HiranoYoshifumi のすべての投稿

炭鉄港に関する授業の発表会

〈令和2年12月7日投稿〉

4日(金)、本日から始まる第4回定例会について、議会運営委員会やクラブ会議などがあり、それらの終了後、市役所の駐車場に停めた車の中から、某小学校の授業に参加させていただきました。

129660866_3500133073388884_3397685245702577823_o

この授業は、本来であれば違う日に学校で開催されたはずの「炭鉄港に関する発表会」でしたが、このコロナ禍において学校関係者以外はZOOMによるオンライン参加となったものです。

私は前述の都合で、残念ながら終了間際からの合流となってしまいましたが、この授業に関わってきた岩見沢青年会議所メンバーや、鹿児島から尚古修正館の小平田さんの活躍も見ることができました。

各々、調査発表する子どもたち、そしてこの様な環境づくりに臨機応変に対応された先生達にも敬意を表します。

子ども達が自分たちの地域のことを学ぶ中で、自分たちなりに咀嚼し、愛着や誇りを益々育んでくれていることを感じ、とてもありがたく思います。

本格的な冬の到来となりましたね。

〈令和2年12月2日投稿〉

昨日から雪が降り出し、今朝の8時時点であっと言う間の積雪68センチ。

128747875_3494252033976988_6876993821088121008_o

今年は岩見沢近郊に大雪をもたらす村松バンド(リンク先は日本気象学会の村松照男氏の論文)の当たり年になるのでしょうか。何事もそこそこがありがたいのですが、自然は人間の都合はお構いなしですよね。

雪が多いと住民も大変ですが、直接除雪作業等に従事される方々にとっても過酷な環境となります。お互いに思いやる気持ちを大切にしていきたいものです。


思いやりといえば、新型コロナウイルスの影響で忘年会シーズンを迎える飲食店も大打撃のことと思われ心配です。交通や観光関連も心配です。更にそれらの影響は様々な分野に波及していることと思います。

これらの動きと相反するところで日本各地で医療崩壊も囁かれつつあり、医療に従事する方々をはじめ、本当に心配な状況となってきました。これは一部で言われるように無症状者が増えていることもあり、感染症分類を引き下げることで解消されるものか、果たして今後、大規模なパンデミックが発生したらどれほどの状況となるのか、今後流通するワクチンは安全で効果的なのか・・・やはりわからないことだらけです。

この状況を俯瞰してみると、経済と健康という相反する要素に明確な正解を見つけることは私にはできません。GOTOを始めとする国の施策も、TV番組等で言われるような一方的な悪の視点では抜本的解決に至るとは思えず、本当に心苦しいところです。

国や地域にお金があれば、ロックダウンして感染を抑制し(憲法で保証された基本的人権と公共福祉の解釈が別途必要かと思いますが)、経済低迷、困窮にはしかるべき社会保障を・・・となるのでしょうが、我が国の現状でそれができるとは思えません。

磯田道史さんの「無私の日本人」という著書(映画でのタイトルは「殿、利息でござる!」)にある通り、もともと日本の庶民は経済的に苦労してきた時代が多く、江戸時代も重い年貢と藩の政治に庶民は翻弄されています。経済的な視点だけで行けば、バブル期を始め1億総中流と言われた時代が極めて稀な環境であったのかもしれません。今、この日本は少子高齢化と人口減少の影響が顕著に出始め、格差社会の到来が進み、近い将来、厳しい時代が訪れるのではないかと心配しています。

現在、盛んにMMT理論(現代貨幣理論)なども出てきていますが、この世界中が繋がる状況下において、各種自給率が著しく低い日本に「打ち出の小槌」があるとはなかなか考えにくく、今後、世界各国に相対する日本経済は、やはり苦しい状況に陥るのではないかと想像しています。

