カテゴリー別アーカイブ: 炭鉄港

岩見沢市内で面白いレールを発見!ついでに他にも岩見沢にある珍しいレールをご紹介!

〈令和元年7月15日投稿〉

7月17日に東光中学校1年生が万字線沿線についての歴史を学ぶ授業があり、私もそのお手伝いをする都合上、90分ほどの時間をつくって各所へ下見に行ってきました。

その途中、小学生時代に友人と萩の山スキー場にスキーに行った時に利用した時以来、初となる旧・万字線上志文駅に寄りました。

IMG_1965

その頃の上志文駅舎に対する記憶は全く残ってはいませんが、今、あらためて見てみると趣のある佇まいをしています。

そして近づいてみると、張り出し屋根を支えているのは古レールであることを発見し早速刻印のチェック。

まず目に入ったのはアメリカのカーネギー社が1903年に製造したレール。これはこれで非常に古い珍しいレールですが、更にチェックしてみると・・・

続きを読む

岩見沢社会科教育研究会での講演〈炭鉄港の授業化について〉

〈令和元年7月15日投稿〉

7月12日 16:30より岩見沢市内の小中学校の社会科の先生で構成される「岩見沢社会科教育研究会」にお招きいただき、「炭鉄港」に関する講演を依頼いただきました。

炭鉄港表紙

テーマは「炭鉄港の授業化について」というものですが、私自身、その具体的な授業化への手法というのは持ち得ていないので、まずは炭鉄港を知ってもらうことを重視することに。

導入は6月13日に実施した中央小学校6年生への授業の時に、どの様なことを行ったのかを説明しイメージを共有。その後、炭鉄港の背景やアウトラインについて説明させていただきました。

これは小中学生にもわかるような説明はもちろん大事ですが、それを教える先生達には、より深い背景を知っていてもらわなければ生徒たちに「炭鉄港」の真意が伝わることはないだろうとの判断です。

◆60分の講演構成としては

1)先日の中央小授業での内容
  ・クイズ形式の座学やフィールドワーク
2)炭鉄港の基本事項
  ・炭鉄港って何?
3)開拓と岩見沢
  ・岩見沢の生い立ち(石炭と鉄道)
  ・鉄道と北炭との関係
  ・薩摩と北海道の関係
  ・岩見沢と鉄のまち室蘭との関係
  ・歴史の連続性
4)様々なサブストーリー
  ・集治監政策と岩見沢
5)栄枯盛衰
  ・炭鉱の今昔
  ・鉄道の今昔
6)その他
  ・炭鉄港と他の日本遺産や世界遺産との関連
7)質疑応答

という形式としました。
内容としては、細かなところではなく、あくまで地域の歴史に「面白い」や「すごい」という誇りになりうる要素を重視しました。よってメモ書きするよりは、まずは面白がってくれれば幸いという様な感じです。

これがどの程度共感を得られたかは未知数ですが、当初研究会では5~6人程度?という参加予定者数を聞いていたものの、実際には15名前後の方々にご参加いただいたことからも、学校教育関係者の中でも、地域の歴史やそれに密接に関与する「炭鉄港」への関心が高まっており、各方面で様々に模索が始まっていることを強く感じました。

今月の17日(水)には、東光中学校1年生124名を対象としたバス4台を連ねるフィールドワークが実施され、受け皿となっている「NPO法人炭鉱の記憶推進事業団」のお手伝いとして私も参加してきます。


炭鉄港はこの岩見沢市においても、地域を見直す大きなきっかけになると共に、今後のまちづくりに影響を及ぼすものと確信しています。

鉄は熱いうちに打て!ではありませんが、シビックプライドの観点からも、是非この炭鉄港を広げ、より高い地域価値を構築できる様に、微力ながら努力していきたいと思っています。

北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の会長に就任いたしました。

〈令和元年7月15日投稿〉

7月6日(土) 夕張市石炭博物館研修室において、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟定期総会が開催されました。

65914789_917661501925913_7011426745127534592_o
(顧問としてご臨席いただいた北海道議会議員の皆様。左から佐藤道議(小樽)、千葉道議(室蘭)、植村道議(空知))

前段は幹事長としてこれまでの活動について、また新年度の方針等についてご審議をいただきました。

66288810_917661445259252_8758363027297796096_n
(右から、大橋芦別市議(事務局長)、南川室蘭市議(会長代行、平野(幹事長)*旧役職)

この後、2年の任期が終了したことから役員改選へと移ります。

本議連は平成29年の設立以降、赤平市議会の植村真美議員が会長職を担ってきましたが、昨秋に北海道議会議員選挙への挑戦ということで市議会議員を辞職。自動的に議連の会長職も不在となり、副会長である小樽市の安斎市議と室蘭市の南川市議に代行の担っていただいていたものです。

よってこの度、議連設立後初となる役員改選の機会を経て、大変僭越ながら私が会長と就任する運びとなりました。

65856260_917669848591745_3363094259036061696_o

この日本遺産認定という大きな節目のタイミングで、この様な重責を担うことに身が引き締まる思いですが、官と民との連携強化、各地域間連携の推進等、議員であるからことできることをしっかり取り組んでいきたいと考えております。

どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

〈北海道「炭鉄港」市町村議員連盟 FBページ〉
https://www.facebook.com/tantetsuko/

炭鉄港日本遺産認定交流祝賀会に参加

〈令和元年7月15日投稿〉

7月4日、炭鉄港推進協議会主催による「炭鉄港」日本遺産認定交流祝賀会に〈北海道「炭鉄港」市町村議員連盟 幹事長〉としてお招きいただきました。

関係自治体首長、関係団体各位、来賓として国会議員、道議会議員が一堂に集いめでたい宴席となりました。

62519617_2276804685721735_7444512383759810560_n

日本遺産認定は推進協議会各位の努力は勿論のこと、本当に多くの様々な方々の活動の賜物でもあります。

また、この場で先日投票が行われた炭鉄港のロゴマークの公式発表もありましたが、14,866票もの投票総数は世間の関心の高さを表している様な気がします。

62507636_2276804725721731_5649700010946723840_o

まだまだ炭鉄港の魅力が広く浸透するには長い年月がかかるのかもしれませんが、中心的な立場で牽引してきた吉岡NPO理事長の屈折25年の活動の成果が今に繋がり、この様な日本遺産という評価を得るまでになったことを考慮すると、まだまだこれから長い時間をかけて地域の価値として磨かれていくものと考えます。

65754876_2276804909055046_6257682932689797120_n

その地域アイデンティティを育む一人として、これからもしっかりと努力していきたいと思っています。

万字線朝日駅写真展

〈令和元年7月9日投稿〉

6月22日(日)に朝日駅で写真展が開催されました。

この駅舎は日本遺産構成文化財となりましたが、普段は中に入ることが叶わない施設。この度は元地域おこし協力隊の上井さんと、ホジャティさんご夫妻の手により、写真展が企画されました。

64904627_2255498437852360_4497735764355842048_o

生憎の雨模様にもかかわらず、朝10時から沢山の人がひっきりなしに訪れます。

11時からは地元の町会長さんによる昔の朝日駅周辺のお話会があり、当時の活気がイメージとして頭に浮かぶほど素晴らしいお話を聞かせていただきました。

65110606_2255498557852348_4578741433128714240_n

ここに集まったのは、様々に関心をもつ若い方から、地元の年配の方々、また昔この地に住まわれていて懐かしがって来た方など様々でした。

中でも、戦時中に男手が足りず、この駅舎で働いていたお婆さんがおりました。ポケットには当時の国鉄のバッチが入っており、大事そうに見せてくれました。

65112392_2255498504519020_8043889909028618240_n

この写真展を取材したニュースをNHK札幌放送局の〈炭鉄港を訪ねて〉というweb特集サイトで見ることができます。

是非御覧ください(私もさり気なく写ってます(笑))。

nhktantetsuko

https://www.nhk.or.jp/sapporo/articles/slug-n10d761f1d02c

 

【朝日駅のニュースはこちら】
https://www.nhk.or.jp/sapporo/articles/slug-n8cfbc0515e0d

安平の道の駅

〈令和元年7月8日投稿〉

民生常任委員会終了後、駆け足で「炭鉄港」日本遺産構成文化財のある栗山町と安平町へお伺いしてきました。

どちらも町議会事務局へお邪魔し、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟に賛同し、加盟していただける方がいらっしゃれば是非!というご案内のお願いです。

その帰り、せっかくなので道の駅へ寄ってみました。

65024977_2262865227115681_7534167515371405312_n

ここには炭鉄港の日本遺産構成文化財45のうちの一つであるD51 320号機が展示されています。

65288169_2262865310449006_2461399981576159232_n

本日この目で見るまでは「D51なら日本中にもあるし、私たちの岩見沢にもあるけど何が違うのだろうか?」という興味を持っていました。 続きを読む

【祝】日本遺産認定「炭鉄港~日本遺産への歩み」 講演のご案内!

〈令和元年7月2日投稿〉

今週末の6日(土)ですが、表記の通り講演会を開催します。

これは〈北海道「炭鉄港」市町村議員連盟〉の定期総会後段で実施するもので、本来所属議員の研修の場として設定しているのですが、せっかくの貴重な機会でありますので、一般の皆様にも開放し、より炭鉄港への魅力を感じていただければと実施するものです。

炭鉄港議連010706

この5月に日本遺産と認定された「炭鉄港」。

岩見沢にも4つの構成文化財があり、この炭鉄港が認知されることは地域全体の価値の向上に繋がります。

炭鉄港に詳しい方も、全くご存じない方も、それぞれのレベルで楽しんでいただけることと思います。入場も無料となっておりますので、是非、お気軽にご参加いただければ幸いです。

 

【記】

■日  程  令和元年7 月6 日( 土)
■時  間  16:00 ~ 17:00
■場  所  夕張市石炭博物館1F BANホール
       夕張市髙松町7 番地 ℡0123-52-5500
■主  催  北海道「炭鉄港」市町村議員連盟
■入場無料 
*館内見学を行う場合は別途入館料がかかります
*館内有料見学は16:30 最終入場ですので事前の見学をお勧めいたします
尚、席に限りがありますので、場合によっては立ち見となってしまったり、入場できない場合がありますことをご了承ください。(受付は当日のみで事前申し込みはしておりません。)

