第14回 北2条・北3条町会合同敬老会終了しました。

〈平成30年7月6日投稿〉

7月1日(日)に表記の通り、地元の敬老会が無事に終了いたしました。

これまでの流れについてはこちらからご覧いただけるとわかると思いますが、通常の町会役員だけでは敬老対象者の方が運営も行わなければならないのは申し訳ないとの思いで、4年前から対象年齢以下の方々を中心に実行委員会を構成し、準備から当日まで敬老会の運営を行うものです(近年の私は当日のちょっとしたお手伝いぐらいしかできていませんが、皆さんで見事に運営されています。)。

最初は年配者を中心に、変化に対する様々な懸念もあったと思われますが、近年は非常に良好に推移して開会の挨拶は子どもたち、今年の余興の司会は中学生が行うなど、とても良い雰囲気になってきました。

DSC_1484

ただ、来年がどうなるかはちょっと不透明な状況と小耳にはさみました。何事も変化は必要ですが、より良くなる方向になってくれるとありがたいですね。

今回の私の出番は最後の締めのご挨拶。
少しでも地域のみんなが仲良く、そして元気にすごすことができるよう、三本締めで賑やかに締めさせていただきました。

36412947_2303136223060320_8812357298853773312_n

きっとどの地域も、高齢者の増加と相反する参加率の減少。はたまた運営側の高年齢化など、課題が山積していると思われます。これからの予想を考慮するとまだまだこの傾向は進行していくこともあり、様々に難しさを感じます。

とは言え、最後は地域みんなで「仲良く明るく元気に」暮らしていけるように繋がりを育んでいくのが一番だと思います。そのためには、物理的、精神的な視点ともに、役割や拠り所などの「居場所」が重要なのだろうとも思っています。

それを誰かがつくるのは容易なことではありませんが、少し行く末を見据えながら「居場所」づくりに目を向けていきたいと考えております。

なかなかブログが投稿できない理由のひとつ

〈平成30年6月22日投稿〉

ここ2ヶ月ほど、殆どブログを更新することができていません。

様々なことに気持ちが追われてしまっていることが一番の理由ですが、それと平行してパソコンを入れ替えたことがあります。

35923020_1729944287074447_2823724659617300480_n

これまでのOSはwindows7だったのですが、この度、重たいデータを扱う際に、作業時間よりも待ち時間の方が長いのではないか?と思うほどのストレスで、心配もあったものの覚悟を決めてwindows10に移行。おかげで作業は非常に快適になったものの、実はブログ投稿に使用する慣れ親しんだブログエディターであるwindows livewriterが提供を停止していてインターネット上で見つけられない。

続きを読む

この度の殺害予告電話への対応について

〈平成30年6月22日投稿〉

本日、無事に6月議会が閉会いたしましたが、何より昨晩のニュースに驚いた方が多かったのではないかと思います。

35834415_1729328890469320_3803959779953475584_n

この殺人予告に関し、たちの悪いイタズラであったことを祈ります。状況としては空知教育局に電話があったのが13時45分ごろ。登録者宛の防犯情報メールがきたのが15時36分(私の手元に届いた時間で、他の人は後述の通りもっと早かった模様)。

続きを読む

鐵の人 ~「室蘭製鉄業の祖」井上角五郎の半生~

〈平成30年6月22日投稿〉

先週の6月16日(土)室蘭市に行ってきました。

こちらはシアタープロジェクト室蘭VOXさんによる北海道150年記念演劇講演として、表題の演劇が行われたのですが、室蘭の製鉄業の始まりは空知の石炭や北炭という会社等が大きな役割を果たしており、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟として後援させていただいたものです。

tetsu

この演劇はプロの役者さんと公募市民が協力して演じる市民参加型のもの。私も関心があり手伝いの傍ら演劇だけは最初から最後まで見させていただき、本当に感激しました。

続きを読む

更新が滞っておりますが、6月議会が始まります。

〈平成30年6月8日投稿〉

様々なことに追われてしまい、なかなかブログの更新ができずにおりました。

その様な中、あっという間に来週月曜日から、平成30年度第2回定例会が開会します。

本日は議会運営委員会と議案説明がありました。

34752179_1711572722244937_7668603466364747776_n

今回の本定例会において、私の一般質問は予定しておりません。次回9月の第3回定例会にて準備しているものを含め実施する予定でおります。

また、今回の議会は例年通り議案も少ない状況です。

その中でも補正予算が約12億円以上もの減額で提案されていますが、これは国や道からの予算措置が確定する前の段階で前年度と重複計上されていたものが、確定したことによる変更となりますので、大筋に影響はございませんことを申し添えます。

