地域元気アップ支援事業運営委員会

平成25年2月15日(金)15:00~

今日は表題のような会議が行われました。

DSC_0133

これは学校現場と地域にいる人材とを上手くマッチングさせて、子ども達のためになるサポーターになってもらおうという制度です。ちなみにこの運営委員会は市P連会長としての役割の一つであり、単なる委員ではなく会議を仕切る委員長という役割になります。(もちろん、詳細について隅々まで詳しく知っているわけではないので、この支援事業を支援する側としての立場で協力させていただいています。)

この事業、平成20年に始まった当初は、文部科学省の計画の元に岩見沢市内を5ブロックに分け、それぞれにコーディネーターを設置して行っていた様ですが、昨年より市内全域を一人のコーディネーターが担当し、大きな成果を上げてきたものです。

勿論、学校側のニーズに対応しきれないことや、結果として数字だけの報告になってしまっている部分もあるのかもしれませんが・・。それも含めて、大学生の参加を促すことができたり、非常に有意義な制度の一つだと思っております。

その支援内容としては、例えば、スキー授業へのボランティア指導や、家庭科の時のミシン指導、水泳の補助やさつまいも栽培の手伝い、長期休み期間中の学習サポート等を始めとする様々な支援を必要とする学校と、そこで活動しても良いという心意気を持った市民とを繋げる場であります。

昨年に引き続き、本年度も約9,500人(延べ人数)の協力参加があり、それぞれに成果を上げているものです。

ちょうど昨年の当会議の時に話題になったのが、今年度から体育の必須となる「柔道」と「ダンス」についてでありました。

体育の先生として、不慮の危険を伴うことが話題にもなった柔道の指導に不安を感じること、また、ダンスといってもヒップホップダンス・・。これが必修になってしまった事により困惑した先生も相当数に上がるものと想像します。

そういった観点からも、市民の方々でその能力のある個人、団体にお手伝い願えないだろうか。という話題になったものですが、今年の報告によると、この元気アップ支援事業がきっかけとなり、岩見沢市の柔道連盟が全面的にバックアップしてくれることとなり、すっかり事なきを得た模様。

学校側としても年々広くなっていく守備範囲の中で、いかんせん学内だけでは対応できなくなりつつあることから、こういう制度は非常にありがたいとの見解でした。

また、それらの中で出た話として、本来どこの学校もこういう後方支援が無くとも、それぞれに地域と連携を取り、地域住民の方々に協力をいただきながら運営をしている面も多々あり、事実、本日参加されていた校長先生の学校も、そういった観点から、実はこの制度自体の活用数は少ないとのこと。

しかしながら、学校側の職員は転勤等で変わってしまうことから、その時々により地域の方々との距離感は一定ではないであろうし、それらのつてを失ってしまうことも考えられる。そう言った時の駆け込み寺的な立ち位置としても、この地域元気アップ支援事業の価値があるのではないだろうかと感じました。

 

最後に、、

冒頭の委員長挨拶で感じたことを述べさせていただいたのですが、どんな組織や団体も構造だけできていても機能はしません。私自身、まちづくりや行政的な先進事例等々を視察させていただく機会を何度か頂戴しておりますが、そのどれもが最後は担当している方の熱意があって成り立っているものであります。

そう言った面ではこの元気アップ支援事業もシステムとしてだけではなく、地域コーディネーターとして日々汗を流している天野さんの情熱を持った活動の賜であろうということを述べさせていただきました。

まさにそれは本音でありまして、これからも是非ご活躍されることを期待している次第です。

こういった制度がもっともっと活発になれば良いですね。
参加される方と学校側とがwin-winの関係において。。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください