもあり、なかなか集中してプレゼンを作れずにいたのですが、何とか先程メールで送信させていただきました。

コーディネーターが北海道教育大学岩見沢校の山本理人教授で、シンポジストが道教委の方とスポーツクラブ運営の方、そして私の3名。他の2名はプロとして、私は「ゲテモノ枠」での登壇?と腹を括りつつ、聞いていただける方の時間泥棒とならないように、これまで関わってきた「こども環境学会」や「プレーパーク」等の概念からお話を展開させていただくこととしました。

明日の打合せから3日間、非常に重たいテーマと環境の中、緊張感のある日々となりますが、何らかのヒントやきっかけになるような展開になれれば良いなと考えています。

今回は、ちょっと普段と違って緊張感がありますが、なんとか頑張ってきたいと思っております (汗)

北海道「炭鉄港」市町村議員連盟無事に発足しました。

平成29年3月19日(日)北海道「炭鉄港」市町村議員連盟、無事に船出ができました。ご賛同、ご参加いただいた議員の皆様に心より感謝申し上げます。

20170319轤ュ驩・クッ隴ー蜩。騾」逶溯ィュ遶狗キ丈シ喟017 

また、これを機に各地の人々が自分達の地域に誇りを持ち、その誇りを各地で連携していく事が出来れば、空知、そして小樽、室蘭の地域は明らかに変化していけると感じています。

日本の近代化を支えた一大価値を誇る空知。北海道の玄関口として栄え、石炭の積み出しを担った小樽。石炭産業の様々な流れが製綱業に繋がった室蘭。それら三都を繋いだ鉄道。「炭鉄港」は、これまでの人口ボーナス期から人口オーナス期に転換した私たちの社会環境に働きかける大きな切り口の一つだと思っています。

その賛同者が8市2町66名+道議会の顧問団11名という大規模なスタートを切れたことに多大なプレッシャーと安堵が共存するわけですが、この切り口は各地がwin-winになれる巨大な器に化すことが目に浮かびます。

すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなるの法則の如く、これからの次代を開拓するキーは、時間をかけて着実に育んでいかなくてはならないと覚悟を決めるのみです。

20170319轤ュ驩・クッ隴ー蜩。騾」逶溯ィュ遶狗キ丈シ喟021

17353494_1285295664872647_5277382058327781189_n

本議員連盟の会長は空知地域、赤平市の植村真美議員、副会長に小樽の安斎哲也議員、室蘭の南川達彦議員という構成で、昨年末より設立の準備を進めてきたこともあり、私は幹事長の役を仰せつかり、事務方最前線の要として活動させていただくこととなりました事をご報告させていただきます。

*********************

あらためて炭鉄港についてはこちらのサイトが参考になると思います。
http://soratan.sakura.ne.jp/3city/
https://www.facebook.com/tantetsukou/

明治維新前後からの流れや、薩摩藩とこの地域との深い関わりなど、あまり近代に関心を向けることがなかった私達にとって、自分たちの地域の成り立ちなど、非常に興味深いことが溢れています。他にも種々「炭鉄港」や「炭・鉄・港」などで検索していただけると色々と情報が出てくると思います。また、今後はこの言葉が一般的に認知され、益々情報量が増えてくることを期待します。

また早速、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟のfacebookページも作成いたしました。
https://www.facebook.com/tantetsuko/?hc_ref=PAGES_TIMELINE

 

この活動は北海道150年の節目のみならず、明治以降の日本の近代化を支えた地域であることに誇りを持てるように、地域アイデンティティの一つの大きな要素として、着実に育んでいきたいと願っています。

赤電車プチ報告

平成29年2月28日投稿

昨日、テレビ番組の取材を受けてきました。

その番組はTVHで、一人の趣味等を密着していく30分番組とのことで、今回は北海道鉄道観光資源研究会で711系赤い電車の保存活動に人力されたH田さんを追っていました。

その構成の中で、この赤い電車のシーンがあり、岩見沢赤電保存会の会長として対応させていただいたものです。番組中でこの赤電車のシーンがどれぐらい確保されるかは不明ですが、少なくとも私と佐々木事務局長の受け答えの撮影の機会がありました。

