カテゴリー別アーカイブ: 雑記

2009年度 JC理事長会

~平成26年11月25日(火)当別にて~

非常に優秀な幹事のおかげで毎年2回、日本青年会議所 北海道地区協議会 道央エリア15箇所の同期(2009年度)理事長会が開催されます。

これは毎回開催地を変えて行われるもので、今年の5月には札幌で5周年記念式典を開催し、今回は初めて当別の地で開催されました。

DSC_0525

JCは40歳で強制的に卒業という事もあり、その大半が卒業してしまっており比較的時間に余裕のある面々。

それゆえ出席率も驚異的に高く、年に2回ほどこうして集まり、近況を報告しあい、また現役を励ます場となります。

続きを読む

運動不足解消&気分転換にスノーボード

昨晩(平成26年11月19日)、同じ足のサイズである息子のブーツを新調した事で、それまで使っていたブーツがお下がり(お上がり?)で私のもとに転がりこんできました。そんな事もあり、息抜きのブログをひとつ・・。


今更ながら今年の春のお話から。

実は5月11日、シーズン最後のスノーボードの草大会があるということで、中山峠スキー場へ行ってきました。

今季14年ぶりにスノーボードに乗ることになった主だった理由としては、ふと気を抜くとゲーム等のバーチャルな世界に入りがちになる子ども達の遊び環境に対し、実体験としての様々な感情~小さな失敗や成功体験、何より挑戦する気持ちをもって欲しいという願いで思い切って再開したものです。

そしてラッキーな事に、とても良いタイミングでソチオリンピックがあり竹内智香選手の銀メダルを機に、子ども達の心にも火がつき、それに釣られるように私の気持ちにも少しだけ火がついたという感じでしょうか。

息子は「是非ともレースをしてみたい」という気持ちを抱き、鉄は熱いうちに打て!という言葉の如く、昔の仲間のつてをたどって何度かゲート練習環境に入れていただくことに。

そんな最後の集大成として、草大会にデビューしてみようか!というのがこの日でした。

それまで息子は私が14年前に履いていた道具を使っていたものの、さすがにそれじゃあんまりだろうと3日前に知り合いからお下がりを譲っていただく。(普通レースの直前に道具を変えるなんてとんでもない御法度ですが、今回は来年に向けた練習という感じで割り切りです)

1613910_507696362665826_2942135951154423199_n

これがこの時の写真(↑)

続きを読む

岩見沢青年会議所 専務予定者を励ます会

平成26年11月13日

毎年恒例となっている「専務予定者を励ます会」が開催されました。

青年会議所にとって、表の理事長、裏の専務と言われるぐらい大変な役職。理事長の意向を受け、組織内部を調整する役割で、役職の中では最も忙しく、そして最もキツイながらも全てを把握できる貴重な役職。

そんな大変な役職であり、また、長い歴史の中で、当然のことながら年に1名しか存在しないこともあり、毎年11月頃になると歴代の理事長、専務経験者が集まり、お披露目と、「来年1年頑張ってください」という励ましの会が開催されます。

DSC_0450

私も2006年に専務理事を経験したことから、これまでまともにお話したこともないような大先輩に激励していただき、本当に身の引き締まる思いをしたことを思い出します。

青年会議所で活動するというのは、仕事にも人生にも活きる最高の修練の場だったと今でも思っています。

是非、多くの活躍をしつつ、メンバーみんなが素敵な1年を送れることを祈念しています。

地域の繋がり

時は2008年、この時に始めた小さな事業が、今や町会の公式行事になっています。

事前に回覧板でおやつを用意してくれるご家庭を募り、その家々を町会の子ども達が20人以上仮装して練り歩くものです。

10424290_728970887171797_6275024041438934351_n

今年は町内を1周するのに1時間半ぐらいかかった模様。おかげで参加した子ども達同士、後からついていく保護者同士もどんどんと仲良くなるきっかけもつくれます。もちろん、おやつを用意してくれている家庭の方々も接点が拡がって、これを機に別の場所であっても挨拶する仲になれるわけで。。

さて、子ども達、それぞれに用意した袋は想像以上のお菓子をいただきパンパンに・・・。

用意する家庭でも、少しずつ回数を重ねてくると場所によっては同じものを一つずつくれるところ、くじ引きで違うものがあたるところ、ヒモくじで当たりが少し、あとは一律。。みたいな工夫が随所でみられます。

一番良くないのが、奮発してお金を大きく使ってしまうこと。

最初は良いけど、後が続きません。

続きを読む

平成26年度 東京農大校友会空知分会

11月8日(土)

出身校である東京農業大学校友会空知分会が岩見沢の地で開催されました。

されました・・。というか、実はここ10年来、私が幹事をしているために、「今年もやりましょう!」と代表幹事のY先輩から司令がきても、つい動けずに機を逃すを繰り返し、あっという間に4年のブランクが空いてしまいました。

本校友会は、空知管内一番の先輩は現在92歳のO先輩。

毎回参加してくれているのですが、今回は返信ハガキに「足が悪くなって歩けず欠席します。皆様に宜しくお伝えください」と書かれており、もしあと2年早く開催できていれば参加できたのかな・・。と思うと、申し訳ない気持ちで一杯です。

