〈令和2年8月17日投稿〉
目指す「小樽港湾事務所のみなと資料コーナー」はすぐ近く。
今回の炭鉄港カードの旅、月形町以外は全て同行しているハチ吉を遊ばせてから向かいます。
実はここには2年前に北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の研修会でお世話になったことがあり、その時は北防波堤を海から間近に見られるように船を出していただいた経緯があります。
今回も改めて、この北防波堤を作った広井勇博士の凄さを感じてみたいと思っての訪問です。
〈令和2年8月17日投稿〉
目指す「小樽港湾事務所のみなと資料コーナー」はすぐ近く。
今回の炭鉄港カードの旅、月形町以外は全て同行しているハチ吉を遊ばせてから向かいます。
実はここには2年前に北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の研修会でお世話になったことがあり、その時は北防波堤を海から間近に見られるように船を出していただいた経緯があります。
今回も改めて、この北防波堤を作った広井勇博士の凄さを感じてみたいと思っての訪問です。
〈令和2年8月17日投稿〉
小樽市総合博物館の入場の際、街中にある小樽市総合博物館〈運河館〉も入館できる券にしたため、そちらにも行ってみました。
こちらは入ると北前船がドドーンと打ち出され、他にも往年の小樽の暮らしや自然などが取り上げられていました。
北前船の歴史は、以前富山でも触れたことがあり、この大きな流れが身近な小樽にあることを改めて感じることができました。また炭鉄港においても、蝦夷地から北前船で運ばれた海産物が薩摩に渡り、そこから琉球を通した密貿易で莫大な資金を得て明治維新に繋がっていくなど、決して無関係ではないと認識しています。
更に建物も軟石づくりの重厚感のあるもの。この建物を見るだけでも価値のある博物館でした。
*実はへぇ!へぇ~!と様々に感激していて、1枚も画像を撮っていないことに気づきます。
炭鉄港カードを配布している小樽運河プラザはこの博物館のすぐ近く。
そのまま歩いてカードをいただくと共に、小樽のB級グルメでもある「あんかけ焼きそば」のお土産を購入。
ちなみにこの運河通り、今や一大観光地となっている小樽運河も、過去には負の遺産として埋め立ての危機にありました。昭和40年代、時代は車社会へと以降する中で、この運河の埋め立てと倉庫群を解体し、6車線化する計画が決定。
その後、保存運動が高まり計画が変更され現在に至ります。
景観も悪く悪臭にも悩まされていた負の遺産が、見方を変えることで一転して観光資源となった状況は、私達、「炭鉄港」の特に炭鉱の部分に関連する地域において、様々に示唆するものがあると感じます。
*国交省資料
https://www.mlit.go.jp/crd/city/mint/htm_doc/pdf/005otaru2.pdf
〈令和2年8月17日投稿〉
今年は地域の盆踊りなどが中止となり、特段行事の入らない初めてのお盆休みとなりました。
少し寂しい反面、こんなにまとまった休みを経験するのは本当に久しぶり。早速、普段なかなか出来ないことを実施するお盆休みとさせていただきました。
■そのうちの一つが前投稿のこちら(①ルコチパークのBMX)。
https://hiranoyoshifumi.jp/2020/08/17/13012
■そしてもう一つが②炭鉄港カードの全コンプリートの旅。
https://hiranoyoshifumi.jp/2020/08/17/13040
と、今回投稿する③万字炭山森林公園の散策&調査と相成りました。
この万字は、近々実施を依頼されている市内某小学校の5年生を対象とした「総合的な学習の時間」のプログラムとして、子どもたちに地域の歴史を知ってもらうのに有効な内容を作れないだろうか?という観点で、8月11日にも視察。