以上

炭鉄港の気運が高まりつつあります。

〈令和元年6月17日投稿〉

この度、エネルギッシュな岩見沢青年会議所の後輩たちが頑張ってくれ、炭鉄港への関心も高まりつつあります。

6月11日は岩見沢青年会議所の例会日で、私に講演の依頼をいただきました。

64334092_1260768650739767_3104069196640681984_n

歴史に興味がないと面白くなかったかな?という内容としましたが、JCらしさを強調。「すぐに役に立つことは すぐに役に立たなくなる」の言葉と炭鉄港やJC活動に当てはめながら約1時間。

私にとっては楽しい時間となりました。


6月13日(木)はこれまた岩見沢青年会議所の委員会が年間を通して参画している中央小学校の総合学習の授業で講師をさせていただきました。

64250477_432342064265660_966257071961931776_n

まずは炭鉱の記憶マネジメントセンター奥の石蔵(日本遺産構成文化財)で6年生57名が集まって講義。

講義といっても明治維新等や産業革命などの理解も難しいのかな?と判断し、できるだけわかりやすく◯☓クイズ形式で炭鉄港や岩見沢の歴史を考えてもらいました。

その後、フィールドワークとして駅やレールセンターを視察。

64424005_818760198508695_540981346026127360_n

岩見沢が石炭産業を主体とした「鉄道の要衝」として栄えたこと、そのスケールの大きさなどをお話させていただきました。

また、レールセンターでは小樽や室蘭との繋がりを始め、薩摩の人たちとの関連を説明。ただできるだけやさしく伝えるのは本当に難しく、果たして何割伝えられたのかは不明ですが、それでも最後に沢山の生徒から的確な質問をいただけたのには驚きました。

やはり何かを感じてくれる様で、これをきっかけとして、地域の歴史や誇りにアンテナを張ってくれるようになれば良いなと願っています。

62557485_1262328937250405_8130344886277767168_o

最後にレールセンターをバックに記念撮影!

とても良い写真なのですが、私自身はこの場での掲載許可をいただいていないので勿体無いけどモザイク処理をさせていただきました。

とても元気で優秀な生徒さんたちでしたが、それも先生たちが素晴らしい土台をつくってくれているからこそ。

この様に子どもの頃から地域の歴史に慣れ親しむのは本当に良いことだと思います。是非、このような気運が高まることを期待しています。

祝!日本遺産!朝日駅写真展

〈令和元年6月17日投稿〉

6月10日(月)午前。

昨年、朝日駅舎を塗装補修した有志の中心人物であるHさんご夫妻さんと打合せ。色々と朝日駅への夢が溢れ、とても素敵な場所になりそうな予感も多々!

そんな朝日駅舎ですが、この度の補修の成果を含め6月22日(土)に写真展が開催されます。
https://www.facebook.com/events/2067548926884210/

62501632_2647794951914507_7248629366454747136_n

普段は施錠されている朝日駅舎ですが、この日は中に入ることが可能です。

そして中には炭鉱のピーク時に、活き活きとここで生活する人々の写真が展示されます。また、一角には塗装補修したときの有志の紹介も!

IMG_1567

あらためて日本遺産に認定されたこともあり、この朝日駅に注目が集まるのは必至。この日の打合せ中も平日の午前中にもかかわらず5組程度の見学者が立ち寄るなど、活用の仕方によっては非常に大きな可能性を秘めている場所だと感じた次第です。

是非、6月22日は様子を見にきていただけると幸いです!

むろらん100年建造物保存会主催「炭鉄港」日本遺産認定記念特別後援会&祝賀会

〈令和元年6月17日投稿〉

6月8日(土)は朝から第一小学校の運動会の開会式に参加させていただき、その足で室蘭へ移動となりました。

これは炭鉄港が日本遺産認定後、初となる事業で、(一社)むろらん100年建造物保存会が主催したものです。

その名も《祝!令和元年・北海道150年「日本遺産」認定特別記念講演会「炭鉄港・北海道の未来をつなぐ室蘭の誇り 2030年室蘭の近未来ビジョンを考えよう」というものです。

61984986_2231817063553831_5838460507891171328_o

室蘭市民のみならず、炭鉄港に関連する自治体からも多くの方々が参加されていました。

62200292_2231816990220505_1967774004357890048_o
(*日本遺産認定書のコピーを掲げて記念撮影!)

講演会後は祝賀会ということで、私は北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の幹事長として出席。

非常に多くの貴重なご縁をいただけました。

その後、昨年室蘭で観させていただいた演劇のその後について関係者と協議。本演劇の次の展開として岩見沢でも何か面白いことが出来たら良いな。という思惑もあり、早速6月11日(火)には演劇主催である室蘭VOXの方々が岩見沢で打合せをしています。

その後がどうなるかは未定ですが、新たな情報があればお伝えさせていただきます。