カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

第15回 北2条、北3条町会合同敬老会終了

〈令和元年7月15日投稿〉

7月7日(日)は地元の北2条・北3条町会合同敬老会でした。

よって残念ながら当日開催された自衛隊岩見沢駐屯地、第12施設群の周年行事への参加はかないませんでしたが、私はこの敬老会の実行委員(なかなか力を発揮できませんが)も兼ねているため、地元行事優先と相成った次第です。

66217084_2281293385272865_2900516548860968960_o

この敬老会は、初めて議員となった平成25年から参加させていただき、高齢の役員の方が自身も敬老対象者であるにもかかわらず、役員として運営する様子を見、せめて敬老会ぐらいは若い世代で運営することができないだろうか・・・。と思ったのがきっかけで、その後、今は故人となられた当時の副会長さんと相談、企画し、様々な方の活躍を得た中で、翌年から新たな実行委員会が構成され、現在も極力若い人たちだけで運営する素晴らしい状況ができていると感じています。(もちろん様々に懸念はありますが・・)

その様な背景の中で、今年も想いの強い実行委員会メンバーの皆様のお陰で素晴らしく楽しい会となりました。あらためて感謝申し上げます。

その様な思いのある人達が運営しているので、毎年少しずつ変化しています。

続きを読む

北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の会長に就任いたしました。

〈令和元年7月15日投稿〉

7月6日(土) 夕張市石炭博物館研修室において、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟定期総会が開催されました。

65914789_917661501925913_7011426745127534592_o
(顧問としてご臨席いただいた北海道議会議員の皆様。左から佐藤道議(小樽)、千葉道議(室蘭)、植村道議(空知))

前段は幹事長としてこれまでの活動について、また新年度の方針等についてご審議をいただきました。

66288810_917661445259252_8758363027297796096_n
(右から、大橋芦別市議(事務局長)、南川室蘭市議(会長代行、平野(幹事長)*旧役職)

この後、2年の任期が終了したことから役員改選へと移ります。

本議連は平成29年の設立以降、赤平市議会の植村真美議員が会長職を担ってきましたが、昨秋に北海道議会議員選挙への挑戦ということで市議会議員を辞職。自動的に議連の会長職も不在となり、副会長である小樽市の安斎市議と室蘭市の南川市議に代行の担っていただいていたものです。

よってこの度、議連設立後初となる役員改選の機会を経て、大変僭越ながら私が会長と就任する運びとなりました。

65856260_917669848591745_3363094259036061696_o

この日本遺産認定という大きな節目のタイミングで、この様な重責を担うことに身が引き締まる思いですが、官と民との連携強化、各地域間連携の推進等、議員であるからことできることをしっかり取り組んでいきたいと考えております。

どうぞ今後とも宜しくお願い申し上げます。

〈北海道「炭鉄港」市町村議員連盟 FBページ〉
https://www.facebook.com/tantetsuko/

安平の道の駅

〈令和元年7月8日投稿〉

民生常任委員会終了後、駆け足で「炭鉄港」日本遺産構成文化財のある栗山町と安平町へお伺いしてきました。

どちらも町議会事務局へお邪魔し、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟に賛同し、加盟していただける方がいらっしゃれば是非!というご案内のお願いです。

その帰り、せっかくなので道の駅へ寄ってみました。

65024977_2262865227115681_7534167515371405312_n

ここには炭鉄港の日本遺産構成文化財45のうちの一つであるD51 320号機が展示されています。

65288169_2262865310449006_2461399981576159232_n

本日この目で見るまでは「D51なら日本中にもあるし、私たちの岩見沢にもあるけど何が違うのだろうか?」という興味を持っていました。 続きを読む

ヒグマの目撃・出没情報について

〈令和元年7月1日投稿〉

昨日、午前6時15分頃と午後4時40分頃に市内でヒグマの目撃情報がありました。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3129847/

そのうちの一つは、〈岩見沢市東山7丁目見晴通りバス停付近〉ということでありますので、住宅街でもあり、また学生の多い場所でもありますので非常に心配です。



(東山7丁目見晴通りバス停付近)

尚、この熊の目撃情報に伴う市の対処については非常に難しく、出没に関する情報提供や警戒へ向けた広報をはじめ、猟友会の協力の下で巡回、捜索等の具体的な対応が検討されていくと思われますが、市民サイドとしてはとにかく警戒をつづけるしかありません。

