7月31日(金)臨時議会

平成27年7月31日(金)に岩見沢市議会臨時議会がありました。

主な内容としては、南小学校の耐震化に伴う工事契約についてですが、あらためてTPPに関する決議、池島議員に対する議員辞職勧告決議案が可決されました。

この日はかなりスケジュールが混み合った1日となり、10時から議会運営委員会、11時半から非公式な会合があり、12時からはクラブ会議、13時から臨時議会、終了後、地方創生特別委員会、16時近くにやっと広報広聴委員会が開催できるといった具合で、この広報広聴委員会においても、今年度において、いかに私達の活動を伝え、市民の皆様の声を聴く機会をつくれるか。という事で白熱した議論が継続されています。

この件については、単体の委員会で決定できることでもなく、岩見沢市議会全体で共有していかなくてはならないため、お盆明けには正副議長等と関連する委員会との協議を申し入れさせていただいています。

まだまだ手探りですが、色々な挑戦ができるように努力してまいります。

徒然雑記

7月16日、ちょっと気になって駒沢跡地を見に行ってきました。

DSC_0685

DSC_0686

この場所は学校給食共同調理所を設けたいとの意向が理事者から示されているところです。

8月6日の午前10時より総務常任委員会が開催されるので、その時にもう一歩前進した情報を出せると思います。

いずれにせよ、13.9haという広大な敷地で、尚かつ面ごとに高低差がある場所です。何かコレ!という決め手になる用途が見いだせれば良いのですが、なかなかそれも難しいこと。現段階においては、焦らず時間をかけて慎重に議論する必要があると感じています。

komazawa1
(画像はgooglemapを拝借、赤枠は私が大体こんな感じ?と引いたものなので、正確ではないことをご了承下さい)


7月18日(土)

岩見沢市PTA連合会の研究大会がありました。

DSC_0698

その夜、ジョインアライブの岩見沢コーナーに陣中見舞い。

DSC_0703

雨が降る状態でしたが、大勢の人が来ていて付近は大変な熱気でした。

いつも話題になることですが、この3万人以上の来場者をどうしたら岩見沢全体の活性化に繋げることができるのか。そもそもそのためにどんなプロセスが必要なのか。一向に万能薬的アイデアは出ませんが、やるべきことを一つずる地道に続けていくことも大事だと信じています。

 


7月21日(火)

北海道議会議員 村木中と歩む会 ビール祭りに参加。

DSC_0712

雨が降る悪天候ではありましたが、相変わらずの大盛況でした。

翌22日(水)は岩見沢青年会議所OB会「還暦・古希・喜寿を祝う会並びに納涼会」が開催されました。

DSC_0719

いつも色々なアトラクションがありますが、今回は札幌を拠点とする《マジシャンやまちゃん》という若きマジシャンが登場。

通常であれば、久々に顔を会わす方々が多いこともあり、会場はわいわいがやがやとして全体がステージに集中するような事は少ないのですが、今回は全体を巻き込んだ中で大いに盛り上がりました。私もすっかりやまちゃんのファンになりました(笑)


7月24日(金)9時~

岩見沢市立第一小学校の新校舎落成記念式典が開催されました。

最初の君が代の斉唱で、小学生の大きな歌声に驚くとともに、その後の校歌、アトラクションを含め、もの凄く元気で活気がありとても気持ちが良かったです!

DSC_0732

素晴らしい校風に感動しました。
校長先生を始めとする関わる先生方全ての努力の賜なのでしょうね。

本当に驚きました。


この日の夜は自民党10区支部青年局定期大会。

DSC_0747

私はこれまで10区青年局幹事長という大役をいただいておりましたが、この日をもって一歩退いた形となります。

常日頃、地域をよくするのに右も左も無いという思いでおります。また仲間達も同じ思いです。是非とも新体制の元でより良い地域づくりに励んでいきたいと思います。勿論、色んな枠を越えた中で様々に連携していければ幸い。


7月28日(火)

北海道教育大学岩見沢校の2年生が実施する「沢のこと ちょっと聞いてください」という事業に顔を出してきました。

DSC_0767

どうしても外せないスケジュールがあり、最後まで見ることが叶いませんでしたが、学生がまちに出て、色んな調査をした結果を発表しておりました。何かを導こうとするときに、まずは現状をしっかり調査するのは何より大事なこと。今後の展開に期待をしたいと思います。


