カテゴリー別アーカイブ: まちづくり的雑記

この度の一般質問原稿の公開(令和元年第四回定例会)

〈令和元年12月8日投稿〉

明日、12月9日(月)13時より開催される定例会一般質問において、3番目に登壇する予定の一般質問原稿を公開します。

genkou201904

今回は市が所有・管理するパークゴルフ場についてと、炭鉄港についての2項目ですが、その趣旨は以下の通りです。

■パークゴルフ場について
市内に8箇所あるパークゴルフ場は、平成18年の市町村合併以前の料金体系が継続されており、各施設ごとの規格と料金に同一市内でありながら不均衡感が存在すること、また、現在利用者数の減少が懸念される中で、様々に見直しが必要な時期にきているということ。更に8箇所の所管が建設部、教育部、農政部と3つに別れ、情報の発信すら一元化されていない状況を鑑み、そのあり方について問うものです。

■炭鉄港について
本年5月に日本遺産認定となったものの、市としての情報発信がない。これは非常に残念であると共に、地域アイデンティティの創造、並びに先人が築いていた歴史を蔑ろにすることにつながっているのではないか。また前回質問時にはアクションは13市町で構成する推進協議会の結果を待つというニュアンスの答弁であったが、空知の中核都市として積極的に利活用すべきではないか。との視点です。


以下、読み原稿を転載します。

1,市が所有・管理するパークゴルフ場の考え方について

パークゴルフはあらゆる世代が楽しむことができ、適度な運動を行うことによる健康寿命への効果、比較的高齢の方々もファッションを嗜みながらプレーする楽しみ、また世代間を含むコミュニケーションの架け橋となる特性。さらには競技的志向のあり様によっては非常に奥の深いスポーツでもあることなどから、爆発的なブームとなり、岩見沢市にも市が所有・管理をするパークゴルフ場が8箇所存在しています。

続きを読む

岩見沢市の人口推移の一面を見てみましょう。

〈令和元年12月4日投稿〉

現在の岩見沢市の人口は約8万人とちょっと。
10月末で80,622人であります。

私の若い頃(今から25年くらい前)は岩見沢市の人口と言えば8万4千人ぐらい。という印象が残っているのですが、実際には平成18年に栗沢町、北村と合併したことを考えると、果たして旧岩見沢市という括りでいけば、現在は何年前の人口レベルになるのだろうか・・・という疑問がありました。

そこであらためて、旧岩見沢市、旧北村、旧栗沢の人口がどうなっているのか調べてみました。

web201912041https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3135712/

上記、岩見沢市の公式サイトに各人口統計が掲載されていて、中にはCSV形式のものもあるので流用が簡単です。

早速旧3地域ごとの人口を調べてみると。

■旧岩見沢市 〈73,234人〉
■旧栗沢町  〈  4,932人〉
■旧北村   〈  2,456人〉

 合計    〈80,622人〉

という状況となります。

ではそれぞれの人口は、果たして何年前の人口と同じぐらいなのか比較してみると・・・

web201912042

何と旧岩見沢市は既に50年近く前の1971年(73,244人)と同水準にまで減ってしまっていることがわかります。

続きを読む

ごみ問題!私達ができること

〈令和元年10月17日投稿〉

平成30年度の決算審査特別委員会に関連して、この様な投稿もしましたが、その流れとして環境部のことも少しご紹介させていただきます。

環境部では①新エネルギー・省エネルギー推進事業に関してと、②ごみ減量化・環境対策について質問をしています。


①新・省エネルギーに関しては、主に太陽光パネルについてです。これは本年9月の第3定例会でも経済産業大臣、環境大臣への意見書として可決された「太陽光発電の適切な導入に向けた制度設計と運用について(内容についてはリンク先をご覧ください)」に対し、市としても何らかの方策を進めるべきではないかとの見解を問いました。

その趣旨としては、太陽光パネルはその寿命が尽きた後、処分するのには有害物質を含有するがゆえ多額の費用がかかると言われていて、適切な処理がされずに不当に放置される懸念が存在します。また、設置・運営においても地域住民との兼ね合い等々が社会問題として散見されるところでもあり、国のガイドライン等の設置を待っているより、市としても何らかの先手を打つべきではないだろうか?という思いからの質問を実施したところです。


そして②ごみ減量化・環境対策の方は、過去3年の推移を見ると、家庭系ごみの総排出量は横ばいであるが、人口の減少に伴い一人あたりの排出量は増えている状況について、既存のごみ減量化等の施策をどう評価しているかを問いました。

gomigenryou

 

もう一つの視点として、プラスティック系ごみの社会問題についてです。

様々な見方があるものの、グレタ・トゥーンベリさんらの言動は社会に変化をもたらし、気候変動等の地球環境悪化が盛んに取り上げられるようになりました。

この二酸化酸素等に起因する気候変動については様々な見方があり、多様な解釈が存在すると認識していますが、海洋プラスティック問題は何一つ疑う余地の無いものであり、なおかつ、私達の日常生活をさほど変化させるまでもなく、一人ひとりの心がけだけで解決しうるものと認識しています。

であるならば、まずはできることとして、プラスティック系のごみを自然環境に拡散しないことが重要であり、その機運を高めなければならないと考えています。

そのためには海外の様に、プラスティックの買い物袋を禁止にするという措置は、物理的なごみ拡散防止においても、また精神的なプロパガンダ的な効果としても有用であると考えるが、即急に市単独で規制を行うのはハードルが高い。しかし市民に対し、意識を共有できるようなキャンペーンを張っていくことは可能なはず。

そのあたりの見解を問いましたが、残念ながら前例踏襲を超えるような答弁にはなっていません。

ただ、このプラスティック系のごみの放置は回り回って自分たち、そして次世代に帰ってくる危険なもの。至極簡単に道端にポイ捨てする世の中に唖然とします。

それがどれぐらいの様子か撮影したものがありますので、是非動画をご覧ください。

そして、少しでもごみを捨てない。また四六時中というわけにはいきませんが、時折、ごみを拾えるような心の準備をみんなで高めていければ世の中は変わっていくのではないかと考えています。


https://youtu.be/NNJdrI3y5nk

このプラスティックごみは、1年を通して存在するのは買い物系。時期的に大量に川を流れてくるのが農業系と感じています。

どちらもさほど悪気がない中で、「たったこれぐらい・・・」という意識が蓄積し、莫大な量となる事実を想像できない人間の弱さであると思われます。

参考までに春の雪解け時にゴミ拾いをした時の画像を下に貼ります。農業で使用する肥料袋系が目立ち、今年は大量に引っかかっておりましたが、恐らくそれはごく一部。その大部分は海へ流出しているものと想像します。

56468184_2126975547371317_8650681333829337088_n

この様な事態に決してヒステリックに反応することは良くありませんが、まずは周知して共感を広げていくことが大事だと思っています。

是非、ゴミを自然界に拡散しない様な気運をみんなで高めていきたいものです。

令和元年度 樺戸集治監物故者追悼式に参列してきました。

〈令和元年9月4日投稿〉

9月3日(火)の午前10時30分より、月形町の篠津山霊園において、各機関、市町村、関係団体を始め180を超える参列者のもと、樺戸集治監物故者追悼式が厳かに執り行われました。

IMG_3215

私はNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団 吉岡理事長の代理として、また囚人の功績は炭鉄港とも非常に深く関連しているため、心の中では北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の会長としての意識を兼ねて参列した次第です。

この樺戸集治監は、明治14年に東京、宮城に次ぐ全国で3番目に開かれ、主に明治維新後の士族による新政府への反乱や、自由民権運動などによる政治犯や重罪犯が収監されました。

続きを読む

岩見沢ねぶたプロジェクト2019

〈令和元年9月2日投稿〉

9月1日の日曜日。町会運動会ドッグランの次は岩見沢複合駅舎でワークショップにて作られたシャケねぶたの点灯式へ。

IMG_3211

縁あって来賓としてお招きをいただいたものですが、プロジェクトの中心で頑張っている北海道教育大学岩見沢校の藤本君等に関し、元教育大教授の村田文江先生から色々と良い話を聞いていたので楽しみに向かいました。


最初はシンポジウム。

元JR運転所の岩田氏より、ねぶたを平成5年から平成11年まで岩見沢で開催していた頃のお話を伺い、そして全国でねぶた等の研究をしている江戸川大学教授の阿南氏から、岩見沢における”ねぶた”の可能性についてお話がありました。

IMG_3192

その後、若干の場面転換を行って点灯式へ。

続きを読む

第50回北3条町会運動会!

〈令和元年9月2日投稿〉

9月1日(日)に第50回目となる北3条町会運動会が開催されました。

IMG_3160

毎年開催され、運動会の後に6つの班に分かれて焼き肉をするのが定番。しかし、時代の流れでもありますが、今回は一つの班以外は焼き肉をしないこととなりました。

これは班長さんの采配によるものゆえ、やむを得ないのですが、何よりこの様に運動会が盛大に開催できることがありがたいと思えます。

運動会は役員の皆さんが趣向を凝らしていただき、幼児から高齢者まで参加して楽しめる催しがたくさん。

(下の画像は大きなパンツに二人で入って走るリレー。美人コンビですが許可をとってないのでボカします)
IMG_3181

IMG_3176

今年は参加者数が低迷しそうとの事前情報でありましたが、蓋を開けてみれば若い参加者も増え、何とも賑やかな催しとなりました。

この様なことをやっている町会は少しずつ減ってきてしまっていると思いますが、やはりこうした中で出会いがあり、そして地域コミュニティができていくことを思うと、本当に素晴らしいことです。

大切にしていきたいと思います。

岩見沢市内で面白いレールを発見!ついでに他にも岩見沢にある珍しいレールをご紹介!

