HiranoYoshifumi のすべての投稿

赤平TANtanまつりから徒然に。

平成28年9月11日(日)

赤平市で行われていたTANtanまつりに行ってきました。

その目的は旧住友赤平炭鉱立抗の内部見学です。

 

赤平市は「炭鉱のまち」というのを前面に出してシティアイデンティティを確立していこうとしていると感じています。

赤平観光協会のwebサイトを見ても、その本気度が良くわかります。

akabirakankou
http://akabirakankoukyoukai.jp/history

 

この大きな立坑は住友赤平炭鉱として平成6年まで稼働していたもの。

14316871_1089453564456859_4503655746798555626_n

閉山後、有志がこれらの施設を後世に残していくために地道な活動を続けられ、2003年に「赤平コミュニティガイドクラブ”TANtan”」が立ち上がり、その後、着実に活動を継続しています。

今年7月「旧住友赤平炭鉱施設を無償譲渡 所有会社が赤平市と契約」という新聞記事を見た方も多いと思いますが、それらは全てこの様な地道な活動が実を結んで大きな一歩を踏み出したと確信しています。もちろん行政の連携・バックアップの成果でもあろうと思います。

続きを読む

町会活動色々。

少しブログの更新が滞っている内に、私が住んでいる北3条町会でいくつか行事がありました。

お盆はもちろん「盆踊り」です。

我が町会は8月13、14日の開催です。

14139037_1077990588936490_1877607951_o

この盆踊りにはそれなりに思い入れがあります。

私が30歳の時に町会の育成部長を任せていただき、様々に町会に関わるようになったのですが、それとほぼ同時期に青年会議所への入会があり、それまであまり関心を持たなかった「地域」というものがとても重要なことに気がつきました。

あの頃は町会も小さな子どもが少なく、育成部の行事をしても参加者はわずか。

それでも青年会議所で経験したことをフィードバックしながら活動していくうちに、新たな住宅街ができてきたラッキーと重なり、気がつけば大勢の子ども達が行事に参加してくれる様になりました。

その様な中、町会の盆踊りの実行委員会では「今年の盆踊りはどうしますか?やりますか?」という議論があり、自分の子どもの頃を思い出した時に、今の子ども達を盆踊りに参加した記憶が無い大人にしてはいけないのではないかという思いと、たまたま立ち上げから関わる機会があった「まちの大盆踊り」で大勢の人が来場している様を見て、絶対にニーズはあるのでやめてはならないと確信し、それまで大きな通りから奥まった場所でやっていたのを西10丁目の現在の場所に移すこととなって今に至っています。

またその頃、育成部の資金を稼ぐために屋台をやりたい旨を相談しても、子ども達にお金の授受をさせる事が馴染まないとして認められず、何とも切ない思いをしたことを覚えていますが、その数回のジャブがあってか、今ではかなり賑わいのある屋台を現行の育成部の方々が展開してくれています。

14137903_1077993125602903_1818793226_n

そして、この場所に移動した時に、それまで町会外の大人の方が叩いていた太鼓を、何とか地域の子ども達でやらせたいという思いがあり、太鼓を高齢者福祉センターから借りる段取りをし、でも先生が見つからず・・。藁をもすがる思いで岩見沢民謡連合会の方に相談に行き、あまりのレベルの高さに一緒に見学に行った子ども達と肩を落としながら帰ってきたり・・。

結局、町会の中に太鼓を教えてくれるおばさんが見つかり、何とか頼んで即席の太鼓教室を開催してもらって当日へ。

そのような事も、すでに10年ぐらい前の出来事となりました。

しかしその流れは現在も続いており、この様に子ども達が太鼓を叩く姿を見ると、やっぱり感無量であります。

14191673_1077993205602895_1226102884_o

思い起こせば、自分の子どもがまだ歩くこともままならない頃に始め、数年間太鼓を叩き、今年は小さな子にアドバイスをしてました。

何とも赤ちゃんだったのが、こうやって盆踊り用の投光器などを運ぶ助手に成長。

14139464_1077993038936245_499794682_o

時の経つのは早いものです。

でも、地域ってやっぱり良いです。


9月4日は町会の47回目の運動会でした。

数年前から総合体育館で行う様になり、天候の心配がいらなくなりました。

今年はひゃっぴー体操も取り入れられ、一段と華やかに♪

14192605_1083333341735548_4130227040964154726_n

14212716_1083333371735545_4146375454374624968_n

相変わらず、かなりの参加者で地域の結束を感じます。

最後に行う玉入れ競技は班対抗。優勝班は1年間トロフィーを預かることになっていて、どこの班もかなり真剣に行うので盛り上がります。運動会前に集まって練習する班がいたり、若者の選抜で1軍メンバーを揃えたり(笑)