何となくスマホに画像が残っているもののみピックアップしてみました。

日々、色々な事がありますが、しっかりと体調を整えながら前進していきたいと思っております。

線路の灯り2015

平成27年8月1日(土)18:30~

【私からの超お勧めのイベントのご案内です】

三笠幌内線跡に2.5㎞の区間、ロウソクの灯された線路をトロッコが走っていく幻想的なイベント(徒歩も可)です。正直、独り占めしていたいほどのノスタルジックな雰囲気ですが、独り占めすると無くなってしまうので、是非多くの方々に見ていただきたくPRします。

過去のブログ(http://www.ganken.jp/hirano/2012/07/21-110518.html)

線路の灯り2015フライヤー表

 

線路の灯り2015フライヤー裏2

毎回、準備の時間に間に合わず、現場に遅れて到着すると、ついトロッコに乗りたくて仕方なくてお客さんモードになってしまう反省点から、今年こそは17時の準備開始に間に合うようにクロフォード公園に行こうと思っております。

まだ見たことが無い方は是非とも足を運んでみてください。

18:50分のナイトトロッコに乗ってロウソクが灯る幌内線を走り、鉄道村で19:30発のナイトトレインSL-S304号に乗ると、何とも懐かしいような石炭の香りとノスタルジックで迫力のある汽笛の音で感動すること間違いなし。


日本の近代化に大きく貢献した幌内鉄道。
岩見沢が発展するきっかけになった場所でもあります。

明治元年に三笠幌内にて偶然燃える石の「石炭」を発見し、明治6年にアメリカの地質学者ライマンが幌内煤田を調査。

明治9年には、幌内炭鉱に伊藤博文、山県有朋、寺島宗則ら明治の重鎮が巡検。

明治12年、クロフォードが鉄道測量に着手。明治15年に幌内-手宮間の鉄道が日本で3番目の鉄道として開通。

その後、この石炭を運ぶために岩見沢を経由して小樽港や室蘭港に運ばれていったもの。

当時の賑わいに思いを馳せるのも良いものです。

 

派手さのあるイベントではありませんが、私はこの静寂の中にロウソクの灯りとトロッコの走行音、また鉄道村の蒸気機関車が奏でる音がとても心地よく感じます。

是非、足を運んでみてください。。

7月28日は岩見沢駅へ 《沢のこと ちょっと聞いてください》

平成27年7月28日(火)17:00~

岩見沢複合駅舎センターホールにて北海道教育大学岩見沢校の学生による「岩見沢市民のニーズを生かした文化政策とは」と題した発表会が開催されます。

hue_iwamizawa0728

これは今年の1月に開催された同名の発表会「沢のこと ちょっと聞いてください」の続編です。

学生と岩見沢市役所の人口減対策チームと地域経済活性化対策チームが一緒に考えて発表するものです。入場自由、事前申し込みも必要ないということですので、お気軽に聞きにいってみてはいかがでしょうか。

栗沢スケートパーク

昨年、この栗沢スケートパークのお話を投稿していますが、先日、栗沢に行く用事があったので、どんな感じかちょっと覗いてきました。残念ながら、平日の19時近くだったため、中学生が一人バスケットゴールでプレーしていた他には誰もいませんでした(当然でしょう(笑))。

DSC_0689

DSC_0689

DSC_0690

老朽化している部分もあると思われますが、岩見沢市の公園としてこのような施設があるのは素晴らしいと思います。前回のデモの時にももの凄く大勢の人で賑わっており、週末になればそれなりに人も来ているのだと思います。(今度覗いてきてみようと思います。)

場所は栗沢中央公園です。

こういうスポーツで真剣になるのも子ども達にはとても良い経験になると思います。是非ともマナーを守って末永く活用できる場所になればと思っています。

関心のある方はググって行ってみていただけると良いかと思います。

岩見沢プレーパークも早1年以上が経過しました。

平成27年7月16日(木)投稿

昨年の6月に初めて「岩見沢でプレーパークを実現するための勉強会」を開催し、早いものであっという間に1年以上が経過しました。

DSC_0599最近は、とてもパワフルな林代表(右画像)とその主旨に賛同した仲間達が、素晴らしいチームワークで毎月3~4回開催していることにより、多くの子育て世代のお父さんお母さん達も関心を持ってくれているようで、理解者、協力者が増えている様子はとても頼もしく感じています。