〈令和元年7月15日投稿〉

7月17日に東光中学校1年生が万字線沿線についての歴史を学ぶ授業があり、私もそのお手伝いをする都合上、90分ほどの時間をつくって各所へ下見に行ってきました。

その途中、小学生時代に友人と萩の山スキー場にスキーに行った時に利用した時以来、初となる旧・万字線上志文駅に寄りました。

IMG_1965

その頃の上志文駅舎に対する記憶は全く残ってはいませんが、今、あらためて見てみると趣のある佇まいをしています。

そして近づいてみると、張り出し屋根を支えているのは古レールであることを発見し早速刻印のチェック。

まず目に入ったのはアメリカのカーネギー社が1903年に製造したレール。これはこれで非常に古い珍しいレールですが、更にチェックしてみると・・・

続きを読む

観光踊りパレード⇒マチナカヨルイチ×1oth JOIN ALIVE前夜祭

〈令和元年7月15日投稿〉

7月12日 岩見沢市彩花まつりが開会し、恒例の観光踊りパレードが実施されました。

私はその前に岩見沢社会科教育研究会への講演をしていたことから、終了後にあわてて浴衣に着替え、何とかギリギリ滑り込みで開会式に間に合って岩見沢市議会の列に加わることができました。

この日は朝から安定しない天気でしたが、開催時は何とか雨は降らずに無事に観光踊りがスタート。

66430510_2290402587695278_1372779853991903232_n

しかし少しすると雨が落ちてきてしまい、全ての参加団体が審査員席を通過したところで中止のアナウンス。寒いだけではなく雨が降り出すという残念な結果でしたが、当初から中止にならず、少しではありましたが開催できたことが幸いでした。

さて、その後懇親会に参加し、解散となった後、ずっと気になっていたマチナカヨルイチ+JOIN ALIVE前夜祭を見学に。


これは実行委員長の前野氏が1年以上前から構想していたもので、せっかく岩見沢キタオンでジョインアライブが開催されているのに、中心部にはその賑わいの波及効果が及ばないことに対し、その中心街で生業を営む若者の一人として、まずはできることをしっかりやっていこうという意思の現れとも感じています。

今年は「ようこそ岩見沢へ!」という歓迎の意味を込めて、まちの玄関口である岩見沢駅に垂れ幕を設置したり。。

IMG_1964

また、赤レンガホールではマチナカヨルイチ(普段はまちなか朝市)と、前夜祭としてジョインアライブへの参加アーティスト3組+地元アーティストによる無料ライブを実施。

66881418_2290402754361928_1681568035271344128_o

私は終盤での参加となってしまいましたが、会場はものすごい熱気につつまれ最高の雰囲気でした。

前年ながらアーティストのステージの様子は撮影禁止のため、その熱気をここに伝えることはできませんが、この様なイベントを開催するに至った前野氏を始めとする実行委員の皆様に心から敬意を表する次第です。

開催にこぎつけるまでの紆余曲折も少しだけ聞いているだけに、この熱気を感じて私も感無量となりました。

心地よいアルコールと「ザ50回転ズ」のノリノリの音楽と、そして実行委員長を始めとするスタッフの皆さんの表情を見られる時間が最高に素敵でした。

是非、来年もこの様なことが継続でき、より多くの来岩者や地元の人たちが訪れ、共に盛り上がることができたら良いなと願っています。

万字線朝日駅写真展

〈令和元年7月9日投稿〉

6月22日(日)に朝日駅で写真展が開催されました。

この駅舎は日本遺産構成文化財となりましたが、普段は中に入ることが叶わない施設。この度は元地域おこし協力隊の上井さんと、ホジャティさんご夫妻の手により、写真展が企画されました。

64904627_2255498437852360_4497735764355842048_o

生憎の雨模様にもかかわらず、朝10時から沢山の人がひっきりなしに訪れます。

11時からは地元の町会長さんによる昔の朝日駅周辺のお話会があり、当時の活気がイメージとして頭に浮かぶほど素晴らしいお話を聞かせていただきました。

65110606_2255498557852348_4578741433128714240_n

ここに集まったのは、様々に関心をもつ若い方から、地元の年配の方々、また昔この地に住まわれていて懐かしがって来た方など様々でした。

中でも、戦時中に男手が足りず、この駅舎で働いていたお婆さんがおりました。ポケットには当時の国鉄のバッチが入っており、大事そうに見せてくれました。

65112392_2255498504519020_8043889909028618240_n

この写真展を取材したニュースをNHK札幌放送局の〈炭鉄港を訪ねて〉というweb特集サイトで見ることができます。

是非御覧ください(私もさり気なく写ってます(笑))。

nhktantetsuko

https://www.nhk.or.jp/sapporo/articles/slug-n10d761f1d02c

 

【朝日駅のニュースはこちら】
https://www.nhk.or.jp/sapporo/articles/slug-n8cfbc0515e0d

メイプルアクティビティセンターでサイクリング

〈令和元年7月8日投稿〉

昨年、2018年9月25日に朝日駅の復活プロジェクトにお邪魔させていただきました。

42492747_1870634629672078_8587298998203711488_n

42513353_1870634533005421_4456795440305668096_n

この時のご縁で、メイプルアクティビティセンターを運営しているホジャティさんご夫妻と出会い、先日の6月20日にサイクリング体験にお誘いいただきました。

DSCF1910


このホジャティさんご夫妻は岩見沢に移住され、メープルロッジの隣にあるメープルアクティビティセンターを経営しています。

続きを読む