カテゴリー別アーカイブ: その他議員活動

木村俊昭氏による特別講演「地域の魅力を高めるために!」

平成27年2月22日(日)15時より

岩見沢市生涯学習センター「いわなび」にて、我々の会派「新風会」主催のまちづくりシンポジウムを開催いたします。

今回のテーマは「地域力向上!夢を描ける岩見沢へ」とし、元、スーパー公務員、現、地域イノベーションのスペシャリストとして活躍する「木村俊昭氏」より《地域の魅力を高めるために!」と題した特別講演をいただきます。

222pr

当日配布資料の《一部》を抜粋すると・・。

□地域の現状と課題
□本当に2040年までに自治体半分が「消滅」するのか?
□地域活性化のものさし(基準)とは?
□まちの常勤者の一体感がカギ!プロデューサーが重要!
□「産学官金公民」連携による地域活性の人財養成がカギ! 

等々、、岩見沢市に応用して考えられるテーマが盛りだくさん!

ちなみに・・。
木村俊昭氏の講演が聞きたくて、私自身、過去に士別市まで聞きに行ったことがあります。
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/02/20/1236

冬みちを遠くまで行った価値が十二分にあった講演でした。
今回も間違いなく、多くの人に気付きをもたらしてくれると確信しています。

入場は無料。興味のある方はどなたでもご来場いただけますので、お気軽にお越し下さい。

立起表明の記事

平成27年1月21日(水)

いつもお世話になっているプレス空知さんに、先日開催された後援会総会での立起表明の記事が掲載されました。

press0121

また、後援会事務所開きのご案内も掲載していただき、深く感謝申し上げます。

2月12日より開設される事務所の住所は岩見沢市北2条西9丁目1-28となります。 お車も数台は止められますので、お気軽に遊びにきていただければ幸いです。

何とぞ宜しくお願い申し上げます。

岩見沢市 冬の防災訓練に参加してきました。

平成27年1月17日 (土)

13時より、中央小学校にて「冬の防災訓練」が実施されました。(8月に行われた訓練の模様はこちらからご覧ください)せっかくの機会なので、私も市民の一人として同じ所属会派の池島議員と二人で参加してきました。

DSC_1111

参加者数は、正確には伺ってこなかったのですが7~80人と言ったところでしょうか。

訓練のシミュレーションとしては、冬期間に発生した大地震により、水道、電気、暖房等が全て停止している前提で実施。体育館も全くの火の気なしで、スタートから物凄く寒い状況。

正直言って、これほどまでに芯から冷えるとは思いませんでしたので、貴重な経験となりました。


続きを読む

北2条、北3条定期総会等々。。

平成27年1月11日(日)

13時より、私の生まれ育った北3条町会の定期総会が開催されました。

そこへ来賓としてお招きいただき、ありがたく会員としての立場も含めて参加させていただきました。

DSC_1025

総会では、これまで6年間会長をつとめてこられた伊藤氏が退任、新たに中川新会長による新体制が承認されました。

その後、懇親会。。

IMG_327348693401362

最初は締めか何かのご挨拶の予定だった様ですが、乾杯のご挨拶を使命された顧問団が私にやれ!と振っていただき。急に乾杯の音頭を取らせていただくことに・・。こんなイレギュラーも地元ならではの醍醐味でしょうか(笑)

温かいご厚情に感謝申し上げます。

 

翌日の12日(月・祝)は北2条町会の定期総会。


こちらも議員になってから毎回お呼びいただき、すっかり住民の方の顔がわかってきました。

DSC_1037

DSC_1041

総会は名議長の進行で滞りなく終了。
その後懇親会と相成ります。

DSC_1044

こちらでは祝杯の前にご挨拶の機会をいただき、ありがたくお話をさせていただきました。

北2条町会の懇親会はしこたま明るく、ビンゴ大会やカラオケなど参加者みんなが楽しんでいます。

せっかくの機会なので、どちらの町会もお一人ずつつお話をさせていただくように努めていますが、やはり普段は聞けないような話も沢山聞くことができます。

ただ、ここで世知辛いのが、右肩あがりの時代であれば「この地域の為に○○をつくります!」とか「地域のために○○をします」などというのが政治の醍醐味であったかと思うのですが、今や人口減少、経済縮小の変化の時です。むしろ地域単体ではなく、岩見沢全域の全体最適を見据えた中で「これは残念ながら見直します」とか「残念ながらこれは諦めて、こちらに比率を高めて投資をします」などの選択や見直しをしていくのが政治の使命になります。

