カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

岩見沢地区消防事務組合議会終了です。

平成29年3月27日投稿

岩見沢市議会では消防議会への所属は2カ年と決まっているため、私は先日開催された平成29年第一回定例会で終了となる見込みです。一応5月までが任期なので、何か臨時議会が開催されるようなことが発生すれば別ですが、何事もなければこのままの予定です。2年間はあっという間でした。

 

さて、今回は消防議会の中で一般質問をさせていただきました。

 

その内容は、近い将来、課題の一つになりそうと認識をしている、太陽光パネルと消火活動の難しさ等についてです。

**************

1. 太陽光発電システムと消火活動について

先日、本州の大型物流倉庫での火災でも話題となりましたが、太陽光発電システムを設置した設備から火災が発生した場合、外部から発電を遮断できないがため、常に感電の危険がつきまとい、消火活動に支障がでるとのことでありました。少し調べてみると、消防庁の消防研究センターでも「太陽光発電システム火災と消防活動における安全対策」や「太陽光発電システムを設置した一般住宅の火災における消防活動上の留意点等について」といった研究結果も出され、それぞれに周知徹底されていることと思いますが、あらためて消火にあたる消防士の安全確保及び、近隣住民の安全確保や健康被害等の防止等の観点から以下の質問をいたします。

(1) 現状の課題認識についてお伺いいたします。

 一般住宅のみで考えても、このパネルが住宅屋根に載っていると、「消火活動時の換気も妨害し、また炎上中の建物の放水も妨害してしまうこと。」「発電を遮断できないがために感電の恐れがあること。」「重量物ゆえの落下の可能性、また、有害物質が燃焼することによる人体への影響等々」、他にも数多くの指摘がされている様ですが、現在、一般住宅のみならず、メガソーラーなどの大型設備も増えてきていることから、岩見沢地区消防事務組合として、この太陽光発電システムが関連する物件の消火活動についてどのような課題があると認識しているかお聞かせください。

(2) 岩見沢地区消防事務組合としての取組についてお伺いをいたします。

 現在、太陽光発電システムを設置した設備から火災があった場合。その対応として、特化した研修や訓練、また、装備など何か特別な取組をなされているかどうかお聞かせください。

(3) 次にこれまでの出動事例、状況についてお伺いいたします。

 岩見沢地区消防事務組合管内での出動事例で、これまで太陽光発電システムが設置されたものの事例はあるのか。あればその時の状況をお聞かせください。

(4) 次に今後の安全確保についてです。

 この太陽光発電システムは、設置率が徐々に増えてきていると思われることから、恐らくこのタイプの火災発生も徐々に増加してくることも考えられると思います。その際、事故防止の観点から、消火活動にあたる消防士、並びに消防団員各位についてもしっかりとした知識と判断力がなければならないと考えますが、その徹底についてどのように考えているかお聞かせください。

(5) 最後に設置状況の把握についてお伺いをいたします。

 現在、かなり多くの住宅において太陽光パネルを設置している例が増えていると思うのですが、消火活動に出動した際、まず危険掌握のために、「現場の太陽光パネルの有無を確認する」などの項目が作業手順等の一定のルールの中に組み込まれているのかどうか。

また、現在、管内にどれぐらいの数の太陽光発電システムを設置している物件があるか把握しているかをお聞かせください。

***************

という感じです。

実際には現場の消防士の方々は十二分に認識していることと思いますが、大きな危険を伴うことから確認の意味で質問をさせていただいた次第です。これまでの発生件数は岩見沢だけでなく道内でも例がないとの事ですが、一度発生してしまうと感電のみならず、様々な障害が発生する可能性のあるものだけに、現場の方々の安全を確保するための準備を徹底して欲しいという願いを込めさせていただきました。

もちろん、そのような火災が起きないように願っております。

 

