カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

川崎市子ども夢パーク(2)

前項の(1)で子ども夢パークができるまでの背景や、そのマインドを簡単にご紹介させていただきました。

今回の(2)では、視察の際の画像を用いてご紹介したいと思います。


この子ども夢パークは「子どもの居場所」として機能する場所で、端的に表現するならば下記のようなものです。(データ等の詳細については公式webサイトでご確認下さい。)

hajimenikyp

続きを読む

川崎市子ども夢パーク(1)

平成25年11月27日

所属会派である新政クラブにて、他都市調査を行ってきました。

今回は公共施設設置おけるPFIの有効性に関し、先進地を視察させていただいたものと、岩見沢産の農産物が給食にも使用していただいている東京都板橋区の中で、これまた岩見沢産農産物を取り扱っていただいている大山商店街への視察調査、更には関内においての歴史的建造物の活用等々、密度のある視察となり、最終日にたっぷり時間を取って、メインの視察となったのがこの川崎市の子ども夢パークでした。

P1050997

会派としては勿論、私個人の関心としても、この[子どもの居場所]に重要な意味を感じており、昨年の一般質問でも教育環境に対する質問をさせていただいた部分とリンクするものでした。

続きを読む

中心市街地活性化のこれからを考える。

平成26年2月7日(金)10時~

岩見沢市議会 中心市街地活性化特別委員会が開催されました。

内容としては、これまでの内閣府の認定基本計画申請を一旦取り下げ、今後、より実態に即した「(仮称)まちなか活性化計画」として4月からリスタートを切るにあたっての叩き台資料についての議論となります。

その計画資料としては、近々岩見沢市のwebサイトでも公表され、市民意見募集が始められる予定となっていますので、その時に再度ご紹介したいと思います。

今回は私の考えだけを述べさせていただきます。


その前に中心市街地活性化協議会とは何ぞや?というところからおさらいします。(そもそもの詳細はこちらをご覧下さい)

cyuukatu0207
(図1)

続きを読む

(仮称)岩見沢まちなか活性化計画

これまで実施してきた認定基本計画から、新たなステップとしてより実態に近い計画を策定するためのスタートとなる「(仮称)まちなか活性化基本計画」の策定となります。

DSC_0428

一度、じっくりと目を通しました。

これまでより格段に期待が持てる内容になっていると思います。

あらためてじっくりと咀嚼したいと思います。

中心市街地活性化特別委員会は2月7日(金)開催です。

民生常任委員会(福祉灯油・ごみ減量化)

平成26年1月27日 13:00~

民生常任委員会が開催されましたので、委員外議員ではありますが傍聴させていただきました。

DSC_0384

議題は

①請願:福祉灯油の実施について
②ごみ減量化に向けた具体的な施策とスケジュール

の2点であり、健康福祉部と環境部の案件となりました。

詳細については、別の機会とさせていただきます。

平成26年第一回臨時会

平成26年1月24日(金)13:00~

除排雪費の増額に伴う一般会計補正予算について → 歳入歳出予算の補正の審議が行われました。


-本予算計上の考え方を転載-

平成23年度、平成24年度の豪雪に続き、今冬においても、すでに降雪量414㎝、積雪量138㎝(1月15日現在)と平年を大きく上回る降雪状況となっている。今後も引き続き除排雪に取り組む必要があるため、市民の安全を再優先とした対策を講じるための予算7.3億円(現予算8.8億円)について、第一回臨時会に補正予算として提出。

となっています。

これで今年度の除排雪費は16.1億円となりました。


DSC_0372

その除排雪事業費の追加7.3億円の内訳としては、

続きを読む

街路樹雑記

1月17日(金)朝/晴天-マイナス16℃

P1060331

朝から北3条通りのプラタナスの街路樹の雪落とし作業が行われておりました。通行する車両に不慮の落雪が無いように、先にスコップをつけた長い棒で幹をゆさゆさと揺らして落としています。

この街路樹に関しては、昨年4月の敬老会の時に沿線の方々の苦労を聞いて対応を考えなければと思っていたものです。

その苦労というのは、実は大きな葉っぱの落葉ではなく、その強靱な根に関してでした。確かに歩道は植樹桝のところで持ち上がり、歩道を横断する浅い根は、アスファルトの盛り上がり方でどういう経路で根を這わしているかわかるほど。

その延長線上に、境界線を越えて沿線民家の敷地にまで入り込んで悪さをしている模様。

私的なお付き合いがあり、よくお世話になっている樹木のプロフェッショナルに専門家としての見解をお伺いしたところ・・

続きを読む

北2条町会新年総会&新年会

1月13日(月)

前日に引き続き、隣の町会である北2条町会の定期総会&新年会にお招きいただきました。

DSC_0325

この町会はアクティブな方が多い反面、そういった方々の高齢化も進み、明るいながらも切実な課題を抱えている地域といって良いかもしれません。しかし、総会においては老若男女活発な意見が飛び交い、みんなで地域にちゃんと関わっていこうという意識が感じられた気がします。

北2条町会の総会の最中という場面においても、会場の主席者から市議としての私にご質問や要望をいただいたり、最後は期待していますので宜しくお願いします。という温かい言葉もいただくなど、これまた、幼い頃から慣れ親しんだ地域だけに、色々と温かい空気を感じます。

この総会で出た話題としても、やはり雪に関連する項目も多く、中でも路線排雪用の堆積場付近に住まわれている方からの切実な意見もあり、その理由等については、総会終了後に市の担当者に電話で確認させていただき、早速懇親会の乾杯のご挨拶の時にご説明させていただいた次第です。ただ、ちょっと状況が食い違っている様子もありましたので、今後私も気にかけて追跡していくこともお約束させていただきました。

この町内も、非常にみんなが仲が良く、新年会は和気藹々とした雰囲気でお酒も進み。あっという間に16時半。総会を含め3時間半の長丁場となりましたが、何ともありがたく感じた次第です。

北3条町会新年総会&新年会

1月12日(日)

私の地元町会である北3条町会の新年総会に出席してきました。

何せ地元でありますので、来賓という立場と一会員という立場の両方があり、昨年に引き続き特別なものがあります。

DSC_0321

1時間以上に渡る丁寧な総会の後に新年会と称した懇親会へ。

この開会の場面でご挨拶の機会をいただき、少しだけお話させていただきました。

続きを読む

第一小学校現地調査

平成25年12月24日

本日、総務常任委員会所管事務調査として、岩見沢市立第一小学校の現地調査がありました。

私は総務常任委員会の所属ではないのですが、せっかくの機会なのでオブザーバー参加させていただいた次第。

P1060196

岩見沢市立第一小学校の工事概要としては、

[校舎]鉄筋コンクリート造 3階建 延床面積4,890.91㎡
[屋内体育館]鉄筋コンクリート造 2階建 延床面積1,253.13㎡

工期が平成24年9月14日~平成26年3月22日まで

請負金額が主体・電気設備・機械設備合わせて1,611,802,500円


平成25年5月時点での児童数が435名(特別支援含む)

学級数は17学級(内特別支援4)

となっています。

早速、教育委員会主導で校舎内を一通り案内していただきました。

続きを読む