6月12日(水)から、6月議会が始まります。
○6月12日(水) 13時~ 本会議
終了後~議会改革特別委員会
終了後~議員会役員会
終了後~林活議連役員会
*この日の午後5時30分までが一般質問の通告期限となります。
6月12日(水)から、6月議会が始まります。
○6月12日(水) 13時~ 本会議
終了後~議会改革特別委員会
終了後~議員会役員会
終了後~林活議連役員会
*この日の午後5時30分までが一般質問の通告期限となります。
平成25年3月19日
予算特別委員会 第2分科会において質問させていただいた議事録が出来上がっておりましたので投稿します。
**********
以下議事録より転載。
○委員(平野義文君) それでは、4点にわたってご質問をさせていただきます。
今年は岩見沢開基130年・市政施行70周年の節目。
更には7月には「ばらサミット」も開催されるということで、岩見沢複合駅舎内に1万枚のバラの絵を飾りましょう!ということになっています。
詳細は岩見沢市のホームページをご覧下さい。
ドシドシご応募ください。
せっかくなので節目をみんなで楽しみましょう♪
現在、多くの建物が取り壊され、またアーケードの解体も始まった駅前通り。この通りが新しく生まれ変わるのは皆様ご存じの通りかと思います。
しかし、どういう風に変わっていくのかというのは詳しく知っている方は少ないかもしれません。
よって、少しだけここで紹介してみようと思います。
【岩見沢市ホームページより[駅前通り地区計画]】
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/i/sangyo/tosi/chikukeikaku/book/keikakusyo.pdf
というリンク先を見てもイメージしにくいかと思いますので、前回(平成24年11月12日)の岩見沢市中心市街地活性化特別委員会時に配布された資料をスキャンしてご紹介いたします。
*クリックして拡大されても、あまりキレイではないので見づらいです。すみません。。
青が平成23年度の物件補償、緑が平成24年度、オレンジ色が平成25年度の物件補償予定箇所です。
まずは何がどうかわるのかについて。
平成25年5月24日(金)
栗山の地において、南空知PTA連合会総会がありました。
4月25日の岩見沢市PTA連合会総会において、会長職を解かせていただいた身としては、これが最後のPTA活動となりました。
南空知PTAの役職というのは、各年度ごとに地域で持ち回りのあて職となります。私の今回の役割は監事でありましたが、南P連の研究大会を岩見沢市で開催した都合で、随分と身近に感じさせていただいたと共に、同時期に活動をさせていただいた栗山の横岡南P連会長が非常に男気のあるナイスガイ。
とても楽しく活動をさせていただきました。
これですっかり、小学校も市P連も顧問という名の飾りになってしまいましたので、若干寂しさはあるものの、これに割かれていた時間を他のことに集中できるかと思うと気分も新たに頑張らねばと思う次第。
何せ強烈な数の役職がついてくるのが岩見沢市PTA連合会の会長職であります。
おかげで行政に関連する様々な会議にも出席させていただくことができ、様々な知識を得られたと共に、現在の議員としての下地を作ってくれたのがこのPTAだったような気もします。
いずれにせよ、貴重な経験をさせていただけた事に感謝いたします。
ひとつ肩の荷が下りました(笑)
今更ながら、、4月9日(火)札幌カフェにてneco塾に参加。
この日のテーマは「報・連・相」について。。
色々な意味でヒントをいただく。
何より、私の不得手な部分ともいえる、人の話を傾聴する・・という部分でも大きな気づきがありました。
これが議員としても、人と人との関連においてもとても大事なことであろうと信じます。
そして、、、
6月4日(火)
HBCラジオの「あの街ツアーズ」という番組の収録に行ってきました。
内容は岩見沢市の見どころについて!
ということで、岩見沢市観光振興ビジョン実行委員会の実行委員長兼バラ部会長の西方さん、たから部会長の小川さんの3名で出演してきました。
時折出させていただくFMはまなすさんも立派なスタジオですが、こちらは流石に全道放送!ゆえに別格。。
まさしくテレビドラマに出てくるアレであります(笑)
アナウンサーのお二人も非常に歯切れがよく、手際良く収録も進み、約2時間で終了。
残念ながら駅部会の私としては非常に出番が少なかったのが残念ですが・・(笑)
そこは岩見沢全体のPRになれば良いことなので、今年バラサミットが開催される「バラ部会」と、グルメ等をメインとした「たから部会」で一般受けをされるのが理想的。。駅部会としてはもう少し優しく育てていかねば、マニア向けで終わってしまう危惧を感じるのも正直なところ・・(汗)
ちなみに放送は6月9日(日)午前11時からです。岩見沢の話が満載の番組となります。
平成25年5月25日(土)
昨日の金曜日、ちょっと相談事があってNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長のところへ伺う。
すると見慣れない紳士がいらっしゃる。
お話を伺うと、ドイツからきている片岡さんという方。
お近づきの印に・・・。と3枚の同じCDを取り出し、1枚いただく。
「このアーティストの方とお知り合いなのですか?」と聞いたところ、「いえ、自分が好きなだけです」という返事。
なんとステキな感じでしょう!
自分の好きなアーティストのCDを複数枚持ち歩き、プレゼントにしてしまうところがとてもジェントルマンでありました。私、早速車で聞いております。
さて、この方・・
今朝の道新朝刊に載っておりました。
車社会にどっぷりと身を置いている一人として、普段はなかなか電車に乗る機会が少ないのですが・・。
岩見沢複合駅舎がもつ魅力を掘り起こしていくこと、またその延長線上に岩見沢の活性化を志す一人として、気になっているものの一つが古レールの使われ方であります。
2009年に新しくなった複合駅舎には外観に232本の古レールが使用されているのは皆様ご存じの通り。
その中で最も古いのはアメリカ カーネギー社製の1900年のものが2本混ざっています。他にも2600年代という太平洋戦争中の皇紀表示のものがあったり、貴重なものも沢山あるのですが、実は古くからあるホームの屋根や跨線橋の構造体も古レールなのは良く見ないと気がつかないかもしれません。
以前、その中にHTT(北海道炭鉱鉄道株式会社)表示のものがあると聞いていて、是非見てみたいと思っていたところ。
昨晩、neco塾の関係で札幌に行く機会があったので、キョロキョロと不審者のように跨線橋の天井を見上げながら歩いていると・・。
厚い塗膜の中にうっすらと1890(?)と読めそうなレールを発見。
これを電車を待っている間にフェイスブックに上げたら、お友達になっていただいているS氏が画像修正して見やすくしたものを送ってくれました。
その結果、どうも1896年のように見える。他の刻印は残念ながら判別不能。。
5月20日(月)
平成25年第2回臨時議会が開催されました。
内容としては、、
①新型インフルエンザ等対策本部条例の設定について
②国保条例の一部改正について
③一般会計補正予算(産地づくり推進事業)について
④議会後期人事
についてであります。
*********
人事については、初めての経験ということもあり、議長及び副議長選挙にまつわる慣例を知り、また各委員会配属への流れ等を知ることができました。
結果、私の配属先としては当初希望が通り、経済常任委員会に配属。早速27日(月)に所管事務調査が行われることとなりました。
他は、、