カテゴリー別アーカイブ: 子育て・教育

E)創造性を育むために

よく「日本人は場の空気を重んじる。」

悪く言えば思考停止とか、自分の意見を持たない。とも言われます。それは一体なぜなのでしょうか?

以前読んだ記事によると、既に欧米では就業者の3分の1以上が「考えること」を職業にしていると言われています。それは、これから社会が必要とする能力とは「何を知っているか」ではなく「知っていることで何ができるか」、そういうことが求められていると言いかえることができる。という事でもあります。

1980年に発行された「第三の波」の執筆者であるアルビン・トフラーは、きょうの日本の最大の問題を「教育である」と断言しています。

「日本が国際社会で生き残るためには、何よりも『Think』考えることです。教育の現場を見てください。時間どおりに生徒が教室に集まり、大人数で授業を受ける。これは、工場で働くための練習みたいなものです」という指摘をしています。(2014年第二定例会一般質問より抜粋

Think! → ここで創造性教育の必要性を考えてみましょう。


【創造的発想の例】

東海大名誉教授 川崎一彦氏の言葉から抜粋

問)雨の降っている深夜、あなたは車を運転しています。他に同乗者が二人。走っていると、助けを求めている人が見えました。車を止めると3名の困っている人たちが。

1: 重病の老婦人
2: 過去にあなたを助けてくれた旧友
3: あなたの理想の結婚相手。

車の定員は4名。さぁ、どうする?

という状況。

こういうところでも創造性の違いがでてくると思われます。

決して上記3名の内の誰か一人を選ぶというのが正解ではないはず。現実を考えると、道交法を犯してでも、危険がないと判断できれば3名とも無理やり載せるのも正解かもしれない。また、走行しないで3名を車に詰め込み、次の車が来るのを待つのも正解かもしれない。

また、自分が降りて、他の同乗者に運転を託して重病の老婦人と旧友を車に載せ、自分は理想の結婚相手とその場に残るというのも大正解であるかもしれない。当たり前ですが、正解は一つではないということ。また、3人の中で誰か一人だけ選ぶという様に、自分で勝手に小さな枠をつくりあげて、その自ら狭めてしまったルールの中から選択するようなことでもないと思うのです。

その自由な発想で、臨機応変に決断できるかどうか。

これはこれから先、誰にも予測のつかない社会の進化においては、何よりも重要な能力のような気がしています。

***

例えば、アメリカのデューク大学の研究者であるキャシー・デビットソン氏が2011年8月にニューヨークタイムズによせたインタビュー記事によると「2011年度にアメリカの小学校に入学した子ども達の65%は、大学卒業時には今は存在していない職業に就くだろう」というお話。(以前からかなり話題になっているので、少し検索すると様々な記事が投稿されています。【クリック】)

もう、「良い学校に入って、今をときめく成長企業に就職する。」というのは決して安泰ではないと誰もが感じています。

ごく近い将来、その65%が現在存在していない職業に就くという事は、言い換えればそれだけの職業が失われていくということと言っても良いと思いますが、例えば、今googleやテスラ、トヨタ等などが進めている自動運転の技術が確立されれば、私たちの周辺から運転手という職業が無くなるのかもしれません。更には3Dプリンター一つとっても、製造業や流通業界にとってどんな革命をもたらすのか未知数でありながら、恐ろしいほど高い可能性を秘めています。そんな話題は世間にはゴロゴロとしています。

もうどの様な産業がこれから発展し、社会がどう変化をしていくのかを正確に予測することは難しく、その時々で必要とされる能力は進化のプロセスによって大きく異なってくることが想像されます。

そんな状況を鑑み、アメリカの教育関連ニュースサイト「MindShift」では、大学生が今まで存在しなかった職業に就くためにどの専門を選ぶのが有利かを考え始めていることが報じられているらしく、その導くところは結局のところ、コミュニケーションやチームワークなど「転移可能な一般的能力」を重視せざるを得ないということになるようです。(あくまで他の記事で読んだ事の受け売りですが・・)いずれにせよ、言われた事だけを黙々とこなすような人は「機械」にその場を奪われてしまうことは確実でしょうから、いかに自らが課題を発見し、チームワークを含めてそれを解決していくための能力を保持しているか。という面を磨くに尽きるような気がします。(2014年1月拙著ブログより抜粋


だからこそ、一人ひとりの創造性を高める環境が必要だと考えています。

これまで記載してきた課題にしっかりと向き合い、一つずつ解決していく努力をしていかなくてはなりません。

その一つの手法として身近なところで取り組みを進めているのが、岩見沢でプレーパークを実現しようという動きです。

子ども達には脳科学の発達に適した時期に、できるだけ多くの活きた経験をさせていあげなければならないと信じています。それには五感をフルに活用する遊び環境が効果を発揮します。

プレーパークの概念はこの考え方に見事に当てはまります。

子どもの自主性を尊重し育むこと。その場において、子どものやりたいことをやる。寝ててもイイ、漫画を読んでいても良い。でも徹底的にキタナイアブナイウルサイを実践できる環境。大人は子どもが予期できない命に関わるような危険(ハザード)は徹底して取り除き、自分で怪我するかどうか判断可能な小さな危険(リスク)は距離を持って見守る。

子ども同士が群れてコミュニケーション能力を磨く、自然を相手に遊びを発明し、創造性を育んでいく。 更に保護者が見守り力を身につけていくことで、子どもへの接し方が劇的に変わっていく。

そんな環境をどうやって岩見沢市内で当たり前にしていけるか。これがとても重要だと思っています。

消費あそびではなく、子どもの自主性を育むことのできる遊び環境の実現を目指したいのです。

[参考例1 川崎市子ども夢パーク]

 

[参考例2 千葉市子どもたちの森公園]

ここで記載したプレーパークは、数ある手法の一つでしかありませんが、岩見沢には利根別原生林という貴重な環境があります。他にも教育大等、岩見沢ならではのアドバンテージも勘案することができると思います。是非、実現できる様に努力していきます。

