HiranoYoshifumi のすべての投稿

岩見沢複合駅舎の視察にてご案内

〈平成30年7月6日投稿〉

昨日まで総務常任委員会の他都市調査で愛媛県西予市と西条市にお伺いをさせていただいておりました。本当に素晴らしい先進事例で、この岩見沢でも取り入れて行くべきと感じる内容で、是非このブログでもご紹介したいと思っております。

が、、恐らく結構な時間がかかってしまうので、まとまった時間を作って投稿したいと考えています。(少し時間が経つと、ボリュームが大きい投稿は億劫になってしまうので、自分にプレッシャーをかけておきます)

なぜこういう前振りになったかというと、視察から戻ってきたのが昨晩の8時過ぎ、そして今朝の9時20分からは山形県置賜広域行政事務組合企画主幹視察研修の受け入れと、非常に珍しいことに一晩置いて正反対の立場を経験することとなりました。

この視察は前述のとおり、山形県の置賜(おきたま)地域において、行政事務組合を構成している市町の企画担当の課長級の視察となります。

36667918_1743661912382996_7678415551080693760_n

なぜ岩見沢に来たか?と言うと、当行政事務組合と連携している慶応大学SFCの担当教授が、岩見沢複合駅舎を設計した㈱ワークヴィジョンズの西村浩さんの取り組みを好事例として紹介し、なおかつ、岩見沢から地域活性化センターへ派遣していた若手職員も、その活動の中で置賜地域に深く関わっていたという縁がもとで実現したもの。

よって、私としても単なる駅舎のガイドではなく、設計者の西村さんの心意気や残していってくれたもの、また、建設当初から完成後に至るまでに発生した事象等を織り交ぜて、まちづくりの側面にふれさせていただいたつもりです。

3007062

満足のいくお話ができたかどうかはわかりませんが、若干でも西村さんの凄さは感じていただけたのではないかと思っています。

また、あらためてこの様な案内をさせていただきながら、2005年に西村さんと出会って駅に関わらせていただいたのが、私のまちづくりが深まるターニングポイントとなり、今現在の活動もこの出会いがなければ気づきもしなかったことばかりという事を思い出させてもらいました。

現在議員という立場でまちに関わらせていただく機会をいただいているのも駅を中心としたまちづくりが原点で、この様な出会いがなければきっと今とは違う人生を歩んでいたと思われます。

しかし残念ながら私自身力不足で、今なお10年前に考えていたことのひとつも実現できてはいませんが、「すぐに役にたつものは、すぐに役にたたなくなる」の言葉の通り、今、生みの苦しみを経ているものが実現すれば、一過性ではなく、今後長い間地域のために効果を発揮しつづけるはず!と信じて、焦らず腐らず諦めず、、、微速ながら前に進んでいきたいと願っております。

まずはこの様な機会を頂戴いたしましたこと、関係各位に感謝申し上げます。

消防議会 平成30年第1回臨時会

〈平成30年7月6日投稿〉

本日、岩見沢地区消防事務組合議会 第1回臨時会が行われました。

議案は2点。

一つは財産の取得に関するもので「水槽付消防ポンプ自動車Ⅱ型」の取得についてです。

これは当初予算で計上されていたもので、この度、入札が行われた後に不調となり、最低価格者との随意契約となるものです。取得価格は69,768,000円。

取得物件名「水槽付消防ポンプ自動車Ⅱ型」で検索してみると、この様なタイプと思われます。(あくまで物件名検索なのでイメージです。詳細は異なると思います)

syoubousya
http://www.morita119.jp/fire_engine/tank/002.html

当取得に関して、全会一致で可決されたことをご報告いたします。尚、納車期日は平成31年1月15日まで。配属予定は西出張所になるとのことです。

もう一つの議案は補正予算で、東出張所解体工事に関するもの。当初調査では見つからなかったアスベストが外壁調査にて塗料から検出されたことに伴う変更。

当東出張所の解体工事は、7月末契約、10月末完了の予定とのことです。

取り急ぎ、本日の消防議会の報告でした。

ここで話は若干それますが、先日近所で火災があり、消防の皆様の活躍を目にする機会がありました。それぞれに見事な動きをされており、日々の厳しい訓練の成果や危険と隣合わせの業務に頭の下がる思いです。

