HiranoYoshifumi のすべての投稿

新型コロナウイルスへの感染

〈令和4年11月28日投稿〉

先週、とある日の朝から発熱。

その直前に家族が新型コロナウイルスに感染したことが判明し、怖いなと思っていた矢先でした。

よって、私が発熱した時点で、ほぼ間違いなく陽性だろうという判断。
我が家はすでに誰も外出することが叶わないことから、市内の実家に連絡し、抗原検査キットを薬局で購入してきてもらい自分で検査。

検査結果としては、残念ながら見事な2本線が現れ、そこから本格的な自宅療養となりました。


検査の後はインターネット経由で陽性者登録を行い、以下の様なメールが来て陽性者登録申請が完了しました。


私の症状としては、発熱と咳がズルズルと続き、1週間寝込んでしまいました。

特に、昼間は比較的落ち着くのですが、夜になると悪寒と関節や筋肉の痛みで眠れないこととなり、想像よりかなり苦しい日々でした。行動制限が解除された現在も、発熱こそないものの、咳はもちろんのこと体温調整がうまくできず、寒さや暑さに悩まされますが何とか回復に向けて養生中です。

今回、私の濃厚接触者となってしまった方々は、ことごとく陰性で一人も感染者が出なかったのが幸いですが、この静養期間においては、スケジュール変更等、様々にご迷惑をおかけした場面がありました。関係各位に対し、ここに謹んでお詫びする所存です。


いざ自分が罹ってわかったこととして、発熱の度合いはさほどではなかったものの、悪寒と各部の痛みは本当に厳しいものがありました。また現在も怠さや咳、体温調整があまりうまく機能していないなど、後遺症とまではいわなくても体調が万全でないことを自覚しています。

国としても、今後、2類から5類へという議論も進むかと思います。

経済活動等を軽視するわけにはいかないため、現在の重症者や死者数であれば、ここは舵を切るのも必要な気がしています。しかし、症状の程度によってはこれまで経験した風邪と比較すると、ちょっと厄介な印象です。

個々の対策として、あらためて感染には気をつけていきたいと思っています。

某小学校4年生の座学へ

〈令和4年11月16日投稿〉

春の岩見沢発祥の地公園での授業に引き続き、先日の万字炭鉱跡のズリ山登山をした某小学校4年生!

秋晴れの下、某小学校4年生とズリ山登山!

その私担当の3回授業の最終回として、教室での座学の機会をいただきました(今週の金曜日には、最後の仕上げとなる「NPO炭鉱の記憶推進事業団」の北口事務局長からの座学が一つ残っています。〉。

今回のテーマは「岩見沢の歴史と炭鉄港」です。

授業時間直前に学校に着いたら、数人の生徒が職員室の前にいてくれ、歓迎とともに教室まで案内してくれました。その道中はズリ山登頂のときの話が尽きません。とても楽しい思い出になってくれたようで嬉しく思います。

さて、今回はフィールドワークではなく座学!

まだ習っていないことばかりで、結構難しい話題も出てしまいます。

岩見沢の歴史を語る上で外せない「明治維新」や「産業革命」をできるだけわかりやすく砕きながらも、そこはやっぱり簡単ではありません。それでも最後まで一生懸命聞いてくれました。

今はあまりピンと来なくても、この一連の流れがいつかどこかで繋がるときがくると信じています。

その時に、岩見沢に対しての誇りや愛着が高まってくれれば嬉しく思います。

この度はお付き合いいただき、誠にありがとうございました♪
ぜひこれからも岩見沢のことを少しずつ学んでいっていただければありがたいです。

岩見沢市議会 令和4年度第4回臨時会が開催されました。

〈令和4年11月15日投稿〉

11月14日(月)は臨時会が開催されました。

議案は以下の2件となり、共に可決となっています。

1)補正予算

戸籍住民票印鑑証明書交付事務事業⇒マイナンバーカードの普及に向け、申込に係る支援が必要な方に対し、新たに専用窓口を設けるなどの費用となります。

総額は4,150万円で、そのうち3,900万円が委託費となります。

基本的には商業施設への出張窓口やある程度以上の人数がまとまった企業等への出張窓口なども含まれます。

財源はマイナンバーカード交付事務費補助金(国10/10)と、マイナポイント事業費補助金(国10/10)となります。

2)教育長人事

これまで2期にわたり大役を担っていただいた三角教育長が11月20日をもって任期満了となることから、新たに提案された吉永洋(よしながひろし)氏が教育委員会の教育長として任命されました。