そして創造力を高めるために、もっとも必要な経験になろうと考えているのが「熱中」する力です。

 

目次に戻る

D)子育て環境の懸念

ここまで、遊び環境の劣化とインターネット等の普及により現れた危惧すべき事項を記載してきましたが、あらためて子育て全体を見渡すと、もう一つ大きな課題が見えてきます。

おじいちゃん、おばあちゃんが家族という単位で子育てに携わるのは地球上の動物の中では人間だけと言われています。(群れという単位においては類似するようなものはあるかもしれませんが。)これは、複雑な人間社会に適応する大人に育てるには、もの凄くエネルギーが必要で、両親だけでは足りないことの証明とさえ言われます。

しかし今は「父は仕事、残った母一人、子一人がマンションの密室で子育てをする」ということが珍しくない状況。言い換えると、これは人類始まって以来の危機といっても決して大げさではないと聞いた事があります。だから三世代同居が好ましいという短絡的発想でモノゴトが進むわけはなく、必要に応じて社会全体でフォローしていく必要があると考えています。

また、これまでの日本の美徳であれば、「人に迷惑をかけない」ということが理想とされますが、この難しい時代においては、より良いコミュニティづくりは楽しくお互いに頼り合える、言い換えれば迷惑をかけ合える様な関係を築くのが理想なのかもしれません。子育てを通すと、そんな互いに尊重し互いに頼りあえる。迷惑をかけあうことができる環境づくりができると思っているのですが、そのきっかけとなったのは、平成26年10月に開催された男女共同参画市民フォーラムinいわみざわにおける松居和氏の講演でした。


どうして人間は0歳児から生まれるのか。

ゼロ歳児は話せない。

これには意味がある。

生後2ヶ月ぐらいで必ず笑う。大人は嬉しくなる。自分が良い人間だと感じる。夫婦や近隣の大人と一緒に眺めると、そのなかで心が一つになる。

人間は心を一つにするのが好き。

一つ屋根の下に赤ちゃんがいるだけで空気が変わる=心を一つにしようとするから。

人間は子育てをしながら双方向で育つ。言葉を話せない赤ちゃんを前に、両親、祖父母、近所の人々等、複数人で育てる。これは非常に手のかかる絶対的存在の赤ちゃんを育てることで、自分たちも育つ。そして存在する意義を見出す。そこにモラルが生まれる。

*****

常々、今を生きる子ども達を取り巻く環境が悪化している原因は「大人」にあるということを私も述べてきました。言葉を借りるならば、社会から「親心」が失われていくと、優しさや許す力が消えていく。社会の「親心」から何とかしなければ次代は変わらないということ。

また、現代の時代の流れにおいて、子育てが「親」の手から「システム」の手に移るとどうなってしまうのか。政治という観点においても決して蔑ろにしてはならない部分です。

あらためて、こちらのyoutubeをご覧いただくことをお奨めいたします。


次の投稿からは、この様な課題を踏まえ、強く逞しい子ども達として育つために、とってどんな事が必要なのかについて考えていきたいと思います。

 

目次にもどる

C)インターネット・ゲーム等が及ぼす悪影響

現在、幼いころに良く感じた「あ~ぁ、暇だ暇だ!やることがない!!退屈だ!!そうだ○○しよう!」という様な時間が限りなくゼロに近い様な気がします。それは私が個人的に忙しくなっているから・・。と考えると終わってしまう話ですが、決してそうではなく、ちょっとした空き時間にスマホでSNSをしてしまったり、サイトを見入ってしまったりという「恐ろしく素っ気ないこと」に時間を消費してしまっているからとも感じます。

これは子ども達にとっても同じで、暇あればタブレット等で動画を見たりして時間を浪費してしまっている現状。

実はこう言ったことは、我々の意思ではなく、人間の本能的な部分で悩に操られてしまっていることだと認識するに至りました。これは我々大人にとっても脅威ですが、これから五感をフルに使った遊びを通し、様々な体験をしていかなくてはならない子ども達にとっては、百害あって一利なしと言って良いほどのものだと思われます。もちろん、この様な情報社会において、上手く付き合っていくのは大事なことですが、その前にどのような危機があるのかを大人が把握していなければならないと思われます。

以下は、その危惧すべき状況について抜粋させていただきます。

子育て世代の方々には、面倒でも是非読んでみていただきたいと思っています。


平成26年12月に発刊された「インターネット・ゲーム依存症 ~ネトゲからスマホまで~」と題されたこの本は、これまで私自身が曖昧だった感覚を裏付けするための情報の一つとして大いに参考になりました。

DSC_1199

大ざっぱに表現すると(以下は全て正式な本文引用ではありません。あくまで私の個人的咀嚼の範疇の表現であることをご了承ください。正式には本を購入してお読みいただくことを強くお奨めいたします。)

①人間は目先の事ではなく、将来の「報酬」に向けて努力する。例えば、、スポーツにおいて厳しい練習を乗り越え、結果を出して賞賛される。辛い仕事を乗り越えて成功し評価される。人間はこの様な報酬系の行動を積み重ね、評価されることや、自分で逆境を克服していくことなどで脳が喜びを感じる。

②しかし、現実社会においてはそんなに容易には脳が喜ぶ様な結果を出すことは困難である。反面、ネット環境などでは、いとも簡単に擬似的に脳が喜ぶ要素に恵まれる。言い換えると、脳内に苦労せずドーパミンを放出することができる。

③あらゆる依存症とは、『努力なしに簡単に脳が「報酬」を味わえる』という性質を持っている。

④前述③の様に簡単に「報酬」を得られる事により、脳内において、わざわざ苦労して現実社会において微々たる「報酬」しか得られない行動を頑張ることが無意識下で愚かしく感じてしまう。まるで汗水たらして働くのが当たり前と思っている人が、急に宝くじに当たり続けているようなものになる。

