時代の変化に合わせて変化しなければならないのは、市役所だけじゃない。議員もアップデートしていくことが大事だと思うのです。

〈令和5年4月21日投稿〉

早いもので選挙戦も本日と明日を残すのみになりました。

私の今回の手法は、騒音や公費負担等を伴う選挙カーを使わないこととし、原則徒歩による街頭演説を繰り返しています。

これは前回の軽自動車を使って、600回近くの街頭演説を繰り返したときに比べると、移動時間がかかりすぎてしまい、まだ200回を少し超えたぐらいしか街頭演説がこなせていません。

しかし、お知り合いから「見かけたよ」「本当に歩いてた!」などの声もいただきながら、地道な活動をしています。流石に徒歩だと効率が上がらないのですが、それでも信じた「こまめで優しい街頭演説」と、会ってみたい・聞いてみたいと思った時に、その機会を担保する最少催行人数1名の「毎日の個人演説会」とポスター等に時刻表の記載。

良い政治をつくるためには、立候補者が日々の活動や実績、想いや理念などを恒常的に発信し続ける事が必要。

有権者は、それらの情報を元に、誰に投票するか様々に調べ、投票権利を行使することが理想。

インターネット世代であれば、それができる時代になりました。

これは今までの、「人に頼まれたから」「挨拶に来たから」などの情が優先するドブ板選挙からの決別と、組織やコミュニティで推してるから、若いから、等々の曖昧な理由での投票ではなく、個々が自分の判断軸を持って、選択して投票が出来る時代になったということなのだと思います。

現在はこれまでのアナログ選挙とデジタル選挙の両方が共存する過渡期の選挙と捉えています。

だから私は半歩先を見据えたつもりで選挙カーは使っていません。

名前の連呼しか法律で認められていない選挙カーで投票先は決められない。ドブ板選挙じゃ政治家としての根幹的能力の選択にはなり得ない。

民意と政治の乖離を脱するためにも、立候補者と民意、双方の選挙変革が必要です。

私は今後もホームページもSNSもYouTubeも情報の発信を益々大切にしていきます。その根幹の想いは「市政を身近に!」

ぜひ有権者の皆様は、これまでの古い選挙から脱却を始めませんか?

投票率の低下は無関心からじゃない。それは結果であって、主たる理由は誰に入れたら良いのか判断ができない事なのだと考えます。だからまずは消去法からでも、自分で調べて、選んで、投票を!

良い政治は政治家だけでつくれるものではなく、選択する民意と一緒でなければつくれないものだと思うのです。

毎日開催している個人演説会は、お陰様で一度お話を聞いてくれた人が、知人を連れて再度訪れてくれるなど、うれしい状況が多発しています。毎回参加者が1人かも、2人かもと覚悟はしているのですが、連日会場が埋まっていく様子は何よりも元気をもらえます。

昨日は教育等に関する話をさせていただいたこともあり、選挙の個人演説会に小さなお子様を連れて参加していただいた方が2組いらっしゃいました。これが私が求めていた選挙であると再認識しています。

選挙は残り2日です。

今日は13時の栄町会館と19時の北ふれあいセンターにて個人演説会を開催いたします。

ぜひお気軽にお越しください。

耳障りの良い言葉だけでなく、厳しい岩見沢の現状と、そして今後の可能性等々について共有させていただきます。


そして今日も、ひたすら仲間と歩いて話して歩いて話して・・。

まもなく出発です。

いよいよ選挙戦が始まりました。今回は選挙変革の時であり、積極的ノー選挙カー戦略で挑みます!

〈令和5年4月16日9:00投稿〉

本日は朝から岩見沢神社で必勝・安全祈願。
そして選対本部の出陣式となりました。

前回と比較し、地域活動議会代表質問などが重なり、事前準備に全く時間が足りず、前回は挨拶に行けたのに今回はどうしても伺うことができなかった方々が沢山います。何とも失礼をしてしまっているがゆえに、とても不安が残るスタートになっています。

選挙というのは、純粋に4年間の活動に対する通信簿としての結果が出れば良いのですが、まだまだそういう評価より「情」や「組織」、「各種コミュニティ」などの意向が結果に反映されてしまいちがな要素が色濃く残る昨今。私は政治が変わるにはまずは選挙変革が必要だと強く認識しています。30分で良いから立候補者のことを調べて、そして評価して選んでいただきたいのです。

よって、今回の選挙はかねてから疑問に思っていた選挙カーを使用せず、原則徒歩の優しい街頭演説を主体としていきます。今、時代は過渡期であり、デジタル的手法と、どぶ板選挙的なアナログ的手法の両方を必要とする状況と認識しています。

こまめな街頭演説をしながら、9:10/12:10/17:10にはYouTubeで定時ライブ配信を行う予定です。また、それ以外にもゲリラ的な配信も行う予定となっていますので、ぜひご覧いただければ幸いです。https://www.youtube.com/@iwa-civicpride/streams

選挙期間中の情報発信はYouTubeの他には、主にfacebookページになると考えています。https://www.facebook.com/hiranokouenkai

そして、インターネットが得意でない方には、毎日の個人演説会を設定することで対話の機会を設けています。これがどれぐらい活用していただけるか心配ですが、可能であれば是非、足を運んでリアルでお話を聞いていただければ幸いです。

なお、本日17時からはホテルサンプラザさんで第1回目の個人演説会を開催します。

どの会場も最低催行人数は1名です。
私を応援していただけている方も、そうでない方も、どんな話か試しにご参加いただければありがたく存じます。参加された方々には、ちびまるこちゃんの放送時間には帰宅できる感じで考えています。

他の毎日の個人演説会は以下のようなスケジュールで予定しています。もちろん、参加費無料、事前申し込み不要です。どなた様でもお気軽にご参加いただけます。

どうぞよろしくお願いいたします。


ぜひ、YouTubeも御覧ください。
https://www.youtube.com/@iwa-civicpride

近況備忘録20230410

〈令和5年4月10日投稿〉

先日、事務所開きをしたかと思いきや、もう告示日まで1周間を切ってしまいました。準備もなかなか間に合わず、非常に焦りが募ります。

さて、そのような中ではありますが、スマホに残った画像を見ながら記憶をたどり、少しだけ備忘録的投稿を。。

■3月22日(水)

消防事務組合の例月出納検査。
次回は4月20日ということで、実は選挙戦真っ只中の予定。とは言え、当然のことながら自分事より公務優先。

■3月23日(木)

3年ぶりの活動報告会を開催。

■3月24日(金)

第一小学校にて同窓会役員会。開校前の旧小学校の記念碑の取り扱い等で協議。作るより維持することの難しさを痛感。

■3月28日(火)後援会役員会

■3月29日(金)各種印刷物等の煮詰め作業&打ち合わせ

■3月30日(木)炭鉄港推進協議会のオンライン会議

■3月31日(金)

村木中道議会議員の選挙戦告示日。出陣式等に出席し、午後は鈴木直道北海道知事候補の街頭演説にてシュプレヒコールの重責をいただく。

夕方5時には道議選の無投票当選が決定。

続きを読む

お気軽に後援会事務所へお立ち寄りください。

〈令和5年4月4日投稿〉

先日、娘に後援会事務所にある黒板に絵を書いてもらいました。

その娘は前回の選挙の時にはまだ選挙権もなかったのですが、今回は早いもので春休みが終われば大学2年生となります。

時間が経つのはあっという間で驚愕します。

何はともあれ、この黒板の絵は告示日前にダルマの絵に変わる予定です。

ぜひお近くに来た際にはお立ち寄りください♪

ホームページが少し見やすくなりました。

〈令和5年4月4日投稿〉

いよいよ4月になってしまいました。

あっという間に時間が過ぎていき、まだまだ準備不足が否めません。

その様な中、当ホームページのトップページや各コンテンツの整理等々、少し手を加えさせていただきました。

ちなみにバナーなどは原則私が自分で作って、貼り付け作業等の難しい部分を、昔から一緒にまちづくり活動等を行ってきた友人のSTデジタルワークスさんに協力いただいています。

都度、面倒な要望に応えてくれる心強い友人なのです。


告示までにはもう少し動画も上げておきたいのですが、なかなか時間が確保できそうにありません。

後援会活動としての挨拶周りも、前回に比べるとかなり出遅れてしまっており、日程的にあきらめざるを得ない地域も出てきてしまいそうです。その様な失礼をすることにより、大変な不安に苛まれる状況ですが、現在の役割としての仕事を優先し、自分事より地域事を優先しつつ、全力を尽くしていきたいと考えています。

ホームページもぜひこの機会にページをめくっていただければ幸いです。

どうぞ今後ともよろしくお願いいたします。

恥ずかしながら自己紹介動画(約3分)を作ってみました。

〈令和5年3月30日投稿〉

この度、統一地方選も近づいてきていることもあり、私のことを全く知らない方でも「平野よしふみ」のことを何となく理解していただけたらと思って、約3分の動画を作ってみました。

ちょっと恥ずかしいなと思いながらも、もしよろしければ見てみてください。

https://youtu.be/DTrtbX_GHUM

当サイト案内[見どころピックアップ]

*随時更新していきます。

本サイトも10年以上が経過し、少し情報が込み合ってきているため、いくらか見どころをピックアップしてみたいと思います。

■議員活動の柱の一つ、定例会での質問等について


■対外的な情報発信(動画)について


■平野のSNSについて


■新病院建設について(中間まとめ)


■岩見沢市役所新庁舎建設について


■駅前通りについて


■岩見沢地区消防事務組合議会について


■桂沢水道企業団議会について


■こども達を取り巻く環境について

少し古い情報ですが、原則は変化ないと思いますので、ここにも掲載しておきます。


■岩見沢市の除排雪について

こちらもまとめとしては、若干古い内容ですが、原理原則に大きな変化はありませんので、考え方等をご覧いただければと思います。


■自己研鑽的活動について

ブログのカテゴリーリンクを貼っておきます。

https://hiranoyoshifumi.jp/%e8%87%aa%e5%b7%b1%e7%a0%94%e9%91%bd%e7%9a%84%e6%b4%bb%e5%8b%95


■地域活動について

・まちづくり的雑記カテゴリー
https://hiranoyoshifumi.jp/%e3%81%be%e3%81%a1%e3%81%a5%e3%81%8f%e3%82%8a%e7%9a%84%e9%9b%91%e8%a8%98

・日本遺産「炭鉄港」関連カテゴリー
https://hiranoyoshifumi.jp/%e7%82%ad%e9%89%84%e6%b8%af


動画のおすすめ

細々とではありますが、YouTubeを情報発信の一つとしてやっています。まじめな話から、地域のこと、はたまた完全プライベートのことも。

現在、分散していてわかりにくくなっているため、少しわかりやすく整理してみたいと思います。

■メインチャンネル

中に再生リストがありますが、現在は特に【政治の話をできるだけ柔らかく!】というジャンルに力を入れています。



■NPO炭鉱の記憶推進事業団の動画で平野が関係しているもの



■完全プライベートの冬の運動動画

コロナ禍の2022年、夜間や休日の行事がなくなり、ふと自由な時間が生まれてきました。たまたま得た情報では、JSBAアルペンスノーボードの全日本選手権が北海道名寄市で開催するとのこと。急遽、日本スノーボード協会の会員登録を行い、22年ぶりの全日本選手権出場を目指した遊び動画です。結果、全日本まででトータル7日間のみしか練習できなかったのですが、さて、その結果は???

ちなみに、2023年シーズンはただの1度もスキー場に行けていません。



■岩見沢シビックプライドに関する再生リスト

懐かしい7年前の動画などもありました。私もまだ若いです。


 随時更新してまいります。

令和5年 平野よしふみ活動報告会を無事終了することができました。

〈令和5年3月24日投稿〉

昨晩、無事に平野よしふみ後援会主催、活動報告会を終えることができました。

お忙しい中でご参加いただきました皆様に、心より感謝申し上げます。

その内容につきましては、早速動画にアップさせていただきました。長いお時間となりますが、ぜひご覧いただければ幸いです。

https://youtu.be/inmRhrT_EXQ


また、大変お忙しい中、空知選出の北海道議会議員である植村真美さんがわざわざお立ち寄りくださいました。またその様子を早速YouTubeに上げてくれていますのでご紹介させていただきます。