公益社団法人 日本都市計画学会北海道支部主催セミナー

平成26年7月19日(土)15時より

公益社団法人 日本歳計画学会北海道支部主催セミナーとして「駅から始まる”まちづくり”を考える」と題し、セミナーが開催されました。

このセミナーは二部構成で、一部が設計者の西村浩氏が駅舎ガイドを行い、第二部として、私がゲストでこれまでの活動を講演し、意見交換会となる予定でした。

しかし当日、西村さんが飛行機に乗り遅れるトラブルが発生し、急遽駅ガイドも私がさせていただく事となりました。最近は駅ガイドはイワホのスタッフにまかせてしまっているので、すっかりご無沙汰で勘が戻るまで調子がでませんでした(笑)

IMG_5803 IMG_5822

それでもしかと駅の背景に流れる想いはお伝えしたつもりです。当然、参加者は西村さんの話を楽しみにしていたところで、私の説明になってしまったことで、何とも申し訳ないところもありましたが、とても嬉しい評価を沢山いただき感謝。。


第二部では西村さんも滑り込みセーフとなり、まずは携わっているまちづくりの話を講演。

IMG_5845

その後に私もお話をさせていただき、、、

2014072017290249c

終了後にディスカッションへ。

IMG_5839

DSC_1455

流石、都市計画学会に所属されている方々で、非常に熱心に聞き入っておられました。


終了後は駅前の三船さんで懇親会。。

IMG_5864


DSC_1446

実はこの日は朝5時半からJOINALIVEのお手伝い。9時からは市P連の研究大会。そして午後から都市計画学会と非常にタイトな一日でしたが、とても有意義な時間をいただきました。

こういう機会を頂戴できるのは何よりありがたい事です。

*リンク先は私も理事としてお世話になっているNPO法人 炭鉱の記憶推進事業団のスタッフブログです。(少し画像を拝借しました。)http://yamasoratan.blog62.fc2.com/blog-entry-1715.html

岩見沢市PTA連合会研究大会「川崎市子ども夢パーク」

平成26年7月19日 (土)午前

毎年恒例の岩見沢市PTA連合会研究大会が「居場所のちから~子どものいのちに寄り添って」と題して開催されました。

今回の講師は、川崎市の子ども夢パークの西野所長さん。今年の2月に我々の会派シンポジウムを開催したときに、現市P連のN会長と教育長が来ていてくれたこともあり、内容の良さにその場で即決。。

DSC_1451

(平成26年7月23日(水)プレス空知記事抜粋)親も社会も学校も、子ども達に完璧とはいわなくとも、強さや好成績を求めます。『男のくせに』『こんなこともできないの』『弱い子ね』などと子どもにいったことがあるのではないか?

子どもは素直に『私には出来ない、弱い』と言えない環境が子どもを追いつめることになっていると指摘。

「そうしたストレスが溜まっている子は、もっと自分より弱い子がいると、いじめに走ります。いじめは、弱い子を弱い子として認めない風潮がつくっていることとなります。ゆるキャラならぬ、ゆる親になってください。勉強がダメなら、別のことで自信をつけさせてください。」と提案。

子ども夢パークはたき火や木登りなど、子ども達の好きなように遊ばせ、「ケガと弁当は自分持ち」でケガは「自己責任」であることを親から承諾を得ている。「自由の中から自分たちで考え、創造していく。そして、それが自信になっている」という(抜粋終わり)


先日の一般質問でも述べた通り、今の子ども達は自身が自分で判断し行動する機会があまりにも少ないと感じます。その環境を奪ってしまっているのは、紛れもなく大人です。

DSC_1431私達は今一度、自分たち自身の子どもとの関わり方を考え直し、子どもを信じ、社会を信じられるよう努力していかなくてはならないとあらためて感じました。

そのステップの一つとして、岩見沢でもいよいよプレーパークの動きが本格化します。

ここでは子どもを通して、親が成長する場となることでしょう。そんな空気が岩見沢中に拡がることを目指していきたいと思っています。

(左画像)は研究大会前日に西野さんと会食後のいい感じに酔った場面です(笑)
以前も感じたことですが、西野さんからは、実践を繰り返し幾多の重たい経験を繰り返してきた凄さがあります。本物の活動を身を粉にして築き上げてきた今と、それでもまだ途上であるという意識で前に進み続けている凄さです。

また、近いうちに川崎子ども夢パークへも伺う機会をつくり、もう一度新たな視点で感じてきたいことが沢山できつつあります。

今週末から来週にかけて。。

[平成26年7月18日(金)投稿]

明日、19日(土)午前中は、岩見沢市PTA連合会の研究大会。

講師としてお越しいただくのは、川崎市子ども夢パークの西野所長さん。

そのイメージはこちらをご覧下さい。
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/03/28/2859