ポジティブなエネルギーから、どうしても一見するとネガティブな方向性が目立ってしまう中で、批判や反感を買うことも増えてきます。それは地域全体の将来に向けて真剣に考えていけば行くほど、現状を思う方々からは批判の対象になる可能性があるということでもあります。

膨大な除排雪費ひとつとっても、なかなか大変なことでありますが、お話をするとわかってくれることが多いです。

そのような事から、いくら地元だからと言っても、地域を背負って「この駅北地域の発展のためだけに!!」と旗を振るつもりはありません。全体最適と地域の利点が一つになる時は当然全力で事にあたりますが、それ以外はあくまで岩見沢全体を見据えた判断軸で活動をさせていただきます。でも地元地域の方々から見たら、『最も身近で、最も相談しやくす頼りになる。』そんな人間でありたいと思っています。

そのような信条も今年の4月にジャッジを下されることになるわけですが、どうなることか。。。
少しでも共感を得ていただけるように、自分がどう考えているのかを努力を惜しまずにやっていくしかないのだろうと思っています。

平成27年岩見沢消防出初式

平成27年1月10日(土)

朝から岩見沢消防出初式に来賓として初参加。

10891861_762474310488121_883848199939005075_n 10896896_762474350488117_4438541891039660944_n

多くの消防団員がキビキビとした動きで行進。

この消防団は消防職員とは異なり、日頃は別に仕事を持っている人で構成されます。まさしく自己犠牲の精神と強い責任感で地域の安全を守ってくれている方々です。 (詳細はこちらへ http://www.hamanasu.com/syoubou/syouboudan.htm

この後、まなみーるに会場を移し、式典へと進みます。

10403299_762474370488115_7790939133680569379_n 64381_762474390488113_6921035435036303334_n

これも素晴らしい式典でした。

式典終了後、今度は平安閣さんへ移動し交流会。

あらためて日夜安全を確保してくださっている消防署員の皆様、そして消防団の皆様に感謝の気持ちが湧いてきます。

いわみざわ環境クリーンプラザ いわ☆ぴか

平成26年12月17日

午後より民生常任委員会を傍聴してきました。また、所管調査として現在建設中の新ごみ処分場「いわみざわ環境クリーンプラザ いわ☆ぴか」を視察してきました。

DSC_0717

現場は平成27年3月27日工期に向け、多くの方々が作業していました。

そして、すでに1月からの試験運転に備え、炉に火を入れて慣らしている状況。

DSC_0712

 

DSC_0708

DSC_0710

DSC_0704

DSC_0714

本格稼働した際には、是非また見に行ってみたいと思います。

緑陵高校のスポーツ特化について

この記事は平成26年12月17日~1月9日にかけて投稿したものです。最新の情報としては、平成27年3月27日に投稿したものがありますので、そちらもご参照ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2015/03/27/4903


平成26年12月17日(水)

今回の総務常任委員会における大きな関心事である駒沢高校跡地について、かなりの議論が展開された後、説明員の交代があり、教育委員会からの〈報告〉がありました。


【総務常任委員会:緑陵高校のスポーツ特化について】

これは今朝の新聞報道でも出た通りですが、あらためて担当からの説明の機会があるという事を聞いておりますので、今回はさらっとだけ記載しておきます。(詳細は担当からの説明が終わり、もう少し理解が進んだ後に投稿させていただきたく思います)

DSC_0718_thumb[1]


これは、緑陵高校「普通科の特色化について」という報告で、平成28年4月より、これまで普通科4クラスだったものを、普通コース3間口(120名)、スポーツ総合コース1間口(40名)へと変更するというものです。

これからの時代において、特化した学校を目指すのは大いに歓迎であり、私も応援したい想いが強いです。

今回の提案においては

○普通科の中に体育の専門科目を実技7単位、理論3単位の合計10単位履修(1年次2単位、2・3年次各4単位)すること。

○1年次から3年次までが一緒に学習する「専攻体育」という科目で、「バレーボール」「剣道」「野球」「陸上」を主とし、部活と連動させる。という様なものでした。


〈背景〉

人口減少と同じく、生徒数の減少も著しい。またより良い環境を求め、岩見沢から札幌の私立に通う学生も増えつつある。そのような状況下、このまま推移すれば管内の間口削減を避ける事ができず、緑陵高校においても間口を維持するためには特色化を図り、生徒数の確保をしていかなくてはならない。

 

