〈令和2年10月30日投稿〉
昨日、岩見沢シビックプライド探求部の主宰として、16時から生放送のラジオ番組、〈いわみざわ元気計画!〉に出演させていただきました。
久々の生放送はあっという間で、とても楽しい時間となりました。
再放送は電波の届く岩見沢市内のみではありますが、11月3日(火・祝)18時からとなっています。お時間ありましたら、FMはまなす76.1MHzでお聞きください。
〈令和2年10月30日投稿〉
昨日、岩見沢シビックプライド探求部の主宰として、16時から生放送のラジオ番組、〈いわみざわ元気計画!〉に出演させていただきました。
久々の生放送はあっという間で、とても楽しい時間となりました。
再放送は電波の届く岩見沢市内のみではありますが、11月3日(火・祝)18時からとなっています。お時間ありましたら、FMはまなす76.1MHzでお聞きください。
〈令和2年10月21日投稿〉
10月19日(月)に、岩見沢シビックプライド探求部主宰として、表記、北海道教育大学岩見沢校の授業にてお話をさせていただきました。
この授業コンセプトについてはこちらを御覧ください。
https://www.hokkyodai.ac.jp/info_topics/iwa/detail/11308.html
この時期はまだ学校へ登校するより、オンラインでの授業が推奨されているとのことから私も事務所からオンライン参加。生徒さんは美術文化専攻と芸術・スポーツビジネス専攻の合同で、約40名ほどの参加となります。
私にお声がけいただいたのは、本授業が岩見沢の生活情報誌『フリーペーパーこれっと』と連携している中で、私もシビックプライドで関わらせていただいている関係から、編集長の栗林女史よりご紹介をいただいたものです。
話の内容は岩見沢の歴史や特色をベースとし、このプロジェクトの参考として商店街の歴史や経緯などについてお話をさせていただきました。
〈令和2年9月9日投稿〉
本日は、昨日の万字炭鉱ズリ山登山とは異なる学校の6年生の授業をお手伝いしてきました。
今回はコロナ禍によって大人数での行動が難しいため、2組に分けての実施。それゆえに一人では対応できず、様々に協力のお願いをした中で下記の様なプランとしました。
まずは駅前のメタセコイアの下で全員で挨拶。その後は2組に別れて〈駅とレールセンター(担当:私)〉、〈岩見沢初期の市街地〈元町跨線橋〉(担当:JC嵯峨氏)〉、〈炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵(担当:北口事務局長)〉という3つを時間差で巡って、最後に駅前で合流し、全員でまとめの後にバスに乗車という流れです。
今回は特に各ポイント間の移動時間が心配でしたが、各所の移動も組ごとに時間管理をしながら誘導する青年会議所(JC)メンバー(北市氏、金野氏)が協力してくれたため、終わってみれば最後の締めと記念撮影以外は全てオンタイムでピッタリ。皆さん流石でした。
今回、全体の写真はまだ手元に来ていないので、私の時間が終わってから、チラリと見に行った炭鉱の記憶マネジメントセンター石蔵での講演の様子を紹介します。
(↑画像)北口事務局長の授業は、子どもたちのツボを押さえた内容と、そのソフトな語り口が流石!風通しとソーシャルディスタンスもOK!)
最後の締めの中で担任の先生が子どもたちに話してくれた、「今まで知らなかった岩見沢のことを知れば岩見沢のことがもっと好きになる。好きになれば発信したくなる。大人など発信してくれている人もいるけれど、自分たちならではの目線で発信することがとっても大事。ぜひ今後につなげていこう!」という意味合いの言葉に共感。ぜひ今後に期待したいと思います。
さて、話は少し変わって・・
〈令和2年8月7日投稿〉
7月22日 ZOOMによるオンライン取材を受けました。これは岩見沢のフリーペーパーである「これっと」臨時号の一項となります。
お相手は緑陵高校情報コミュニケーション科の氷室冴子班の面々で、氷室冴子作品を読む中で、岩見沢の変遷に興味を持ったとのこと。
その流れで岩見沢の歴史と炭鉄港等のつながりを教えて欲しいとのことでした。当然私は専門家ではありませんので、これまでNPO炭鉱の記憶推進事業団の取り組みや、岩見沢シビックプライド探求部などで得てきた情報や見解を基に、できるだけわかりやすくお話できればと思った次第です(うまく出来たかどうかは微妙ですが)。
その取材の内容は「これっと」臨時号発行後にご紹介させていただきたいと思っています。
さて、今度は8月5日の午後には、同じく情報コミュニケーション科の〈炭鉄港〉を調査する別の班が取材に来てくれました。
沢山話しすぎて結構な長い時間の取材となりましたが、ぜひ意義あるものになってくれていれば良いなと願っています。
〈令和2年7月25日投稿〉
近年、各学校との連携が活発になっている(一社)岩見沢青年会議所の後輩より、ある小学校の総合的な学習の時間で「岩見沢の歴史」について協力してもらえませんか?という話をいただきました。
一緒に学校に行って話を聞いてみたところ、【炭鉄港】も含め、地域の歴史を子どもたちに教えたいとのことで、それはぜひ推進すべきと、力不足ではありますが快諾させていただいた次第。
しかしながら今回の対象は小学校4年生。
「明治維新」も知らなければ「産業革命」も聞いたことがない。
北海道の多くの地域の発祥は、この2つに大きな影響を受けています。それはこの岩見沢も同様で、人が住みやすい”川と川の接節点”でもなければ、中山間地域でもない。むしろ泥炭地が多く飲み水にすら苦労した土地である以上、明治維新と産業革命~高度経済成長による石炭の需要増がなければ、この様に岩見沢が空知の中核都市として発展することはなかった言えると思います。
よって、何とかこの軸を除外することなく、極力簡単に噛み砕きながら岩見沢の誕生(開拓)から発展のお話してみることとしました。
■7月17日(金)座学(1コマ)
小学校4年生ということを考慮し、できるだけ興味をもってもらうために簡単なクイズ形式を取り入れ、その正解を発表しながら内容を解説をしていくという手法を取りました。
〈令和元年12月13日投稿〉
本日、室蘭民報にて5回連続のリレーコラムの最終回を担当させていただきました。
これは演劇「鐵の人」の公演と炭鉄港の日本遺産認定を祈念して、毎週金曜日に5週にわたり掲載されたものです。
大変ありがたいことに、8月にドイツに視察に行った内容を織り交ぜながら、炭鉄港について寄稿してほしいというリクエストをいただいたもの。
大変僭越なことであり、自身、文才にも乏しく、また僅か850字ゆえ、なかなか意を尽くすことはできませんが、「誇りを育む地域づくり」について記させていただいたものです。
以下、恥ずかしながら転載させていただきます。
〈令和元年10月17日投稿〉
先日、朝日駅を中心としたぷらぷらまち歩きを担当させていただきました。
その様子はこちらからご覧ください!