過去、岩見沢市内では平成25年に日の出小学校付近に出没し、大いに心配されたことがあります。(結果、その後の目撃情報はなく、程なくして熊は郊外へ出ていったと判断された。)

他にも利根別原生林や緑ヶ丘霊園など、立ち入りが制限される事態も多く、今年続々と目撃情報のある札幌市や江別市などと同様、やはり決め手となる対応ができない可能性が高いと思われます。

その事情等については、平成30年の予算審査特別委員会において質問した議事録がありますので参考までに転載します。


(平成30年3月22日 予算審査特別委員会議事録 転載)

○委員(平野義文君) 予算書の253ページ、参考資料の30ページの鳥獣対策の考え方についてお伺いをさせていただきます。

 近年、熊の出没によって、平成25年には住宅地に近い日の出町において目撃情報があって、なおかつ、平成26年、27年、29年には利根別原生林の公園やキャンプ場の閉鎖、また昨年は緑が丘霊園までも9月から長期にわたり閉鎖された状況にあったと思います。

 熊が出没することでリスク管理として閉鎖をされるというのは、いたし方ないこととは重々考えるんですが、現在、この熊の生息数が増加し続けているということが指摘されている中で、この状況が続くと、今後も毎年のように公園や霊園の閉鎖が繰り返されて、市民の共有財産でありながらも、立入禁止が続き、長期にわたり誰も利用することができないということも考えられてくると思われます。

 そこで、少しお伺いをさせていただくのですが、まず今年度の熊の捕獲状況について教えていただきたいと思います。

 また、管内でも生息数は増加をしているというふうに感じているんですが、今、道の調査も行われているようですが、岩見沢市区域内の生息数について、どのように把握、想定をされておられるかについてお伺いをしたいと思います。

 また、最近の事例の中では、昨年8月に利根別原生林内で熊が出没した際の対応について、どのように対応したかお聞かせください。

 そして、生息数が増えているというふうになれば、今後もますます目撃情報や人間の生活圏への出没が増えることが考えられます。当然、獰猛な野生動物で、人間に危害が与えられるリスクが非常に高いとはいえ、むやみやたらに駆除するのは、各種ルールや、また保護の観点からも道理に反すると思われるんですけども、今後において、利根別原生林に熊が近寄らない、言いかえると、うまく人間と共存、すみ分けできるような方法、考え方について、どのようなものがあるのか、お聞かせいただきたいと思います。

○農政部長 平野委員のご質問にお答えいたします。

 初めに、熊の捕獲状況、29年度でございますけども、6頭というふうな状況となってございます。

 それから、市内の生息数についてですが、熊の生息地域は広いということで、行動範囲につきましては、オスで数百キロメートル、メスでも数十キロメートルということで、山林の中を移動していく習性があるというふうになってございます。

 このため、市独自での生息数は把握できておりませんが、平成27年度に北海道が公表した数字を申し上げますと、平成2年度、あるいは平成24年度の数字が公表されておりまして、それで行きますと、岩見沢市は日高・夕張地域に属しまして、平成2年度が1,800頭プラスマイナス700頭、それから平成24年度は3,300頭プラスマイナス1,900頭ということで、非常に大きな範囲になりますけども、こういう数値が公表されているところでございます。

 それから次に、昨年8月の利根別原生林での熊の出没時の対応についてですが、目撃情報に基づきまして、猟友会の協力のもと、まず目撃現場に赴きまして、足跡やふんなどの痕跡確認を行った結果、熊のものと判断されたところでございます。

 このため、直ちに、猟友会による巡回、捜索を行うとともに、出没周辺地域住民への周知・注意喚起や、いわみざわ公園の管理を所管する建設部に情報提供を行い、封鎖の措置がとられたところであります。

 また、学校の登下校の安全確保のため教育委員会、あるいは警察署などへ情報伝達、それから町会長への連絡、それから市のホームページへの掲載、報道関係への情報提供ということでございます。

 そのほか、目撃情報があった場所に、空知総合振興局の許可を得て、熊のおり2基を設置しましたが、熊の捕獲には至りませんでした。

 それで、利根別原生林に熊が近寄らない対応についてということでございますけども、広大な森林と一体化している利根別原生林におきまして、熊を近寄らせない具体的、あるいは効果的な方策ということについては、現在のところ見出せていないというのが状況でございます。

 このため、利根別原生林などで目撃情報があったり、出没ルートと思われる痕跡が発見された場合には、まず、人身の安全確保が最も重要であると考えておりますことから、猟友会との連携により安全が確認されるまで、やむを得ず、立入禁止の措置をとっているところでございます。

