平成28年6月3日(金)18:00より
いわなび2階研修室にて、岩見沢シチズンの勉強会があります。
今回はあらためて「岩見沢市まちづくり基本条例」を読み解く内容となります。
これを機会に、是非触れてみては如何でしょうか。
どなたでもご参加可能です。お気軽にお越し下さい。
平成28年6月3日(金)18:00より
いわなび2階研修室にて、岩見沢シチズンの勉強会があります。
今回はあらためて「岩見沢市まちづくり基本条例」を読み解く内容となります。
これを機会に、是非触れてみては如何でしょうか。
どなたでもご参加可能です。お気軽にお越し下さい。
平成28年5月30日投稿
昨日の日曜日、大事な用事を午前中に済ませたあと、ハチ吉(右画)に悪戯されて傷だらけになってしまったメガネを新調しに札幌へ。そのついでに、5月中旬に公開され、見たい見たいと思っていながら叶わなかった映画、「殿、利息でござる!」を見にいってきました。
この題名とビジュアルでは、何となくコメディータッチの時代劇と思われそうですが、その中身は全くそんなことはなく見事な感動大作でした。
どうしてこの映画を見たかったかと言うと、この映画の原作は「武士の家計簿」などで有名な、磯田道史氏の作品「無私の日本人」に納められた3作品の中の一つ「穀田屋十三郎」であり、その実話に基づく強烈な史実は、今の日本人にこそ持ち続けなければならないものと認識をしてます。
3~4年程前にこの原作が発表された直後、縁あって手に取ることができ、その内容に大きく感銘を受けたことから、その年の正月休みの期間に東北へいく目的の一つとなりました。
ところが、いざ現地の吉岡宿(大和町)へ行くと、どこを見るべきか、事前に調べたごく僅かのインターネット情報以上のことがわからない。よって役場に聞きに行ったら、窓口も、そして窓口か聞いてくれた別の部署の方々も何の事かわからない・・。
行く前に調べた町議会の議事録でも、これからはこの史実をまちの誇りとして・・的なやりとりがあったのですが、実際には全く浸透していなかったことに、違った衝撃を受けたものです。
という様な事を過去のブログに投稿したら、原作者の磯田道史さんから吉岡宿のゆかりのあるスポットを記載した地図と共にお手紙をいただくという、大変光栄な事がありました。(その時のブログ)
その時はこの大和町自体もあまり関心の高くなかった話題(水面下では志を持って着実に進行中だったのかもしれませんが)だったと思われますが、この様に映画化されるとかなりホームページの情報も整理されていました。
是非、もう一度現地に行ってみたいと思います。
**************************
そしてこの出来事を岩見沢に当てはめてみると・・
岩見沢市は開拓から高々130年少々ではありますが、その中でも歴史と文化というのは何より大事なことだと感じます。
その思いから現在「岩見沢CivicPride探求部」を主宰していますが、それらを進める内に、我々自身、無知ゆえの勿体なさを沢山思い知ることがあります。
例えば、
・宝水の地名の由来は、岩見沢の東町等の付近において、開拓が進み水田が増えてきたことによる水不足を解消(当時の水争いはどこの地方も死活問題につながるので、壮絶だったと想像します。)するために、あのあたりに沢山のため池をつくったことから、まさしく宝の水「宝水」という地名になったこと。
・道内で唯一現存するという勧業の鐘があり、その使用に纏わる背景・・。
・こんな所に松浦武四郎が泊まっていたのか!とか、
・岩見沢発祥の地付近では、榎本武揚やライマンが野営していたり・・。
・etc.etc.・・・
市内某所で眠っているアメリカ製トラス鉄橋だって、とてつもない価値を持っている。
自分たちのまちの事を知れば知るほど面白い。(その勉強会の一部はこちらから見ることができます。間もなくトラス橋の回も公開されると思うので、それはまた強烈に面白いのでお楽しみに。)
また、岩見沢が発展してきた軌跡として、鉄道と炭鉱があります。この発展の背景は、興味がなければなかなか取っつき難いものではありますが、その奥深さは強烈なものです。
