〈令和元年11月28日投稿〉
昨日、中学生の主権者教育に対応するため、まずは会派の控室に入ると、窓の外では新庁舎建設に伴う安全祈願祭が執り行わる準備がされておりました。
画像は全て終了し片付けが終わったあとの風景ですが、工事を受注した各社の安全旗と社旗が立ち並び、壮観な景色です。
今後、少しずつ工事が本格化し、景観が大きく変わってくると思われます。
まずは事故なき様、安全に遂行されますことを祈念いたします。
〈令和元年11月28日投稿〉
昨日、中学生の主権者教育に対応するため、まずは会派の控室に入ると、窓の外では新庁舎建設に伴う安全祈願祭が執り行わる準備がされておりました。
画像は全て終了し片付けが終わったあとの風景ですが、工事を受注した各社の安全旗と社旗が立ち並び、壮観な景色です。
今後、少しずつ工事が本格化し、景観が大きく変わってくると思われます。
まずは事故なき様、安全に遂行されますことを祈念いたします。
〈令和元年10月17日投稿〉
目先のことに追われ、なかなか本ブログの更新が滞ってしまっております。
色々と報告したいことは山積みなのですが、ここまで溜めてしまうとこれまた苦しい。
近々の近況としては、今週の火曜日から明日まで決算審査特別委員会が開催されています。
今回は新たな試行として、決算審査特別委員会の分科会を常任委員会ごとの担当としています。よって私は昨日、民生常任委員会が所管する部分を終えましたので、その内容については改めてご紹介させていただきたく思います。
*************
この決算審査特別委員会は、これまでの慣例でいくと、一般会計と企業会計の2つの分科会に分けて審査していたのですが、これだと両者のボリュームの差が大きいことなどもあり、前年は全議員で全議案を審査する1委員会制を試行しています。
この方式だと、通常は自分の担当の分科会所管分以外はどのような質疑が行われたのがわからないこと、また所管以外は質問をすることが出来なかったものが解消されるのがメリットです。反面、すべての議案をチェックしなければならないのは、やはりものすごく大変なことであり、議員数が減少している中において、やはり浅く広くとなってしまう傾向があったのかもしれません。
その様な状況を確認した中で、今回の試行となっています。
私自身としては、昨日の質疑を終え、この常任委員会がそのまま分科会を担当する方が、より内容の濃い質疑となると感じました。
本日は10時より経済建設常任委員会所管分の分科会が行われ、明日は歳入等を審査して閉会となる予定です。
〈令和元年9月2日投稿〉
9月1日(日)、町会の運動会の後、そして岩見沢ねぶたプロジェクト2019点灯式の合間に、先日できたばかりの「岩見沢公園ドッグラン」へ行ってみました。
とはいえ、、我が家のハチ吉は体は大きくても心は小心者。そして飼い主の我々が悪いのですが、躾の仕方が未熟でかなりの不良になってしまった過去があり、慌てて様々に手を尽くしたものの、なかなか優秀な犬にはなれていません。
人間の小さな子どもなどには、すぐにお腹を見せて心を許すのですが、臆病者の性格が災いするのか他のワンちゃんに近づかれると怖くてすぐ「ウゥ・・・」と唸ってしまうことが。
〈令和元年8月28日投稿〉
いよいよドイツにいられる最終日。
これまでは非常にタイトなスケジュールだったため、実はホテル周辺の散策も一切できていませんでした。そこで朝一番に近所にあるスーパーマーケットでちょっとした買い物を兼ねて散歩へ。
その後、パッキングしてチェックアウトとなりましたが、何せこの日の飛行機は夜の8時発。なれない環境において、心身共に疲労が蓄積されてしまっておりますが、もう二度と来ることができないかもしれないドイツ!それまでどこを見学してみようかと悩むところ。
結局、家族へのお土産なども考えなければならないので、大きそうなショッピングモールへと向かいます。
こちらの公共交通は次に来る電車等が何分後に到着するかなどが表示されるので、とても助かります。
〈令和元年8月27日投稿〉
本来なら〈まとめ〉を投稿するべきタイミングでありますが、これを投稿しているのは成田空港での乗継便待ちの空き時間。資料等も預け荷物の中に入れてしまっておりますし、できるだけ時間をかけてまとめたいと思っておりますので、この度は思いっきり脱線ネタを。
今回の視察は前回のヴィラ・ヒューゲルで公式日程は終了となりました。この後は基本的に帰国するだけなのですが、この様なチャンスはめったにないので、思い切って1泊延ばし、日頃できないことをすべく単独行動することとしました(これは100%自費視察ならではの自由度です)。
ドイツ語も挨拶以外は全く理解することができない状況。
そもそも海外に出たのは10年前の韓国(岩見沢青年会議所と姉妹締結しているイリJCの周年行事に2泊3日で参加)ぶり。元来英語も得意ではないし、海外経験も乏しいし、決して楽天家でもないし・・・という感じです。
果たしてそんな自分に何ができるか?と思ったところですが、ここは数少ない勇気を振り絞り、思い切って普段できないことをやってみることに。
これが魔法の様なチケット。
続きを読む
〈令和元年7月24日投稿〉
岩見沢駅前に立派なメタセコイアがあり、駅前のシンボルとなっています。
その詳細はこの空知総合振興局さんのページがわかりやすいかと思います。
http://www.sorachi.pref.hokkaido.lg.jp/sr/srs/grp/metasequoia.pdf
このメタセコイアは石炭のもととなった木と言われており、「生きている化石」とも呼ばれます。
率直になぜこのメタセコイアの木が石炭の元になったと言えるのか、昨晩、とある会合でNPO法人炭鉱の記憶推進事業団の吉岡理事長に聞いてみたところ・・・