ちなみに今晩、岩見沢入りする西野所長さんと市P連の役員さんたちと会食の予定です。

この西野所長さんの話や、様々な情報の集約として、今自分の中で色々な化学変化が起きているところです。


19日(土)午後からは、、

日本年計画学会北海道支部主催のセミナー
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/02/3358

5f4211569cb52

昨日、慌てて発表用のプレゼン資料を送らせていただきました。

どんな意見交換になるか、とても楽しみです。

終了後は三船さんでやきとり懇親会ということで。。


20日(日)は岩見沢が誇る大イベントの一つ!JOIN ALIVE 2014

私は朝から会場内でお手伝いとなっておりますが、何とか11時からのRAM WIREだけでも応援できないだろうか・・と目論んでおります(笑)

https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/18/3419

join0720


そして来週の土曜日は・・

2nd0726
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/07/04/3374

岩見沢シチズンの設立2周年記念事業。

大南氏からどのような話が聞けるのか、今から楽しみでなりません!!

JOIN ALIVE 2014 [RAM WIRE]

7月20日(日)11時から
ジョインアライブにラムワイヤーが初登場!

残念ながら(?)メインステージではなく、北海道グリーンランド内にあるNew WALTZステージとなりますが、逆に言えば1日9,000円のJOINのチケットを購入できなくとも、北海道グリーンランドの入場券代のみ(コンビニなどで前売り券を購入すれば大人1,300円、子ども800円)で見られてしまうという事です。

RAM WIREをまだご存じでない方は公式サイトやyoutubeなどで検索すると、、「あぁ!この曲もそうなんだ!」という様な聞き慣れた曲が沢山出てきます。

join0720

岩見沢出身で頑張っているという事もあり、先日、岩見沢私設ファンクラブも立ち上がったばかり!

今後の動き等についてはこちらのサイトもご覧下さい。http://ramhomeiwamizawa.wix.com/ramhome-iwamizawa#!JOIN-ALIVE/c112t/B2D9D063-CF8E-44B7-8F27-BDDBD33BE6A3

是非、お時間のある方は応援にいらしてください!!

敬老会補足

平成26年7月16日

今朝、いつも大変お世話になり、また敬愛するプレス空知さんで、大きく市の敬老会交付金のあり方について報道されていました。

(概要抜粋)岩見沢市では、これまでは70歳以上を対象に報奨金(敬老会参加者に1,500円、欠席者に1,300円、記念品贈呈のみの場合は1,000円)が出ているのですが、来年度からは「敬老会に参加する人のみ」とするほか、交付金も減額することとなる。

加えて、70歳以上が対象だったものを毎年1歳づつ引き上げ、5年後には75歳以上とするとのこと。(概要抜粋終わり)

ちなみのこの画像として、先日我が町会で開催した敬老会の様子が掲載され、最後の方に「老老敬老会」の実態に触れ、、、

(抜粋)今回の北2条、北3条では合同で敬老会を開催しているが、運営する実行委員会の約半数が「70歳以上の敬老対象者」。このため、今年初めて準備、運営ボランティアを募集。69歳以下の人が3人名乗り出てくれたという。(抜粋終わり)

とありますが、ここはかなり本来の意図と異なる表現になっていますので、実行委員会の想いとして、この場で補足をさせていただきます。

続きを読む

岩見沢でプレーパークを。。

平成26年7月9日(水)夜

6月24日に開催した第一回勉強会で立ち上がったプレーパーク研究会をもとに、まずは実際にやってみよう!ということで、実現に向けた協議の場を設けました。

DSC_1364

実際に行うにあたり、開催場所やその方法等をじっくりと話し合い、記念すべき第一回目の開催となるのは場所は未確定ながら、8月23日(土)午後からとすることに。

まずは大々的に広報せず、自分たちの身近な人に声をかけ、賛同者のみで実施してみようということになりました。

恐らく、自分たちの子どもや知り合いを含めても2~30人程度での実施になることが予想されます。

遊び方などは、それぞれに遊べるツールをを持ち寄り、大人が適度な距離をおきながら、岩見沢のプレーパークの第一歩を成功させようということになりました。

その最終摺り合わせは8月20日に開催し、具体的な方法を確定していきます。

我が家では、スラックラインに関心があったので、自前で購入。。これも持ち込もうと思っております。

続きを読む

議会改革特別委員会 第三作業部会

平成26年7月14日

今日は岩見沢市議会の議会改革特別委員会 第三作業部会がありました。

先日初めて実施した議会ポスターの検証及び、今後の考え方。そして議会のインターネット中継等について前向きな議論が行われました。

特に他都市ではインターネット中継は当たり前のものになりつつあります。しかしこの岩見沢市ではまだまだ夢物語の域を出ていなく、これまでも話題になっても実現に至っていないのが実情のようです。

そこで、ustreamgikai議会のインターネット中継に関しては、物々しい機材を使用せず、ustream程度であれば、今すぐにでも実現可能であることを説明させてもらいました。。(画像はustreamで「議会」と検索すれば何ページも出てくる様子です。)

