【説明責任】新病院建設に伴う予算審査について、賛成に至った自身の思考について

本日、この度の令和7年第1回定例会、議案第24号「令和7年度岩見沢市病院事業会計予算について」賛成の結論に至りました。

これまでも様々に思考と議論を重ねてきましたが、岩見沢市の今後のことを多方面から熟考した結果、私自身の考えとして、可決することが望ましいという結論に達したものです。

岩見沢市民の多くが心配する非常に大きな事案でありますので、ここに私自身が賛成に至った説明責任を果たすべく、大変長文となりますが、記しておきたいと思います。

皆様ご承知のとおり、現在の岩見沢市立総合病院の老朽化は著しく、古く狭隘なだけでなく、猛暑時にもエアコンが設置できないなど、患者にも医療従事者にも望ましくない状況が続いています。

(私自身、昨年の7月に入院し、その環境を体感しています。)

そのような背景から、平成30年度には「新岩見沢市立総合病院建設基本構想策定支援業務」の業務委託契約が結ばれた後、「基本構想」、「基本計画」、「実施設計」と進み、現在に至ります。

その間、それまで示された基本計画の内容が「新病院の計画規模は岩見沢市の身の丈に合っていない」という強い想いの下、令和5年第4回定例会において私自身で一般質問を行いました。

結果としてコロナ禍以降の患者数の減少もあり、実施設計に向けて大幅に規模を修正するという流れになったのはご承知の方も多いかと思います。

次の過程において、令和6年7月に施設規模見直しの中間報告が示されたものの、そこでは建設費が未記載の状況(非常に規模が大きいため予算の積み上げにもかなりのエネルギーと時間を要することを理解しています)となり、結果、最終的に金額の見通しが示されたのが、本日から僅か2ヶ月ほど前の令和7月1月31日でした。

そこで示された施設規模は【当初462床⇒R6年7月時点での中間報告372床⇒R7年1月の最終見直しで358床】と規模縮小の流れとなりましたが、建設費の高騰が著しく、全体事業費は期待したほど下がってはくれず、416.9億円+ES事業費という莫大なものとなりました。

岩見沢市の人口約7.4万人及び、一般会計予算が年間約480億円の規模で、新病院建設に約417億円+ES事業の莫大な事業費〈内訳:補助金39億円、企業債(病院事業債371.7億円)、その他(自己資金ほか)6.2億円〉となり、約370億円が借金となる状況に、今も大きな危機感を抱いています。

しかしその捉え方としては、前回の一般質問でも触れたとおり、たとえ建設に2,000億円かかったとしても、健全経営が永年にわたって継続できるのであれば何の問題もなく、今回も417億円+ES事業費の投資となっても、経営健全化が図られるのであれば問題はないとの認識になります。

ただ、多くの方々が心配しているとおり、本当に経営シミュレーションの様に推移していくのか、また、公表されていない開院11年後以降の経営状態がどうなるのか。という面については、人口減少をはじめとする著しい社会変化や、今後避けられない医療環境の変化も踏まえ、残念ながら何が正しいのかを明確に導き出せない状況下、しっかりと注視していかなくてはならないこととなります。

以下、私の視点で、いくつかの懸念事項についての見解を述べたいと思います。

続きを読む

(仮称)岩見沢インバウンド勉強会が盛況に開催されました。

〈令和7年3月5日投稿〉

3月2日(日)18時から、岩見沢市生涯学習センターいわなびにて、(仮称)岩見沢インバウンド勉強会を開催しました。

会場の定員は45名で、事前申し込みは35名。

結局、私を含めて43名の大盛況の中で開催することができました。ご参加いただいた皆様に心より感謝申し上げます。


その様子はショートカットしたダイジェスト版として、YouTubeに投稿しましたので、ぜひごらんください。ダイジェストとはいえ、40分近くの長丁場になっていますが、飽きずにご覧いただけるのではないかと思います。ぜひまとまった時間のあるときに一気にご覧ください。

今回の勉強会開催の理由としては、、、

2025年1月に突如、岩見沢市街地に現れた多くの外国人観光客。

https://hiranoyoshifumi.jp/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%83%90%e3%82%a6%e3%83%b3%e3%83%89

その理由は何か?そして外国人観光客に滅法不慣れといえるこの岩見沢にとって、インバウンドは地域活性化をもたらす救世主か?それとも観光公害やトラブルをもたらす悪なのか?まずはその要素から探ってみたいと思ったものです。

今回はどうやって開催しようか迷った結果、これは!という人に声掛けさせていただき、市民有志で企画したインバウンド勉強会となります。

当日は、 まずは参加者の意識共有のための話題提供として、観光の価値や岩見沢市の状況、そして中国のSNS「小紅書(RED)」についてなどを紹介してから、国際経験豊かな2名にお願いし、ポジティブ派役とネガティブ派役を演じていただき、その両面から岩見沢に与える影響を考える機会としました。