〈以下、私感〉(最も大きな差として、私の発言は今後益々多様化するであろうスポーツ環境を想定したものであり、今回の教育委員会の提案は、あくまで現有勢力を活用した「部活動」を軸とした視点であることが大きな違いとなります。)

今回、議員になって初めて所管以外の委員会の場で発言を要求する「委員外議員」としての発言をさせていただきましたが、その発言としては、、、

①特化することは歓迎する。スポーツという視点も歓迎する。

②しかしこの内容では〈専攻体育〉という4つの種目にマッチする学生以外にはメリットが見えにくく、どれぐらいのニーズがあるか懸念を感じる。

③平成28年4月から実施という状況において、この内容ではあまりにも疑問が残る、もっと内容を深く詰めるべきではないか。(これらの変更は教育委員会の職務権限で決定できることであり、議会の承認を得る必要がないため、あくまで今回は報告案件としての説明となります。)

今回の発言は上記の様なものに整理できると思います。

 

その思いとしては・・

◇せっかくスポーツに特化するというならば、前述の専攻体育(バレーボール、剣道、野球、陸上)等に絞るのではなく、様々なスポーツに対応しうる転用可能な「総合運動能力の向上」に特化した方が良いのでは?というのが私の持論です。

たとえば、今は様々なスポーツが存在し、その多くがスポーツ人口の少なさからくる層の薄さが課題となっています。団体スポーツにおいてもそれは顕著。また、学校単位で多様化する個別のスポーツに対応していくには指導者不足も否めません。

であるならば、高校レベルにおいて、「普通科内におけるスポーツコースという括りで実施」するならば、多様なスポーツに”共通する部分”のみを突き詰めても良いのでは?と考えています。個別種目においてはトップアスリートを目指す過程は各々で選択可能な時代です。

それら”共通する部分”とは、体幹であったり、スポーツ全般に通用するバルシューレプログラムの様なものであったり、はたまた、メンタルタフネスであったり。

そのトップアスリートを目指す環境は、例えばスキーモーグルであったり、スケートボードであったり、ロードバイクやBMXであったり、種々クロススポーツであったり、、、当然、野球やサッカー、陸上のスプリンターでも何でも良いと思われます。言い換えれば、某芸能人が集まる高校のクラスに、ダンスを目指す子やロック歌手、演歌歌手、はたまた芸人を目指す子が居て、それぞれに芸能やパフォーマンス能力等の基礎的な部分は学校で学び、それ以上のことは校外で別の環境で突き詰めていくような感じではどうでしょうか。また、野球やサッカーなどであれば通常の部活という括りでも当然可能です。

そのような学校であれば、私も是非通ってみたかったと思える高校になると思います。

イメージとしては、緑陵高校普通科にスポーツに特化していくコースができるならば、例えば、時にロッククライミング競技の頂点を目指す生徒や、トランポリンや空手の全日本選手、スキーの強化選手がいたり。また、野球やサッカーで将来を夢を見る生徒がいたり。それぞれに学校ではバランス理論やインナーマッスルトレーニングの活用やクールダウン、アフターケアの方法等々の基礎的な事を学び、時にコーチングやメンタルコントロールを学んで、それぞれのフィールドに活かしていく。

どんな競技をやるにせよ、共通的な部分に特化して学ぶことは、今目指しているスポーツを諦めたり、別の競技に感心が移ったりしたときにも有用です。特に、スポーツを通して学んだ事はあらゆるフィールドで役に立ちます。であるならば、「専攻体育」という視点ではなく、もう一歩視点をズラすことが有益ではないでしょうか。

それぐらい思い切った方法であれば魅力となりえるし、実際に入学した学生も互いに大きな刺激を受けつつ尊敬し合えるような仲間に恵まれ、そして自分たちの活動に直結することを授業で学び、そこで学んだ事は、特にメンタルコントロールやセルフコントロールなどは、スポーツから違うフィールドに軸を移す社会人になっても役立つこととなるはず。

また、岩見沢には教育大岩見沢校があり、スポーツや芸術に特化しています。その連携は大いに武器になります。これから選ばれる学校になるためには、生徒が欲する本気の環境が必要だと思います。ならば、せめてこれぐらいの事をしても良いのではないでしょうか。講師陣も外部から定期的に呼ぶことも出来るでしょうし、工夫のしがいもありそうです。