写るかどうかはわかりませんが、放送日が決まりましたら再度ご紹介させていただきます。

17021635_1262685103800370_8741862406475952135_n 
↑ 雪の白さと青空に、赤い電車はバッチリ似合います。

 

16998148_1262685097133704_3382476696516413304_n
↑ 大地のテラス道下社長とのやり取りを撮影。終了後、赤い電車を見ながらランチ。この設置の角度や高さも随分とこだわって設定したとのこと。見事に走っているかのように見える絶妙なバランスです。

16683888_1258170327585181_8082260883342659291_n
↑ つい先日も世話役会があったのですが、いよいよ会員募集のチラシが出来てきます。このデザインは世話役の一人であるHさんがデザインしたもの。赤電への愛情がにじみ出ています。

 

昨日も電車を見る機会がありましたが、塗装の劣化が一段と進んでおりました。通常、北海道の静態保存機はブルーシートで全面覆ってしまうのが普通ですが、この赤電車は2番目の写真でも分かる通り、レストランや道路から見た景色が絶妙です。

よって、屋根をかけたり、シートをかけてしまっては勿体無い。そこで塗装が劣化してしまうのを覚悟の上でそのまま越冬させています。

よって雪解け後の塗装修繕が相当手間がかかることが予想されています。もちろん、それには費用もかかることから保存会の会員になってくれるかた、また、寄附をしていただける方を随時募集しています。

ホームページからも入会可能ですので、是非、サイトをご覧頂けると幸いです。
http://iwamizawa711.com/

 

いずれにせよ、春からの保全活動が楽しみです(笑)

YEG全国大会〈北海道いわみざわ大会〉のボランティア無事終了!

平成29年2月28日投稿

先日の24日金曜日、25日土曜日の二日間。岩見沢の地で開催された日本商工会議所青年部第36回全国大会 北海道岩見沢大会の駅前インフォメーションブースの運営を有志で実施してきました。

岩見沢YEGはメンバーも少なく、当然そのメンバーも仕事をしながら大会の準備を行うことから、非常に厳しい状況であったことが想像できます。その中で1月19日に開催された第1回市民向け説明会において、なかなか準備が追いついていない様子が見えたこともあり、せめて勝手知ったる駅前のエリアぐらいは、会員以外の市民ボランティアで完全運営できたら良いかな?と思って相談し、実際におまかせをしてもらいました。

本部へ申し込みのあった市民ボランティア、私や仲間から直接声掛けさせていただいたり、SNSで広くご案内させていただいた方々を含め、二日間、延べ人数で約40名が力を貸していただき、無事に任務を遂行することができたと思います。

 

まずは事前に備品の購入から始まり、前日には各種資料をラミネートし、ボランティアのシフト表を作成。

16832411_1259813610754186_6151265523301961678_n16938486_1259813664087514_3986009138505677792_n

 

そして当日。
駅から続々と出て来る全国からのYEGメンバーの皆さまをお出迎え。
相棒の中谷君とシフト表は作ったものの、どのような状況になるか全く想像ができなかったので、合言葉は「臨機応変!」

見事に皆さんがやりきったと感じています。

 

主な案内は

①登録受付・クロークであるコミプラ2階、各種お店などへの誘導

16938573_1259813440754203_4077257987997151936_n
駅の出口が詰まるほど混雑する時間帯もあり、エスカレータが詰まって事故が起きないように市民ボランティアみんなで大声で誘導しました。

②シャトルバス乗り場の案内

16864708_1259813517420862_3506527967680509224_n
受付場所とシャトルバス乗り場が反対方向でわかりにくかったため、この案内もとても重要でした。そしてその動線に、こちらも中谷君コダワリゾーンの「小さな雪玉を集めて大きな雪だるまをつくる」ことに。とても好評で、多くの団体がこの雪だるまの場所で記念撮影を繰り返していました。
16939415_1259813450754202_482669981029055735_n

③記念写真撮影の案内

16939307_1260746447327569_8400924101078525818_n

(↓)このインスタ的な枠は非常に好評でした!事前に相棒の中谷君と二人でこのボランティアの作戦会議を開いている時に、「やはり記念写真を取るツールは大事!」ということで、作成したものですが、大当たりでした!