以上、参考までにご紹介させていただきました。

北海道「炭鉄港」市町村議員連盟無事に発足しました。

平成29年3月19日(日)北海道「炭鉄港」市町村議員連盟、無事に船出ができました。ご賛同、ご参加いただいた議員の皆様に心より感謝申し上げます。

20170319轤ュ驩・クッ隴ー蜩。騾」逶溯ィュ遶狗キ丈シ喟017 

また、これを機に各地の人々が自分達の地域に誇りを持ち、その誇りを各地で連携していく事が出来れば、空知、そして小樽、室蘭の地域は明らかに変化していけると感じています。

日本の近代化を支えた一大価値を誇る空知。北海道の玄関口として栄え、石炭の積み出しを担った小樽。石炭産業の様々な流れが製綱業に繋がった室蘭。それら三都を繋いだ鉄道。「炭鉄港」は、これまでの人口ボーナス期から人口オーナス期に転換した私たちの社会環境に働きかける大きな切り口の一つだと思っています。

その賛同者が8市2町66名+道議会の顧問団11名という大規模なスタートを切れたことに多大なプレッシャーと安堵が共存するわけですが、この切り口は各地がwin-winになれる巨大な器に化すことが目に浮かびます。

すぐに役に立つものはすぐに役に立たなくなるの法則の如く、これからの次代を開拓するキーは、時間をかけて着実に育んでいかなくてはならないと覚悟を決めるのみです。

20170319轤ュ驩・クッ隴ー蜩。騾」逶溯ィュ遶狗キ丈シ喟021

17353494_1285295664872647_5277382058327781189_n

本議員連盟の会長は空知地域、赤平市の植村真美議員、副会長に小樽の安斎哲也議員、室蘭の南川達彦議員という構成で、昨年末より設立の準備を進めてきたこともあり、私は幹事長の役を仰せつかり、事務方最前線の要として活動させていただくこととなりました事をご報告させていただきます。

*********************

あらためて炭鉄港についてはこちらのサイトが参考になると思います。
http://soratan.sakura.ne.jp/3city/
https://www.facebook.com/tantetsukou/

明治維新前後からの流れや、薩摩藩とこの地域との深い関わりなど、あまり近代に関心を向けることがなかった私達にとって、自分たちの地域の成り立ちなど、非常に興味深いことが溢れています。他にも種々「炭鉄港」や「炭・鉄・港」などで検索していただけると色々と情報が出てくると思います。また、今後はこの言葉が一般的に認知され、益々情報量が増えてくることを期待します。

また早速、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟のfacebookページも作成いたしました。
https://www.facebook.com/tantetsuko/?hc_ref=PAGES_TIMELINE

 

この活動は北海道150年の節目のみならず、明治以降の日本の近代化を支えた地域であることに誇りを持てるように、地域アイデンティティの一つの大きな要素として、着実に育んでいきたいと願っています。

岩見沢市議会 意見交換会~皆さまの声を聴かせて下さい~無事に終了しました。

平成29年2月28日投稿

すっかり更新が滞ってしまっておりましたが、無事に意見交換会が終了いたしました。

当初、各会場に分かれて少人数制で意見交換会を開催することに、大きな不安があったのも事実ですが、いざやってみると大いに収穫がありました。

各会場の様子は以下の通りです。

〈2月15日(水)19時~〉

【美流渡コミュニティーセンター】
IMG_1849

【北村環境改善センター】
IMG_4017

【日の出コミュニティーセンター】
IMG_2528

〈2月19日(日)14時~〉

【幌向総合コミュニティーセンターほっとかん】
IMG_4097

【栗沢市民センター】
IMG_1856

【生涯学習センターいわなび】
IMG_2563 

各地域における正確な人数や、意見交換の内容などは、1日に開会する定例会中に取りまとめを行うことになりますので、ここでお伝えすることは叶いませんが、やはり多様な市民の意見を、多様な議員の視点で議論し集約しているのが、二元代表制たる議会の役割であるということを再認識することのできる基調な機会でした。

普段、あまり気に留めていないことを気付かされたり、自分とは大きく異る意見の背景を知ることができたり。

私自身、本当に勉強になりました。

この取りまとめに関しては、広報広聴委員会においてしっかりと検証をさせていただき、報告書を作成させていただきます。それが出来ましたらまた告知させていただきますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

