HiranoYoshifumi のすべての投稿

ここ数日の出来事[抜粋]2月11日~18日

恐縮ですが、備忘録的ブログです。
ここ数日の出来事は、なぜか写真を取り忘れている妙・・・。


2月11日(月)
いわみざわ駅まる。役員会を開催。
18時から23時30分までかかる長丁場。 

内容は将来の岩見沢の活性化に繋がる、このまちのアイデンティティの確立のために、我々はいかに持続可能な活動を獲得することができるか。

簡単には答えが見つからないことだけに、重い時間がずいぶんと流れた。

次の例会は2月28日(木)であります。
何とか地域活性化に向けた大事な一歩である、持続可能なトライを追いかけてみたいと思います。


2月12日(火)15:00~
元々の仕事の関連で、札幌を始めとする各地エクステリア業界の方々が岩見沢に集まってくれ、研鑽活動に励む。
その際、サンプラザさんに多大なるご協力をいただき、午後3時から翌日午前11時まで部屋を貸切にしてくれる。
IMG_3187
続きを読む

地域元気アップ支援事業運営委員会

平成25年2月15日(金)15:00~

今日は表題のような会議が行われました。

DSC_0133

これは学校現場と地域にいる人材とを上手くマッチングさせて、子ども達のためになるサポーターになってもらおうという制度です。ちなみにこの運営委員会は市P連会長としての役割の一つであり、単なる委員ではなく会議を仕切る委員長という役割になります。(もちろん、詳細について隅々まで詳しく知っているわけではないので、この支援事業を支援する側としての立場で協力させていただいています。)

この事業、平成20年に始まった当初は、文部科学省の計画の元に岩見沢市内を5ブロックに分け、それぞれにコーディネーターを設置して行っていた様ですが、昨年より市内全域を一人のコーディネーターが担当し、大きな成果を上げてきたものです。

勿論、学校側のニーズに対応しきれないことや、結果として数字だけの報告になってしまっている部分もあるのかもしれませんが・・。それも含めて、大学生の参加を促すことができたり、非常に有意義な制度の一つだと思っております。

その支援内容としては、例えば、スキー授業へのボランティア指導や、家庭科の時のミシン指導、水泳の補助やさつまいも栽培の手伝い、長期休み期間中の学習サポート等を始めとする様々な支援を必要とする学校と、そこで活動しても良いという心意気を持った市民とを繋げる場であります。

昨年に引き続き、本年度も約9,500人(延べ人数)の協力参加があり、それぞれに成果を上げているものです。

ちょうど昨年の当会議の時に話題になったのが、今年度から体育の必須となる「柔道」と「ダンス」についてでありました。

続きを読む

平成25年度岩見沢市予算説明会

2月13日(水)11:00~
約1時間にわたり、所属する新政クラブに対する理事者より予算案の説明会が開催されました。

DSC_0132
(画像は2月15日付けの北海道新聞空知版です。)

内容については、3月議会において審議をすることとなります。

説明を受けた際の印象としては、大変お恥ずかしい話ですが、私自身、行政会計においてはまだ経験が浅く未熟であり、細かい部分までを読み取ることは簡単ではありませんが、そこは未熟者なりにしっかりと努力をして知識を身につけることをお約束した上で、今回の予算審議においても真摯に取り組まさせていただきたいと考えております。ただ、現状の印象としては、やはり新聞報道にもある通り「手堅い」という感じであります。

その中で過去最大の予算が組まれたわけですが、今後益々歳入が減る傾向となり、それに相反して社会保障費が増えていくのが確実な状況の中、何処かで今後の閉塞感を打開できるような一手を定め、勝負として投資を行っていく必要がでてくると思います。

行政というのはなかなか冒険が許されないところではありますが、市民からはそう言った夢のある一手を期待されているのも事実かと思います。ただそれは言うのは簡単、行うのは強烈に難しいことでもあります。

私自身、批評家になるつもりは更々ありませんので、だれもが出来る「こうすべき!という”べき論”」を振りかざすつもりはありません。したがいまして、その対案として「私ならこうする」というものをしっかりと表現できるように自己を磨いていきたいと思っております。

そんな中でまだまだ力不足を痛感することが多々ありますが・・。
壁にぶつかって凹みながらも微速前進、、頑張っていきたいと思っております(汗)

NPO法人 炭鉱の記憶推進事業団って知っていますか?