⑤これら依存が進むと、「結果の呈示にだけ反応し、社会的な報酬や金銭的な報酬にさえ、あまり反応しなくなる」という研究結果が明らかになっている。

⑥それら感覚は眼窩前頭葉という脳の部分で「報酬系」という回路をもって機能している。ネット環境に依存する事により、その機能が正常に働かなくなることが科学的にもわかってきた。


◇基本的に「胸がときめくような行為」や「モチベーション、意欲を生む行為」の興奮系の報酬には、脳内にドーパミンの放出を伴う。そして脳は短絡的にその報酬を得られることに気付くと、本人の意思にかかわらず、心を操って依存化していく。そんな容易に心地よさをもたらす行為は、すべて依存性を生む可能性がある。

心地よい結果を生む行動は増え、不快な結果を生む行動は減る。というのが、行動心理学の根本原理である「効果の法則」です。

これらのことは私達の周辺においては極端であり、滅多にないこと。あったとしても非常に高度なオンラインゲーム等にはまっている様な人などの限られた話だろう!と感じるかもしれませんが、決してそうではなく、インターネット自体や単純なゲーム全般にその傾向が満ちあふれ、判断能力が育まれていない子ども達(私達に)にとっては非常に危惧すべき状況となっていると思われます。例えば、、、

◆E-MAIL。脳は心地よい行為を繰り返そうとする習性を持っている。メールチェックしたときに「褒められるような事」「感謝されるような事」「良かった!」と思う様なことがあると、脳はメールチェックをする事で報酬を得られるような錯覚に陥り、頻繁にメールチェックをするようになってしまう。心当たりはありませんか?

◆SNSも同様で、facebookの「いいね!」やコメントが入ることで、喜ばしいことがあったりすると、脳はその味を覚え、いつの間にかまた同じような事がないかと頻繁に繰り返し確認したくなる。ありますよね??

◆大して面白くもないのに、ネットサーフィンや動画チェックを長時間し続けている人も多いはず。これは、たまたま良い情報や刺激的な画像、面白い内容などを見つけた”歓び”の経験に脳が味をしめてしまい、また次もそんな刺激を得られるのではないかと「脳の報酬系が延々と我々を操っている結果」である。これも良く理解できますよね??私達も、つい長々とサイトや動画を見続けてしまいますが、これはたまたま良い情報を見つけた時の歓びを再現したいと悩に操られている結果という状況です。

これら短絡的な行為でドーパミンを放出させる行為に「依存レベル」まで達してしまうと、その反動として「その行為以外の生活において、もう歓びを感じられなくなる。それどころか深い落ち込みや無気力に襲われ、否定的な感情、空虚感や自己否定、希死念慮などに襲われやすくなる。と言われています。


これらをもう少し補足すると、依存に至る過程は行動心理学の「変率強化」で表現できると言います。

この変率強化とは、報酬(ご褒美)がもらえるかどうかが、いつも一定しない予期しえない状況におくことにより、その行動を強化する方法。例えば、部下が同じ様な業績を上げても、いつも同じ対応はせず、ボーナスがもらえたり、逆に叱られるような状況におくこと。

わかりやすくスロットマシーンやパチンコを例にとると、最初の千円で5万円勝つこともあれば、同じ千円をつぎ込んでもあっという間に無くなり、更につぎ込み続けて5万円負けることもある。

人間の習性としてこの「変化」に強く惹き付けられてしまうのです。金銭的に勝つか負けるかはギャンブルをしたくなる表面上の理由であり、その実態は「褒美がもらえるかもしれない」という期待と、それが「裏切られるかもしれない」という不安の間で心が揺れること自体が行為への依存を生み、ついには報酬に関係なく、その行為を繰り返すこと自体が病みつきとなると言われています。

パチンコやスロットマシーンに依存するようになると、勝ち負けには関係なく、とにかく賭けつづけたくなる。言い換えると「賭けるという行為が悩にとっての報酬」になってしまう。人生の大事な時間を犠牲にしてでもゲームやインターネットに興じるのも、その行為自体が報酬となってしまっている事と置き換えられるのです。

メールやSNS等に依存してしまう傾向には、明らかにこの「確立変動」による「変率強化」に影響を受けている。返信や書き込みといった報酬が常に変化することで不安を感じやすい神経質な状況におかれること。更にいつ返信や書き込みがおこなわれるかわからず、なおさら不安になりやすい。こうした不安を鎮めるために、確認行為が誘発されやすくなる。

前述の原理に当てはめると、その変動する確率ゆえに「心は脳の操作に負けてしまう。」という事がわかります。


この長時間ディスプレイに目を奪われてしまうのも、通常サッカーなら90分で終わります。映画も概ね2時間少々。長編小説も終わりが存在します。しかし、今ネット上に溢れている情報には終わりがありません。

MMORPG等のネットゲームにも終了の節目は無いし、youtubeは人生のすべての時間を費やしてもUPされている全ての動画を見ることは不可能な量です。SNSも終わりのルールはありません。そのため、「変率強化」による脳の深部からくる”衝動”によって、貴重な人生の時間を脳の司令による安易なドーパミン放出のために費やしてしまっているのだと思われます。

スマホを手放せない。手元にあるとついチェックしてしまう。

私自身もかなりこの傾向があります。まずはこのような悩のメカニズムを知ることが大事なのかもしれません。

そして、小さな子ども達や、今、様々な体験をしなければならない成長期の子ども達が、家の中でタブレットの画面やゲーム機の画面を見続けている状況に危機感を抱かなくてはなりません。

純粋に刺激的で楽しくて熱中しているのではなく、悩の深部からくる衝動に操られ、もの凄く貴重な機会を無碍に費やしてしまっているだけの可能性が非常に高いのです。


◇次に脳科学から見た弊害として、【当たり前の事ができなくなりつつある現状】を考えてみます。

『Go/NoGo課題と勤勉性』という考え方があります。

これは、小さい頃から「やりたくなくても、やるべきことをやる。」、「やってはいけないことはやらない」と自分の欲求を抑制する能力で、幼い頃から育む必要がある。

ただ、これは何でも我慢することではありません。

長期的にメリットがあることと、デメリットがあることに分けて、メリットがあることは嫌な事でも積極的にやり、デメリットのあることは、短期的にはメリットがあってもやらない。という判断をできることが大事。