それら情報共有の後、会場からの意見交換とし、最後に「本日のまとめ」として意識共有を図るところまで実施することができたと思います。

この後は「いつ?誰が?どうやって?」という根幹的な課題を解決していかなくてはなりません。

行政や”しかるべき機関”が機能できるか、それとも全く別の動きが生まれるのか、もしくは思考停止でズルズルとなすがままになってしまうのか。

岩見沢にとってとても大きな出来事となった、大雪が招いた外国人観光客の訪れを振り返り、今後どうしていくべきかを思考するための勉強会となりました。ぜひ動画を御覧ください。

市民有志として、エスプレッソスタンドPLATSの片山順一氏、元日本YEG会長の内田茂伸氏、IHK前川英介氏、日の出交通中路隆広氏、当日のお手伝いに岩見沢市議会議員枝廣晴基氏にご協力いただき開催しました。また、事前アンケート等にご協力いただいた飲食店等の皆様にも感謝申し上げます。

【本動画はダイジェスト版です。実際には90分間のやり取りがあり、そのフルバージョンは公開はしていませんが、岩見沢市内の組織や事業者等で参考にしたいというニーズがありましたら、ご連絡をいただければ提供することも可能です。】

会議規則等改正検討委員会の答申

〈令和7年3月3日投稿〉

2024年6月27日に峯議長より諮問を受けた、「議会のデジタル化」に関する会議規則等の改正検討について、この度、全8回の委員会開催を経てまとまり、2月28日に委員会を代表し正副委員長にて議長に答申を行いました。

この後、第1回定例会に上程し、無事に可決されれば4月1日から施行となる予定です。

これにより、常任委員会や特別委員会等のオンライン出席が事実上可能となり、災害や感染症、育児、介護等々のやむを得ない事情において、これまでは委員会への出席が叶わなかったものが、オンライン出席によって正式な発言の機会を担保できることとなります。

他には、様々な手続きをペーパーでやり取りしている現状があるのですが、押印の必要な辞職願を除き、あらゆる手続きのオンライン提出を認めるルール改正を行いました。特に一般質問通告提出のオンライン化に関しては、岩見沢市議会では各議員の質問順番等に影響を与えるため、非常にルール作りが難しく、別途作業部会を設置し、大和副委員長を筆頭に作業部会にて細部の検討を行っていただきました。その細かな整備のもとに、委員会内で全会一致の決定を見るに至ったものです。

他には会議規則等において、言い回しや漢字づかいが現在に適さないものなどの軽微な修正を実施したところです。

行政も議会も時代に合わせてDX化を進めていく中で、これにより、比較的早めにオンライン化のルール整備ができたものと考えています。

議会とは非常に重い決定をする場でもあり、何事も規則に則って運営する必要があるため、時にスピード感が不足することもあるのですが、それ以上に慎重さも重要になります。よって、このような改正においても、あらゆるケースを想定し、極力不備が発生しないように慎重に議論を尽くした結果、全8回の委員会開催につながっています。

それぞれ役割を担っていただいた会議規則等改正検討委員会委員の皆様、そして下支えをしていただいた議会事務局の皆様に改めて感謝申し上げます。

メール不具合について

〈令和7年3月1日投稿〉

当方に連絡をいただく際の〈jimu【@】hiranoyoshifumi.jp(【】内はスパム対策で大文字としています)〉のメールアドレスは当方の別のアカウントへ転送される仕様になっておりましたが、そのメーラーの仕様変更により、不通になっていたことが判明しました。

これがいつからなのかを把握することもできず、少なくともしばらくの間はこのメールに連絡をいただいたものは全てどこにも残らず消滅してしまっている状況です。

2025年3月1日9:00以降のメールについては受信可能となっておりますが、それ以前に当方に連絡をいただき、当方からの返信がないものについては、このような事情がありますことをご了承いただければ幸いです。

このような事態になってしまっておりますこと、心よりお詫び申し上げます。


*事情としては、私自身、それぞれの役割で5つのメールアドレスがあり、それを一つのメーラーで一括管理するのに「Gmail」を使用しているのですが、どうもその仕様変更が理由と思われます。

hiranoyoshifumi.jpの転送設定を、個人のgmailアカウントにしていて、なおかつ、転送後はサーバーにメールを残さない設定になっているため、送ってくれた方にはエラーメールの返信すらなく、転送されたメールは迷惑メールフォルダにも入らずに消滅してしまっている状況です。

現在は転送先アドレスを変更し、更にサーバーにメールを残す設定としwebメールで迎えにいくようにしたので、いただいたメールが消滅することもなくなりました。

これが果たしていつからだったのか・・・

また、せっかく何かを伝えようと連絡をくださった方がいらっしゃった場合、結果として、当方が気づくことなく、返信もできず無視していた格好になってしまっているのが心苦しいところです。

誠に申し訳ありませんでした。