そのような中、適度な心配をしつつ、最終的には一人ひとりが自分の考えを持つこと、またお互いの考えを尊重することが重要になってくると思っています。


さて、本日より日の出の雪堆積場が稼働開始したようで、いよいよ本格的な冬の季節となりました。3月の春の兆しまで3ヶ月ちょっと。

ここはひとつ全体的な広い視野を持ちながら、持ちつ持たれつ、周囲と助け合いながら冬を楽しみ、温かい春を心待ちに過ごせることを祈ります。

*除排雪に関しては、ぜひこちらの投稿も御覧ください。
https://hiranoyoshifumi.jp/2016/02/02/7094

ちょっと投稿は古いですが、基本的に現在もそのまま通用することと思います。

桂沢水道企業団 令和2年第3回定例会終了しました。

〈令和2年11月27日投稿〉

先程、表題の通り、桂沢水道企業団議会が開催されました。

今回の開催場所は北海道グリーンランドホテル サンプラザさんでした。全出席者の席間に立派なアクリル板が設置され、感染防止対策が徹底されておりましたことを申し添えます。


さて、本日の主な議案は「桂沢水道企業団水道用水供給条例」の制定で、これは構成市からの負担金収入に基づく経営から、公営企業会計の基本である料金収入へと変更するもので、具体的には、これまでは構成市から桂沢水道企業団へ送水負担金と建設負担金という項目で支払われていたものを、料金収入をもって経営する会計制度へと変更するものです。

その料金収入は基本料金を28.07円/1立法メートルで、使用料金は30円/1立方メートルとなり、それぞれを乗じた額と変更されます。これは令和3年4月1日から施行と決定しました。また、今後は5年毎に見直しがされていくことになります。

これらが岩見沢市民にどういう影響があるかというと、今後、様々な状況を鑑み、市長の諮問に応じる「岩見沢市上下水道事業運営審議会」で検討され、最終的には議会にて審議されていくこととなると思われます。

なお、岩見沢市は平成22年につくられた「岩見沢市地域水道ビジョン」なども更新時期となり、現在その作業が行われていると聞いており、今後、現状に即した内容に進化していくものと思われます。


いずれにせよ他の公共施設と同様、この上水道に関する見通しも厳しいものがあります。

今回の議会の一般報告で「桂沢水道企業団 水道事業ビジョン(案)」が提示されました。(この水道事業ビジョンは、後日桂沢水道企業団のホームページからご覧いただけるようになると確認していますので、ぜひ御覧ください。)

IMG_8598

要約すると、これは水道事業を取り巻く環境の変化を踏まえ、50年、100年先を見据えた水道の理想像を明示すると共に、それを実現するための具体策等を示すため、国が策定した「新水道ビジョン」を踏まえ、企業団が目指す理想像を示し、今後、事業を実施していく上での方向性を示すものという位置づけです。

目標は50年後を見据えつつ、当面の目標期間を令和11年までと設定しています。


本日の議会において、この水道事業ビジョンについて数点質問をさせていただいておりますので、簡易的ではありますが紹介させていただきます。

〈質問〉文中において、「現在の送水負担金の単価では令和11年度には資金不足が見込まれます」とあり、その対応の一環として、この後の議案として上程されている桂沢水道企業団水道用水供給条例の制定において、令和3年度からの料金収入の変更が提案されています。またその後も5年ごとに供給単価の見直しがされるとのことで、令和8年にも見直しがなされるが、改めて令和11年度及び、それ以降の見通しをどう想定されているか?

〈答弁〉収支計画については災害対応等を考慮し、内部留保金6億円を維持する計画を立てている。よって令和11年度以降も資金不足を起こすことがないように考えている。

〈質問〉今後の収支計画も試算されているが、令和8年度の供給単価の見直しにおいて、供給水量の実数と令和3年度比、並びに基本料金、使用料金はどれぐらいになると推察されているか。

〈答弁〉構成市からいただいている将来の水需要を採用し、令和3年度の見込み水量は10,311,250立法メートルで、令和8年度は9,489,635立法メートル、令和3年度の92%の需要と見込んでいる。

使用料金の想定単価は35円とし、基本料金は建設負担金相当額とし、年額3億9,734万4千円、単価は基本料金を認可水量で割り返し、30.79円の想定としている。

という質疑となりましたが、供給単価の見直しの参考として、令和3年度は使用料30円なので5年後の令和8年には約16.7%の増、基本料金28.07円は約9.7%の増で想定されていることとなります。