こうした思考と行動の積み重ねが、脳の報酬系に勤勉な価値観の体験を創り上げていくと言われます。勤勉さとは、短期的には苦労だが長期的に報われることに励むことであり、短期的に快楽だが長期的には自分を損なう行為を慎むことである。

コントロールの効かない行き過ぎたゲーム・インターネット環境は、この大切な能力を物理的にダメにしてしまうことが懸念されています。だから私たちはもっと真剣に子ども達に対してルール作りをしていき、大人が積極的に守っていく行動が必要なのだと思うのです。


◇ネット環境が子ども達に与える負の面もご紹介します。

例えば、人にあって話をしたり、電話をするのが苦手な子どもがいます。

その子がメールによって緊張せずに自分の気持ちを伝える体験をした際、脳の中ではメールをするという行為と不快な体験が避けられたという結果が結びつけられます。結果、人に会って話をしたり、電話をしたりとすることよりも、メールをするという行為が強化され、益々現実のコミュニケーションに苦手意識が芽生えることとなるのです。

インターネット環境を伴う電子媒体に共通することとして、対面式のコミュニケーションを避けるということがあります。文章を中心にやりとりすることが多く、対人緊張の強い人や、社会的場面が苦手な人にとって、それらの媒体は「直接の対人関係という苦痛を避けられる」という”負の強化”として働いてしまいます。

新しい電子媒体から得られる楽しみといった正の強化だけでなく、直接の対人接触に伴うストレスや不快さを避けられるという負の強化も、益々の依存を生んでしまいます。恐らく私達が望んでいる社会はこうではないはずですよね。


これら、様々な科学的な視点からネット環境の危惧を表現していることが、非常に腑に落ちる展開となっています。

そして本書の第7章ではどうやって依存を克服していくかという事に向かっていくのが本の内容となっていますが、あまりにも長くなってしまましたので、その事についてはまた機会を見てご紹介できればと思います。

少なくとも今の私たちが行わなければならないこととして、インターネット環境を有する電子媒体は非常に便利で快適であるものの、その反面、とてつもなく大きな負の要素が存在しているということを理解すること。そしてその事実を大人も子どもも共有することが何より大事なのだと感じています。

昨年の10月に出すこととなった協議会メッセージにおいても、残念ながらその真意までは表現しきれておりません。

子ども達(大人も)が、なぜyoutubeなどの動画サイトに熱中しているのか。なぜ、長時間ネットサーフィンをしているのか。なぜ、長時間オンラインゲームに熱中しているのか。ただ、現実社会で群れる場所がなく、しかたなくバーチャル上で群れるためにやっているのか。でも実際にはそれだけではなく、脳がその短絡的な刺激を求めて、それに身体が支配されているということを気付かなければなりません。

その様な環境下、大人は子ども達がネットトラブルに巻き込まれない様にと、ただ見守るのみで良いのか?

私はずっと懸念だった事が、この本と出会ったことで明快に言葉になりつつあります。
ネットいじめや、ネットトラブルの当事者になってしまうことも非常に危険な事であり、絶対的に避けなければならない事ですが、人間としての大事な能力を育むべき時期における、貴重な機会・時間の浪費や、Go/NoGo課題と勤勉性という観点から言っても、多大な損失をしていることに気がつかなければなりません。

私自身、行政に関わる機会を得ている者の一人として、そして保護者として、地域の大人の一人として、もう少し、この危惧すべき環境にエネルギーを注いでいきたいと思います。

*青少年問題協議会におけるスマホ等のルールづくりに向けた動き
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/02/10/4652

*青少年問題協議会で発行した啓発リーフレット
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/media/k2/items/book/%E3%83%AA%E3%83%BC%E3%83%95%E3%83%AC%E3%83%83%E3%83%88_151028021819.pdf

 

目次へ戻る

b)教育と遊育 ~幼児期の遊びが大事な理由~

平成27年8月にこども環境研究会北海道第2回研究会があり、9月に第20回園庭研究会in恵庭&札幌で学ぶ機会(https://hiranoyoshifumi.jp/2015/09/17/6568)があり、そこでこれまで言葉にならなかった朧気な事が具体化できる様になってきました。

ここでは上記講演会等で聞いた遊びの重要性について抜粋していきたいと思います。


良く言われること → 【親がこどもに身につけて欲しいこと = 集団生活をすることで培う「社会性」】 しかし、これは一方的な指示や教育では培われることはなく、遊びを通して培われるものです。

ここで遊びの定義を考えると、環境に遊ばされている内は遊びではない。と断定することが出来るかもしれません。

 

例えば、鬼ごっこは遊びか?という問いがあったとします。

これに関しては、その時に鬼ごっこをしたいと思った子どもにとっては遊び。でも、その時に一人で静かにしていたいと感じている子にとっては遊びとは言えない。

これは今の一般的な幼稚園や保育園で行われる幼児教育として、一斉に同じ時間に同じ”あそび”をさせるのは無理だということを表しています。遊びとは自分からやってみたいと思うかどうかが何より重要なのです。

 

【遊ぶ = その子の世界】

一人ひとりの子にとって、やってみたいは沢山あるものの、AちゃんとBちゃんのやってみたいは全て重なるわけではありません。例えば砂遊び一つとっても、綺麗に山を作りたい子や、山の形はどうでも良いが、トンネルをつくるのに楽しさを見出す子もいるのです。似ていても全ての子が違う価値観「”私”というアイデンティティ」を持っています。

すなわち、遊びを通してアイデンティティの創造につながるはずが、現代の一方的な教育手法では、教育者の型にはまらないことは禁止事項となってしまう傾向があります。こういった要素で、遊び=自己の形成が不足すると思春期が第二幼児期になってしまうと言われます。自分が自分である原点をつくることができないまま大人になってしまうのでしょう。