16939205_1259813617420852_8934614075770606497_n 

シャッタータイミングの掛け声は「い・わ・み・ざ」「わ!」とみんなに「わ」と大声で言っていただくスタイルが浸透。多様性に富んだ市民ボランティアの面白さがありました。

 

④雪だるまづくりの案内

こちらは北海道教育大学札幌校のH先生を中心としたボランティアチーム。一手に雪だるま大作戦を担ってもらいました。

16864895_1259813454087535_2438644369362325145_n

初めて雪だるまをつくる人に、軍手とビニール手袋をお貸しし、見よう見まねで雪だるまを作ってもらうゾーン。16864583_1259813534087527_7477223099056836555_n

H先生チームで作ったのが呼び水となり、駅前に沢山の雪だるまが並び、もう一つの撮影スポットになっていました。16806703_1259813597420854_3913007460177480649_n

⑤安全管理

電車が到着するたびに発生する危険があるエスカレーターの渋滞などの事故。結果として全く危ないこともなく安定しておりましたが、心配だったのが帰りの時間。式典が終了し、一気にシャトルバスがつくと、切符を買う人などで大混雑し、あわや大事故など・・。と朝から身構えて、ここの安全管理担当ボランティアを担ってくれた北海道開発局河川事務所の所長さんを始めとする方々に念入りにシミュレーションを重ねていただき、また、副駅長さんとも連携していただき、万全を期したところでもあります。

しかし、いざその心配の時間になる前に、続々と分散してメンバーが戻ってくることとなり、心配した事態には全くならない拍子抜けの状況ではありましたが、これも良き思い出となりました(笑)

 

というところです。

 

これらを市民有志のボランティアだけで切り盛りし、みんなで自分達も楽しみつつ、大勢の来岩してくれたメンバーを歓迎させてもらいました。皆さんにどれぐらい喜んでいただけたか、全くの未知数でしたが、後日、このブース設置のきかっけとなる相談をしてくれたSさんから送られてきたものは以下の通りでした。

16976962_962836570513808_993325508_n

17035517_962836587180473_1708042163_n

少しでも役に立てたかと思うと光栄です。

過去に前例の無い、人口8万人少々のちいさな市での全国大会。
準備をしてきた会員、OBの皆さんは本当に大変な思いをしてきたのを感じています。

それらが少しでも報われると良いな!という思いと、岩見沢を良いまちだと感じていただけたらという一心で関わらせていただきましたが、何より自分達が楽しませていただきました。

私達が垣間見れたのは、この駅前の僅かなエリアと時間だけですが、その外ではとても多くのドラマと苦労があったものと思われます。まずは本大会の大成功を心よりおめでとうとお伝えしたいと思います。

また、本駅前インフォメーションに関わっていただいた大勢の市民ボランティアの皆さま。

なかなか寒くて肉体的には大変でしたが、とても笑いの耐えない良い時間となりましたね。わずかの時間でしたが、一緒に活動することができて本当に嬉しかったです。

また何かありましたら宜しくお願いいたします。

最後に、お越しいただいた4,000名を超える全国の皆さま、準備を重ねて岩見沢の名前を全国に知らせてくれたYEG現役会員の皆さま、OBの皆さま、各所で関わった大勢の市民ボランディア及び関係各位に心より感謝を申し上げます。

新しい観光?

平成28年9月19日投稿

9月17日(金)の夜から、岩見沢青年会議所(JC)が姉妹締結をしている韓国のイクサンJCの現役とOB併せて10名が来岩していました。

私も2009年の岩見沢JC理事長時代に、このイクサンJCの式典に伺ったことがあり、その御縁で今回もOBの一人として様々な行動に同行させてもらう機会をいただきました。

言葉は通じなくとも過去に何度かあったことのある方々と過ごす時間は有意義で、韓国ならではのお酒の強さもあり、アルコールの力も借りつつ随分と充実した3日間を過ごさせていただきました。

その中で、現役メンバーが大変苦労して実施した設えの一つに、百餅まつりの「餅まき」を韓国の方々にやってもらうという企画がありました。

結果、イクサンの方々にとっては、この4日間で最も思いでに残るシーンとなった様です。

14361229_672880876195217_5530220871179324976_o
(画像は(一社)岩見沢青年会議所FBページより拝借)

