平成27年5月3日(日)
思いっきり気分転換!
首を長~くして待っていた息子との約束を果たすべく、昨年の5月にも開催されたスノーボードの草レースに参加してきました。
今年は私と、中2の長男、そして小6の娘の3名でエントリー!
平成27年5月3日(日)
思いっきり気分転換!
首を長~くして待っていた息子との約束を果たすべく、昨年の5月にも開催されたスノーボードの草レースに参加してきました。
今年は私と、中2の長男、そして小6の娘の3名でエントリー!
〈(1)より続く〉
良い方としては、スピーチが終わると「きっと誰も聞いてくれていないだろうな・・」と感じていても、近くの家の窓から拍手をくれたり、更には玄関から出てきてくれて握手をしてくれたり。
我々にしても、「うるさくしてご迷惑をおかけしてすみません。」という思いが強く、「もしかしたら怒られるのでは?と」思うようなシチュエーションも時折発生してしまうのも事実です。それでも終わると拍手をくれて「頑張って!」と言ってくれる人がなんと多いことか。
ある時には共○党さんの立て看板がある近くで気づかずにやってしまい、そこの庭で作業をしている人がいる。スピーチしながら様子を見ていると、完全に無視をして作業をしていると思いきや、スピーチが終わると立ち上がりこちらへ向かってくる。
何か苦言を言われるだろうかと身構えたら、拍手をくれて「頑張って!」と握手の手を差し出してくれることも。
何せ、遊説にしても街頭演説にしても、ほとんどの場合でリアクションが無いのが実態ですが、それでも窓から顔を出すことなく家の中で聞いていてくれている人がいてくれるはず・・・と、淡い期待の下に街頭演説を繰り返してきました。それが手法として正しかったか、また、多くの人に思いを伝えることができたのかどうかは全くわかりません。
しかし、選挙期間が終わってtwitterで検索してみると、こんな投稿を見かけました。
これが私の事をさしているかどうかの確証はありませんが、きっとこういう感想が聞きたくて563回の街頭演説を繰り返してきたのは事実です。
ただ、この様に受け止めてくれる人がいる反面、逆にキタナイものでも見るかのような扱いをされることも多かった様な気もします。まるで議員を目指して選挙に出るのが、私利私欲のためで、そんな人間は許せない!というかの如く・・。
その様な対応を取られると、なんとも傷つき凹むのも事実ですが、そんな環境を生んでいるのも民意と政治に携わる人間の悪循環が要因となっているのは間違いありません。
これまでも世の中には沢山の志の高い政治家がいたと思うのですが、そういう人たちは大概人気取りがヘタです。選挙も弱い傾向があると感じています(今回の選挙戦においても正論を掲げられる貴重な人材を失いました)。逆に政治を名誉職と捉え、単なる口利き議員として存在し、日頃の政治活動より地域への利権誘導や口利きを優先する人の方が、選挙時も民意の受けが良く、結果としてまともな人が淘汰されてしまうことを感じています。これは私自身の実感として、”ごく一部”ですが「何でこんな人が議員をやっているのだ?」と思う様なことも発生しているのも事実です。
だから政治も停滞します。結果、民意の期待も遠のきます。悪循環です。
それを変えていくために、消去法でも良いから自身で選んで投票をしてほしいと願っています。日頃、広報等で、更にはインターネット等でどれだけ情報を発信し、どんな考え方を持っているのか。
そんな情報を候補者は常に発信する努力をする。有権者はそれを元に、適正なジャッジをしていく。これが政治に信頼を取り戻し、より良い未来にむかって進める根幹になるような気がしてます。
それが今回の選挙日程の中で強く感じたことの一つでもあります。
それが出来ていない現実というのは、「政治不信」の要素が強い反面、誰がやってもそこそこにはなるのだろう?という「政治過信」が背景にあるような気がしています。せめて投票率が上がってきたら、もう少し違う結果が出ることも想像されるところではありますが、投票率が伸び悩む現状においては、地盤と組織のあるところに叶うことは難しく、果たして一部地域や組織を抱え、そこへの優先を掲げている人を本当に民意は望んでいるのか?という部分から咀嚼していかなくてはならない、根の深いものだと感じています。
〈(3)につづく〉
平成27年3月22日(日)
明日で任期中の議会も最終日を迎えます。
先日、予算審査特別委員会も無事終了したこともあり、この土日でこれまで出来なかった作業等をやっていました。
外が暗くなってから結構時間も経ったし、「そろそろ帰ろうか。」と考えていた時に後援会事務所へ一枚のFAXが届きました。
個人情報が想像できないように一部モザイクをかけさせていただきましたが、何ともありがたいお手紙です。