結果、自分を認めて欲しくて、注目を集めるような問題(?)行動が出る。幼児期における「見て見て!」が続いてしまう。

大人はちゃんと子どもを見ているつもり。しかし、それはこの様に二つの異なる”育”、教育と遊育で隔たりがでてしまうと考えます。

kyouiku

今の教育の流れでは、教える側に価値のあることを教える。よって、「遊ぶ」や自ら「育つ」ためのキタナイウルサイアブナイを禁止する傾向があります。それぞれの子どもにとって異なるアイデンティティを保持し、とても意味のある世界=遊育を認めてもらえない。これが、幼児期を終え、大きくなっても見てもらっていない。認めてもらってない感覚を引きずる。自己肯定感の欠如に繋がる。

教育者(保護者やほとんどの大人)にとって、思い通りになる子はよい子。子どもの「遊」の世界で価値観が合わないと”困った子”になりがち。真っ当な自己を形成するチャンスを失い、社会的承認を得られないまま大人になる傾向があるのかもしれません。


現代社会において、私達大人が気づかない大きな環境の変化が二つあります。

 

都市化、合理化、システム化等々の管理社会の到来

保育園や幼稚園、学校、放課後クラブ、習い事、、etc.それぞれに細分化されて進み、ルールにはめられる → 子ども達が逃げられない、逃がさない。という環境下に置かれ続けてしまう。

○危惧すべき多大化 

少子化の反対。子どもから見ると子ども一人に対して大人が多すぎる。大人の目を盗むことが困難。これらの要素により、自然な子どもの感じ方を無視し、小さい頃から「教える」「やらせる」「コントロールする」というプログラム化が進行してしまっている。

以前は当たり前にあった、大人の目を盗み、自分で遊育ができたはずが、その機会が無いので自己をつくる機会を得ることが困難。

だから、子どもがやりたい事を自由にできる場を大人がつくる事が必要~プレーパーク等によって、自分の価値観を押しつけず、遊育ができる器づくりが必要なのだと認識しています。ただ、これらはハードだけあってもダメ。全ての大人である教育者次第。今の社会的価値観は、この遊育を殺す方向で進んでしまっているのではないだろうかと大いに心配になります。


◆意思とは「快」「不快」に左右される【情動(心)】であり、善悪(正誤)は【価値観】である。

・公園に一つの滑り台があります。ある子ども達は通常とは逆に、滑る側から登り、階段から飛び降りる。普通に階段から登ったとしても順番を無視して横入り。子ども達同士の世界ではこれも正解。行儀が良い悪いといって大人が介入した瞬間から、遊育から教育に変わってしまいます。

子ども達にとってはせっかくのコミュニケーションスキルを育む場。トラブルを大人が事前に防止することで学ぶ機会を奪ってしまう。子ども達は沢山ぶつかり合うことが必要。子ども同士で噛まれても、大人が介入しなければ、噛んだ方が何か面白そうなことを始めると、噛まれた方も寄っていく。それで関係の修復。大人とは違う世界がある。それを大事にしていかなくてはならない。子ども達を信頼し、少し距離をおいて見守る力が重要だと思われます。

・集団で遊ぶのが苦手な子もいます。どんな子も【唯一無二のやってみたい】をみんな持っているはず。それを認めるべきなのでしょう。


◆脳科学では以下の3つが幼児期までに形成すべき「心」を司る部分で大きな影響があると言われています。

①「自律神経」~コントロールできる筋肉は意識的に鍛えられる。無意識下で動くものは鍛えられない。だから幼いころから自然環境で鍛える。暑い寒い、痛い、キツイ、嬉しいetc.五感をフルに活かした様々な経験を通し、タフに過ごすことも大事。これで自律神経が鍛えられると考えることができる。

②「免疫系」~楽しいと上がる。ストレスで失う。

③「内分泌系」~ドーパミンetc.しかるべき物質でしかるべき対処を行う。

人はこれらの三つ巴で動いている。その司令塔は「心」「情動」を司る恐竜脳と言われる古い脳部分。これを幼いころに目一杯刺激することが重要~現代は鬱等の精神疾患が多い傾向があるが、この部分が幼い頃に成長していないことが考えられる。

◆全ての判断の裏付けは「快」「不快」です。現代教育はこれを働かせないようにしてしまいます。一方的押しつけ教育に適した性格になるには情動は抑えられた方が「よい子」の評価になってしまう。そして親もそれを無意識に求めてしまっている。社会の価値観がそれを求めているのです。

◆アイデンティティ~私は私であるという根幹は「記憶」であると言われます。細胞は数年で総入れ替えするが、”私”を形成する記憶があるから”私”でいられる。この記憶は「情動」でより強まると言われています。

今、幼い頃の記憶がない大学生が沢山いると聞きます。子どもは環境に敏感です。環境的に「よい子」が求められると、それに無意識に応える様に育とうとします。それは自らの心の欲求である「遊育」の場を抑えることに繋がり、期待に応えるよい子でいるがために、情動が動かずに自己を失ってしまいます。そのために大部分が記憶に残らないことに繋がります。

アブナイキタナイウルサイを育む事の重要性として、育て方ではなく、自ら育つ場を保障する必要があるのだと考えます。


誰しも子ども達は健やかにのびのびと育って欲しいと思っているし、自主性のある人間になって欲しいと願っています。しかし、今の社会環境は上記の理由等を持ってしても、知らず知らずの内に逆行していると感じます。

私達大人や社会が子ども達に与えるのは「消費あそび」です。習い事やゲーム等、与えられた環境の中で遊ぶのです。環境に遊ばされている内は本格的な遊びではない。遊びがなければ工夫、創造あそびが発生しない。それは自己形成の機会を失うという事と言っても良のだと確信しています。