この時の韓国の方々の喜び様は凄いものだったらしく、翌日会った現役メンバーも新しい体験型観光に強烈な手応えを感じたようです。

そこで体験型観光のことを色々と調べてみると、この様なサイトがありました。

trip
https://trip-u.com/

サイトの中を色々と巡っていくと、興味深いものが沢山。
特に文化という面で見てみると、なかなかインパクトのあるものが揃ってます。
https://trip-u.com/genres/culture

これらに限らず、「岩見沢なら・・」と思考を巡らすと、それなりに需要のありそうな観光体験をつくれそうな気がします。

今回の百餅まつりの餅まき体験とか、冬の雪はね系とか、小グループをつくってみんなでアイデアを出し合えば、それなりに経済活動が伴うプランがいくつも出来そうな気がします。

そんな沢山の観光体験が揃ってしまえば、「迷ったら岩見沢に遊びに行こう!」的な空気感もつくれるかもしれません。こういうのは二番煎じではインパクトが遅いので、【観光体験天国岩見沢】を標榜できるだけのコンテンツを揃えたら行けそうな気がしますね。

北海道新幹線開業イベント!岩見沢複合駅舎ガイド

平成28年3月26日、いよいよ新幹線が鹿児島から北海道まで結ばれます。

その良き日を記念し、空知総合振興局主催で「岩見沢複合駅舎×岩見沢レールセンター見学ツアー」が開催されます。

280326

詳細は下記のリンクをご覧下さい。
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/ts/tss/shinkansen.htm

このイベントの中で、駅舎のガイドは僭越ながら私が実施させていただくこととなりました。

まだ駅舎の事を良く知らない&レールセンターを見てみたい!という方は是非ご参加ください。

午前と午後の2回開催となりますが、どちらも定員30名となりますので、お早めにお申し込みください。

「いい子どもが育つ」都道府県ランキング

このデータはFBやTwitter でもシェアされている率が高かったので、既読の方も多いかもしれません。

平成26年4月2日に文部科学省「平成25年度全国学力・学習状況調査」の分析による「いい子どもが育つ」都道府県ランキングというのが発表されています。

要約すると、全国の小学校6年生と中学校3年生を対象に「全国学力・学習状況調査」を実施していて、その調査分析結果を発表しているものです。

その詳細はこちらのPDFを開いてみていただければ詳しくわかるので割愛させていただきます。
http://www.okb-kri.jp/_userdata/pdf/report/153-research1.pdf

DSC_0720

上画像はリンク先のpdfを印刷したものです。とても興味深いデータが記載されています。

続きを読む

北海道自治立志塾

平成26年2月14日

北海道自治立志塾という元恵庭市長の中島興世氏が主宰する勉強会に参加してきました。(前回参加の記事はこちら

この勉強会はあらゆる政党の方が集う、超党派の勉強会で、それぞれに自己研鑽を積むという意識が高いので大いに刺激になります。

E58C97E6B5B7E98193E887AAE6B2BBE7AB8BE5BF97E5A1BE

(上の画像は当日参加されていた蘭越町議で非常に先進的な取り組みをしている琵琶町議のブログから拝借)

今回の学習テーマは

①16:00~17:15 話題提供&質疑
「私の環境ビジネス戦略と障害者雇用」
環境開発工業(株)代表取締役 山田 太郎 氏
・産業廃棄物処理業にして環境関連の新製品&新サービス開発に注力。知的障害者雇用のモデル事業所の一つ。
・神戸出身の山田社長は、関西学院時代から日本トップレベルのサッカー選手。75歳の現在もシニアサッカーの北海道代表。

②17:15~18:15 話題提供&質疑
「農業分野での障害者雇用ーその意義・実際・課題」
酪農学園大学教授 義平 大樹 氏
・酪農学園大学農食環境学群「作物学」の教授としてはもとより、身内に障害者を抱えていることからより現実的なテーマ。
・江別市を中心に、関係者間で本テーマに関する「考える会」を組織すると共に、2年連続酪大で全国レベルのシンポ開催。


勉強会終了後、一部参加者にて懇親会。

995845_606345489421448_1670219224_n

今回は時節柄、大学生のインターン生もおり、見た目は賑やかな雰囲気。しかし、勉強会中はそれぞれの一般質問やテーマの発表を行い、それぞれに厳しい指摘や質問が飛ぶ研鑽の場であります。

今回も色々とヒントをいただいた次第です。