つい先日も、駅北にある岩見沢レールセンターがどれだけ岩見沢にとって価値を持つものかというのを、北地区振興協議会で30分ほどお話をさせていただきました。
講演させていただいた対象は年配の方々が多く、ずっとこの駅北で活躍されてきたばかりのため「恐らく知っていること?」という懸念もあったのですが、皆さん真剣に聞いてくれて「全然知らなかった!」「それは凄い!」「これまで必要無いと思っていたが、本当に貴重なものだ!」などと大いに盛り上がっていただけました。
やはり知ること。それを1人でも多くの人と共有すること。それが地域の誇りに繋がるものと確信しています。
観光一つとっても、何も関連のないことを取って付けた様な手法を行えば、一部の旧産炭地の様なことになってしまう。やはり自分たちの地域で脈々と流れてきたものを感じ、その延長線上に新しい価値を見出していくという手法を目指していきたいと考えるのです。
そしてこれら地味な作業は、吉岡宿の大和町の例にもあるとおり、やはり行政が先頭を切って・・というのはなかなか実現できないものと考えています。それはこの岩見沢に流れる文化、歴史を掘り起こすのも同じで、まずは市民サイドからムーブメントをおこす。それに行政がアンテナを張っていてくれ、しかるべき時に何らかの連携がとれればありがたい。という感じです。
今、これらの岩見沢に纏わる情報は、追々発信していく準備が整いつつあります。
その新展開時にはまたご紹介させていただきますが、楽しみながら地道に少しずつ進めていきたいと思っています。
************
最後にあらためて!
映画「殿、利息でござる!」は本当に素晴らしい作品でした。
私が見たときは小さな会場で自由席。それほど人気の無い状況でしたが、この映画はからなず評価される時がくると思います。是非、1人でも多くの人にみていただきたい。そう心から思える作品でした。
そして映画を見た後に、また原作「無私の日本人」を読み返していただければ更に深まることと思います。3作品中の他の2作品も本当に素晴らしい内容です。
是非見てみてください。
《平成28年5月26日投稿》
昨日、総務常任委員会の所管事務調査がありました。
総務部、企画財政部、教育委員会に関する今年の内容を説明いただき、関連する質疑を行うものです。
私は企画財政部の中で、これまで気になっていた「ふるさと納税」について質問をさせていただきました。ここにその内容をご紹介したいと思います。
***補足(岩見沢市webサイトより転載)****
【ふるさと納税制度とは】
■ふるさと納税制度とは、納税者が岩見沢市などの自治体に寄附をした場合、寄附金額のうち2,000円を超える額について、個人住民税所得割額の概ね2割を上限として、今住んでいる場所で納める所得税や個人住民税から控除される制度です。
■所得税及び個人住民税の控除を受けるためには、寄附をされた翌年に住所地の所管税務署で確定申告をしていただく必要があります。確定申告をすることにより、寄附をされた年分の所得税の軽減と、翌年度分の個人住民税の税額控除を受けることができます。
【注意】
控除対象となる寄附金額は、地方公共団体に対する寄附金以外の寄附金と合わせて、総所得金額等の30%が上限です。
****(転載終わり)******
今回の質問の内容は要約すると以下の通りです。
ふるさと納税は功罪併せ持つ制度と言え、特に返礼品に多くの特典をつけて動機づけを促す自治体もあり、結果として過度な自治体間競争を促し、状況によってはふるさと納税として寄付される額よりも、市民が他市に寄付をしてしまう額が大きくなってしまい、本来入ってくるはずの住民税が減少してしまっている自治体もあると聞いています。
そこで本岩見沢市において、他都市からの寄付額、及び返礼品にかかる費用。また、岩見沢市民が他市に寄付をすることによって減ってしまう税収がどのようになっているかお聞かせください。
という内容です。
想定としては「岩見沢は大丈夫だろう・・」という前提であったのですが、決してそのような甘い解釈ではならない事態でした。
その答弁の一端をご紹介すると。。
***********
岩見沢市の現状