北海道は学力も体力も目一杯下位。

体力と学力は相関することがわかっています。ドアtoドア&インドアな生活。典型的な北海道の子ども達。もっと自然の中で、消費遊びではなく、工夫と創造性を刺激する本物の遊びの機会が必要。それをどう大人が保障するか。行政も実現に向けて真剣に考えて行かなくてはならないのです。

ここで唐突に自分の幼児期を振り返ると・・・。

誰に強制されたわけでもなく、周囲に気を使う典型的な「情動」を抑えた子どもだったと思っています。実は恥ずかしながら小学校高学年ぐらいまでほとんど記憶がありません。恐らく自力で生きていませんでした。妻には「多分その頃は人間ではなかった」と表現しています。それでも運良く様々な環境と出会い、ちょっと変わった経験を経て何とか人並み程度のアイデンティティを形成する事ができて今があると考えています。

だから、前述の「幼い頃の記憶がない大学生達」の気持ちは良くわかる様な気がするのです。それは日本社会全体が無意識に求めている”理想の子ども像”が生んでしまう現象だと思われます。その改善に向かって、もっと遊びの価値を共有すべきだと確信しています。群れて遊ぶのが子ども期にとても必要なこと。それがしにくい現代においては大人が器をつくることが大事。そして何より子どもだけに注力しても変わらない。大人が変わらなければ子どもの環境は変わらない。これが何より重要なこと。器だけでなく心が変わること。

そのためにどうしていけば良いか。

行政は当然、周囲の大人全員が問題意識を持って取り組んでいかなくてはならないことだと思っています。

 

目次に戻る

a)子どもを取り巻く環境の変化

少し前まで、私を含め子ども達の多くは外あそびが主でした。近所の道路や空き地が遊び場であり、多くの子ども達が年齢の枠を越えて群れて遊んでいたような気がします。この群れる行為は人間としての本能です。人間の子どもは群れて遊ぶ中で、種々伝承を含め、様々な社会的能力を身につけていくのだと思っています。

しかし、今、幼児期の子ども達の多くは、ゲームやインターネット、そして習い事で1日の大半の時間を失ってしまっているように思われます。

それの何が悪いのか?という意見もあろうかと思います。ここのまとめシリーズでは、少しずつそんな事を掘り下げてみたいと思います。


◇人間の成長に不可欠なもの → あそびを通して人間性を育んでいく〈本能〉

環境建築家の仙田満氏の論文を参考にさせていただけば、脳科学の進歩によって、人間の脳は8歳頃までに約90%が形成されることがわかっており、その頃までのさまざまな体験が、その後の人生に大きな影響を及ぼすといわれています。また、その8歳以下の子どもたちの成長は、あそび環境によって主に5つの能力を開発すると考えらています。

その5つの能力とは、群れてあそぶことによって、体力、運動能力を発達させる【身体性】の向上。アメリカの作家ロバート・フルガムの『人生に必要な知恵はすべて幼稚園の砂場で学んだ』という本のタイトルにもある通り【社会性】の向上。自然あそびを通して感受性、情緒性を育む【感性】の開発。偶然性をはらむあそびの中に新たな発見、発明をもたらす【創造性】の開発。自由な意思を持ち、失敗しても何度も繰り返し、征服したときの喜びを忘れない【挑戦性】の開発。

これらの背景を踏まえた中から現状の岩見沢市の子育てを考えると、日本全国あらゆる都市と同じような状況であり、子ども達のあそび環境は、群れる場所がない、伝承がない、ゲーム、テレビ、稽古事等の影響により、空間・時間・コミュニティ・方法という要素が相互に作用しながら悪い循環に陥っていると思われる。(2013年第三定例会一般質問より抜粋

 

それらを考えていくと、今、多くの子ども達が家の中で画面に向かってネットゲームをしていたり、タブレットでyoutube等の動画サイトにかじりついたりしている光景は、あまりにも受動的&刹那的な魅力にとりつかれて、リアルな成長の機会を逸しているような気がしてなりません。

それは地域のあそび環境から、保護者の気の持ちようまで、社会全体で改善していかなければならない、非常に危惧すべき状況であると言っても決して過言ではないと思っています。

子ども同士が群れてコミュニケーション能力を磨く、自然を相手に遊びを発明し、創造性を育んでいく。 更に保護者が見守り力を身につけていくことで、子どもへの接し方が劇的に変わっていく。

大人の見守り力 ~ 平成26年2月に開催した、当時の所属会派のシンポジウムのトークセッションで最大の切り口になったのが、「子どもが悪いわけではない。すべては大人が起因。」ということ。

 

お時間ありましたらご覧下さい。

 

目次へ戻る

プレーパーク!『利別原生林 みどりの探検隊』の告知

[平成27年10月22日投稿]

今の子ども達を取り巻く遊び環境に懸念を抱き、もっと創造性を豊かに育むために自然や工夫を活かした遊びを沢山経験させたい!という思いの中で立ち上がった岩見沢プレーパーク研究会ですが、早いもので1年と少しが経ちました。

代表の林さんやH田さんを始めとするスタッフの方々の地道な活動により、少しずつ共感の輪が広がりつつあります。

その様な流れもあり、今回は11月1日(日)に「岩見沢市役所建設部公園緑地環境課」主催でプレーパークが実施されることになりました。

tonebetsu_pp

市役所で開催する主旨としては、以下の画像中の文の通りでありますが、岩見沢における貴重な資源である「利根別原生林」のより良い活用にむけた基本計画を策定する過程において、これまで複数回のワークショップが展開され、そのメンバーとして岩見沢プレーパーク研究会の林代表も参加していることから、プレーパーク的な利活用を摸索するものです。

 

1tonebetsu_pp

ただ、今回は熊の出没などの要素もあり、場所は利根別原生林ではなく栗沢で開催することに。よって、市役所に集合し、バスで向かうこととなります。

先日から小学校でもチラシが配られていると思いますが、プレーパークってどんなものだろう?と思った方は是非ともこちらをご覧下さい


あらためて参加申し込み書等はこちらです。

2tonebetsu_pp

 

3tonebetsu_pp

本来子ども達が大好きで、自分の能力を開発していくための「アブナイキタナイウルサイ」を目一杯体験するために、是非、汚れても良い暖かい格好をしてお子さんを参加させてみては如何でしょうか(着替えもあった方が良いですね)!!