おかげでみんな顔見知りになっていきます。

運動会が終わった後は、班毎に打ち上げがあり、場合によっては夜も続行・・。本当に楽しめます。


9月10日

例年は岩見沢神社に合わせて15日に開催する「子ども樽御輿」ですが、平日だとどうしても参加者が減ってしまうため、今年から賛否両論ありながらも土曜日に実施することとなった模様。

14316959_1088466004555615_6260118610170205232_n

天候が心配でしたが、町会の道路を全て練り歩き、家の前からお賽銭をもらう流れになっているので、多少の雨であれば道路で御輿を待っている人がいるのでやめるわけにはいかないという流れ。

子ども達もあらためて、自分たちの地域の道路を歩き、色んなことを感じることでしょう。そして運営する役員さんたちや同行する保護者の方達も、このような行事があるから知ること、見えることが沢山あるはず。

何事も多様化する時代において、町会行事は面倒という考え方もあるかもしれませんが、私はやっぱり大事で尊いものだと思っています。

また来年も工夫しながら継続されていくことを願うし、それができるように支えていきたいと思っています。

くりさわ農業祭スケートパークイベントから徒然に。

平成28年8月28日(日)

色々なスケジュールの合間を見て、くりさわ農業祭に行ってきました。

その最大の目的はスケートパークのイベント。

14169586_1077990768936472_636828189_n

子ども達の育成を含め、スポーツの発展に力を注いでいる岩見沢出身の赤前吉明氏に声をかけていただいたこともあり、楽しく見学させてもらいました。

14164026_1077990962269786_895154814_o

2年前にもお誘いいただいて見学させてもらいましたが、小さな子ども達が大人に混じって一生懸命になっている様子を見ると、本当にスポーツって良いなと思えます。

14151847_1077991115603104_778701007_o特に近年は、多くの子ども達が部屋の中でスマホやゲームなどでバーチャルな刺激に浸かってしまいがちな事を考えると、このように身体を動かし、尚かつ「痛い」、「悔しい」などを通り越した先の「嬉しい」「もっと!」を体感している子達は、予測不能な将来の困難に負けずに、時代を切りひらいていく逞しさを身につけていくであろうと思うと、心強いと感じると共に、もっと多くの子ども達にこのように「真剣」になって「努力」して、それが「楽しく」なって、コミュニティの中に確固たる「居場所」をつくっていくことを経験していって欲しいと願うばかり。

あまり知られていませんが、このスケートパークは岩見沢の公園緑地環境課が管理しているもの。岩見沢市の担当課は、プレーパークへの関心や、このスケートパークを維持していることを含め非常にアンテナが高く、ありがたい環境をつくろうとしてくれています。あとは市民がどう協力して活用していけるかが重要なところであります。

今、時代は大きく変わろうとしていて、スポーツの世界でも多様化が加速化しています。学校教育の場においても、既存の部活動という括りだけで対応することに違和感が生じ始めています。すでに将来、スポーツで生計を立てていこうと思うと、部活動ではなく特化したジャンルで専門家していった方が可能性が高まると言われています。その後押しとして、学校教育の場ではあらゆるスポーツの根幹を共有し、転用可能な一般的運動能力やソフト面での開発・向上が求められているのかもしれません。

このスケートボードも東京オリンピックには正式競技として採用されることとなりました。

まさしく健全な精神と肉体をつくる環境は多様化してきています。

14151815_1077990922269790_506878876_o

これら熱中することはスポーツだけに留まらず、あらゆることに可能性があります。

今を生きる子ども達には、どんな事でも良いから「熱中」する環境を与えてあげられたらと思っています。

ただし、ゲームやインターネットに熱中するのは、脳科学の観点から、ちょっとオススメしかねますが・・・。

*熱中力に関するオススメのお話はこちらもご覧下さい。
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/03/31/2877