この様な話は、あまりスポーツ競技等に感心の無い方には半ば夢物語なのかもしれませんが、実際に若かりし頃、必死にマイナースポーツをやってきて、そして今現在、当時共に競技をしていた若者たちが、颯爽と世界を転戦している状況を日々見ている私としては、全然夢物語の様な話ではないし、是非とも一人でも多くの子ども達に世界で戦うことが決して非現実的じゃないことを感じてほしいと思っています。

今、あらゆるスポーツは多様化し、それぞれに層が薄く、競技人口の減少に悩まされています。しかし、それでレベルが下がっているかといえば決してそうではなく、層が薄いなりにトップレベルの技術向上は凄まじく、年々技術レベルは上がってきている。しかし中間層から下が増えないという状況だと感じています。

それだけに、真剣に打ち込めば意外と身近に「世界」というキーワードが見えてくるのも最近のスポーツの特徴でもあると思います。

岩見沢の高校で学んだ沢山の生徒が、それぞれに異なるフィールドで世界の場で活躍できる。そのために、授業においては共通の項目に特化する。それより先は部活や個人活動の中で成果を上げていくというのが時代にあった流れではないかと考えています。

今回のコース設定も、間口削減を防ぐ手立てとしての議論ではなく、入学して学ぶ生徒の事を一番に考えていかなくてはなりません。

今後の展開に期待をしたいところです。


*この投稿はあくまで私感です。これが正しいかどうかはわかりません。出来ない理由も星の数ほどあるでしょう。しかし、子ども達に対し本気の背中を見せなければならないのは、私達大人なのは間違いありません。

 

******************

【平成27年1月8日追記】

昨年末に、この件に関する会派への説明がありました。
結果として今回の決定は、教育委員会から学校への指示は「現有勢力を前提とした中で特色を出して欲しい。」という意向の下、学校サイドで多くの議論を重ねた模様です。

その説明の際に受けた印象としては、学校側は指示された条件の中でベストを尽くした結果が今回のスポーツ特化であったということ。これは決して緑陵高校を責めるような事にはなり得ないものです。

ポイントは「現有勢力」という括りです。現存する環境(ハード、ソフト両面)をベースに特色を出すという条件下であれば、その為に新たな予算が確保されることも望めず、また、新たな指導者を確保することもできず、あくまで既存の環境下で考えることとなってしまいます。また緑陵高校は私立ではなく市立です。それにより種々変革のためのハードルも高いのは事実です。ただ、今回の特化が子ども達になるのかどうか。この一点だけはしっかりと見定めていかなくてはなりません。

1月14日に総務常任委員会が開催され、再度説明の機会があるようです。あくまで教育委員会の職務権限事項のため、議会に決定権はないのですが意見を言うことは可能です。是非、今後の経過を見守りたいと思っています。

*******************

【1月9日追記】

平成27年1月9日 教育委員会のウェブサイトにて教育委員会の定例会の議事録が更新されていましたので、関係部分のみ抜粋して転載紹介しておきます。

********以下転載**********

【担当説明】緑陵高等学校の概要につきましては、委員の皆様もご承知のとおり普通科160名4間口、情報コミュニケーション科80名2間口、全体で240名6間口となっております。

空知南学区の中学卒業生は、2014年の1,495名から2021年には1,095名と400名減少し、岩見沢市内では810名から605名と205名減少すると予想されます。

学校といたしましても子どもたちが減少する中で、6間口を維持するためにどのような特色を出せばいいか、校内に特色化推進委員会を設置し、11回にわたり協議をしてまいりました。

そこで、普通科の特色化を図るため、コースごとに生徒募集を行う新しいコース制を導入するということで教職員の理解を得て校内決定をしたところでございます。

新しいコース制につきましては、「市立高校として活力と魅力のある学校づくりを進めるため、道立高校にはない特色あるコース、スポーツ総合コースと、これまで以上に生徒の学力向上と進路実現を目指す、普通コース」を平成28年4月に入学する生徒から実施する予定でございます。

コース制の内容につきましては、普通コースで募集定員120名3間口、スポーツ総合コースで募集定員40名1間口と、設置理由、生徒像、特色などは記載のとおりでございます。また、入学者選抜要項案については、普通コースで募集定員120名、推薦入学者選抜につきましては募集定員の20%程度、スポーツ総合コースについては募集定員40名、推薦入学者選抜につきましては募集定員の50%程度と選抜の方法については記載のとおりでございます。