三角教育長におかれましては、様々に議論させていただいたり、またお力沿いをいただいたりと大変お世話になりました。あらためて感謝の意を表したく存じます。


さて、実はこの日は臨時会以外にもタイトな日程でした。

朝9時から議会改革委員会の2つのワーキンググループが開催され、第2ワーキングでは、先日パブコメを募集した際にご意見をいただいた案件への対応協議が行われました。

その後、11時から議会運営委員会、12時から会派の会議があり、臨時会終了後には民生常任委員会の所管事務調査、そしてそれが終わった後、来週開催される民生常任委員会の請願審査及び所管事務調査の打ち合わせと続きます。

先日、第3回定例会が終わったばかりと思いきや、もう12月の第4定例会が迫ってきています。

本当に1年はあっという間です。

第39回みんなで教育を考える日に参加してきました。

〈令和4年11月12日投稿〉

昨日、民生常任委員会の他都市調査から戻ってきました。

新病院、パートナーシップ宣誓制度、ごみの減量化など、沢山の気づきをいただいてきましたので、その報告は後日しっかりとさせていただこうと思っています。


さて、帰宅から翌日、本日は第39回となる教育を考える日でした。

過去投稿を探してみると、もう10年も前のことでしたが(下記リンク参照)、過去には自分も実行委員長をやっていたことのある、ある意味、古巣的なものですが、一参加者として訪れるのは初めてのことです。

今回の参加目的は、テーマが私の知りたいことだったため。

その第1部として、北海道教育大学岩見沢校キャンパス長でもある山本理人教授から【芸術とスポーツを学ぶ環境を考える~少子化問題と部活動の地域移行~】と題した話題提供がありました。

続きを読む

秋晴れの下、某小学校4年生とズリ山登山!

〈令和4年11月8日投稿〉

昨日、朝一番から某小学校4年生の授業で万字炭山森林公園のズリ山登山をしてきました。

今年の春先にも岩見沢発祥の地公園と旧国兼邸見学などで、岩見沢の歴史を学ぶ授業でお付き合いをいただいている子どもたち。今回は鉄道の拠点として発展した岩見沢の根幹となった炭鉱の雰囲気を知ってもらおうと思っての企画です。

4年生にあまり難解なことを伝えても混乱するので、ごくごくシンプルに伝え、あとは体感してもらうことに。幸いなことに最高の天候の中、一人も脱落者が出ること無く全員でズリ山の山頂まで到達することができました。

その様子の一端をちょっとだけご紹介。
この場所のやまびこや最高です!
(顔はわからないようにモザイク処理させてもらっています)

youtubeショートでもご覧いただけます。
https://youtube.com/shorts/rokkE0fCqXw?feature=share

今後は改めて岩見沢の歴史と炭鉄港について、座学でもう一コマだけお付き合いいただく予定です。

この様に地域の事を知り、ぜひ岩見沢に誇りを愛着を持っていただければ幸いです。

 

【追伸】この後市役所にて、来週行われる臨時議会の議案説明等があったのですが、爽快な疲労感が何とも言えません!運動は良いですね!!

第15回清武館空手選手権大会が開催されました

〈令和4年11月7日投稿〉

11月6日(日)北海道内各地から21団体、225名のエントリーの下、フルコンタクト空手の大会が岩見沢市総合体育館にて開催されました。

本大会は、大変ありがたいご縁を頂き、誠に僭越ながら私が大会長という大役を仰せつかっております。

〈画像は下記と合わせて清武館中田師範のFBより拝借〉

開会の挨拶でも常日頃から鍛錬されている選手の皆様に対し、私如きが何か説得力のあることを言えるのか?そもそもその権利があるのか?等々、常に悩ましい思いを抱くところですが、そんな懸念も真剣勝負の選手達の気迫に刺激され、些細なことと感じてきます。

続きを読む

北大•道新シンポジウム「自治の岐路 〜持続可能な地域のために」へ参加してきました。

〈令和4年11月6日投稿〉

10月28日と11月4日の2回に分けて、北海道新聞本社にて【北大•道新シンポジウム「自治の岐路 〜持続可能な地域のために」】が開催されました。

第一回目は芽室町の手島旭町長、東神楽町の山本進町長が登壇。山崎教授と道新報道センターの金子記者が進行です。その内容については、youtubeにて公開されておりますので、ぜひ御覧ください。


 

第2回目は11月4日の開催。

この回は「これからの議会」と題し、北見市の森谷市議、白老町の佐藤町議、千歳市の相澤市議が登壇。前回同様、北大の山崎幹根教授が進行し、道新の岩崎記者を交えたディスカッションです。

今回は市町村議会に関する様々な課題解決について議論がなされました。抱える課題はどこも共通の部分があります。議員は専門職か名誉職か有償ボランティアか?などの切り口に、自分ならどう答えるだろうか。などとと自分ごととして考えつつ、あっという間に終了時間となりました。