 なお、熊の出没に警戒、あるいは熊に遭遇しないということも含めまして、ラジオや鈴など音の出るものを携帯することや、それから熊の行動が活発な早朝・夕方は注意すること、それから生ごみや食べ物の残渣は絶対放置しないことなど、今後も周知に努めてまいりたいというふうに考えてございます。

 以上でございます。

○委員(平野義文君) 状況が簡単ではなくて、非常に対策も難しいということは重々認識をしております。

 ただ、その中で、今後大正池も本格的に改修されていって、より市民利用が活発化するのかなという中で、また長期にわたって閉鎖される状況になるというのも、非常にいたし方ないのではありますが、心配と残念が募る状況かなというふうにも思います。

 改めて、熊の生息数が恐らくこれからもふえ続けていくということが予想されていると思うんですが、今後、ますます人間の生活圏と交わることも予想されることから、ぜひ、道やほかの市町村ですね、動向を注視して、また積極的に情報交換しながら、必要であれば予算の考え方も含めて、事故防止と市民活用の両立を図っていただけたらなと思っておりますので、これも答えようがないと思いますので、要望で終わらせてもらいます。

(転載終わり)


この様に、ヒグマの対策には決め手がなく、対応が非常に難しいのが実態です。

まずはくれぐれも事故なきよう、しっかりと警戒していきたいものです。

令和元年 第2回臨時議会

〈令和元年6月17日投稿〉

6月6日 議案第30号 令和元年度岩見沢市一般会計補正予算について(第1号)が審議されました。

これは現在工事中の東小学校において、当初再利用可能と見込んでいたタイル床のモルタル下地が、いざタイルを剥がしてみたら劣化が著しく、その下地モルタルごとやりかえる必要が発生したため、費用の追加と工期の延長に関するものです。

結果は原案の通り可決となっています。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/cassette_content/content_20190607_170647.pdf

民生常任委員会所管事務調査

〈令和元年6月17日投稿〉

報告が遅れておりますが、少し振り返りながらまとめて投稿させていただきます。

岩見沢市議会は議員になると必ず3つの常任委員会のどれかに所属をすることとなります。私自身は、これまでほとんど総務常任委員会(平成27年より副委員長、平成29年から委員長)に所属していたため、この度は議員になって初の民生常任委員会となりました。

その所管事務調査が6月3日に行われました。

最初の所管事務調査は各所管の組織や各資料を元にした内容の説明が主となります。

民生常任委員会の所管するのは〈市立病院〉〈健康福祉部〉〈環境部〉となり、せっかくの機会でありますので、そのすべてで質問をさせていただいています。

いくつかある中でほんの少しだけ紹介すると。。

続きを読む

今期の役割

〈令和元年6月4日投稿〉

すっかり投稿が滞ってしまっております。

選挙の総括もできていないままに、様々にやるべきことに追われ、なんとも更新ができずに心苦しいところです。

遅ればせながら5月16日に開催された「令和元年第一回臨時会(臨時議会)」において、岩見沢市議会の主な役割が決定いたしました。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/cassette_content/content_20190520_135332.pdf

大まかな部分としては新聞報道等でもあった通りでありますので、この場では私自身の役職をご紹介させていただきますが、第一に、議会運営を司る【議会運営委員会 委員長】という大役を仰せつかりました。すでに様々にプレッシャーを感じているところですが、議会運営の要としてしっかりと務めていきたいと考えています。

議員全員が所属する常任委員会では、自身初となる民生常任委員会に所属させていただきました。

これは健康福祉部、環境部、市立病院などを所管する委員会です。私達市民の日常において密接に関与するものとして、しっかり取り組んでまいります。

他には以前、委員長をさせていただいていた「広報広聴委員会」に再度関わることとなり、早速、本日は約1日かけて、あらたな方針の資料を作成し、作業部会の皆様へ配信させていただいたところです。

賛同を得られるかどうかわかりませんが、もしうまく行けば市民の皆様により関心をもっていただける議会活動が展開できるようになると思っています。

他にも様々に公職をいただいています。市民の皆様の期待に答えられる様、しっかり努力してまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。