今後は設備の更新も必要で、尚且人口減による使用量の減少に伴う収入減少を補うためには、水道料金も随時見直しをしていかなくてはならない状況となります。それが5年毎の供給単価見直しとなり、それらを踏まえた中で、今度は各構成市がどのように考えていくかで、受益者負担の状況が変化していくこととなりますが、やはり市民に向けて正確な情報を発信し続けていくことの必要性を感じます。

いずれにせよ、50年後、100年後も安定して「持続」「安全」「強靭」な水道を維持していかなくてはならないことから、ある程度の負担増はやむを得ない状況でありますが、その負担増を少しでも減らすためには、経営効率の改善を含め、様々に努力が求められることとなっています。

市民との意見交換会web配信完了

〈令和2年11月20日投稿〉

11月13日に予定されていた「市民との意見交換会」ですが、先日ご紹介した通り、新型コロナウイルス感染症の感染拡大により、その手法を変更し、市民アンケート結果を基にしたweb上のみでの配信とさせていただきました。

IMG_8494

インターネット配信は(一社)岩見沢青年会議所有志のご協力を賜り、かなり本格的な配信をすることができたと思います。

しかしながら市議会としても、この様なライブ配信自体が初めてのことであり、また内容に関しても急な方向転換でもあったため、開催時間の割り振りや手法において反省すべき点が多々ありました。

今後はそれらを踏まえた中で、より良い開催に結びつけていきたいと考えます。


尚、当日の模様は録画配信でいつでも御覧いただける状況です。

ぜひご覧いただければ幸いです。

スクリーンショット 2020-11-20 100808

https://youtu.be/AM5eAVqhLNY

内容について、以下の時間を参考にしていただければと思います。

〈動画時間参考〉
0:00 開会
1:45 議長挨拶
6:00 趣旨説明
10:28 市民アンケート結果報告
25:10 パネルディスカッション

議会意見交換会の手法変更について

〈令和2年11月9日投稿〉

11月6日に広報広聴委員会が開催され、新型コロナウイルス感染が拡大し、北海道のステージも3に移行することを踏まえ、その手法を変更することとなりました。

■開催日時は11月13日(金) 18時からで変更なし

■〈当初〉市民参加定員50名 ⇒ 〈変更〉市民参加なし。インターネット中継のみ

■内容は第一部として、以前開催した市民アンケート結果報告と、その内容について市内団体代表者とのパネルディスカッションを行う予定でしたが、団体代表者の直接参加を中止し、事前に文書で回答いただいたものを紹介する形とし、インターネットによるライブ配信及び、録画データの配信を行うこととしました。

■第二部として、ご来場いただいた市民の方やインターネット経由で自由な発言をいただきながらの意見交換会を実施する予定でしたが、市民参加が叶わぬことから今回は中止とし、開催は延期をさせていただきます。

スクリーンショット 2020-11-09 095457


この様な変更となった事情としては、現在の広報広聴委員会の任期が来春までと迫っていることから、開催を延期してもこのコロナ感染の懸念が任期中の春までに落ち着くことは難しいのではないかという思いもあり、であるならば、多くの市民の皆様にご協力いただいた市民アンケートの結果だけはしっかりとご報告するべきではないかとの思いの下、第一部のみのインターネット配信とすることになりました。

また本来メインになるはずの市民との意見交換会につきましては、コロナ感染の状況を注視しながら、いずれ何らかの形で実施を目指すこととしています。

この度の意見交換会にご参加いただく予定だった皆様には、前回から2度目の開催延期ということもあり大変ご迷惑をおかけしてしまいますが、何卒ご理解賜われれば幸いです。

なお、11月13日(金)は18時より、下記URLにて市民アンケート結果報告、並びに各団体等代表者の事前回答のご紹介等を踏まえたディスカッションを実施させていただきます。

何卒宜しくお願い申し上げます。

https://www.youtube.com/channel/UCjjSzdyAOXBFq_yRLRIS7gg?view_as=subscriber

シビックプライド活動で目指すもの

〈令和2年11月5日投稿〉

つい先日、貴重なデータを見せていただく機会をいただきました。

IMG_8332

授業に関わらせていただいた某小学校のアンケート結果です。

人数が記載されていると大体どこの学校か目星がついてしまうため、パーセンテージだけのご紹介となりますが、授業で岩見沢の歴史や炭鉄港などの背景を知った後に取られた「岩見沢が好きですか?若しくは好きになりましたか?」という設問に対し、98%が「はい」と応えてくれている。