いつも、リーフレットや後援会便りをお届けしても、実際にどれぐらいの人が読んでくれているのだろうか・・と心配になりますが、この様なお手紙をいただくと元気がでます。
本当にありがたいです。
期待を裏切らないよう、これからも頑張っていかなければ!と思えます。
よし、明日からまた頑張ろう。
先ほど、スパムコメント等をチェックするのにwebサイトの管理画面にログインしたところ、なんと!ブログ投稿数が500となっていました。
あまり頻繁に投稿することもできず、また、きちんとした内容だけでなく、恥ずかしくもどうでも良いような投稿も含めての500ですが、それでも初めて市議選に立候補するという決意をきっかけに始めたものなので、なんとなく感慨深いものがあります。
私にとってはこの約2年半の記録であり、このブログを見なおせば、いつどんな事を考えていたかがわかる大事なものです(笑)
これからも続けていくことができるように、まずは目先の統一地方選に勝ち残れるよう頑張らねばなりませんが、これまた前途多難です・・・(汗)
何とも拙いブログではありますが、どうか今後とも宜しくお願い申し上げます。
平成27年2月28日(土)&3月1日(日)
旭川の地にて14年ぶりのFISスノーボードワールドカップが開催されました。
今シーズン急速にレースに打ち込み、日々充実している息子の目を肥やすため(?)にも、滅多に見ることのできない本物に触れるチャンスのため、張り切って行ってきました。
また、行くと昔の仲間や、大変お世話になっていたメーカー関係の方々などにも15年ぶりに再会できて、もの凄く楽しい時間となりました。
今回は有名な竹内智香選手が出場することもあり、観客の数も凄いものがありました。この様な環境でレースができる選手にも良いことだし、普段目にすることができないトップアスリートが100分の1秒を競う研ぎ澄まされた空気感を肌で感じることができるのは、応援にきていた多くの子ども達にとても貴重な経験になったことでしょう。
平成27年2月24日(火)、25日(水)の二日間。
見事に体調不良でダウンしてしまいました。
ここ連日の疲れが積み重なったことと、一瞬だけではあるものの、一段落の気の弛みがあったので、どうにも太刀打ち出来なかったようです。
朝から胃の不快感から始まり、発熱。。
何とか病院に行って、2時間コースの点滴を頂戴。。
インフルエンザの疑いもあり、受付時から隔離部屋に通されてしまいましたが、結果は「ウイルス性胃腸炎」ではないかとのこと。
それから丸々二日間寝込んでしまいました。
高熱にうなされるのも数年ぶりのことであり、なんともキツイ時間を過ごしました。
しかし、幸いなことに未だ食欲はないものの、何とか通常活動は出来るようになっています。
まぁ、良い休養だと思って・・とはならないものの、少しだけリセットできたような気もします。
平成27年2月20日投稿
昨晩(2月19日)、15年ぶりぐらいに懐かしい面々が岩見沢に集まりました。
今は軽井沢に住んで映像活動で全国・世界を飛び回って大活躍中の佐々木優氏が岩見沢に立ち寄るということで、当時岩見沢で一緒にレース活動していたスノーボード仲間が集ったものです。
その面々は私が20代後半の頃に高校生や中学生だった子ども達。交代で車に乗せて一緒に練習に連れて行ったり遠征に行ったり。。(後ろ左は私の3歳下の大学の後輩。数年岩見沢に住んでいて一緒に活動をしていた仲間です)
中でも昨晩の主役の佐々木優(後ろ真ん中)は、当時、ジュニアワールドカップで2位になったりと大活躍をした一人。その後、引退して次のステップで活躍をしている頼もしい仲間です。また二人の女の子達も母となり、見事にしっかりものになっていました。
そんな仲間が長い歳月を経て久々に集合。残念ながら、もう一人いた仲間(当時中学生)は唯一岩見沢市内に住んでいるにも関わらずインフルエンザで参加できませんでしたが・・。
物凄く久々にあった仲間たちは、想像するよりもずっと変わらず(笑)
まったく久しぶりという感覚もなく大いに楽しい時間を過ごさせてもらいました。おかげで少し若返った気分です。
[平成27年2月16日投稿]
非常にお恥ずかしい話ではあるのですが・・。
先日、事務所開きをしていただき、その後、数件挨拶廻り等へも伺わせていただいているのですが、この土日の週末は完全オフにさせていただいて北見へ行ってきました。
それはまさしく怒濤の41時間。
この時期ゆえ、後援会で力を貸していただいている方々を尻目に、家族の事で時間を使うのがなんとも心苦しい状況であります。そのせいかどこか自身の集中力もたりず、何となく日々焦りが垣間見える状況です。しかし、私の今後のスケジュールを勘案すると、今年から息子が真剣に始めたスノーボードレースにおいて、恐らく今回が今シーズン”最初で最後”の息子の公式戦観戦チャンスになると思い、無理して、、でも、とても楽しみにして行ってきました。