平成26年度は1,235件、1,467万2千円の寄附額だったのに対し、平成27年度は1,359件、1,719万2千円の寄附があり、前年比で124件、252万円の増となっている。
返礼品は1万円以上の寄附をいただいた回数分贈呈。返礼品代の他に送料、クレジット決算手数料を合わせ、平成26年度は518万5千円、平成27年度は597万円を支出。寄付額から費用を除いた実質的収入は平成26年度が948万7千円、平成27年度が1,122万2千円となっている。
この数字だけ見ると、それなりに有難い効果があるような気になりますが、問題はこの先になります。
《岩見沢市民が他都市へ寄附した事によって、本来納税されるはずの市民税の減収》
平成26年度 123件 760万円程度の寄附に対して市民税の減収は約250万円。
平成27年度 395件 2,900万円程度の寄附に対し市民税の減収は約1,200万円。
結果として、平成26年度は約700万円程度の増収、平成27年度は約78万円の減収と収支でマイナスになってしまう状況でした。(これには個々人が確定申告をしているかしていないか等でも変化してくるので、決して正しい数値ではありませんが、基本的な考え方としてはこの様になります)
ただ、岩見沢市としても何もせず手を拱いているわけではなく、減収の兆候を掴んだことからすぐに対応をすべく、現在「岩見沢市ふるさと応援寄附管理業務の公募型プロポーザル」を準備しています。この成果として、あらためて岩見沢市に寄附していただける方が増え、増収につながれば良いのですが、世の中の流れが「ふるさと納税」を益々身近なものとなり、岩見沢市民の方が税額控除を目指して他都市に寄附することが増えると、市全体としては減収につながってしまうという大きなジレンマに苛まれることとなります。
だからといって本市においても、節操なしにお得感のある返礼品を並べ、それで寄附者を増やすというのは、国全体の事を考慮すると決して正しいことではないと考えているため、その方向性についての確認もさせていただきました。
今後の展開としては、純粋に岩見沢を応援したいと思っていただけるコンテンツを明確にしていくこと。これは現在私が行っているシビックプライドの概念と通じるものだと信じております。
ただ、今回本当に驚いたのは年間2千万円近くの寄附を受けている岩見沢市においても、他都市に寄附をする市民が増えることで、簡単に収支でマイナスの効果が出てしまうということに衝撃を受けました。現代はあらゆる格差が発生してしまっていますが、まさかこんなところでまで自治体間格差が・・・。というのが率直な感想です。恐らく収支でマイナスになってしまっている自治体が驚くほど多いのかもしれないと想像するに至ります。
ある程度の納税をされている方にとっては、それなりにメリットのある「ふるさと納税」ですが、自分たちの住んでいる岩見沢市にとって、この様な弊害が出てきてしまうということも是非知っていてほしい現実であるため、ここに簡単ではありますがご紹介させていただきます。
平成28年5月24日投稿
3月末と4月上旬は市役所に行くたびに、市民サービス課のカウンターに多くの人が訪れていて、市民生活が活性化しているのがわかります。
その大きな要素の一つが転入出ということもあろうかと思い、どれだけの増減があるかwebサイトをチェックしてみました。
資料は今年の3月から4月の移り変わりです。
(↓)平成28年4月分
(http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/media/k2/items/book/toukei201604_160509085701.pdf)
男 |
女 |
計 |
人口割合 |
|
0~14歳以下 |
4,601 |
4,423 |
9,024 |
10.70% |
15~64歳以下 |
23,268 |
24,325 |
47,593 |
56.41% |
65歳以上 |
11,608 |
16,145 |
27,753 |
32.89% |
合計 |
39,477 |
44,893 |
84,370 |
100.00% |
となります。
ちなみに3月分は、
男 |
女 |
計 |
人口割合 |
|
0~14歳以下 |
4,595 |
4,412 |
9,007 |
10.68% |
15~64歳以下 |
23,261 |
24,374 |
47,635 |
56.50% |
65歳以上 |
11,579 |
16,095 |
27,674 |
32.82% |
合計 |
39,435 |
44,881 |
84,316 |
100.00% |
となります。
何と人口全体で54人の増加。
社会動態を想像すると年度替わりは社会減が発生するのかと考えていましたが、実際には増えていることがわかりました。
そこで平成27年度の3月→4月を見てみると21人の減。4月→5月期を見てみると、90人の減少となっていました。
と言うことは、今年も5月分を見ると減少に転じることが予想されますので、またデータが公表されたら見てみたいと思います。
この人口推移に関しては、いずれ時間を取ってじっくり分析してみると何かが見えてくるかもしれません。(今回は別の事を調べている間の脱線だったので、軽く触れる程度でお許し下さい)
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1504241
ちなみに、、
平成27年1月から12月までの人口動態は以下の様になっています。
(総務常任委員会資料より)
1年間で1,245人の減少。
1年間の出生数は491人、死亡者数が1,080人。よって自然減が589人。
社会動態としては、転入が2,741名、転出が3,397名で656名の減少。合計で1,245名という内訳となります。
平成28年5月11日午後より、総務常任委員会が開催されました。
その中で、岩見沢市立中央小学校の移転について、また、学校給食共同調理所の進捗について説明がなされました。
中央小学校に関しては、現在地ではなく約700mほど西側にある農地へ移転すること。
現在が農地であるがために、土地開発公社で農地転用手続きを行って取得するという流れとなり、現在測量調査に入っています。
この場所に移転する最も大きな要因は種々あるものの、最大の要因は人口重心の変化と供用開始までの期間になろうかと思います。
これまでの西10丁目より東側の生徒の割合が減少し、むしろ西10丁目から西側と大和地区の伸びが大きく、今後も安定していることが予想されるため、この場所への移転が望ましいという結論に達しました。
尚、現在地の解体後の活用方法は決まっていません。
今後のスケジュールとしては、今年度中に設計等を行い、平成29年度から2カ年で校舎・屋内体育館を整備。グラウンドは平成30年度に整備予定。
平成31年1月より新校舎の供用を開始する予定で進行する予定です。
平成28年4月27日
今日は炭鉱の記憶推進事業団による新しく炭鉱産業関連に付随する仕事につく方々を対象とした「初任者のための炭鉱講座」があり、その冒頭の月形町櫻庭町長の講演を聞いてきました。
北海道開拓の下支えに大きな力を発揮してきた樺戸集治監の背景、そしてそれを誇りとしたまちづくり。関連する歴史をもの凄く良く勉強されていて、明治維新前後の国全体の動きと現在の月形町周辺のことまで一本の線で繋がる話はとても高い共感を得ました。まさに私たちが現在スタートを切った「岩見沢CivicPride探求部」の方向性と合致しています。
グローバル化や一極集中、市場原理に翻弄される地方都市が元気になるには、住んでいる人々が自分たちの地域に誇りを持って、その延長線上に明るい希望を持ち、原理原則に基づいた活躍をしていくこと。これが何より大事なことだと考えています。
そのために何をすべきか。
どうやって魂を込めることができるのか。
しばらくは摸索の日々だとは思いますが、諦めずに努力あるのみと思っています。
平成28年4月25日
富山で「こども環境学会」の全国大会があり、自宅に帰宅したのが日曜日の23時過ぎ。
久々に家に戻ると、何やら宅配が届いておりました。
中を開けると、非常に貴重な本が二冊。
一冊は古本で買おうとしたら、あまりの金額の高さに断念した辻村もと子著「馬追原野」です。
辻村もと子さんは、岩見沢生まれ岩見沢育ち。