一般入学者選抜については、記載のとおりでございます。

こちらの普通科の特色化については、市議会第4回定例会における総務常任委員会にてご説明させていただきます。

なお、学則、入学者選抜要項の改正につきましては、平成27年度に議案として教育委員会へ提出させていただく予定でございます。

【進行】 はい。ただ今、北海道岩見沢緑陵高等学校普通科の特色化について説明がございました。これについて、委員の皆様から、ご意見ご質問等がございましたら、お願いいたします。

【委員】 新しいコース制の導入ということで、ご説明いただきましたが、1件お伺いします。新たに設置するスポーツ総合コースの具体的な内容の中の特色の部分で、体育専門科目「専攻体育」を設置するとなっておりますが、ここで、バレーボール、剣道、野球、陸上を選択した者は部活動と連動した授業を実施するとしている理由について教えていただけますか。

【担当説明】 はい。在職している教職員の中で、各競技における専門的な指導が可能な体育教師が配置されており、これらの4種目を選定するに至り、部活動にも連動してもらえれば良いと思っております。

【委員】 分かりました。

**********以上転載終わり*************

4間口を維持するために特色を出していこうという方向性は必要だと思います。またその視点において、このようにスポーツに特化するというのも大歓迎です。しかしその内容として「専攻体育」に希望を見出す学生がどれぐらいいるかは懸念材料となります。

議事録を見ると入学枠も50%が推薦という事です。当面は専攻体育の4種目を中心に採用していくことになるのでしょう。

生徒から見て【魅力ある内容】にならなければ、競争率の低下も想定されると思われます。その結果、どうなってしまうことが予想されるか。14日の総務常任委員会でどのような内容が説明されるのか見守りたいと思います。

 

駒沢跡地の取得について

平成26年12月17日(水)

本日は午前中に所属する経済常任委員会と、同時刻に総務常任委員会が開催されました。

経済常任委員会については、北村温泉と栗沢のクラインガルテンの指定管理者の選定が質問に上がった程度で何ら問題なく終了しました。

経済常任委員会終了後、すぐに移動し、同時開催している総務常任委員会へ委員外議員として傍聴。


【総務常任委員会:駒沢高校跡地について】

ここでは駒沢高校跡地を購入する「財産の取得について」が主な議論となっていました。

DSC_0720

これは駒沢高校の校舎が解体され、更地となった跡地約13.9haを2億円で購入しようとするものです(屋内練習場と野球場の2施設は緑陵高校が継続活用する予定)と。

私としては、市内にこんなに市所有の土地が余っている状況において、何故2億円もの支出をして13.9haの広大な用地の取得を行うのかに疑問を持っています。この件に関しては、様々な機会において複数の議員が質問をしている通りです。(本会議議事録等をご参照ください

この土地に関して、今後の岩見沢にとって有用な使い道があるのならば、その購入も致し方ない部分でありますが、残念ながら現状における市側の答弁は明確なビジョンを示すに至らず、購入後にしっかりと計画を策定するというものです。

ただ私自身、駒沢高校が膨大な費用(4億円程度と想像されます)をかけて校舎を取り壊し、更地にまでした後の話であり、水面下では平成25年1月頃から継続検討されてきたことらしいこと、また、購入価格としては適正であるとの認識があります。(経過について

であるからには、岩見沢の将来に期待の持てる「種地」としての位置づけに無碍に反対するものではありません。

それだけに時折話題にのぼっていた「学校給食共同調理所」や「生活道路」を新設するということには反対の思いがあります。特に道路を一本追加することにより、一部地域の方々の交通の便がよくなることは事実ですが、それにより13.9haの広大な土地が南北に分断されること。また、給食センターをつくるとなってもそれは残りの用地の有効な活用を妨げることにもつながってしまう恐れがあります。何より、給食センターは一度志文の市所有地で決まっていたものが、この駒沢高校の土地購入構想が浮上した時に、計画を変更するという流れが出たものと認識をしており、実際の建設には市有地の志文でも支障がないのではないかと考えています。

簡単にいうと、この場所は岩見沢ICも近く、やりようによっては地の利を活かせる可能性が高い場所で、その環境において13.9haの広さはメリットになり得ます。一番良くないのが、安易な切り売りやビジョンの無い突発的な虫食いの様な使い方により、将来に渡ってこの広大な用地の活用をスポイルしてしまうこと。

それゆえ、そのような可能性を縮めてしまう計画にならない事を”前提”に取得に賛成するというスタンスを持っています。

将来のための「種(タネ)地」としてという取得が果たして適正かどうか。そもそも、他にも様々に我慢しなければならない経済情勢下において、現時点では明確な投資となり得ない2億円の支出がどうか?との揺れる思いが残っていますが、前述のような経過において、今後に夢を見られれる余地を期待すると共に、私自身、今後の活用にも高く意識を持って行きたいと考えています。