続きを読む

ぷらぷらまち歩き報告〈志文の辻村家&万字線跡について〉

〈令和4年10月25日投稿〉

22日(土)、多くの皆様のご協力をいただき、無事に3週連続のガイド役を終えることができました。

最後となった【室蘭線に乗って志文ぷらぷら ~大正浪漫と万字線の名残にふれる~】に関しては、前半の辻村家に関してのみではありますが、北海道新聞空知版にて大きく掲載していただけました。



https://www.hokkaido-np.co.jp/article/749416/


残念ながら紙面に私の名前はありませんが(画像だけは説明している風の私の姿が)、辻村家の存在は広く知っていただけたのではないかと思います。

この辻村家の魅力に関しては、後日、あらためて詳しくご紹介できたらと考えています(ここ数年の辻村家資料研究会の皆様の努力よって、随分と色々なことがわかり、情報がアップグレードされました。その中の一つには、今回の新聞記事内では「芥川賞候補にも・・・」云々という記載がありますが、実はこの年は戦禍がひどく、芥川賞自体は候補作品すら選ばれていないことも判明しています。しかし開催されていれば、確実だったというその筋の間違いのない見立てであった模様。)

他にも原生林と言われていた屋敷林の経緯や、膨大なガラス乾板の写真等々、あらためてその価値を知ることができています。

その今回のぷらぷらガイドの準備の模様はこちら!

辻村家の魅力に迫る詳細については、しつこいながら、ぜひ別の機会に紹介したいと思っています!



さて、今回はそらち炭鉱の記憶マネジメントセンターに集合し、簡単に概略をお話した後、参加者総勢18名にてJR室蘭線に乗車。

駅を出発し車内では、今回私自身大きなエネルギーを投入して作成した、辻村家のアウトラインがわかるガイドブックを予習として熟読していただきながら、尚且つ、大操車場の跡をちらりと説明しつつ室蘭本線に入っていき、あっという間に志文駅へ。

そこから徒歩で辻村邸に向かうのですが、歩きながら見えてくる鬱蒼と茂る林が個人の屋敷林というのに一同感心。

周辺にある辻村直四郎さんを称える石碑等も見学しつつ屋敷林の中を進み、そして邸宅の中へ。

残念ながら私は全体を通してのガイド役だったので、写真撮影がほぼできていなく、その情景は紹介できないのですが、辻村家資料研究会の村田先生や黒井氏にプロとしての説明をいただき、またお菓子のグランマヨシエとしても有名な辻村淑恵さんにも種々お話をいただき、参加者一同、とても貴重な見学をさせていただきました。

この場をお借りして、お世話になりましたことに感謝申し上げます。

続きを読む

北海道新聞にて「岩見沢新病院計画 資材・人件費の高騰直撃 市財政圧迫の懸念」という記事について

〈令和4年10月24日投稿〉

昨日の北海道新聞の2面に【〈アングル〉岩見沢新病院計画 資材・人件費の高騰直撃 市財政圧迫の懸念】という大きな記事が掲載されました。

可能であれば下記リンクより無料会員登録を行ってご一読いただければと思います。



https://www.hokkaido-np.co.jp/article/749496/


実はこの記事の切り口は、ほぼ私の委員会質問の内容が主軸になっていると感じています。もちろん記者の視点も加わっておりますが、柱となっているのは恐らく私の質問と解釈して宜しいのではないかと思います。

ぜひ、その際に下記リンク(投稿済みの委員会質問)の投稿と比べて見ていただければ幸いです。

いずれにせよ、パブリックコメントでも建設費に対する意見は皆無であり、344億円という、あまりにも大きな金額になると市民の皆様も判断ができなくなるものと感じます。これは私自身においても、下記8月時点での委員会質問時にも抱いていた感想的な投稿ですが、【昨今の事情を含め344億円で試算されていることに驚きを隠せません。これだけ大規模なものを整備して、将来の岩見沢市に長短合わせてどの様な影響が生まれるのか、現時点においては私自身、なかなか明確な思考に至ることはできていません。】という状況でした。

これに関しては他の議員も同様なのではないかと認識しています。

しかし改めて、私達の思考は今この時ではなく、20年、30年、50年後の岩見沢市民への影響も十二分に加味していかなくてはならないと信じております。よって、やはり慎重な立場を取らざるを得ない面もあります。

前回10月開催の委員会質問でも、収支シミュレーションについて意見させていただいていますが、やはり出来るだけ様々な条件を熟考した中で、様々な決断をしていかなくてはならないと思っています。