ついゲームやインターネット等でズルズルと時間を過ごしてしまう子ども達は、最初はこの様な自然の中での遊び方がわからずに戸惑ってしまうかもしれませんが、すぐに周囲と仲良くなって工夫を伴う遊びを楽しむはず!

その子ども達の【遊びの重要性】に関してはこちらをご参照ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/09/17/6568

私も見学に行ってみようと思っています。

教育と遊育 ~幼児期の遊びがとても重要な理由(メモ)~

平成27年9月16日(水)

こども環境学会からの案内で、第20回園庭研究会in恵庭&札幌という講演会に参加する機会を得ました。

8月28日(金)には、こども環境研究会北海道第2回研究会【札幌】があり、そこで恵庭幼稚園の非常に進んだ取り組みを井内園長直々にお話を聞かせていただき、これまで自分でも関わってきたプレーパークの理念や今回のお話が重なって、色々なことが腑に落ちました。

11899805_869274376474780_6474316179634188007_n
(↑8/28 恵庭幼稚園 井内園長の講演)

(↓9/16 NPO法人 園庭・園外での野育を推進する会 天野秀明理事長)
12027689_879148672154017_4394668380094225868_n

せっかくなので、この両方で得た事を少しだけご紹介したいと思います。

続きを読む

岩見沢市あそびの広場設置条例等に関して

平成27年9月10日(木)

第3定例会中において、総務常任委員会が開催されました。各種補正予算等の他に、であえーる岩見沢に整備中の「あそびの広場条例の設定」についてが上程されました。

この施設は、こども・子育てひろば「えみふる」(公募による愛称決定)のひとつの目玉になりうるものと考えており、平成26年第4定例会でも一般質問をさせていただいたもの。

10014620_627748473960706_8146977598165649653_n
(↑平成26年4月18日に開催された総務常任委員会で示されたイメージ図)

 

本施設に関しては、今の子ども達を取り巻く危機的環境を改善するための一つの要素になりうると大いに期待しているものですが、今回の条例案を確認すると小学生以上は100円の利用料がかかってしまう。

これでは残念ながら、本来こどもたちに必要とされる、「自由に群れて遊ぶ中で、社会性や創造性などを育む」という、現在の子ども達を取り巻く環境において、抜本的に不足している要素を補完するものとして機能するのは難しいと感じるところです。

本条例の第一条には、この施設の意味合いを記載した3行少々の文中において、子どもという単語が3回出てきます。

*子どもの成長に応じた安全な遊び場を提供。
*子どもの心身の発達。
*子どもを中心とした交流の場。

この子どもというのは無料で利用できる未就学児だけが対象なのか?という部分では、決してそうではなく小学生等も含むという事です。

教育委員会としても、様々に検討を重ねた中で出てきた結果であるという事を鑑み、まずはこれでスタートすることを了承するものの、しっかりと検証を進めた中で、適切な改善を求める発言をさせていただきました。

というのも、子ども達から100円を徴収することのデメリットとして、他のプレーパークや冒険遊び場的なものを考えると、「あらゆる年代の子ども達が集う」ことで社会性や遊びの伝承が行われると期待されるが、そのハードルが著しく高くなる。

小学校も中学年や高学年になって歳を重ねていくと、このような遊び場自体にあまり関心を持たなくなる傾向があると思われ、自動的に来場者は減ってくる。しかし、その中からリーダー的な立場の子ども達が育ってきて、言わばプレーリーダーの補佐的な役割を担うようになり、それがまた子ども達の社会性を豊かにしていくという好循環が発生することが多々ある。しかし、この100円の徴収は、その機会すら奪ってしまう非常に残念な状況と言わざるを得ない。

さらに、委員会の中では発言しそびれてしまいましたが、100円を徴収することにより、本来、自由な遊び場であるための条件として、保護者や遊ぶ子ども達も共に主体性を持ち、運営者と一体となるという意図に反し、「サービスを受ける側、与える側に分かれる」という意識格差が発生することが考えられ、考え過ぎかもしれませんが、クレームの誘発等、更なる弊害を生むことも考えられます。

まだ実際に稼働していないこと、また最終的な広場環境の確認ができていないので何とも判断することはできませんが、是非、実際の運営をもって検証を進めた中で、しっかりと方向性を定めていって欲しいと願っています。


ただ、今回の条例案を確認し、また、前回の一般質問の答弁や今回の委員会答弁でも垣間見る結果となりましたが、運営側のコンセプトとしては、創造性を育む冒険遊び場的な市民ニーズを満たし、子ども達が成長するためにベストな環境は何か?という視点が主ではなく、保護者の利便性等を最優先とし、あくまで《遊具が整った屋内公園》をイメージしているのではないか?という印象を受けるに至りました。それはそれで一つの正しい方向性ではあると思いますが、行政が一方的にサービスを提供するのは、市民との協働の観点、住民自治意識の醸成からいっても勿体ないと感じています。

表面的にはこの動画と比べる様な性質のものではありませんが、子どもの遊びから創造性、社会性を育むという【マインド】は大いに参考にしていきたいと考えています。

いずれにせよ、多くの親子に愛される施設になるよう、大いに期待すると共に、私達議会としても努力をしていかなくてはならないと思っています。

岩見沢プレーパークも早1年以上が経過しました。

平成27年7月16日(木)投稿

昨年の6月に初めて「岩見沢でプレーパークを実現するための勉強会」を開催し、早いものであっという間に1年以上が経過しました。

DSC_0599最近は、とてもパワフルな林代表(右画像)とその主旨に賛同した仲間達が、素晴らしいチームワークで毎月3~4回開催していることにより、多くの子育て世代のお父さんお母さん達も関心を持ってくれているようで、理解者、協力者が増えている様子はとても頼もしく感じています。