「恐竜がいた時代のメタセコイアは段違いに大きかったからね。」という答えが帰ってきました。
なるほど!そういえばアメリカかどこかにとてつもなく大きなメタセコイアの森があると聞いたこともあり、早速色々と検索してみると・・・
世界最大のセコイアは高さ115.5mもある模様。
更には「ジャイアントセコイア」で画像検索してみると(是非皆さんも検索してみてください)。。
この様な木が何世代にもわたり大量に存在していて、それが何かしらの影響で倒れ、その後地中に埋もれて莫大な圧力がかかり石炭へと変化していく。
その時間軸は想像を絶するものがありますが、この空知一円に大量の石炭が埋蔵されているということは、この様な森が広大に存在していたということなのか。
岩見沢駅前のメタセコイアを見て、ふとそんな太古を想像してみるのも良いかもしれません。
いやはや・・自然の凄さを感じますね。
〈令和元年7月15日投稿〉
岩見沢市内ではジョインアライブで盛り上がっている最中、また、消防演習があった日ではありますが、今年度前期において大学を退任することとなった大学恩師の卒業を記念して、当時のゼミの有志が一泊で集まりました。
これまでも1~2度、不定期に数人で集まるようなことはあったのですが、正式にゼミの仲間として先生を囲む案内で実施するのは初のこと。
それでもほとんどが道外のため、多くは来道できずに恩師を含めて7人の会となりました。(道内5名、道外2名)
卒業後、初めて合うメンバーも居たのですが、あっという間にタイムスリップ。
メンバーの中には驚くような大会社の社長になっている者もいれば、ビジネスで世界をかけ巡っている者もいて、それは驚くような変化を見せていましたが、それぞれの性格や特徴は一切変化することはなく、当時とまったく同じ様な楽しいやり取りが繰り返され、みんな自身がアラフィフなのを完全に忘れ、大学時代に完全に逆戻りしました。
おかげで何となくリフレッシュすることもでき、エネルギーを沢山貰ってきました。
恩師は地元に戻られるということで、今後はなかなか会いにくくなってしまいますが、退任後の研究テーマとして、これまでの専門とは全く別のものを見つけ、すでに論文を書き上げていました。その様な人生をとてもうらやましく思うと共に、私もいくつになっても自分のテーマを持って過ごして行けたらと思ったところです。
この度、会うことのできた友人の皆様、また残念ながら会うことが叶わなかった皆様、いずれまた再会できることを楽しみにしています。
この度は本当にありがとうございました。
〈令和元年7月15日投稿〉
7月7日(日)は地元の北2条・北3条町会合同敬老会でした。
よって残念ながら当日開催された自衛隊岩見沢駐屯地、第12施設群の周年行事への参加はかないませんでしたが、私はこの敬老会の実行委員(なかなか力を発揮できませんが)も兼ねているため、地元行事優先と相成った次第です。
この敬老会は、初めて議員となった平成25年から参加させていただき、高齢の役員の方が自身も敬老対象者であるにもかかわらず、役員として運営する様子を見、せめて敬老会ぐらいは若い世代で運営することができないだろうか・・・。と思ったのがきっかけで、その後、今は故人となられた当時の副会長さんと相談、企画し、様々な方の活躍を得た中で、翌年から新たな実行委員会が構成され、現在も極力若い人たちだけで運営する素晴らしい状況ができていると感じています。(もちろん様々に懸念はありますが・・)
その様な背景の中で、今年も想いの強い実行委員会メンバーの皆様のお陰で素晴らしく楽しい会となりました。あらためて感謝申し上げます。
その様な思いのある人達が運営しているので、毎年少しずつ変化しています。
〈令和元年6月4日投稿〉
選挙が終わり、その総括もできないままにドタバタとやるべきことに追われています。
そうなるとあっという間に旬を過ぎて、いまさら投稿できないことばかりになってしまうのですが、その中でも少しだけ備忘録として投稿しておきたく思います(紹介できる範疇のものだけですが・・)。それにしても画像すら撮れていないことが多いのは我ながら残念です。
〈令和元年6月4日投稿〉
すっかり投稿が滞ってしまっております。
選挙の総括もできていないままに、様々にやるべきことに追われ、なんとも更新ができずに心苦しいところです。
遅ればせながら5月16日に開催された「令和元年第一回臨時会(臨時議会)」において、岩見沢市議会の主な役割が決定いたしました。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/cassette_content/content_20190520_135332.pdf
大まかな部分としては新聞報道等でもあった通りでありますので、この場では私自身の役職をご紹介させていただきますが、第一に、議会運営を司る【議会運営委員会 委員長】という大役を仰せつかりました。すでに様々にプレッシャーを感じているところですが、議会運営の要としてしっかりと務めていきたいと考えています。
議員全員が所属する常任委員会では、自身初となる民生常任委員会に所属させていただきました。
これは健康福祉部、環境部、市立病院などを所管する委員会です。私達市民の日常において密接に関与するものとして、しっかり取り組んでまいります。
他には以前、委員長をさせていただいていた「広報広聴委員会」に再度関わることとなり、早速、本日は約1日かけて、あらたな方針の資料を作成し、作業部会の皆様へ配信させていただいたところです。
賛同を得られるかどうかわかりませんが、もしうまく行けば市民の皆様により関心をもっていただける議会活動が展開できるようになると思っています。
他にも様々に公職をいただいています。市民の皆様の期待に答えられる様、しっかり努力してまいります。何卒宜しくお願い申し上げます。