土曜日は深夜3時半に家を出発。
道中、私は財布を持っていない事に気がつき、妻は携帯電話を忘れた事に気づく。あげくにレース直前、息子は痛めた足首のテーピングを忘れた事に痛みで気づく。
午前中はパラレルスラローム。
先週ボロボロの結果だった悔しさから、なかなか気持ち入った滑りで公式戦初優勝。 (とは言え、あくまで14歳以下のユースクラスで、レベルも層の厚さも胸を張れるようなものではありませんが、子ども達にとっては非常に貴重な経験になったと思います。)
そして午後のジャイアントスラロームの2本目。気負いすぎもあったか、ビデオ撮影する我々のすぐ近くで大転倒。 すぐに市内の病院へ救急車で搬送。
結果、右肘脱臼で全身麻酔にて修復。
よって、北見の病院で一泊入院。今シーズンは必然的に来週の全日本選手権北海道地区予選を待たずに強制終了となりました。
それでも、担当の看護師さんから『処置の緊張を和らげるために話しかけ、「将来何の仕事したいの?」と聞いたら「プロボーダー!」と答えてました。痛い思いをしてる最中なのに。』と聞いてちょっと頼もしく感じた次第です。
まぁ、非常に残念な幕切れでありましたが、今回の一番の収穫は、同じ中学1年生の3人がライバルとして出会いました。
それぞれ、私が学生時代からお世話になっている方のお孫さん、私と一緒にスノーボードを始めた長年のライバルの息子さんで、網走、旭川、岩見沢という地域に住んでいます。
この3人がなんと、それぞれ行われた3種目で1つづつ優勝。そして仲良しに。。
平成27年1月28日(水)
18時から自衛隊募集相談員「睦会」の新年交例会がありました。
今回のお話の中で、、
自衛隊はどうしても警察や消防等に比べるとなり手が少ない。
それは終身雇用ではなく任期があることも一因と思われます。いくらずっと所属していたいと思っても、それが叶わず退官しなければならないことも多く、その特殊な職務内容もさることながら、決して安定した職業とは言い難いものがあります。
しかし、任期満了に伴う民間企業への中途採用の道も手厚く考えられており、数年間規律の厳しい組織に所属して自分を磨き、その後、民間会社に就職していくというのもこれからの有効な選択肢の一つになると思われます。
という様なことを伺い、なるほど・・・と思った次第です。
もしお子様、お知り合いの方で自衛隊への進路を考えていらっしゃる方がいれば、お気軽にご一報ください。
さて、同日の18時30分から岩見沢シチズンの勉強会がありました。
(予告投稿https://hiranoyoshifumi.jp/2015/01/22/4530)
平成27年1月28日投稿
昨年の11月。北海道教育大学岩見沢校1年生全員の前で講義をさせていただく機会をいただきました。
その名も「地域プロジェクトⅠ」という授業です。
その時の様子はこちらからご覧下さい。
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/11/12/4150
その後、駅まるとして、、というきっかけではありましたが、T準教授の担当する24人のクラスの授業に一緒に参加することとなりました。
24人が4つのグループに分かれ、それぞれが考える「岩見沢という地域を元気にするアイデア」をディスカッションしていく中で、各々のテーマも駅からすっかりと外れ、ここに私がいる意味はなんとも薄くなってしまいましたが、この授業の雰囲気が面白く、最後まで付き合わせていただくこととなりました。
毎週月曜日にあったそんな授業も、来週の月曜が最後になります。
最後はⅠ年生全員の185人が8グループに分かれた中で、それぞれのグループがどんなことを考えたのかを全員の前でプレゼンする場となります。私が関わらせていただいたグループは24人が4グループに分かれ、それぞれの4案を一つのグループテーマとして「岩見沢ハッピーセット」と銘打って発表することに。
本当に私が力になれるチャンスは極薄中の極薄ではありましたが、少しでも関わったことにより、このプレゼンもとっても楽しみです。
教育大岩見沢校は音楽/美術/スポーツ/芸術・スポーツビジネスと個性豊かな多彩な学生さんが揃っていて、その個性がぶつかって新しいアイデアが生まれる化学変化は見ていて刺激になりました。また、それをスピード感を持ってコーディネートしていくT准教授の仕切りも勉強になりました。
なんと、来年は4月から「地域プロジェクトⅡ」という授業が始まる様です。
少しでも学生さん達と岩見沢の地元の人たちが接点を持てるような活動になると良いなと思っています。