岩見沢市議会主催 「意見交換会」~皆様の声を聴かせてください~開催します。

〈平成29年2月13日投稿〉

この度、2月15日(水)19時~/2月19日(日)14時~の二日間の日程において、全6箇所で岩見沢市議会主催 「意見交換会」~皆様の声を聴かせてください~を開催いたします。

これまで岩見沢市議会は議会改革を必要とする様々な流れの一端で、平成26年度は議会の活動単位の一つでもある「常任委員会」ごとの活動を伝える「他都市調査報告会」を開催し、その反省と検証を元に、平成27年度は話題提供として3常任委員会単位を主とした報告会、中盤より市政全般に渡る質疑応答の時間を設けた流れとして開催しました。

それらで賜ったご意見を検証し、この度の平成28年度の設えは、報告会という名称を改め「意見交換会」として開催する運びとなりました。

ieknkoukankai

そして、これまで年1回1箇所開催だったものを、あらゆる方々にご来場いただく機会を増やすため、平日夜間3箇所、日曜午後3箇所の計6箇所で開催。現在21名いる議員が3班に分かれて7名ずつで各会場にお伺いさせていただきます。

手法としては、何もないところから「意見交換」といっても難しいと判断し、冒頭に3常任委員会の所管より簡単な話題提供を行い、その後、市政全般に対しての意見交換のお時間とさせていただきます。こちらはどんな質問でもご要望でも提案でもなんでも構いません。事前申し込み等も必要ありませんので、是非お気軽にご来場いただければ幸いです。

尚、岩見沢市議会としても初の試みであります。万全の準備をしているつもりではありますが、至らぬ点がありましたらどうかご容赦いただきたく存じます。

何卒宜しくお願い申し上げます。

会派シンポジウム無事終了いたしました。

〈平成29年2月9日投稿〉

2月5日に開催しました、所属会派市民クラブのまちづくりシンポジウムが約70名の参加者に恵まれ無事に終了いたしました。

当日は小樽商科大学ビジネススクールの内田准教授に基調講演をしていただき、「プレイス・ブランディング」という一見難しい言葉を、理論を踏まえつつとてもシンプルにわかりやすくお伝えいただけました。

16426073_1240429262692621_6607301292527198598_n

このシンポジウムは数年前より開催しており、基本的には議員一人あたり月に1万円支給される「政務活動費」を活用させていただいています。

私達市民クラブは、この政務活動費を先進地事例などの他都市調査に活用させていただき、残った活動費を、その年によりますがそれらの調査の延長線上において、成果共有や今後の視点強化などを目的に更なる勉強の機会を開催し、市民にも開放し意識共有を図るために公開シンポジウムを開催しています。

今回の視点は、まずはまちのアイデンティティを育んでいくことが、すべてのまちづくりの原点になるであろうという認識のもと、市内の資源を見つけ、磨き、発信することの重要性を学んだ次第です。

また、第2部においては、過去からの地域資源にスポットを当て、関連する地域連携を含めた「炭鉄港」の取組を実践している、炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長によるショートプレゼンの後、岩見沢商工会議所 松浦会頭、岩見沢農民協議会 道下委員長をお招きし、岩見沢のブランディングを軸にした掘り下げを行うパネルディスカッションを実施しました。

16427441_1240429266025954_2536636587967913467_n

この進行役として、大変僭越ではありますが、日頃からシビックプライド等の活動を行っている私に役を与えていただき、非常に力不足ではありましたが、この難しいパネルディンスカッションを進行させていただきました。

あらためて浮き彫りになったのは、岩見沢のアイデンティティの希薄さでもあり、しかしそれをもって余りある地域資源としての可能性でもありました。

まだ来場者アンケートの正確な集計をみていませんのでわかりませんが、参加していただいた市民の方々も沢山の持ち帰りがあったものと期待しております。

私自身、これからの難しい時代を生き抜いていかなければならない世代に対し、しっかりと「まちの価値」を高めていけるように努力をしてかなくてはならないと認識しています。

会派シンポジウムのお知らせ!

