カテゴリー別アーカイブ: 子育て・教育

子ども達を取り巻く環境を考えるシンポジウム

平成26年2月23日(日)14:00~

Think いわみざわ!! まちづくりシンポジウム
~子ども達を取り巻く環境を考える~

と題して、岩見沢市議会 新政クラブ主催でシンポジウムを開催します。

thinkiwamizawah26

その開催動機は、今の子ども達を取り巻く環境に対する危機感からであり、子ども達の健全な成長に必要な開発の機会がことごとく失われつつある現在。それらは決して都会だけの話しではなく、この岩見沢においても非常に大きな危機感を伴って現れてきています。

そのような思いの中、いち早く実践を進めてきた川崎市子ども夢パークの事例や、そのマインドを多くの人に知っていただこうというのが第一部の西野博之所長の講演となります。この取り組みは本当に素晴らしいもので、今、著しく欠如している子ども達の育つ環境改善に向け、大きな可能性を秘めていますことを確信していただけると思います。

第二部では、その西野博之所長の講演を基に、これまた実践の第一人者である北海道教育大学札幌校准教授の平野直己氏をお迎えし、これまでの経験を通した見識で西野博之所長とのプラス方向の化学反応を目指します。この平野准教授は私が青年会議所時代にもお世話になった方で、岩見沢の教育にドップリと根を這わせており、実践を通した様々な想い、課題、そして解決に向けた案と覚悟を持っている方です。

予定では私が第二部のトークセッションの進行役をさせていただきますので、私自信が感じている課題、地域において懸念する事象等々、どんどんとお二人にぶつけていければと考えています。また、ご来場の方々ともトークセッションができる空気にしていきたいものです。

当日は託児施設も完備しています。是非とも実際の子育て世代の方々にも多く足を運んでもらえたらと思っています。

また、どうしても来場出来ない場合は、初の試みとなりますが、ustreamでの配信も計画しています。
http://www.ustream.tv/channel/iwamizawa

是非とも23日(日)はこれからの岩見沢の子ども達を取り巻く環境を考える場にしていただければ幸いです。

ご来場心よりお待ちいたしております。

川崎市子ども夢パーク(2)

前項の(1)で子ども夢パークができるまでの背景や、そのマインドを簡単にご紹介させていただきました。

今回の(2)では、視察の際の画像を用いてご紹介したいと思います。


この子ども夢パークは「子どもの居場所」として機能する場所で、端的に表現するならば下記のようなものです。(データ等の詳細については公式webサイトでご確認下さい。)

hajimenikyp

続きを読む

川崎市子ども夢パーク(1)

平成25年11月27日

所属会派である新政クラブにて、他都市調査を行ってきました。

今回は公共施設設置おけるPFIの有効性に関し、先進地を視察させていただいたものと、岩見沢産の農産物が給食にも使用していただいている東京都板橋区の中で、これまた岩見沢産農産物を取り扱っていただいている大山商店街への視察調査、更には関内においての歴史的建造物の活用等々、密度のある視察となり、最終日にたっぷり時間を取って、メインの視察となったのがこの川崎市の子ども夢パークでした。

P1050997

会派としては勿論、私個人の関心としても、この[子どもの居場所]に重要な意味を感じており、昨年の一般質問でも教育環境に対する質問をさせていただいた部分とリンクするものでした。

続きを読む

最近の子ども達を取り巻く環境について

数日前、岩見沢市青少年問題協議会がありました。

それをきっかけとして自らの周囲を振り返ってみると、ここ最近の小学生を取り巻く環境にとても危惧を抱いています。

人間には何らかの組織に属したいという帰属本能があります。それは子ども達も同じで、【群れる】中で切磋琢磨し、人としてのコミュニケーション能力を開発していくのが本来の姿のはず。

しかし近年では共働きの家庭も多く、当たり前の事ながら「親が居ないときに友達を家に上げてはいけません。」と言われています。そういう家庭が多くなると多くの子ども達は行き場を無くしてしまいます。(小学生低学年ぐらいまでは地域の児童館等が機能するのですが、高学年になると居場所がなくなります)

続きを読む

「冬みちアドバイザー認定講座」の素晴らしさ。

平成26年1月28日(火)

今日は札幌市にある某小学校において、区で実施している「冬みちアドバイザー認定講座」に参加してきました。

というのも、昨年11月に西区で行われた「地域と創る冬みち懇話会を視察(https://hiranoyoshifumi.jp/2013/11/20/2214)させていただき、札幌市が実施する取組に大いに感銘を受けたこともあり、その続編的なものを探っていたところ小学生向けの講座を行うことを知り、その視察受け入れをお願いしたのですが、紹介していただいた方が知り合いだったこともあり、「それならテーブルコーディネーターのスタッフとして参加しませんか?」というありがたいお申し出をいただき、お言葉に甘えて運営参加してきた次第です。