また2番目に年配のK先輩も耳には補聴器が付き、階段も自力では上がれず、さすがに歳をとった感が否めませんでしたが、それでも非常にお元気でおりました。

10689827_728567050545514_403087208258295343_n DSC_0422

3次会まで進み、最後はラーメン屋さんで締めて、あっという間に午前1時をまわる。

やはり大先輩達とそして少しずつ増え始めた後輩と、年齢を超えたお付き合いができるのは何より幸せなこと。

最後は、来年は網走の収穫祭に合わせてバスでみんなで行こう!という話で盛りあがる。

さて、幹事としてはどうなることやらではありますが、岩見沢JCの後輩が一人増えたことで、新幹事に任命させていただいたA氏と力を合わせつつ、何とか実現させたいと思う次第。

頑張らねばなりません。

ビボウロク的雑記ブログ。

今、もの凄く煮詰まってしまっていて、気分転換になんとなく溜まっている画像でブログ投稿。

①先日、義理の兄よりひょうんな事から妻用の車を譲ってもらう。

平成14年製、走行距離19万㎞オーバーの軽自動車ゆえ、「購入」というような金額でもありませんが・・。これまた、たまたま別件で札幌に行く用事があったので、自分で名義変更をしてみようと新川にある軽自動車検査協会へ。

インターネットで調べて準備した書類を持って、あとは窓口で聞きながら・・。と気軽に行ってみたところ、あっけなく完了。。所要時間30分。かかった費用は住民票代+申請書類代35円のみ。

思わず、お金かからないのですか?と窓口で聞いてしまったほど。まさか実費が35円で済むとは知りませんでした。

DSC_1845


②駅長様と打ち合わせがあり、岩見沢駅へ!

続きを読む

道央支部議員研修会及び林活議連研修会

平成26年8月22日(金)

正午から9月の第3定例会に向けたクラブ会議。

13時から表題のとおり、道央支部の議員研修会並びに林活議連の研修会がありました。

今年の議員研修会は美唄市で開催ということもあり、林活議連としては通り道の美唄市にある林業試験場で研修を受けました。

DSC_1712

この試験場の正面には見事なメタセコイアがありました。

しかも岩見沢駅舎前のとは異なり、なんと幹が二本で綺麗な姿を形成していました。

続きを読む

8月21日 今日の色々。。

平成26年8月21日(木)
午前10時より総務常任委員会があったのでオブザーバー参加してきました。

内容は「岩見沢市子ども・子育て会議」の経過報告について。

DSC_1715

これまでのアンケート等の集計結果や分析、それを踏まえた「子ども・子育て支援事業計画の骨子(案)」の提示がありました。

個人的には「市が独自に実施を想定する事項」に【①子どものあそび環境の整備】という項目が盛り込まれている部分を大きく評価すると共に、それを更に良きものにできるよう微力ながら協力していけたらと考えています。

DSC_17101 (2)


総務常任委員会終了後、11時より《北地域ふれあいネットワーク推進協議会」主催のふれあい昼食会にご招待いただき参加。

これは地域の独居高齢者や障がいを持つ方を対象とした昼食会です。

DSC_1710

こういった場を設けて楽しい時間を過ごしてもらうと共に、各々の横のつながりをつくれる場となっています。

もてなすのは町会役員の皆様。そして参加者と役員さんが一緒になってステージに上がり楽しんだりと和気あいあいなものです。

DSC_1713


そして今日はもうひとつ。

緑中学校の熱心な先生と礼儀正しいい学生さんお二人に壁新聞の取材を受けました。

テーマは「駅前通り」ということで、このように鋭い質問がズラリ・・・。

DSC_17101 (1)

ここは自分の考えを前面に出すのではなく、純粋に計画のお話を主にさせていただいた次第。

DSC_1716

ただ、その中でも話は脱線し、現在の日本の状況や各地方都市が陥っている状況など、非常に難しい時代であって、活性化に向けた簡単な解決策は存在しないということ。そしてそれを踏まえた上で、様々に考えを結集して魅力あるまちを作っていかなくてはならないことなどをお話しさせていただきました。

しかし、質問の答えに窮してしまうこともあり、何とも学生さん達には不完全燃焼気味の結果になってしまったかもしれません。というのも、個人的な意見ならいくらでも言えるのですが、今回の趣旨には沿わないと判断しました。特に民間に関わる部分においては、行政ではタッチできない領域があるため、結果としてこれまでの市の答弁をなぞるような形になってしまったかもしれませんが、公に壁新聞に記載する内容としては仕方のないこと。

自分の中でも、せめてもう少し「駅前通りが新しくなることで、こんなに凄いことが期待できるんだ!」と胸を張って言えるような状況になれるよう努力を続けていきたいと思います。


以上、今日の出来事でした。

プチプレーパーク「遊ぼう会」の準備

平成26年8月20日 18:30~

先日会場を下見させていただいた岩見沢でのプレイパーク実践準備として、今晩、阿弥陀寺さんをお借りして、最後のチェック&打ち合わせが行われました。

DSC_1708

新しい仲間も増えてきて嬉しい限り。。

まずは今週末、実験的開催として、「プレイパーク」というよりは「気軽な遊ぼう会」として、怪我と弁当自分持ちの趣旨に賛同する身内的規模で実施してみます。

どんな様子になるか楽しみです。

平成26年度 岩見沢市戦没者追悼式

8月20日(水)13時~

平成26年度 岩見沢市戦没者追悼式が執り行われました。

DSC_1704
(式典中に撮影するのが憚られるため、本画像は追悼式が始まる前に撮影したものです。よって、実際の様子とは照明の具合が異なります。)

DSC_1705

今から5年ほど前、岩見沢青年会議所の理事長だった時に参列させていただいた事がありますが、昨年度は別件と被ってしまったこともあり、議員になってからは初の参列となりました。

本日も厳かに追悼式が執り行われ、御霊に哀悼の意を捧げることができました。この国の平和が永久に続くことを祈るばかりです。