私も理事として参加させていただいている、「炭鉱(やま)の記憶推進事業団」であります。その活動がよく新聞に記事として掲載されているのですが、今朝は珍しく酒井事務局長がデカデカと載っておりました(北海道新聞空知版) のでネタにします(笑)(いつもは「駅まる。」の総務部長でもある佐々木君が載ることが多いのですが・・。その話はまた後日。。)

DSC_0121

記事の内容は上の画像をクリックして拡大して読んでいただきたいのですが、様々な取組を積極的に続け、今やかなりの手応えを感じるまでになっています。個人的にも、元々が産炭地の中心として発展してきた岩見沢の歴史等々を学ぶのに非常に恵まれた環境であります。

何より街中(駅近く)にこういった拠点があることにより、我々のまちづくり活動においても大いに助かるわけで、[いわみざわ駅まる。]においても、この場所をお借りして会議や例会を開催させていただいている次第です。

304754_527785827243487_722983783_n 282945_505954226093314_1216645392_n

続きを読む

2月8日 経済常任委員会

本日、10時より経済常任委員会が開催されました。

私は建設常任委員会の所属のため、当委員会のメンバーではありませんがオブザーバーとして参加をさせていただいた次第。

議題は大正池ダムの改修についてであります。

taisyoike

平成22年に底樋管が破損し、堤体のり面の一部に陥没が発生したことから、その改修に取りかかっておりました。その経過において、当時とは事情が異なってきたことについての説明とその対応についての途中報告がありました。

続きを読む

学校給食市民懇談会(豊中)

2月6日(水)18:30~ 幌向の豊中学校で行われた学校給食市民懇談会に参加してきました。

本来であれば、前日に開催する予定だった北村中での説明会に参加し、市町村合併後の空気感を得ることも目的の一つでありましたが、当日の悪天候により延期になったことから、その後の懇談会日程は自身の調整がつかないため、最後の出席として豊中の懇談会に参加してきました。

これで東光中、栗沢中に続き3回目の参加となるのですが、ブログやメール等々にて私の意志を発信してはいても、当懇談会会場においては、新聞等の報道になると一方の意見しか出ていないという表現(事実であります)になってしまうこともあり、私自身の考えも雑ぱくではありますがお伝えをしてきました。

その内容としては、

続きを読む

福祉に関して。

昨日、私を頼ってきてくれた相談が、たまたま福祉関連で二つ続きました。
一つは90歳近い独居高齢者の件。

勿論、内容の詳細をここで述べることはできませんが、今年に入ってから急に足が弱くなり、先日買い物に出た際に幾度か転倒。たまたま通りかかった複数の女性が乗った車に助けられて自宅まで送っていただいたものの、その玄関前で再度転倒し顔面を怪我。

本日実際にお会いした時も顔に痛々しい瘡蓋がありました。

身内はすべて先立たれ、唯一の身寄りが市内にすむ80歳の弟さんご夫妻。
その自宅間は遠く、車も所有していないため、ただでさえ厳しい老老介護に拍車をかける。

そこで弟さんが市役所に相談をされた様なのですが、ここに残念な食い違いが発生します。

続きを読む

すみません。半分愚痴です・・。

平成25年2月5日(火)

本日、北村中で行われる予定の「学校給食市民懇談会」が天候不良のため延期とのこと。

現在18時00分
今、まさしく出発しようとした時に自分の携帯電話の着信履歴に気がついた。
折り返したらそんな懇談会中止のご連絡でした。(しかも教育委員会と全く別の部の方から「栗沢中の時に北村にも来ると聞いていたものだから・・・。もしかしたら・・。」とご親切に。。心より感謝です。)

あらためて見てみると、何時に更新したかは確認しておりませんが、教育委員会のwebサイトはしっかり更新されておりました。他の情報としては教育委員会のtwitter(市の公式アカウントはそれをリツイート(正しい判断だと思います。))”のみ”3時間前に発信されていた様ですが、facebookページや、市内バス運行情報や通行止め情報を頻繁に流してくれる岩見沢市メールサービスも音沙汰無し。