〈平成29年1月29日投稿〉

2月5日(日)14時から開催する岩見沢市議会市民クラブのまちづくりシンポジウムの準備をしています。

基調講演は小樽商科大学の内田純一准教授にお願いしておりますが、第2部のパネルディスカッションは、僭越ながら私が進行役をさせていただくこととなりました。

1、松浦淳一氏(岩見沢商工会議所会頭として、経済界やまちづくりを背景とした視点)
2、道下将俊氏(岩見沢市農民協議会委員長としての農業視点、岩見沢と合併した旧町村視点)
3、吉岡宏高氏(NPO炭鉱の記憶推進事業団での活動と、観光の専門家としての視点)
4、内田純一氏(小樽商科大学ビジネススクール、知識を元にした正論を導く視点)

この様な豪華なパネリストの皆様とどのような内容を掘り下げるか・・。

ただいま作成中のシナリオ案としては、私自身、これまでのまちづくり活動を通して実感している部分でもある、「知る・育む・共有でつくる”まちの価値”」~未来の岩見沢を見据えて~という感じの軸で行きたいと思います。

決してシナリオどおりに行くものではありませんが、一つ軸をつくっておけば、あとは臨機応変に対応できるように準備をするまで。短い時間で振り幅の大きいリスキーな展開になることが予想されますが、真摯に未来の岩見沢の価値を高めることに集中していきたいと考えています。

0205シンポジウム

豪華メンバーの中、進行役としては非常に力不足と思われますが、来ていただいた方に少しでも良いイメージをお持ち帰りしていただける様に、ギリギリまで準備を進めておきたいと思います。

どうか2月5日(日)14時~

岩見沢駅となりの自治体ネットワークセンター4階 マルチメディアホールまでお越しください。事前受付不要・入場無料です。

プレイス・ブランディングの視点で「まちの未来」を考える【ご案内】

来る平成29年2月5日(日)14時より。

私の所属する岩見沢市議会の会派「市民クラブ」にて『Think いわみざわ!!みんなのまちづくりシンポジウム《プレイス・ブランディングの視点で「まちの未来」を考える》を開催します。

プレイス・ブランディングとは聞き慣れない言葉ですが、端的にいうと「場の力」的なもので、その地域における歴史や文化等の要素を踏まえた地域ブランドの構築とも言えるのかもしれません。基調講演はその専門家でもある小樽商科大学 大学院商学研究科の内田純一准教授にお願いをさせていただきました。

「地域アイデンティティ・地域資源の価値の共有・都市宣言の意義や意味」等を主軸に約50分間の講演をいただき、その講演の内容を軸に第2部のパネルディスカッションを展開する予定です。

kaiha290205

その第2部への導入はNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長にお願いをしています。

まさしく「場の力」をイノベーションと地域連携によってブランドに変え、過去の炭鉱遺産などを観光や地域活力の資源にしようと邁進されている方で、実践に裏付けられたお話を話題提供をいただいてスタートします。

他には岩見沢商工会議所の新会頭である松浦淳一氏には、経済界を背景とした視点から発言をいただき、道下将俊氏には基幹産業である農業経営者の視点や岩見沢と合併した旧町村目線での視点から切り込んでいただきたいと考えています。そしてコメンテーター的な役割を発揮していただくのが基調講演をしていただく内田准教授という、非常にワイドな構成で挑みたいと思います。

それらのお話を進行するコーディネーター役として、非常に力不足ではありますが私が担わせていただきます。

非常に難しいテーマと振り幅の広い参加者の中で、まだまだ落としどころ等のイメージを作り切れていませんが、あらためてシミュレーションした中で、あとはパネラーの勢いと空気で柔軟に対応していけたら良いなと考えています。

 

開催場所は岩見沢駅の横にあります、岩見沢自治体ネットワークセンター4階 マルチメディアホールです。

入場は無料!事前申込みも不要です!
会場は広いので、かなりの人が参加されても満席にはならないと思います。是非お誘いあわせの上、どしどしご参加いただければ幸いです。

 