いつもの散歩コースのひとつ

〈平成30年7月6日投稿〉

朝5時頃から起こしに来るハチ吉のおかげで、ここ2年ほどはすっかり朝方人間になりました。(その分、深夜に及ぶ酒宴の席は今まで以上に弱くなってしまいましたが・・)

そして天気の良い日は早朝6時前から車で5分程度の公園にでかけます。

DSC_1439

この公園はとても景観が良く、そして誰もいないので気兼ねなく散歩をさせることができて気に入っています。

そもそもどうしてこの公園の存在を知ったのかというと、2006年に青年会議所の専務理事をしていた頃、開発局岩見沢河川事務所主催で本広場の有効活用を探るというワークショップにお招きをいただき、参加したことがきっかけ。

その頃から「犬の散歩程度にしか活用されていない」という会話があったと記憶していますが、あらためて自分も犬を飼うようになってこのエリアの良さを再認識しています。(それまではなかなか行ってみようという気が起こらなかったのですが、散歩の必要性に迫られると、市内の素敵な場所を色々と再認識することができています)

そこで他の人にこの場所の良さを伝えようにも、公園の正式名称がわからない・・・。親しい関係者の方にお伺いすると、どうもこの場所には正式名称が無いらしく、当時の資料を見てみると、、、、

syouryuusesucyosuichi

便宜上「河畔公園・消流雪用水貯水池公園」と呼ばれている様です。

そもそもこの場所は、幾春別側の水をポンプで汲み上げて利根別川に流すための施設。冬季間、必要に応じて利根別川の流水を増やすことで、運搬してきた雪を投下できる様にして市街地の排雪費用軽減を図るもので、現在、岩見沢市の除排雪費用の削減にも大いに役立っています。

その様な市民の役にたっている場所のひとつでありますが、景観も素晴らしいので、是非散歩でもしてみてはいかがでしょうか。場所はこちらです。

第14回 北2条・北3条町会合同敬老会終了しました。

〈平成30年7月6日投稿〉

7月1日(日)に表記の通り、地元の敬老会が無事に終了いたしました。

これまでの流れについてはこちらからご覧いただけるとわかると思いますが、通常の町会役員だけでは敬老対象者の方が運営も行わなければならないのは申し訳ないとの思いで、4年前から対象年齢以下の方々を中心に実行委員会を構成し、準備から当日まで敬老会の運営を行うものです(近年の私は当日のちょっとしたお手伝いぐらいしかできていませんが、皆さんで見事に運営されています。)。

最初は年配者を中心に、変化に対する様々な懸念もあったと思われますが、近年は非常に良好に推移して開会の挨拶は子どもたち、今年の余興の司会は中学生が行うなど、とても良い雰囲気になってきました。

DSC_1484

ただ、来年がどうなるかはちょっと不透明な状況と小耳にはさみました。何事も変化は必要ですが、より良くなる方向になってくれるとありがたいですね。

今回の私の出番は最後の締めのご挨拶。
少しでも地域のみんなが仲良く、そして元気にすごすことができるよう、三本締めで賑やかに締めさせていただきました。

36412947_2303136223060320_8812357298853773312_n

きっとどの地域も、高齢者の増加と相反する参加率の減少。はたまた運営側の高年齢化など、課題が山積していると思われます。これからの予想を考慮するとまだまだこの傾向は進行していくこともあり、様々に難しさを感じます。

とは言え、最後は地域みんなで「仲良く明るく元気に」暮らしていけるように繋がりを育んでいくのが一番だと思います。そのためには、物理的、精神的な視点ともに、役割や拠り所などの「居場所」が重要なのだろうとも思っています。

それを誰かがつくるのは容易なことではありませんが、少し行く末を見据えながら「居場所」づくりに目を向けていきたいと考えております。

なかなかブログが投稿できない理由のひとつ

〈平成30年6月22日投稿〉

ここ2ヶ月ほど、殆どブログを更新することができていません。

様々なことに気持ちが追われてしまっていることが一番の理由ですが、それと平行してパソコンを入れ替えたことがあります。

35923020_1729944287074447_2823724659617300480_n

これまでのOSはwindows7だったのですが、この度、重たいデータを扱う際に、作業時間よりも待ち時間の方が長いのではないか?と思うほどのストレスで、心配もあったものの覚悟を決めてwindows10に移行。おかげで作業は非常に快適になったものの、実はブログ投稿に使用する慣れ親しんだブログエディターであるwindows livewriterが提供を停止していてインターネット上で見つけられない。

