タグ別アーカイブ: 岩見沢

シンポジウム 「駅前通りを考える」

3月28日(木)午後6時より

であえーる岩見沢 3Fであえーるホールにて駅前通りのこれからを考えるシンポジウムを開催します。

主催は 一般社団法人 ろのじ組という岩見沢の中心市街地活性化に関わる法人で、私も微力ながら理事の一人として名を連ねさせていただいております。

ekimaedori0330

詳細は上のチラシ画像を拡大してご覧いただきたく思いますが、岩見沢市の駅前通りは、すでに北海道の事業として道路拡幅に向け計画が進んでいる状況であります。ゆえに、これから岩見沢市として大きく計画を変更するような事は現実的ではありませんが、多くの市民が今後どのようにこの駅前通りが生まれ変わるかを知らない状況も鑑みて、何とか今後のまち再生の切り口になるような「市民自慢の駅前通り」になる術はないものか・・。という様な希望を抱く気持ちを持ち続けなければならないと感じています。

だからこそ、ここで今一度駅前通りの役割と今後の希望というものについてイメージを膨らませてみるのが大事だろうとの見解でフォーラムを開催をさせていただきます。

まずは第一部として、北海道大学工学部准教授の小篠隆生氏の基調講演。

第2部はスバリ「駅前通りを考える」と題して、コーディネーターをそのまま小篠氏が行い、ワークヴィジョンズの西村浩氏、ろのじ組の理事長である木村聡氏、駅前通り商店街の朝山会長、そして私、、という感じで、駅前通りに夢を見てみようと思っております。

内容としては、どういった結論で、何を投げかけ、そしてどんな共有ができるのか、やってみないとわかりませんが、何もしなければ疲弊していく一方の地方都市を何とか再生していくための切り口を見つけて少しずつでも育てていきたいと思っております。

平日の夜間ではありますが、是非お気軽にご来場いただけたらと思います。

会派シンポジウムのご案内

来る3月30日(土)14時より

であえーる岩見沢 3Fであえーるホールにて、私の所属会派である新政クラブのシンポジウムがあります。

題して「Think 岩見沢!! みんなのまちづくりシンポジウム」とし、今回はこの岩見沢においても大事な課題の一つであるゴミの減量化についてがテーマとなります。

think Iwamizawa

入場は無料となっておりますので、是非お気軽にご参加ください。

落雪による事故について

3月18日(月)午後8時過ぎ

明日の予算審査特別委員会の分科会の資料等を整理していると、遠くから消防車のサイレンが聞こえてきました。段々とその音が近くなり、なんと弊社事務所前の狭い道へ入って来るではありませんか。

思わず自宅で何かあったかと思いドキッとするも、消防車は道の奥へは入っていかず・・。

実は、一本隣の道路にて、住宅からの落雪で道路が塞がってしまっていたのでした。そこで、たまたまその現場を通った近所の方が、万が一雪の下に人が埋まっていたら大変ということで通報したとのことです。

DSC_0203

現場では大勢の消防隊の方々が雪山を突いて迅速な確認作業をしていました。こういう場面を見ると、つくづく頼りになると感じます。

続きを読む

岩見沢シチズン勉強会 「発達障害」

来る3月30日(土)

[岩見沢シチズン]と[まzaらぼ]との合同企画で「発達障害~お困りサインをキャッチしよう~」が開催されます。

関係ないようでいて、実は身近な事でもある「発達障害」について、その〈お困りサイン〉を見逃さないよう基礎知識を学ぼうというものです。

講師は岩見沢市立総合病院小児科医である藤根美穂さんです。

0330cit

場所はナカノタナⅡ大会議室。
参加費は資料コピー代として500円。
託児も別途500円で賜ります(3月27日までに要予約)

詳細は上チラシ画像を拡大してご覧下さい。

ちなみに、この日は「であえーるホール」にて私の所属する市議会 新政クラブ主催のまちづくりフォーラムもあります。こちらは今回はゴミの問題を発信してまいります。詳細はチラシが完成次第ご紹介させていただきます。

ここ数日の出来事[抜粋]2月25日~3月3日

これまた恒例の自身の備忘録的投稿です。
ちょっとメモ書き程度の内容でありますので、浅いです・・(汗)


2月25日(月)

これまで溜まっていた業務を徹底的に行う日。

夜はチャリティーコンサート「大空と大地の中で」の説明会に参加したかったものの、色々とトラブル的業務に見舞われ断念。もうへとへとに凹む・・。


2月26日(火)

