カテゴリー別アーカイブ: まちづくり的雑記

シンポジウム 「駅前通りを考える」

3月28日(木)午後6時より

であえーる岩見沢 3Fであえーるホールにて駅前通りのこれからを考えるシンポジウムを開催します。

主催は 一般社団法人 ろのじ組という岩見沢の中心市街地活性化に関わる法人で、私も微力ながら理事の一人として名を連ねさせていただいております。

ekimaedori0330

詳細は上のチラシ画像を拡大してご覧いただきたく思いますが、岩見沢市の駅前通りは、すでに北海道の事業として道路拡幅に向け計画が進んでいる状況であります。ゆえに、これから岩見沢市として大きく計画を変更するような事は現実的ではありませんが、多くの市民が今後どのようにこの駅前通りが生まれ変わるかを知らない状況も鑑みて、何とか今後のまち再生の切り口になるような「市民自慢の駅前通り」になる術はないものか・・。という様な希望を抱く気持ちを持ち続けなければならないと感じています。

だからこそ、ここで今一度駅前通りの役割と今後の希望というものについてイメージを膨らませてみるのが大事だろうとの見解でフォーラムを開催をさせていただきます。

まずは第一部として、北海道大学工学部准教授の小篠隆生氏の基調講演。

第2部はスバリ「駅前通りを考える」と題して、コーディネーターをそのまま小篠氏が行い、ワークヴィジョンズの西村浩氏、ろのじ組の理事長である木村聡氏、駅前通り商店街の朝山会長、そして私、、という感じで、駅前通りに夢を見てみようと思っております。

内容としては、どういった結論で、何を投げかけ、そしてどんな共有ができるのか、やってみないとわかりませんが、何もしなければ疲弊していく一方の地方都市を何とか再生していくための切り口を見つけて少しずつでも育てていきたいと思っております。

平日の夜間ではありますが、是非お気軽にご来場いただけたらと思います。

アコースティックライブ in EKIを見てきました。

3月16日(土)

岩見沢複合駅舎において、先日ご紹介させていただいたアコースティックライブ in EKIを家族で見てきました。

P1010799

この南北自由通路は岩見沢市の正式な道路でありまして、ここを〈駅まる〉などで使用する場合には、正式に道路使用許可を取らなければなりません。

それにしても、広くて綺麗で贅沢で。。(とは言え、建設費用としては合併特例債やまちづくり交付金等を有効活用しているので、岩見沢市の一般財源からの持ち出しや今後の返済額が非常に少ない優れものです。)

続きを読む

岩見沢シチズン勉強会 「発達障害」

来る3月30日(土)

[岩見沢シチズン]と[まzaらぼ]との合同企画で「発達障害~お困りサインをキャッチしよう~」が開催されます。

関係ないようでいて、実は身近な事でもある「発達障害」について、その〈お困りサイン〉を見逃さないよう基礎知識を学ぼうというものです。

講師は岩見沢市立総合病院小児科医である藤根美穂さんです。

0330cit

場所はナカノタナⅡ大会議室。
参加費は資料コピー代として500円。
託児も別途500円で賜ります(3月27日までに要予約)

詳細は上チラシ画像を拡大してご覧下さい。

ちなみに、この日は「であえーるホール」にて私の所属する市議会 新政クラブ主催のまちづくりフォーラムもあります。こちらは今回はゴミの問題を発信してまいります。詳細はチラシが完成次第ご紹介させていただきます。

チャリティーコンサート「大空と大地の中で」無事終了。

3月8日(金)~10日(日)まで3日間に渡り岩見沢複合駅舎で開催された東北大震災の被災地へ向けたチャリティーコンサート「大空と大地の中で」が開催されました。
〈公式web:http://fromzawa.exblog.jp/

DSC_0204

大変多くの参加者と観覧者が訪れ、主催者側の想いも十二分に伝播されたのではないかと思います。

また、途中では毎日必ず現地報告が行われ、実行委員会のメンバーとして被災地にも訪れたプレス空知の末永記者がその説明役を担いました。

続きを読む

ACOUSTIC LIVE IN EKI 2013

3月4日より開会した議会も、代表質問、一般質問が終わり、昨日から予算審査特別委員会が始まりました。そんな流れに多忙を極め、すっかりブログもフェイスブックも更新できずじまいで情けない限り・・・。

そんな忙しさに負けてしまい、すっかり告知するのが遅れてしまいました。

何と明日(3月16日(土))・・(汗)
岩見沢複合駅舎において、アコースティックライブ in EKIが開催されます。

aco_eki_2012_omote aco_eki_2012_ura
http://www.hamanasuart.com/event/2013/ale.html

こちらはとてもクオリティの高い音楽イベントでありまして、これが無料で観覧できるなんて岩見沢って本当に凄いっ!という感じであります。

詳細は上の画像をクリックしていただけると拡大しますので、是非ご覧下さい。


岩見沢駅というシチュエーションはとても贅沢であり、また、極端に言えば見事に路上ライブ的感覚でもあります。電車を利用する人たちがふと音楽イベントに気がついて足を止めて魅せられていく感じというのも何とも感慨深いものがあります。