日程案等はこちらのサイトをご確認ください。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1509184/

〈森と自然を活用した子育ち〉セミナー

〈平成30年5月15日投稿〉

昨日、東川町において開催された「森と自然を活用した子育ち(森のようちえん たいせつネットワーク主催)」に参加してきました。

32399171_1687989701269906_8229560039564640256_o

内容は、国土緑化推進機構政策企画部の木俣知大氏より「なぜ今、森と自然を活用した保育・幼児教育が必要か?」と題した講演から始まり、引き続き、昨年、岩見沢市議会総務常任委員会の先進事例調査でお世話になった長野県県民文化次世代サポート課の竹内延彦氏による「長野県の自然保育の先進事例と今、自治体にできることもとめられていること」と題した講演。

その後、パネルディスカッションを展開。

32350150_1687989687936574_5929609154250407936_o

会場は立ち見が出るほどの満員御礼。

今回は超党派の政治塾である〈自治立志塾(北海道新聞でも塾長のコラムが出ています)〉で受付等作業のサポート。

昨晩は、その立志塾の仲間である浦河町議の武藤氏と共に、最後列の床に座って講演を聞いてきました。

32512133_1687989671269909_5317708844376260608_n

終了次第とんぼ帰りと相成りました。

*************

以下、個人用の備忘録的メモ書きです(誤字脱字ご容赦ください)。

続きを読む

夕張市石炭博物館について

〈平成30年5月8日投稿〉

今年の4月28日にリニューアルオープンした夕張市石炭博物館ですが、この度、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団が指定管理となって運営しています。私も当NPOの理事をしているため、このゴールデンウィーク中は、僅かながら2日と6日の二日間お手伝いをしてきました。

31950208_1660501120703857_206826598270238720_n

私が出た二日間は平日と連休最終日ということもあり、ごった返すほどの来場者ではありませんでしたが、このゴールデンウィーク中は、当初の予定を大幅に上回る来場者に恵まれ、本当に幸先の良いスタートとなったようです。

この博物館、中は大胆なリニューアルがされましたが、そこへと向かう道などは夕張の財政破綻を象徴するかの様に、「本当にこの道で合ってる?」と思うような劣化具合で、ちょっと心配になるかもしれません。

続きを読む

早朝散歩

〈平成30年4月30日投稿〉

冬の間は週に2~3回程度、時間を調整しては総合体育館で汗をかいていたのですが、雪解けとともに全くその余裕がなくなってしまいました。

よって最近は、朝6時ごろからのハチ吉の散歩が唯一の運動。

そして毎年この時期は、北3条と北4条の間、灌漑溝に沿って存在する桜並木が楽しみです。

今朝はまだ半分程度の開花ではありましたが、恐らく明日の朝はもっと綺麗に咲いていることと思います。

31576786_1673986776003532_8348373231702376448_n

あっという間に散ってしまうと思いますが、この刹那的な美しさが良いのですよね。

少しでも多めに見ておきたいと思っています。

新たしい炭鉄港パンフレット

〈平成30年4月30日投稿〉

空知総合振興局で作成した「炭鉄港」の新しいパンフレットです。

とても質の高い内容になっています。

詳細はこちらのブログに詳しく掲載されています。
http://yamasoratan.blog62.fc2.com/page-2.html

DSC_0984

先日開催した岩見沢シビックプライドDAY2018のアンケート結果でも、炭鉄港は非常に関心が高いことがわかりました。

ぜひ、この気運の高まりに合わせて、炭鉄港を知っていただければと思います。

 

このパンフレットは身近なところでは、そらち炭鉱の記憶マネジメントセンターで入手可能です。お気軽に訪ねてみてください。

 

開発こうほうのご紹介

〈平成30年4月26日投稿〉

昨年の12月6日に行われた「環境コモンズ研究会/岩見沢河川事務所共済『地域との共生を考える』 ~北村遊水地事業と地域創生~」という講演会の紹介が「開発こうほう(一般社団法人北海道開発協会発行)」に掲載されました。

kaihatu

もしどこかで見かけたら手を取ってみてください。

この講演会の概要はこちらからご覧になれます。
https://hiranoyoshifumi.jp/2017/12/20/9418