そしてこの研究は、私個人としての活動と、岩見沢シチズンのテーマとシンクロするため、同じくテーブルコーディネーター役として、内田氏&和田氏と共に、それぞれ3テーブルを受け持たせていただき、どっぷりと講座に参加させていただきました。

P1060388

この「冬みちアドバイザー認定講座」は、昨年12月中旬に除排雪の基礎知識を高めるための「雪の基礎講座」を開催し、その宿題として冬休み中に自分の通学路内での危険箇所と安全な箇所をそれぞれチェックしておき、それをこの第2回目の講座で発表し、危険場所マップを作成していくという流れです。

続きを読む

インターネット依存症の記事から

私が岩見沢市PTA連合会の会長だったころ、前会長の臼杵さんから引き継いだ「小中学生の携帯電話原則所持禁止」というのを掲げておりました。

それは、携帯電話を通したネットいじめやトラブルに巻き込まれる可能性があまりにも高く、いくらフィルタリングを設定しても保護者として目が届かない部分が発生する以上、まずは小、中学生という限定の中で、所持することを否とする決まりをつくって守っていこうというものでした。当時は携帯電話に設定するフィルタリングの条例化を目指す動きについても議論したことがありますが、今やそれを大きく超える状況になってしまっています。

少し前から小さなゲーム機でもインターネットに繋がる環境となり、幼い子ども達ですら可愛らしいゲーム画面の中で見ず知らずの人とコミュニケーションがとれるようになってしまいました。また、あらゆる機器がインターネットに繋がるということは、セルフコントロールの出来ない子ども達にとっては非常に危険な状況であり、更にはスマホの普及により、益々保護者が管理できない領域が増えてきました。それはトラブルに巻き込まれる可能性の拡大に繋がる一方、少しの時間があればインターネットに繋がるという「依存」してしまう環境ができてしまいました。

そんな状況に対する記事が先日新聞に掲載されていました。

DSC_0359
(↑)2014年1月20日 北海道新聞[生活]記事

是非、拡大して読んでいただきたいのですが、気になった部分を抜粋すると・・

続きを読む

人手不足の記事から子育てのお話へ

-平成26年1月21日 (火)記載-

つい先日の北海道新聞で下記のような記事が掲載されておりました。

DSC_0357

重機のオペレーターが足りないという話しでありまして、これは建設業にとっては1年中を通しての話しとなりますが、特にこの除排雪に関しては深刻な問題でありまして、まず除雪従事者は雪が降っても降らなくても、連日「降る」と思って待機しなければなりません。よほどの確信がなければ、正月だからといって夜更かしてお酒を呑むこともできなければ、冬休みだから家族で一泊旅行でもしようか!という事すらできません。何より、シーズン中は実働時間以外も毎日が待機モードです。

しかし、多くの場合、その心配・拘束に関する対価は得られません。

請負業者の視点としても、路線除雪等では重機と燃料代を考慮すると人件費を上げることは不可能です。記事にもあるように日頃の「人間関係」のつてで、何とか人員を確保している状況かと思います。

これは今後、益々深刻になるでしょうし、夏場の仕事ですら職人不足でモノゴトが進まない時代になってしまっていますので、更に就業時間と休日がまったく予測の付かない冬期の除排雪業務となると、これまた更にハードルが上がることが予想されます。

ただ、不足すれば売り手市場になるのは現実かと思います。

続きを読む

教育を考える市民の会 第5回学習会 「学力向上を考える」

平成25年5月25日(土) 午後6時30分~8時まで

「子ども達の学力の実情と向上策」と題し、新年度より新しく岩見沢市教育委員会の指導室長として赴任されました、兼平晃成氏による講演があります。

サブタイトルとして ~子ども達の持てる力を発揮し、学力向上させる方策について考え、語り合いましょう~ となっております。

参加は無料ですので、興味のある方は是非ご参加ください。

gakuryokukoujou

第4回 教育を考える市民の会終了

4月3日(水)午後6時30分より、生涯学習センター「いわなび」において、表記の通り、第4回目となる教育を考える市民の会が開催されました。

今回は「話し合おう 私たちの楽しい生涯学習センターにするために」と題して実施。

DSC_0292

プレオープンしたばかりという事もあり、それなりに関心も持たれた模様です。

続きを読む