残りの2%は石炭が戦争に使用されたから、、、という理由であったとのこと。その気持も良く理解できます。

授業で関わらせていただいた1学年の内、ほとんどの生徒が明確に「岩見沢が好き」もしくは「岩見沢のことが好きになった」と回答してくれているのは嬉しいこと。「いいえ」と応えた生徒さんも、明確に自分の意見を持てていることにとても感慨深いものがあります。

私自身、細々としかできてはいませんが、岩見沢シビックプライド探求部という活動を通し、この様に岩見沢の子ども達にも地域の価値を伝えることができているのは何よりもありがたいことです。

目指すところは、岩見沢に誇りと愛着を持てるような環境づくり。

まだまだ微力ですが、努力を続けていきたいと思っています。

炭鉄港の「炭」「鉄」始まり物語 秘密のドウミンshow!

〈令和2年11月2日投稿〉

昨日、11月1日(日)に表記の様なバスツアーに参加してきました。

これは「誘客多角化等のための魅力的な滞在コンテンツ造成に向けた実証調査事業(観光庁)」を活用するバスツアーです。

集合は「そらち炭鉱の記憶マネジメントセンター」で、新型コロナウイルス感染症への対応として、受付では消毒、検温、健康状態の聞き取りなど、非常に細やかな確認がなされます。また、観光用の大型バスにも関わらず、参加定員が15名ということで、2列かけの椅子に一人ずつでも余裕がある状況。

IMG_8326


まず最初は三笠市立博物館へ。

最初に学芸員の方がアンモナイトについて、非常に興味深い解説をしてくれました。アンモナイトがイカやタコの仲間であることの証拠や他の貝との違いなど、全く聞いたことも無かったことであり、学芸員さんのお話も上手で見事に楽しめました。これはおすすめです。

その後、三笠ジオパークの下村さんという名ガイドに交代し、野外博物館を見学へ。この下村さんはガイドとしては非常に有名な方とのことで、以前から是非一度お話を聞いてみたかったことから、今回のツアー参加の一つの理由にもなっていました。

IMG_8307
(↑画像は旧北炭幾春別炭鉱 錦立坑 大正8年につくられた現存する道内最古の立坑(地中約200mまで続く巨大なエレベーター))

続きを読む

岩見沢市議会 SNS勉強会を開催しました。

〈令和2年10月30日投稿〉

本日、広報広聴委員会の呼びかけでSNS勉強会を実施し、そもそもSNSとは何か?どんなものがあるのか。どのような活用ができるのか。そのメリットとデメリットは???等々を20分程度のプレゼンを作成して説明させていただきました。

IMG_2742

なぜSNSなどが必要なのか。

私はこの一言で説明ができると考えています。

スクリーンショット 2020-10-30 150716

これは私達一人ひとりに共通したことであり、自分自身を振り返ってもやはり同意せざるを得ないものです。

続きを読む

fmはまなす〈いわみざわ元気計画!〉~シビックプライド探求部

〈令和2年10月30日投稿〉

昨日、岩見沢シビックプライド探求部の主宰として、16時から生放送のラジオ番組、〈いわみざわ元気計画!〉に出演させていただきました。

Snapshot_202010303_151000

久々の生放送はあっという間で、とても楽しい時間となりました。

再放送は電波の届く岩見沢市内のみではありますが、11月3日(火・祝)18時からとなっています。お時間ありましたら、FMはまなす76.1MHzでお聞きください。

岩見沢市災害廃棄物処理計画(案)に対する意見を募集しています。

〈令和2年10月29日投稿〉

先日の投稿でも少し触れましたが、現在、表記「岩見沢市災害廃棄物処理計画(案)」のパブリックコメントが実施されています。

スクリーンショット 2020-10-29 144049

これは災害発生時においても通常のごみ処理体制を確保しながら、一時的・多量に発生する災害ごみをどのように処理し、生活基盤の早期回復を目的としたものです。

お時間ありましたらリンク先の資料をご覧いただき、気になる箇所の確認的意見、助言等々を賜われればと思います(11月6日(金)締め切り)。

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3153627/