先日も北海道教育大学岩見沢校のあそびプロジェクトの中で開催する機会があり、なんと200名以上の参加者に恵まれました。

11707689_1000734656623567_3258433020580024290_n

このプレーパークはできるだけ大人の干渉を控え、子ども達の自主性と本来子ども達みんなが持っている遊びの天才的な要素を引き出してあげよう。そして様々な挑戦と冒険の中で良いことも悪いことも活きた経験として感じられるような環境づくりをしてあげようというもの。

11692676_1000734673290232_5652126082420114905_nハザードは徹底的に大人が取り除き、リスクは子ども達に判断させるという性質上、大人は細心の注意を払いつつも距離を置くという難しい一面もありますが、基本は子ども達が「キタナイアブナイウルサイ」を通して、様々な社会性を育んでいってくれることを期待しています。

そんな活動方針が認知され、回を重ねる毎に参加者が増えて行っているのは嬉しいこと。

しかし、これは私が勝手にこれからの課題だと考えているところですが、一般的になればなるほど、「サービスを提供する側」と「サービスを受ける側」に分かれてしまうのが現在の社会環境。。しかしこのプレーパークは関わる全ての人々がその様な線引きがあってはならないと思っています。

〈ケガと弁当は自分持ち〉

その言葉が何より大事。

そして自分の子どもも他人の子どもも同じように見守っていくことが大事なのだろうと思っています。


さて、そんなプレーパークですが、今後はこんなスケジュールになっています。

11701207_1000734843290215_7123139920888310782_n

近々では7月23日(木)午後2時半~4時半ぐらい(東山公園・スポーツセンター横)

そして何と、8月1日(土)~8月2日(日)は一泊で開催です。

11745508_1006003546096678_9095514836793427846_n 11223764_1006003556096677_4628097205361909283_n

うちの子どもはゲームやyoutube等のインターネットばっかりで、ちょっと心配!などと思ったら、是非気軽にプレーパークに来てみてはいかがでしょうか。

最初は子どもも親も、どうやって遊んだら良いかわからないかもしれませんが、あっという間になじみます。

下の画像の様に、普通のスズランテープがあるだけで、延々と走りまわります(笑)

DSC_0526

こうやって、子ども同士で遊びを発明し、更に工夫していく様子をみていると、今の受動的娯楽と言える電子媒体では育みにくい要素を伸ばしていけると確信します。(懸念事項はこちらを参照:https://hiranoyoshifumi.jp/2015/02/02/4599)


この岩見沢プレーパーク研究会も、無事事故もなく1周年を迎えました。

私自身は、なかなか現場にびっちりいるという事は叶いませんが、時折顔を出し、活気のある様子をみるとほっとします。そして運営側で頑張ってくれている少数精鋭のお母さん達が、今後も活き活きと活動できるように下支えしていけたらと思っています。

11698528_1005507856146247_3565941300224740574_n

この瓦版も是非ごらんください。(上画像をクリックするとpdfファイルをダウンロードできます。)

そして関心を持っていただけたら是非関わってみては如何でしょうか!

 

岩見沢プレーパークの最新情報はこちらをご覧下さい。
https://www.facebook.com/iwamizawapp?fref=ts

セミナー参加に伴う個人的メモ(人と地域を繋ぐ観光セミナー)

平成27年7月4日(月)15時より、自治体ネットワークセンターで開催された、【人と地域を繋ぐ観光セミナー ~新たな「観光によるまちづくり」皆さんと一緒に考えましょう!~】に参加した時の備忘録です。

その場で聞きながらメモ打ちした個人的なものなので、理解不能・聞き間違い等もあるかもしれませんが、あくまで個人的メモということでご了承ください。(特に細かい数字等は聞き間違い、打ち間違いなどがあるかもしれません。ご利用される方がいらっしゃいましたら各自裏付けの確認をお願いいたします)