息抜き雑記投稿

ここ最近、もの凄くやることが詰まっていてかなり気持ちもすり減り気味です。

色々とブログに書きたいことは溜まっているのですが、どうもまとまった時間がとれず、時期的タイミングを逃してお蔵入りになるのが最近の傾向。日常、かなりパソコン画面を見る時間が多いので、疲れ切ってからブログを更新ということが出来にくくなっています。

そんなことも、極度の運動不足も関係あろうという自覚症状がありますが、昨年から少しだけ強制的に歩く機会が増えました。

 

そう、我が家の愛犬ハチ吉です。
(という感じでストレス発散、気分転換ブログ投稿とさせていただきます。。)

14138496_1078354912233391_1117379849_n

実は娘が欲しがったのを口実に、本当は私が欲しかったという内情ですが、昨年の8月に生後約約4ヶ月でやって来ました。

今はやっと家にきて1年ほど。年齢も1歳4ヶ月程度とまだまだヤンチャ坊主です(とうに30㎏越えしてますが)。

続きを読む

小説「馬追原野」(辻村もと子著)を読んで

以前、岩見沢CivicPride探求部の中で、岩見澤「郷土かるた」を調べた時に、恥ずかしながら初めて知った「辻村もと子」さんと志文の開祖「辻村直四郎」さんの存在。

岩見澤郷土かるたを作った和田高明さんがお忙しい中、拙い下記動画を見てくれ、所有していた「馬追原野」の本を送ってくれました。本当にありがたいことです。しかし、どうせ読むなら集中して!と思うあまり、なかなかまとまった時間が取れず、このお盆休みにやっと読むことができたものです。

14102654_1071448859590663_2646932917552893428_n

「馬追原野」は、岩見沢の志文を開拓した、父、直四郎さんの日記を元にした小説。最初は長沼の馬追の開拓をし、いよいよ念願の自分の土地を岩見沢で手に入れ、さぁ、これから!!というところで小説は終わる。

文中に良く出てくる久樽(くったり)は栗丘。夕張道路は中央通り。幌向川にかかっている鉄橋とはアメリカ製のトラス鉄橋。他にもイメージできる場所が次々と出てくる。

 
もちろん開拓を志した中で巻き起こる様々なストーリーにも引き込まれる。

チュプンベツというアイヌ語の地名に志文という字をあてる。

続きを読む

線路の灯2016から思う。

平成28年7月30日(土)

幌内線跡で行われるイベント、「線路の灯」に参加してきました。

これは過去数年連続して参加させていただいていますが、とても幻想的で美しく。また、北海道開拓からの背景を透かしてみると何ともノスタルジックでとても気に入っているイベントです。

002_201607081228494d6 page-0001_20160708122854dbf

詳細は上の画像をクリックしていただけるとわかると思いますが、三笠幌内で採掘された石炭を運ぶため、岩見沢を経由し小樽の手宮まで、国内3番目の早さで敷かれた官営幌内鉄道をルーツとする旧幌内線の廃線跡、約2.5㎞にロウソクの灯りを灯すものです。

例年、なかなか設営から参加できず、非常に心苦しい思いをしていたのですが、今年は昼の12時から本イベント主催でもあるNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の理事会があったため、連続して参加することができました。

冒頭の主催者挨拶(NPO法人炭鉱の記憶推進事業団 吉岡理事長)で、このイベントは大勢の人が訪れるのが目的で実施しているわけではない、過去の出来事を通し、事故にあって命を失ってしまった人々に対しての鎮魂の意味もある。言わば精霊流しのようなものと考えてもらえれば。。という意味合いのお話がありました。

続きを読む

スマホの画像から徒然に

平成28年7月21日投稿

だらだらの備忘録的なんちゃってブログです。


◇7月3日(日)

前日、札幌で結婚式があり、電車に乗る際に時間がなくて走ってしまいました。気がつくとスマホのサイドカバーが無い!どうやら振動で落ちてしまったらしい。。駄目元で朝、駅北口の広場に行ってみると・・・。

