〈平成31年1月7日投稿〉
4日の夜は岩見沢市の新年交礼会でした。
市内の主だった方々に一斉にご挨拶できる貴重な場面です。今年は気のせいかもしれませんが、例年より若干活気があったような印象がありました。
閉会後、会派にて新年会を行い、無事新たな年を迎えることができました。
6日(日)は岩見沢消防出初式でした。
〈平成31年1月7日投稿〉
4日の夜は岩見沢市の新年交礼会でした。
市内の主だった方々に一斉にご挨拶できる貴重な場面です。今年は気のせいかもしれませんが、例年より若干活気があったような印象がありました。
閉会後、会派にて新年会を行い、無事新たな年を迎えることができました。
6日(日)は岩見沢消防出初式でした。
〈平成30年1月4日投稿〉
今朝の新聞で岩見沢市立図書館の福袋のことが新聞に掲載されていました。
こういう企画は自分ではなかなか手に取らない本と出会えて楽しいですよね。
岩見沢市立図書館は色々と頑張っていて今後も楽しみです。
そういえば氷室冴子さんの企画展は現在「岩見沢郷土科学館」で開催中です。
岩見沢郷土科学館のwebサイトが今ひとつ元気がなく、最新の情報も発信されていないのが残念ですが、氷室冴子さんの企画展は1月27日までです。
〈平成31年1月1日投稿〉
新年あけましておめでとうございます。
旧年中は大変お世話になり誠にありがとうございました。
本年もどうぞ変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
さて、今年はいよいよ改選期で勝負の年となります。
これまでの活動に対する対外的評価をいただくこととなるわけですが、やはり様々に心配が募ります。とはいえ、自身がやってきた行動に関してはしっかり胸を張って発信し、至らない点については真摯に受け止めて糧とし、より一層の努力をしていきたいたと思っています。
さて、例年であれば11月に開催していた「活動報告会」ですが、昨年は様々な行事が重なってしまい開催できずにおりました。よって、今回は新年気分が残るお忙しい時期とは存じますが、1月21日(月)18:30より、北海道ホテルグリーンランドサンプラザで開催させていただくことで準備中です。ぜひ、お誘い合わせの上、お気軽にご参加いただければ嬉しく思います。(詳細につきましては、後日あらためて告知させていただきます。)
後援会に加入していただいている方々におかれましては、近日中に後援会通信として郵送にてご案内させていただく所存です。
また、今回の後援会通信は新年特集号として、テーマを絞って読みやすくしたつもりです。ぜひご一読いただければ幸いです。
〈平成30年12月26日投稿〉
昨晩ですが、美流渡にある安国寺さんの坐禅会に参加させていただきました。
これは11月に開催された美流渡中学校閉校記念式典・惜別の会にお招きいただいた時に貴重なご縁をいただいたものです。
なかなか経験する機会の無い貴重な機会ゆえ、我が家は家族で参加させていただきました。
お陰様でとても厳かな雰囲気の中、豊かな時間を経験することができました。
今回は座禅が10分×3回、その合間に経行(きんひん)という歩く禅5分をいれた計40分の坐禅会。意識的に無心になるのはとても難しいことですが、それでも1回10分の時間が僅か3分程度に感じるほど。
日頃から「あれもやらなきゃ、これもやらなきゃ」と様々なモノゴトに終われ、散らかりきったままの頭には一時の休息になった様な気がします。
まだまだ初めての経験だったがゆえ、上手に行うことはできませんが、機会があればまた挑戦してみたいと思っています。
この度は貴重なご縁をいただき、誠にありがとうございました!
〈平成30年12月25日〉
本日、総務常任委員会所管事務調査があり、「岩見沢市立小・中学校の適正配置に関する基本方針(案)」について説明がなされました。
これは教育委員会から岩見沢市立学校通学区域審議会に諮問した答申に基づいたものです。あくまで方針ということで、具体的な記述はなく、今後の検討に関する方向性を示している程度であり、今後、基本計画(案)になるとより具体的な記述が出てくると思われます。
この岩見沢は、ピークである昭和58年には10,875人いた生徒児童数も、現在は半数近くの5,577名。10年後の2028年には4,076人にまで減ってしまう予測の下、小・中学校の小規模化は避けられず、それぞれ子どもたちにとってのメリットとデメリットを検討しつつ、小規模校でいくのか、適正規模を確保するために統合していくのか等々を検討していかなくてはなりません。非常に難しい問題ですがしっかり進めていかなくてはならないことです。
この適性配置基本方針(案)については、12月26日よりパブリックコメントの募集をしておりますので、こちらを御覧ください。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3121382/
さて、前振りが長くなりましたが、所管事務調査終了後、現場調査として完成したばかりの中央小学校と稲穂児童館を視察してきましたので少しご紹介させていただきます。
〈中央小学校〉
〈平成30年12月16日投稿〉
9月定例会の一般質問について、その議事録を転載します。
1 炭鉄港推進に伴う地域価値の向上について
(1) 岩見沢の価値に対する認識について
日本遺産登録申請が予定され盛り上がりを見せる炭鉄港に伴い、岩見沢の価値をどう認識しているか
(2) 現存する資源について
今後、現存する資源をどう連携、活用していくか
(3) 岩見沢市都市計画マスタープランとの整合性について
既存計画との関連性を深め、より実行力のある計画へ
(4) 岩見沢市の観光振興等各種計画との関連について
関連性の向上と見直し、追記等への見解について
(5) 炭鉄港に期待する今後の展望と課題について
①岩見沢市として、この取り組みが推進されることで期待される効果とは
② 現在、課題として捉えていること及びその解決に向けて
動画に関してはこちらからご覧になれます。
以下、議事録転載
○議員(平野義文君)〔登壇〕 通告に従い、一般質問をさせていただきます。
〈平成30年12月7日投稿〉
昨日、高橋はるみ北海道知事が空知総合振興局の設えにより”そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター”にお越しいただきました。
出席者と話題提供主旨は以下の通りです(話題提供順)。
〈平成30年11月27日投稿〉
本日、午後1時より岩見沢市新庁舎建設特別委員会が開催されました。
今回は市民との意見交換を基にした市の回答や、胆振東部地震の経験を元にした防災視点での変更点等々の報告となります。