今回出演される方々はみなさん実力どころでありますが、中でも個人的なイチオシは15時から出演する「シカルテット」であります。私は見事に大ファンです(笑)おっかけしたいぐらいです♪こんな凄い人たちが岩見沢にもいるのだと思うと、本当に音楽業界の奥の深さをかいま見ることができます。

お時間ある方は、是非岩見沢駅へ足を運んでみてください。

12:30スタート~18:40終了予定です。

岩見沢複合駅舎が世界の名建築 最新ベスト20に!〈pen記事〉

【pen333号 3月15日発売 特集:世界の名建築 最新ベスト20】に岩見沢複合駅舎が掲載されます。
〈penとはこういう雑誌です→http://www.pen-online.jp/

なんと世界の名建築 最新ベスト20です。
知る人ぞ知る世界の名建築と並び、岩見沢複合駅舎が・・・。

これはとても凄いことなのですが、きっと多くの方々には「岩見沢複合駅舎」の何が凄いのかが理解できないのだろうと思われます。

我々はその内容を少しでも発信すべく、「いわみざわ駅まる。」という組織で活動を続けているのですが、何分日頃普通に仕事を持ち、完全ボランティアでの活動ゆえ、なかなか目に見えた前進ができないでいるのが実情です。

75529_554772057886426_497654134_n

それでも、こういった記事になったりするチャンスを大いに活かし、少しでも前進していけたらと考えています。

3月はpenで、4月には北海道マガジン「カイ」で〈いわみざわ駅まる。〉の特集も掲載していただけます。

こちらも大いに楽しみです。

どちらも是非ご覧下さい。

いわみざわ駅まる。2月例会終了

2月28日(木)

2月最後の日、この晩は《いわみざわ駅まる。》2月例会でありました。

まずは恒例のワークヴィジョンズ西村氏による、まちづくり講義《waoな時間》では、岩見沢駅の設計コンペ前に携わった鳥羽市での市民協働のまちづくり事例についてのお話。そのまちの歴史や文化というものをどう掘り起こすか、そして市民の声としてアクションを起こしていけるか。という内容。。いつもあらゆる地域において関わってきたホンモノの声は、我々の活動にも直接カンフル剤的な効果を発揮します。

DSC_0171

そして次はアムリプラザの丸山氏による田の字法によるワークショップ。「全員参加のディスカッション」と題し、下記の4象限の中でモノゴトを考えていく「田の字法」により導かれた内容としては。。

続きを読む

木村俊昭氏 まちづくり講演会

2月19日(火)18:30~

士別市において「できないをできる!に変える」と題して、木村俊昭氏のまちづくり講演会が開催されました。

以前、木村さんの講演が近隣であったのですが、その時はどうしても外せない別件があり、やむなく断念した経緯があり、今回は士別市で開催されるということで、友人で士別市会議員の渡辺氏を頼りに参加させていただきました。

69284_522447214444499_200018004_n

話せば長くなるのですが・・・

続きを読む

NPO法人 炭鉱の記憶推進事業団って知っていますか?

私も理事として参加させていただいている、「炭鉱(やま)の記憶推進事業団」であります。その活動がよく新聞に記事として掲載されているのですが、今朝は珍しく酒井事務局長がデカデカと載っておりました(北海道新聞空知版) のでネタにします(笑)(いつもは「駅まる。」の総務部長でもある佐々木君が載ることが多いのですが・・。その話はまた後日。。)

DSC_0121

記事の内容は上の画像をクリックして拡大して読んでいただきたいのですが、様々な取組を積極的に続け、今やかなりの手応えを感じるまでになっています。個人的にも、元々が産炭地の中心として発展してきた岩見沢の歴史等々を学ぶのに非常に恵まれた環境であります。

何より街中(駅近く)にこういった拠点があることにより、我々のまちづくり活動においても大いに助かるわけで、[いわみざわ駅まる。]においても、この場所をお借りして会議や例会を開催させていただいている次第です。

304754_527785827243487_722983783_n 282945_505954226093314_1216645392_n

続きを読む

知られざる南極。。

2月1日(金)19時より、札幌においてneco塾主催の講演会がありました。

その名も《観測隊員が見た南極の空》と題し、実際に3度も南極の地で越冬し、映画「南極料理人」のモデルともなった越冬隊の一員の方で金戸進さんという方のお話です。あわよくばPTAなどでも講演を頼めるかも!という下心も持ちつつの参加です。。

nankyoku

今回は、先の懇親会でほんのちょっぴりですがアルコールが入ってしまっていることもあり、妻に車を運転してもらうのを兼ねて一緒に参加してきました。

内容としてはこれまで知らなかったことばかり、、、

続きを読む