是非、岩見沢の未来を考え、光明を見いだせるような時間にしたいと思っています。

***************

◇ちなみに、2014年に開催した当時の所属会派「新政クラブ」でのトークセッションでも進行役をさせていただきましたのでご紹介させていただきます。

「子ども達を取り巻く環境を考える」
https://www.youtube.com/watch?v=yX4uvxErfWA

この時も私がコーディネーター役をさせていただき、大変力不足ではありましたが、逆にパネラーのとても良いお話が引き立っていると思います。今、見直してもとても勉強になります。私自身、今、岩見沢でプレーパークを応援していたり、一般質問等でもこどもの遊びなどを重要視している理由を感じることができると思います。是非ご覧いただけると幸いです。

平成28年度 岩見沢市議会 市民クラブ他都市調査(5)野々市市役所及び他都市調査まとめ

〈平成28年12月22日投稿〉

(1)NPO法人 富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊
(2)氷見市役所見学
(3-1)南砺市ICT活用事例〈その1〉
(3-2)南砺市ICT活用事例〈その2〉
(4)金沢学生のまち市民交流館

からの続き

《11月11日:視察3日目》

金沢の小松空港からの飛行機が1日1便で、お昼12頃の出発ということで、午前中に正式な受け入れをしていただく視察を組むのは難しい状況でした。

そこで、金沢市から小松空港へ向かう途中にある野々市市の市役所庁舎が比較的近年に建てられていることから、勝手ながらその雰囲気を見学をしてから空港へ向かうことにしました。

DSC_2658

また受付で市庁舎に関する資料をいただき、基礎データを知ることができました。簡単な概要としては、敷地面積は23,750㎡(含地下式雨水調整池3,750㎡)、建築面積は6160.0㎡、延床面積はホールなども備えて14174.35㎡、建設費は併設施設を含めて56億8千万円、用地費は17億8千万円とのこと。平成17年から業務開始ということで、震災後に建設費が高騰する前だったため、規模の割には非常に安価な印象です。

続きを読む

平成28年度 岩見沢市議会 市民クラブ他都市調査(4)金沢学生のまち市民交流館の調査

〈平成28年12月22日投稿〉

(1)NPO法人 富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊
(2)氷見市役所見学
(3-1)南砺市ICT活用事例〈その1〉
(3-2)南砺市ICT活用事例〈その2〉

からの続き

《11月10日:視察2日目》

午前調査の南砺市を後にした我々は、高速道路にて金沢市に移動。

目的は金沢学生のまち市民交流館の調査です。

金沢は非常に学生の多いまちとして従来「学徒の歴史」があり、現在も人口1000人当たりの学生数で全国7位、人口10万人当たりの高等教育機関数として全国3位となっており、現在人口約46万6千人の中に、大学18校、学生約37,000人がいます。

規模としては岩見沢とは比較にならないのですが、学生さんに積極的にまちに関わってもらおうという思いは大小のスケールに変わりなく、その理念は大いに参考にできるはずという期待を元にした調査です。

DSC_2645

************

この交流館が出来た背景には

続きを読む

平成28年度 岩見沢市議会 市民クラブ他都市調査(3)南砺市ICT活用事例の調査〈その2〉

〈平成28年12月22日投稿〉

(1)NPO法人 富山・イタズラ村・子ども遊ばせ隊
(2)氷見市役所見学
(3)南砺市ICT活用事例〈その1〉

からの続き

《11月10日:視察2日目》

南砺市のICTを活用したアニメーションツーリズム事業に引き続き、2案件目はICTを活用した「TV会議」「テレワーク事業」についてを調査させていただきました。

DSC_2632

この調査を選定した大きな理由は、岩見沢市役所新庁舎建設に向けた議論が始まるタイミングにおいて、既存の北村支所、栗沢支所、市内各拠点を的確に結び、密なコミュニケーションを取れるのであれば、大半の職員が一同に集う大きな新庁舎を建設するまでもなく、建て替えする本庁舎をそれなりの規模のもので抑え、あとは周辺拠点を密なネットワークで繋ぐことができれば、既存施設の再活用を含め様々に可能性が高まることも考えられるのでは?という考え方を想定したものです。

続きを読む