続きを読む

岩見沢市議会広報について

平成27年7月10日記載

今期より岩見沢市議会広報広聴委員会の委員長という大役を仰せつかり、現在、その初となる「いわみざわ市議会だより」の発行に向けて協議を行っているところです。

いずれにせよ紙面が限られているので、掲載できる自由度は決して高くはなく、まだまだ前例踏襲が主体となってしまいますが、少しずつ、本来の主旨・目的を鑑みながら、議会がより市民に身近に感じていただくための接点になれれば良いなと考えています。

その編集後記の締め切りが本日だったこともあり、さきほどあらためて過去の議会だよりをパラパラとめくっておりました。

今、手元にある市議会だよりの最も古いものは平成7年2月発行のもの。なんと20年前のもので、その中身をみても「新しいふるさとづくり」に関するものなど、感慨深いものがあります。

DSC_0649

平成18年の市町村合併時の写真を見ると、栗沢、北村との合併により議員数が54名と、議場が一杯になっている様子がありました。

DSC_0648

また、この頃は委員会名も「市議会だより編集委員会」という名称で議会だよりに特化していた模様。それが平成20年4月に市議会ホームページが開設されたことにより「岩見沢市議会広報委員会」と名称が変わった様です。

それからこれまで同じ名称できていたものが、今回は第18期の議会改革特別委員会での議論を経て、単なる一方的な広報ではなく、広聴の機能も検討していかなくてはならないということで、今期から「岩見沢市議会広報広聴委員会」へと名称が変わりました。

更に興味深いことに、過去には一般質問等を行っても、誰が実施したかはわからないように個人名は未記載となっており、各質問に個人名が掲載されるようになったのは平成22年から。個人の顔写真が掲載されるようになったのは今年の2月発行分からという状況です。

広報系の委員会構成メンバー数も、最小で3名、最大でも5名だったものが、今回からは広聴機能の充実を図ることを目的に8名へと強化されました。

あらためて、時代に合わせて少しずつ進化している様子を感じることができます。

とは言え、市民ニーズに対応するにはまだまだスピード感も柔軟性も足りないことは自他共認めるところです。現在、市民との直接的接点を考慮し、どのような広聴活動を行うべきか等の議論を前向きな委員会構成メンバーにより活発に進めています。

なかなか劇的にとはいかないかも知れませんが、少しずつ評価をいただけるように進化できたら良いなと考えています。

この試みについては、固まり次第ご報告させていただきたく存じます。

【雑記】徒然に270708編

ここ暫く、なかなか更新作業しかできませんで、ネタも随分と溜まってしまっては旬を逃してお蔵入りの日々。

今日は早起きしたのを良いことに、少しだけ更新したいと思います。


◆平成27年6月18日

DSC_0454

北2条・北3条町会合同敬老会の実行委員会が開催されました。

これまでは敬老対象者が運営側の主力だったのを、せめて敬老会ぐらいはゆっくりと接待される側になるべきでは?という視点の中で昨年から若手を主体とした実行委員会制に移行したもの。

しかし、昨年実行委員長を務めてくれ、リーダーシップを発揮してくれていたN氏が悲しいことに病気で急逝されてしまい、今後の取り組みに対して色々なことが変化。残されたメンバーにて試行錯誤中&鋭意準備中です。

それでも意思の前向きな町会役員の若手の方々が努力してくれていて、今年も無事その体制で実施できる運びとなっています。(私自身は相変わらず来賓なのかメンバーなのかのどっちつかずで大変恐縮中)

世の中の進む方向としてどうしても高齢化は避けられず、この敬老会事業もあり方を常に検討していかなければならない状況になっています。今年はいつも通り街中で開催することができますが、これ以降は予算の都合や会場の関係もあり、違う検討もしていかなければならない状況が迫っていると思われます。

何はともあれ12日の本番を終えたら、一度、敬老会事業の主旨目的から意思を共有し、今後のあり方について検討していかなくてはならないのだろうと感じています。


◆平成27年6月25日

続きを読む

【愛称募集!】であえーる子育て支援拠点

平成27年7月1日(水)~24日(金)までを応募期間とし、であえーる岩見沢3階 子育て支援拠点の愛称を募集しています。(この支援拠点の簡単なイメージはこちらにあります。)

deaeru_iwa
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/3094725

どしどし、ご応募してみては如何でしょう。