こういう時こそ、情報発信にお金かかるわけでは無いのだから、あらゆる方法においてスピーディーに発信してくれたらありがたいと思います。

どうやら本日の中止が決まったのはお昼ぐらい?だったら、私も無理して札幌から戻ってこなかったのに・・(涙)それこそ夕方の強烈な地吹雪の中・・。というのは心ない愚痴です。

この延期情報が発信されたのが教育委員会のtwitterだけということは、現状では教育委員会と岩見沢市役所本体との連携はうまくいっていないということでしょうか・・・。(担当の方々も別の業務がある中でこういった作業がイレギュラーで入るわけですから、何かちゃんとしたキメ事をつくらないと根性論だけでは改善できないのでしょうが、そういった構造をつくるのも仕事だと思われます。)

と、極力書かないと決めている愚痴と批判は中途半端なこれぐらいにしておいて、、、


こういった市の情報発信もまだまだ初めたばかり。

昨日のブログの最後にも書かせていただきましたが、

(前略)柔軟に、そして失敗を恐れずに実行するということが何より大事ではないでしょうか。そして例え結果がでなかったとしても、その実行を評価できる世論でいてほしい(後略)

という思いがありますので、今後、どんどんガシガシと内部で横の連携を取っていただき、市民に対し速やかで幅広い情報発信をしてくれる事を期待します。

本当は除排雪の作業情報の発信も、中止するのではなく「やってはいけない」というモラルをもっと工夫を伴う発信をして、結果として市民相互で見守るような空気を育んでいければ良いのですが・・。このあたりは「普段、雪持って行くとこないんだから仕方ないべさ!」的な声をどう判断するか・・・、という、もう先送りは許されない議論を開始するのが先ですね。

ちょっと話が逸れました・・。

最後に、、、情報を公に発信するというのは結構怖いことであります。私の場合は個人の責任で対応すれば良いので覚悟さえ決めれば済むことですが、市の職員が仕事として情報を発信するということは、並大抵ではない気づかいを必要とするのも想像できます。やっぱりここは市民が温かい目で見守っていただくのが一番かと思います。担当の方々、、前向きなトライに関して期待すると共に、今後も応援しておりますので是非とも頑張ってください♪

雪はねボランティアin岩見沢美流渡に思う。

2月2日(日)
ボランティア活動による広域交流イノベーション推進研究会による「雪はねボランティアツアー」がありました。

この事は昨年12月に岩見沢市内で行われた「防災フォーラム 平成24年岩見沢大雪講演会」にて伺っており、その後フェイスブックで繋がった主催者の小西君と連絡を取り合いつつ参加したものです。

私自身はこの”作業そのもの”に興味があった訳ではなく、昨年から大変な豪雪に悩まされている現状下、今後進行していく街全体の高齢化率の上昇に対する観点、、いわばごく近い将来に迫り来る社会問題の縮図として考えていかなければならないとの思いから参加させていただきました。


さて、バスは札幌から来るので、私は時間を合わせて現地直行。

ラジオ体操からの合流と相成りました。するとテレビ局が3社、新聞社が2社来ているという注目の高さ。参加者は事務局スタッフ、岩見沢在住現地集合が私と、今回お知り合いになれた道職員の方1名を含め26人での作業。

当日の流れとしては、暖気による小雨が降る中、ある程度の班編制に分かれそれぞれ実流渡町内会の方々の車に便乗して現場へ向かう。

最初の現場はこちら。

DSC_0124 DSC_0126

続きを読む

知られざる南極。。

2月1日(金)19時より、札幌においてneco塾主催の講演会がありました。

その名も《観測隊員が見た南極の空》と題し、実際に3度も南極の地で越冬し、映画「南極料理人」のモデルともなった越冬隊の一員の方で金戸進さんという方のお話です。あわよくばPTAなどでも講演を頼めるかも!という下心も持ちつつの参加です。。

nankyoku

今回は、先の懇親会でほんのちょっぴりですがアルコールが入ってしまっていることもあり、妻に車を運転してもらうのを兼ねて一緒に参加してきました。

内容としてはこれまで知らなかったことばかり、、、

続きを読む