岩見沢市議会第20期の役職について

〈令和元年5月18日投稿〉

5月16日(木)13時より、令和元年岩見沢市議会第1回臨時会が開催されました。

主な付議事件は下図の通りです。

r10516

主なところでは、議長として同じ会派(市民クラブ)の篠原藤雄議員が当選。副議長は政和会の石黒武美議員が当選しました。

私自身といたしましては、主な役職として議会運営委員会の委員長という重責を担うこととなりました。是非、スムースで的確な議会運営はもちろんのこと、議長等と力を合わせた中で力強い議会改革を推進していきたいと考えています。

また議員全員が所属する常任委員会には、初となる民生常任委員会に所属することとなりました。他には桂沢水道企業団議会議員、広報広聴委員となることも決定いたしました。

改めてしっかりと務めさせていただきたく存じます。

取り急ぎご報告まで。

目指せ日本遺産!応援セミナー 《炭鉄港と岩見沢》~「炭鉄港」と世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」との繋がり

〈平成31年3月22日投稿〉

3月25日(月)18:30より

表題の通り、「炭鉄港と岩見沢」と題した目指せ日本遺産!認定応援セミナーを開催します。

tantetsuko2019

開催趣旨として、現在、日本遺産申請中(本年5月頃に可否見込み)の「炭鉄港」は、北海道開拓から現在までの私達の地域の歩みを再認識させてくれるもの。

そのルーツは幕末の薩摩藩(鹿児島)から。それらの繋がりを含め、そもそも「炭鉄港」とは何か?私達の地域に与える影響は?など「炭鉄港」を全く知らない人でも楽しめる、岩見沢に誇りや希望が持てるお話にしたいと考えています。


ポイントとして!

1)そもそも「炭鉄港」って何?

2)世界文化遺産「明治日本の産業革命」との深い繋がり

3)それらが岩見沢にもたらす効果?

4)総評的まとめ

という構成で、1)~3)までは私が行い、4)の総評的まとめでNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団の吉岡宏高理事長にご登壇願う予定となっています。

是非、炭鉄港なんて言葉も聞いたことがない!という様な方にもご参加いただければ嬉しく存じます。


本セミナーは入場無料、どなたでもお気軽にご参加いただけます。(先着70名(この様な企画ゆえ満席になることはなかなか考えにくいですが・・))


私達の地域にある身近なものを通すと、、、

■岩見沢駅の北側にあるレールセンターの星のマークの由来は何?

image

■どうしてこれと似ているマークが鹿児島にあるの?

IMG_0215

という様な部分なども含め、できるだけわかりやすくお話したいと思っています。

そのお話のベースになるのが、この時の視察です。
https://hiranoyoshifumi.jp/2019/02/25/10841

当初はこの視察の報告会として開催予定でしたが、どうせやるなら「炭鉄港の日本遺産認定応援セミナー」として、一人でも多くの方に知っていただきたい思いでこの様な手法を取らせていただきます。

実際、選挙も近くてそれどころではない!という雰囲気もありますが、議員として目先の選挙に力を入れるよりも、本来やるべきことの「より岩見沢の未来につながること」に力を入れていくべきとの思いです。

是非、お気軽に知る楽しみを味わいにご参加いただければ幸いです。

何卒よろしくお願い申し上げます。


facebookのイベントページはこちらからご覧になれます。
https://www.facebook.com/events/301741760502599/

「公共施設再編基本計画(素案)」に対する意見募集(パブリックコメント)について

〈平成31年2月28日〉

昨日、27日に表題の通り「公共施設再編基本計画(素案)」に対するパブリックコメントの募集が開始されました。

これまでも他の類似自治体に比べ、岩見沢市の一人あたり公共施設床面積が大きいということから、今後30年で30%の縮減を目指すものです。とはいえ、30年後に岩見沢市の公共施設が30%縮減することができても、類似自治体はもっと再編が進んでいることも想定され、いずれにせよ岩見沢市の状況は厳しいことが想像できます。(一人当たり公共施設床面積が多いのは一見良いことですが、それの維持管理に要する今後の負担額(45年間で4,138億円の不足と試算)を考慮すると再編やむなしと考えます。

それらを踏まえ、まずは平成30年度からの8年間を第1期計画とし、その後10年毎に第2期、第3期と更新していくにあたり、この第1期では具体的な施設名を提示され、「維持」「移転・統合」「廃止」「協議」の4区分で整理されています。

310228
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3123517/

是非、計画をご覧になりご意見をお寄せいただければと存じます。

*********

この再編については、今後を考えるとしっかりと進めて行かなくてはならないことでありますが、その施設に直接的に関わる方々にとっては深刻な判断を迫られる場合もあります。

続きを読む