同じく溜まった業務を遂行する日。

夜は先日買ったものの見切れていない多くの本をガッチリ読み込む。

田口ランディーのサンカーラ、そして今更ながら福沢諭吉の学問のすすめ。。

サンカーラは評判通り、自分の内面にグッと迫るものがありました。半ば強制的に色々と考えさせられることになるというか・・。(機会があれば後ほど感想文でも投稿したいものです。)


2月27日(水)

昼間はクラブ会議並びに第一定例会に向けた理事者による議案説明。

夜はまちづくり基本条例起草部会。

これまで別件が重なったりしつつ出席率が悪かったので久々の参加。あいかわらず浦島太郎的感覚に陥るも、言葉遊びにならないように気を張って挑む。

DSC_0170


2月28日(木)
いわみざわ駅まる。2月例会 続きを読む

いわみざわ駅まる。2月例会終了

2月28日(木)

2月最後の日、この晩は《いわみざわ駅まる。》2月例会でありました。

まずは恒例のワークヴィジョンズ西村氏による、まちづくり講義《waoな時間》では、岩見沢駅の設計コンペ前に携わった鳥羽市での市民協働のまちづくり事例についてのお話。そのまちの歴史や文化というものをどう掘り起こすか、そして市民の声としてアクションを起こしていけるか。という内容。。いつもあらゆる地域において関わってきたホンモノの声は、我々の活動にも直接カンフル剤的な効果を発揮します。

DSC_0171

そして次はアムリプラザの丸山氏による田の字法によるワークショップ。「全員参加のディスカッション」と題し、下記の4象限の中でモノゴトを考えていく「田の字法」により導かれた内容としては。。

続きを読む

栗城史多氏の講演会が岩見沢であります。

3月3日(日)18:00~岩見沢市民会館まなみーるにおいて登山家であります、栗城史多氏の講演会があります。

543965_10200323084626821_124990966_n

内容に関しては、友人のfacebookでシェアされていた「川根順史」さんの言葉が最もわかりやすいものであろうと感じ、勝手に引用させていただきます。川根さんどうぞお許し下さい。。

(以下引用)

続きを読む

ここ数日の出来事[抜粋]2月11日~18日

恐縮ですが、備忘録的ブログです。
ここ数日の出来事は、なぜか写真を取り忘れている妙・・・。


2月11日(月)
いわみざわ駅まる。役員会を開催。
18時から23時30分までかかる長丁場。 

内容は将来の岩見沢の活性化に繋がる、このまちのアイデンティティの確立のために、我々はいかに持続可能な活動を獲得することができるか。

簡単には答えが見つからないことだけに、重い時間がずいぶんと流れた。

次の例会は2月28日(木)であります。
何とか地域活性化に向けた大事な一歩である、持続可能なトライを追いかけてみたいと思います。


2月12日(火)15:00~
元々の仕事の関連で、札幌を始めとする各地エクステリア業界の方々が岩見沢に集まってくれ、研鑽活動に励む。
その際、サンプラザさんに多大なるご協力をいただき、午後3時から翌日午前11時まで部屋を貸切にしてくれる。
IMG_3187
続きを読む

NPO法人 炭鉱の記憶推進事業団って知っていますか?

私も理事として参加させていただいている、「炭鉱(やま)の記憶推進事業団」であります。その活動がよく新聞に記事として掲載されているのですが、今朝は珍しく酒井事務局長がデカデカと載っておりました(北海道新聞空知版) のでネタにします(笑)(いつもは「駅まる。」の総務部長でもある佐々木君が載ることが多いのですが・・。その話はまた後日。。)

DSC_0121

記事の内容は上の画像をクリックして拡大して読んでいただきたいのですが、様々な取組を積極的に続け、今やかなりの手応えを感じるまでになっています。個人的にも、元々が産炭地の中心として発展してきた岩見沢の歴史等々を学ぶのに非常に恵まれた環境であります。

何より街中(駅近く)にこういった拠点があることにより、我々のまちづくり活動においても大いに助かるわけで、[いわみざわ駅まる。]においても、この場所をお借りして会議や例会を開催させていただいている次第です。

304754_527785827243487_722983783_n 282945_505954226093314_1216645392_n

続きを読む

市民憲章推進委員会 役員会

1月28日(月)午前10時~

市民憲章推進委員会の役員会が開催されました。

その中でひとつの事業として開催している小学生による絵画展の表彰に向けた選考を行いました。

DSC_0100

それぞれに力作もあり、賞を選ぶのは難航したのでありますが、審査員の総意で6点を抽出。

最優秀の作品は、色々な場面で配布される花の種の袋にも作品が印刷されますので、きっと良い記念になることでしょう。

そして、今日は午後から青少年問題会議があります。

これぐらいの時期から、市P連の役で担っている様々な公職の会議が増えてくるのです。