岩見沢志文開拓の祖である、父辻村直四郎さんの開拓日記を元に小説化したもので、第1回樋口一葉賞を受賞されています。小説の内容としては長沼地域を開拓した時のことを記してあり、志文に移住する少し前で終わっているものの、北海道開拓の背景が良くわかる貴重な小説です。
この辻村もと子さん、直四郎さんの事は、前回の郷土かるたを教科書にした勉強会でも触れていますので、是非ご覧下さい。
(下記動画の48:45からが辻村さんの部分です)
もう一冊が、千葉県銚子市長、2代目、4代目岩見沢市長を務めた川村芳次氏の著書で「地方自治創造の悦び」という本。
これも非常に貴重なものであると感じます。
これらの本は岩見沢CivicPride探求部で大変お世話になった方からのプレゼント。
何とも嬉しいと共にこんな貴重なものを送っていただき、とても背筋が伸びる思いがします。
しっかり勉強させていただきます。誠にありがとうございました。
平成28年4月20日投稿
本日発行のプレス空知さんに岩見沢シビックプライド探求部の事を取り上げていただけました。
先週の中すぎに記者のN田さんから「シビックプライドについてお話を聞かせて欲しいのですが!」と連絡をいただき、では月曜日の午後一番でどうですか?とお話をしたのがつい一昨日。こんなに早く掲載されるとは思ってもいませんでした。
ちなみに取材は一瞬。しかもまだ記事にはしないでください。というオフレコのビジョンばかり話していて、これで記事にできるのだろうか・・・と心配したのですが、流石プロですね。的確にまとめられておりました。
ちなみに1時間以上雑談をしていた様な気がするのですが、その殆どがもっとまち全体に関わるような事ばかり。N田さんも熱い人なので、色んな思いをもって冷静に岩見沢の事を見られているのが良くわかりました。
ちなみに、この様なコーナーに載せていただけるのは実は3回目!
一回目はプレス空知の岩見沢版発行のプレ版全戸配布の時に、当時、2009年社団法人岩見沢青年会議所の理事長として、次が岩見沢市PTA連合会の会長としてでした。
共に既存の組織のその時の代表としての出番でしたが、今回はゼロからつくりあげていく途中で関心を持っていただけたことが、純粋に嬉しく思います。
このシビックプライド探求部も、勉強会の次のステップで様々なアウトプットの機会を考えています。その野望はオフレコトークでお話させていただいたので、実現時はまた記事として紹介していただける事を楽しみにしています。
まずは記事中にもある通り、ゆる~く、楽しくやっていきます。
ちなみに、岩見沢Civic Pride探求部の公式webサイトはこちらです。
http://civicpride.jimdo.com/
勉強会などは会場の都合上、毎回30名程度で締め切らせていただいておりますが、関心のあるテーマがありましたらお気軽にご参加ください。
平成28年4月15日投稿
九州地方を襲った大地震の被害情報が日に日に増し、心配が募るところです。
それぞれに支援、義援金等の情報も出てきていますが、まだまだ行き届くには時間がかかることと思われます。あらためて被害に遭われた皆様にお悔やみとお見舞いを申し上げます。本当に大変なことになってしまいました。
やはり災害は忘れた頃に予期せぬ事態となってやってくる事を再認識します。
それはこの岩見沢においても何がおきるかわからないという事でもあろうかと思います。
昨今、世界規模で大きな地震が頻発しつつあること、また気象においてもこれまで経験をしたことが無いような事態も発生しがちです。今一度、私達も備えることが必要だと感じています。そこで岩見沢市でも様々に計画等つくられ、地域と連携した防災訓練等も実施をされているところですが、あらためて今一度自分たちの地域の避難所や各種マニュアル等に目を通しておくのも大事なことだと思います。
お時間ある時に是非ご一読してみては如何でしょうか。
そして有事の際に、最も頼りになる地域の繋がりを大切にしていきたいと考えています。
http://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/index.php/contents/item/1500395