13606810_1036981959704020_8857098100615096386_n

どこに落ちているかも全く想像が出来ない中、車を停めて僅か30秒もかからずに目の前に発見するラッキーさ。


続きを読む

今年の町会敬老会も無事終了しました。

町会役員の高齢化が著しく、通常の役員だけでなく敬老会事業すら主になって動くのが敬老対象年齢の方々という事に違和感を感じ、せめて敬老会ぐらいは対象年齢以下の人で実行委員会をつくってやりませんか?と口走ったのが2013年。

それからあっという間に3回目を迎えました。

実は最初の時は、町会の副会長さんが対象年齢以下の方で、この意見に賛同してくれ、とても熱い思いをもって推進してくれました。それが何と翌年に癌でご逝去されるというとても残念な結果となってしまい。この敬老会の動きも少しスローダウンしてしまったのですが、何とか残った皆さんが奮起してくれ無事に開催。今年は更にパワーアップして開催されました。

◇2013年~初めて口走った時のお話
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/07/25/1739

◇2014年~初挑戦のお話
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/07/3385

◇2015年~順調に推移していることもあり、ブログはサラッと・・
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/07/08/5354
もう、昨年からは私が関わらなくても、見事に力強い実行委員会が機能している凄さがあります。

◇そして2016年7月17日(日)

続きを読む

711赤電車について

47年間、多くの乗客を乗せてきた711系の赤電車。

約1年前にクラウドファウンディングで資金を集め、栗沢の大地のテラス敷地内に置かれて活用されています。

現在も大地のテラス1周年という事もあり、色々なイベントが開催されています。

13631569_1137381542966859_9148232044914816696_n

 

そんな赤電車ですが、流石に老朽化も激しく、紫外線の影響とも追われる塗装の劣化なども気になるところ。

現在は北海道鉄道観光資源研究会の皆様が中心となってメンテナンスをしておりますが、地元としても何とかしなければ。という動きが出てきています。

その辺りは、もう少し煮詰まってきて告知できるような事になれば、あらためて投稿したいと思います。

13557918_1032390763496473_2046537262046900373_n

 

この711は道々から見ると、何とも言えない角度で配置されていて、まるで現役で走っているかのような佇まいを見せてくれます。

私自身、決して鉄分(鉄道ファン要素)が高いわけではないのですが、いわみざわ駅まる。などに関わっている内に、少しずつその価値を吸収しているところです。

この711は北海道で初めての電車。

SLから電車に変わった時に整備されていた人のお話を聞く機会などがありますが、何とも熱く語っていただけることが多いです。

鉄道のまちとして栄えた岩見沢の証の一つとして、この711も多くの人に愛着を持っていただけたらと考えています。

(↓)先日のJAZZステージの様子。
13715993_1046172528784963_4798937202041141045_n

平成28年7月11日開催 活動報告会の内容について(3)

(2)より続く

 

どんなまちにも良いところと悪いところがあると思います。

例えば、自家用車一つとっても、「この車、乗り心地は悪いけど走りの感覚がもの凄く好きなんです」とか「見た目はちょっと好みと違うけど、この燃費の良さは何物もに代え難い!ここは最高に気に入っている。」、「走りは二の次だけど、人数が一杯乗れるし乗り心地も凄く良い!」などなど、、それぞれに長短併せ持っていて、”気に入っているから愛着を持って乗り続ける”ということがあると思われます。

これをまちに当てはめると、「岩見沢は○○は残念だけど○○が良いよね!」など、人によって色々と感じるところが違うはず。

それは今現在、「岩見沢と言えば○○」という様な、まちのアイデンティティが確立されていない事にも起因すると思われます。

 

0711-18

 

岩見沢ってどんなまち?と聞かれた時に、明確に○○なまち!とポジティブな言葉を口にすることができる人はどれぐらいいるでしょう?事実、私自身、明確に万人に理解されるような○○という言葉を持ち合わせていません。

しかし、良いところは沢山あるわけで、だからこそその良いところを市内外共有の言葉で表現できるようにできないだろうかと考え続けています。もの凄く難解な事ですが・・。

続きを読む