https://www.facebook.com/yoshifumi.hirano/videos/2461303943938474/
なんと、50名を超える参加者に恵まれ大盛況でした。
第一部では元地域おこし協力隊の上井氏(朝日への移住者)にガイドを担っていただき、第二部では、現朝日町会長であり、元朝日炭鉱労働組合書記長でもあった佐藤会長に当時のお話をしていただき、とても素敵な時間となりました。
さて、その朝日駅舎ですが、昨年度に前述上井氏やホジャティさんご夫妻などが中心となり、駅舎復活プロジェクトがなされました。
それまでは室内はホコリだらけ、外観は劣化した状態だったのが、内外共に清掃・再塗装がなされ見事に美しい姿になりました。
せっかくなので多くの人に愛される駅になってほしいとの願いを込めて、紹介動画を作ってみました。youtubeチャンネルは新たに〈岩見沢シビックプライド探求部〉で作成しましたので、きっと知らない人には誰がつくっているのかわからない仕様となっていると思われます(笑)
所詮素人の動画なのでクオリティは低いですが、時間を見つけては岩見沢の素敵な場所の紹介ができるようになれれば良いかなと目論んでいます。
今回の動画では、これまで立ち入ることの出来なかった朝日炭鉱の坑口の紹介もしています。
是非ご覧ください。
〈令和元年9月30日投稿〉
緊急告知となります。
今年の6月に中央小学校6年生を対象とした〈炭鉄港〉に関する授業をお手伝いさせていただきました。
これは岩見沢青年会議所の担当委員会が頑張ってくれているものですが、そのご縁の中で、なんと10月4日(金)に鹿児島県の尚古集成館の学芸員の方が中央小学校を訪れ、授業をしてくれることとなりました。
その際、せっかくの機会なので小学生の方だけでなく、一人でも多くの方にお話を聞いていただきたいと思い、本企画をさせていただき、快諾を頂戴しました。
開催まで1週間を切っている状況で、どこまで情報が広がるか心配ですが、私達が住んでいる北海道に、島津斉彬や西郷隆盛、村橋久成らの鹿児島の人々がどのように関わってきたのか、まさしく炭鉄港のルーツを知るお話になる予定です。
講師は前述の通り、尚古集成館の学芸員であり、代表著書に「みんなの西郷さん」という非常に良く出来た本を執筆されている小平田史穂さんです。私も早速読ませていただきました!
https://www.fuchigami.net/minnanosaigosan.html
あらためて、北海道の近代化を推し進めた人々の背景にどの様なものがあったのか。日本遺産認定を受けた「炭鉄港」のルーツがわかる貴重なお話になると思います。
開催は10月5日(土)18時より90分程度。
後援として、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団と北海道「炭鉄港」市町村議員連盟です。
会場は阿弥陀寺さんのご協力をいただきました。
参加可能人数はかなり余裕がありますので、事前申し込みなしの当日受付とさせていただきます。
尚、参加費としてお一人様500円だけご協力ください。(未成年は無料です)
どうか皆様お誘い合わせの上、多数のご来場をよろしくお願い申し上げます。
〈令和元年9月4日投稿〉
9月3日(火)の午前10時30分より、月形町の篠津山霊園において、各機関、市町村、関係団体を始め180を超える参列者のもと、樺戸集治監物故者追悼式が厳かに執り行われました。
私はNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団 吉岡理事長の代理として、また囚人の功績は炭鉄港とも非常に深く関連しているため、心の中では北海道「炭鉄港」市町村議員連盟の会長としての意識を兼ねて参列した次第です。
この樺戸集治監は、明治14年に東京、宮城に次ぐ全国で3番目に開かれ、主に明治維新後の士族による新政府への反乱や、自由民権運動などによる政治犯や重罪犯が収監されました。
〈令和元年7月15日投稿〉
7月17日に東光中学校1年生が万字線沿線についての歴史を学ぶ授業があり、私もそのお手伝いをする都合上、90分ほどの時間をつくって各所へ下見に行ってきました。
その途中、小学生時代に友人と萩の山スキー場にスキーに行った時に利用した時以来、初となる旧・万字線上志文駅に寄りました。
その頃の上志文駅舎に対する記憶は全く残ってはいませんが、今、あらためて見てみると趣のある佇まいをしています。
そして近づいてみると、張り出し屋根を支えているのは古レールであることを発見し早速刻印のチェック。
まず目に入ったのはアメリカのカーネギー社が1903年に製造したレール。これはこれで非常に古い珍しいレールですが、更にチェックしてみると・・・