続きを読む

この度の殺害予告電話への対応について

〈平成30年6月22日投稿〉

本日、無事に6月議会が閉会いたしましたが、何より昨晩のニュースに驚いた方が多かったのではないかと思います。

35834415_1729328890469320_3803959779953475584_n

この殺人予告に関し、たちの悪いイタズラであったことを祈ります。状況としては空知教育局に電話があったのが13時45分ごろ。登録者宛の防犯情報メールがきたのが15時36分(私の手元に届いた時間で、他の人は後述の通りもっと早かった模様)。

続きを読む

鐵の人 ~「室蘭製鉄業の祖」井上角五郎の半生~

〈平成30年6月22日投稿〉

先週の6月16日(土)室蘭市に行ってきました。

こちらはシアタープロジェクト室蘭VOXさんによる北海道150年記念演劇講演として、表題の演劇が行われたのですが、室蘭の製鉄業の始まりは空知の石炭や北炭という会社等が大きな役割を果たしており、北海道「炭鉄港」市町村議員連盟として後援させていただいたものです。

tetsu

この演劇はプロの役者さんと公募市民が協力して演じる市民参加型のもの。私も関心があり手伝いの傍ら演劇だけは最初から最後まで見させていただき、本当に感激しました。

続きを読む

更新が滞っておりますが、6月議会が始まります。

〈平成30年6月8日投稿〉

様々なことに追われてしまい、なかなかブログの更新ができずにおりました。

その様な中、あっという間に来週月曜日から、平成30年度第2回定例会が開会します。

本日は議会運営委員会と議案説明がありました。

34752179_1711572722244937_7668603466364747776_n

今回の本定例会において、私の一般質問は予定しておりません。次回9月の第3回定例会にて準備しているものを含め実施する予定でおります。

また、今回の議会は例年通り議案も少ない状況です。

その中でも補正予算が約12億円以上もの減額で提案されていますが、これは国や道からの予算措置が確定する前の段階で前年度と重複計上されていたものが、確定したことによる変更となりますので、大筋に影響はございませんことを申し添えます。

日程案等はこちらのサイトをご確認ください。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1509184/

〈森と自然を活用した子育ち〉セミナー

〈平成30年5月15日投稿〉

昨日、東川町において開催された「森と自然を活用した子育ち(森のようちえん たいせつネットワーク主催)」に参加してきました。

32399171_1687989701269906_8229560039564640256_o

内容は、国土緑化推進機構政策企画部の木俣知大氏より「なぜ今、森と自然を活用した保育・幼児教育が必要か?」と題した講演から始まり、引き続き、昨年、岩見沢市議会総務常任委員会の先進事例調査でお世話になった長野県県民文化次世代サポート課の竹内延彦氏による「長野県の自然保育の先進事例と今、自治体にできることもとめられていること」と題した講演。

その後、パネルディスカッションを展開。

32350150_1687989687936574_5929609154250407936_o

会場は立ち見が出るほどの満員御礼。

今回は超党派の政治塾である〈自治立志塾(北海道新聞でも塾長のコラムが出ています)〉で受付等作業のサポート。

昨晩は、その立志塾の仲間である浦河町議の武藤氏と共に、最後列の床に座って講演を聞いてきました。

32512133_1687989671269909_5317708844376260608_n

終了次第とんぼ帰りと相成りました。

*************

以下、個人用の備忘録的メモ書きです(誤字脱字ご容赦ください)。

続きを読む

夕張市石炭博物館について

〈平成30年5月8日投稿〉

今年の4月28日にリニューアルオープンした夕張市石炭博物館ですが、この度、NPO法人炭鉱の記憶推進事業団が指定管理となって運営しています。私も当NPOの理事をしているため、このゴールデンウィーク中は、僅かながら2日と6日の二日間お手伝いをしてきました。

31950208_1660501120703857_206826598270238720_n

私が出た二日間は平日と連休最終日ということもあり、ごった返すほどの来場者ではありませんでしたが、このゴールデンウィーク中は、当初の予定を大幅に上回る来場者に恵まれ、本当に幸先の良いスタートとなったようです。

この博物館、中は大胆なリニューアルがされましたが、そこへと向かう道などは夕張の財政破綻を象徴するかの様に、「本当にこの道で合ってる?」と思うような劣化具合で、ちょっと心配になるかもしれません。

続きを読む