先日も北海道教育大学岩見沢校のあそびプロジェクトの中で開催する機会があり、なんと200名以上の参加者に恵まれました。

11707689_1000734656623567_3258433020580024290_n

このプレーパークはできるだけ大人の干渉を控え、子ども達の自主性と本来子ども達みんなが持っている遊びの天才的な要素を引き出してあげよう。そして様々な挑戦と冒険の中で良いことも悪いことも活きた経験として感じられるような環境づくりをしてあげようというもの。

11692676_1000734673290232_5652126082420114905_nハザードは徹底的に大人が取り除き、リスクは子ども達に判断させるという性質上、大人は細心の注意を払いつつも距離を置くという難しい一面もありますが、基本は子ども達が「キタナイアブナイウルサイ」を通して、様々な社会性を育んでいってくれることを期待しています。

そんな活動方針が認知され、回を重ねる毎に参加者が増えて行っているのは嬉しいこと。

しかし、これは私が勝手にこれからの課題だと考えているところですが、一般的になればなるほど、「サービスを提供する側」と「サービスを受ける側」に分かれてしまうのが現在の社会環境。。しかしこのプレーパークは関わる全ての人々がその様な線引きがあってはならないと思っています。

〈ケガと弁当は自分持ち〉

その言葉が何より大事。

そして自分の子どもも他人の子どもも同じように見守っていくことが大事なのだろうと思っています。


さて、そんなプレーパークですが、今後はこんなスケジュールになっています。

11701207_1000734843290215_7123139920888310782_n

近々では7月23日(木)午後2時半~4時半ぐらい(東山公園・スポーツセンター横)

そして何と、8月1日(土)~8月2日(日)は一泊で開催です。

11745508_1006003546096678_9095514836793427846_n 11223764_1006003556096677_4628097205361909283_n

うちの子どもはゲームやyoutube等のインターネットばっかりで、ちょっと心配!などと思ったら、是非気軽にプレーパークに来てみてはいかがでしょうか。

最初は子どもも親も、どうやって遊んだら良いかわからないかもしれませんが、あっという間になじみます。

下の画像の様に、普通のスズランテープがあるだけで、延々と走りまわります(笑)

DSC_0526

こうやって、子ども同士で遊びを発明し、更に工夫していく様子をみていると、今の受動的娯楽と言える電子媒体では育みにくい要素を伸ばしていけると確信します。(懸念事項はこちらを参照:https://hiranoyoshifumi.jp/2015/02/02/4599)


この岩見沢プレーパーク研究会も、無事事故もなく1周年を迎えました。

私自身は、なかなか現場にびっちりいるという事は叶いませんが、時折顔を出し、活気のある様子をみるとほっとします。そして運営側で頑張ってくれている少数精鋭のお母さん達が、今後も活き活きと活動できるように下支えしていけたらと思っています。

11698528_1005507856146247_3565941300224740574_n

この瓦版も是非ごらんください。(上画像をクリックするとpdfファイルをダウンロードできます。)

そして関心を持っていただけたら是非関わってみては如何でしょうか!

 

岩見沢プレーパークの最新情報はこちらをご覧下さい。
https://www.facebook.com/iwamizawapp?fref=ts

岩見沢プレーパーク。益々パワフルに進化中です。

運営側のお母さん達のパワフルさのおかげで、岩見沢のプレーパークはどんどんと進化しています。

11406961_988149684548731_1489720689544022462_n

詳しくは研究会のFBページもご覧下さい。
https://www.facebook.com/iwamizawapp

かわら版vol.1(↓)もクリック拡大してご覧下さい。
ppkawara1
ppkawara2

次の日程は6月25日(木)14時~16時ぐらいで開催。場所は東山公園です。


その後の日程案も出てきました。

10464032_743656289090351_2562790648792583653_n

目玉は7月4日(土)に教育大岩見沢校で開催!

とうとう岩見沢プレーパーク研究会が教育大のあそびプロジェクトとコラボレーションします。

教育大の敷地の中で、ペンキ、木材、段ボール、穴堀OK、水どろんこOK、火は直火でなければOK!という子ども達のアブナイキタナイウルサイが目一杯体験できる環境になりそうです。


さて、そんなプレーパーク、これまで有志のメンバーが集まって、運営側の完全手弁当で開催をしてきました。

しかしながら、そろそろこんなチラシやポスターを作成する資金も底をついてきたため、協賛を募ることとなりました。一口1,000円からとなっておりますので、是非お力添えをいただければと思います。

kyousan

何をするにもちょこちょことお金がかかるのは宿命ではありますが、消耗品の補充もしたいけど出来ない・・。という状況を改善していきたいと考えております。


番外編ですが・・

本日発行されたプレス空知に利根別原生林の基本構想について掲載されておりました。
このワークショップも様々な提案により本プレーパーク研究会の代表の林さんがメンバーとして参加していました。

そのような事から、利根別原生林基本構想においてもプレーパークという言葉が記載されています。

tonebetu_pp

今、深刻な話題になりつつある、子ども達(大人もですが)のスマホやゲーム等の電子機器&インターネットによる依存傾向に対処するには、基本的な身体を動かすこと、自ら工夫すること、何より体感を通した楽しさを知ることが重要だと思っています。

できるだけ多感な幼児期において感受性を育めるこのような取り組みは、もっと拡がっていかなければならないと思っています。

主体は保護者であるべきですが、それを適切にバックアップできる行政でなければならないとも考えておりますので、そちらの方でも色々と試行錯誤していきたいと考えております。

まずは「プレーパークって何?」と興味をもっていただいた方は、是非現場に足を運んでみてください。運営メンバーはみんなオープンで間口の広いかたばかりです。

ただし、ケガと弁当は自分持ち。あくまで自己責任ということでお願いします♪