そこで得た情報をもとに、更にもう一歩深く知りたくて、昨日のお盆休み最終日にも行ってきました。
上記facebookの投稿にも記載していますが、万字炭山森林公園の管理棟の入り口には大きなホッパーの基礎があり、管理棟の裏を散策していくと、抗口らしきものやコンクリートの基礎など、様々な炭鉱遺構を目にすることができます。
〈令和2年8月11日投稿〉
先日の日曜午後。
小雨降る中ではありましたが、今後予定されている某学校の授業に参考にならないかと思い、万字炭山森林公園へ事前調査へ。
ここへは数年前に来て、一度ズリ山に登ったことはあるのですが、前回行かなかった管理棟の方にいくと、明らかな炭鉱遺構がありました。
これが何か私には判断がつかず、万字にあるジンギスカン鍋博物館の溝口館長に聞いてみると、旧北炭万字炭鉱の選炭場跡(ホッパー)とのこと。
そして、当時の万字炭鉱の画像を送ってくださいました。この画像を見ると、当該コンクリート基礎の上に木造の選炭場があったようです。
〈令和2年8月7日投稿〉
7月22日 ZOOMによるオンライン取材を受けました。これは岩見沢のフリーペーパーである「これっと」臨時号の一項となります。
お相手は緑陵高校情報コミュニケーション科の氷室冴子班の面々で、氷室冴子作品を読む中で、岩見沢の変遷に興味を持ったとのこと。
その流れで岩見沢の歴史と炭鉄港等のつながりを教えて欲しいとのことでした。当然私は専門家ではありませんので、これまでNPO炭鉱の記憶推進事業団の取り組みや、岩見沢シビックプライド探求部などで得てきた情報や見解を基に、できるだけわかりやすくお話できればと思った次第です(うまく出来たかどうかは微妙ですが)。
その取材の内容は「これっと」臨時号発行後にご紹介させていただきたいと思っています。
さて、今度は8月5日の午後には、同じく情報コミュニケーション科の〈炭鉄港〉を調査する別の班が取材に来てくれました。
沢山話しすぎて結構な長い時間の取材となりましたが、ぜひ意義あるものになってくれていれば良いなと願っています。
〈令和2年7月25日投稿〉
近年、各学校との連携が活発になっている(一社)岩見沢青年会議所の後輩より、ある小学校の総合的な学習の時間で「岩見沢の歴史」について協力してもらえませんか?という話をいただきました。
一緒に学校に行って話を聞いてみたところ、【炭鉄港】も含め、地域の歴史を子どもたちに教えたいとのことで、それはぜひ推進すべきと、力不足ではありますが快諾させていただいた次第。
しかしながら今回の対象は小学校4年生。
「明治維新」も知らなければ「産業革命」も聞いたことがない。
北海道の多くの地域の発祥は、この2つに大きな影響を受けています。それはこの岩見沢も同様で、人が住みやすい”川と川の接節点”でもなければ、中山間地域でもない。むしろ泥炭地が多く飲み水にすら苦労した土地である以上、明治維新と産業革命~高度経済成長による石炭の需要増がなければ、この様に岩見沢が空知の中核都市として発展することはなかった言えると思います。
よって、何とかこの軸を除外することなく、極力簡単に噛み砕きながら岩見沢の誕生(開拓)から発展のお話してみることとしました。
■7月17日(金)座学(1コマ)
小学校4年生ということを考慮し、できるだけ興味をもってもらうために簡単なクイズ形式を取り入れ、その正解を発表しながら内容を解説をしていくという手法を取りました。
〈令和2年7月8日投稿〉
復路、沼田から深川までは高速道路料金が無料。
目指すはアルテピアッツァ美唄なので、美唄インターチェンジからも行きやすい距離となります。
そしてそのインターチェンジを降りてからの道中には、炭鉄港日本遺産構成文化財の一つである、美唄鉄道東明駅舎・4110形式十輪連結タンク機関車2号がありますので立ち寄ってみます。
この辺りは2019年10月に〈ぷらぷらまち歩き2019〈美唄編〉〉で案内いただいたことがありますが、地域の方々がとても大切に管理されています。