議会が変われば”まち”が変わる。

平成26年11月26日(水)

昨日の早朝、凍結した階段で転倒する・・・。
左の手の平と膝を強打するものの、大事には至らず!ちょっとだけ痛さが残る今日この頃・・。


午前10時より、先日他都市調査報告会を実施した第一作業部会が開催。午後1時からは議会ポスターや広報のあり方を検討する第3作業部会が開催されました。

第1作業部会は先日開催した他都市調査のアンケート等の検証から、今後どういう活動をしていくかが話し合われました。

まずはこれらの報告会をやるかやらないか?というレベルにおいても、今回も参加者が少なかったこともあり、一部では「やっても無駄では?」という声もないわけではありません。

しかし私は、議会としてしっかりとした投げかけや継続した情報提供があって初めて市民のリアクションが帰ってくると考えていますので、まずはこちらから真摯に発信する事が必須だろうと考えています。今回の他都市調査報告会では確かに人数も少なかったですが、回を重ねることで解消していける要素はあるはずです。また、今回のアンケート結果においても、その報告内容自体に質の向上が求められる指摘がいくつもありました。

これも議員個々の資質向上によって十二分に解消可能なことです。

午後からは第3部会。

12月定例会における議会ポスターのデザイン等についてが主です。1回目は私が製作、2回目は田中議員、3回目となる今回は池島議員の手によるものです。

思いとしては、至極当たり前の事ではありますが、議会改革というのは単なるパフォーマンスになってはいけない。

それをしっかり進めて行くには、議員個々の資質向上への意欲、そして議会全体で共有できるビジョンとリーダーシップが必要だと思っています。

そんな折り、晩には岩見沢シチズンの勉強会が開催されました。

DSC_0536

そのテーマは「議会改革」です。

福島町議会芽室町議会の取り組みです。(シチズンの松岡代表が福島町へ、中谷会計が芽室町へと、仕事のついでに調査してきてくれました。凄いことですし、受け入れていただいた両議会にも感謝の念で一杯です。。)

福島町は現在の議長が新人の頃に抱いた違和感を温めつづけ、時間をかけて力をつけると共にリーダーシップを発揮し、更に事務局長との連携が議会全体の改革に繋がっています。芽室町は事務局長が大きな役割を果たしており、今や議員全員で一丸となって目に見える取り組みを実施しています。

それぞれの特筆すべき点においてはまた別の機会に自身の思いと絡めてご紹介したいと思いますが、もの凄く共感する点が多いです。

開かれた議会にするために、「自らが観賞用金魚鉢の金魚になる覚悟。」そしてそのための資質向上。。

素晴らしく刺激になり、沈んだ気持ちに元気をもらえる内容でした。

「議会が変わればまちが変わる。」

この言葉は私の次の目標として大いに公言していくべきものとなりました。

是非、このスローガンを大きく掲げていきたい。そのためにもまずは自身の資質向上に努めていきたいと思っています。

敬老会等の事業について

平成26年11月18日(火)

10時から民生常任委員会、終了後にクラブ会議、13時30分から議会改革特別委員会が開催されました。

DSC_0472

まずは午前の民生常任委員会に委員外議員として参加させていただきました。

一つめは共産党議員による中学生までの医療費無料化に向けた請願案件。その後、敬老事業の内容変更について質疑が行われました。

特に敬老事業に関しては、時代の流れから高齢化率が33%を越える現状下、これまで通り70歳以上の対象者が敬老会に参加する場合、出席者に一律1,500円、欠席者に1,300円の補助を出すことがどうかという視点から、次年度以降、対象年齢を75歳に引き上げ、金額的にも出席者のみ2,500円とし、欠席者には0円。しかし、出席者の2,500円の一部を欠席者への記念品等へ廻すなどの裁量は運営主体の判断にゆだねるというもの。(平成26年7月16日の投稿記事参照

何事も変化の時は大変ではありますが、やはり厳しい財政状況の中、これまで通りの金銭的な支出を続けていくのはナンセンスと考えます。願わくば、この運営主体の裁量により、それぞれの地域が負担ではなくチャンスと捉えて、新しい試みで地域の絆が深まることを願うと共に、行政にも、アフターフォローをしていただくことを期待します。