あらゆる技術の進歩のお陰で、本会議ではさすがに自前というわけにはいかないでしょうが、委員会レベルにおいては、事務局に依存せず、議員自らがPCとネット環境を持ち込めば固定カメラで即LIVE配信することも実現可能です。。

また現在、議会開催中に市役所ロビー等で流している映像データを使えば、これまで保存された議会の状況をあっという間にyoutubeで流すこともできる状況にあります。しかもどちらも無料です。費用は一切かかりません。

時代は「予算が・・」という言い訳を許さない状況になっているため、「やるかやらないか?」ではなく、「どのように実施するか?」の議論以外は必要としないのが実情です。

ただ、こういった時代の変革期であります。ポスターづくりもネット中継も、その他新しいアイデアも全て、「では誰がそれをやる?」と言うときに、作業負担が一部に極端に偏る状況にあるのは致し方ないことではあるものの、小さな心の動きとしてはジレンマであったりもするわけです。

しかしここは誰が考えても利他の精神を最優先しなければならないところであります。従って、[修行と見なして徳を積むべし・・・]なのだろうと考えるところでありますが、さてどこまでやれるものか。これには様々な感情で心が乱れることもありますが、誰かがやらなければ変わっていかないのも事実。。


余談ですが、約1年10ヶ月前、初めて議員になってからの第一印象は、なんと議論のできない組織なのだろうか。というものでした。というのも、当然のことながら議会や委員会では、議長ないし委員長等に発言の許可をもとめて質問し、それに対し理事者が応えるという場面が普通で、議員同士が議論をする場というのは会派内で行われるぐらいです。

しかし、この作業部会においては、ルールとしてPC等の持ち込みも正式に許していただき、議論も一回一回発言の許可を求める類のものではなく、ざっくばらんな空気の中でそれぞれに意見を出し合うことで前向きな議論が深まる状況です。

当然、形式を重んじる場面も絶対的に必要ですが、このような議員同士が侃々諤々の議論が深まる場を市議会として得られていることが嬉しい今日この頃です。

2014いわみざわ彩花まつり

平成26年7月11日(金)

台風の影響による雨の予想が見事に覆り綺麗な晴天。。

いわみざわ彩花まつりの1日目の夜は観光踊りがメインです(一昔前は千人踊りといっていたものです。)。。

以前は青年会議所として、そして昨年からは岩見沢市議会として踊りに参加しています。

10518624_251910875007814_7650422334975503278_o

10487413_1476221349290069_1742931299612798705_n

画像は共産党上田議員のFB(上)、途中休憩でばったり出会った「駅まる」仲間の葛西さんのFB(下)から拝借。

この浴衣、、なぜか通常の標記サイズよりも2サイズぐらい大きいような気がして、ぶかぶかのものを無理矢理狭めて着ています。来年も着ることがあれば、是非ともサイズ直しをしてみたいと思います(笑)

こういう踊りというのは非日常の時間を過ごすのに貴重なもので、やると楽しいものですよね。

ちなみに、、途中で振る舞われるビールや日本酒に結構やられ気味の図です(笑)

北2条・北3条町会合同敬老会無事終了。

平成26年7月7日(月 )投稿。。

昨年のブログを今読み返してみると、来年の報告をお楽しみに!と締めてありました(汗)

ということで、昨日開催された合同敬老会について、少しだけ報告させていただきます。

 

昨年は、市議当選後、初めて来賓として呼んでいただいた私が生まれ育った地元町会の敬老会。

その時、全員に配られる栞をみてみると、敬老会運営役員の半数以上が70歳以上の敬老対象者。言葉選びが正しいかどうかわかりませんが、老老介護の言葉が身近に感じる事態。

「これは何とかしなければ」という思いで、「来年は若手を中心に敬老会を運営したいと思います!」と締めの挨拶で言わせていただき、また、両町会の新年総会でもそのような挨拶をさせていただき、その準備に半年前から取り組んできました。

勿論、「言うは易く行うは難し」の言葉の通り、それを行うまでには紆余曲折ありました。

しかし、形としては次年度に繋がる良いスタイルができたと考えています。その最も大きな要素が沢山の賛同者に恵まれたことです。

各町会役員さんは、70歳以下の方々はみんな了承してくれ、その中から北3条町会の新居副会長が敬老会の実行委員長を担ってくれ、積極的に音頭をとっていただける事に。あとは新しい賛同者を募集する意図で2月に2町会の回覧板で下のようなものを廻させていただきました。

26keirou126keirou2

ただ、このような回覧板をまわしたところで、自ら名乗り出てくれる人はいないだろうと想像しており、この回覧板を予告として位置づけ、後でめぼしい人達に電話で一本釣りをしていけば何人かは賛同してくるのではないかと考えていました。

続きを読む