後援会役員会

平成27年3月4日

私の後援会役員会を開催していただきました。
先日、後援会北支部を作っていただいてから初の合同となる役員会。
それぞれお忙しい中、貴重な時間を持ち寄っていただきました。心から感謝です。

11024593_787872467948305_569746487741159643_n

私は僅か2年半の市議経験ではありますが、政治で世の中を変える事が出来るという確信を得ました。
「政治に期待しても何も変わらない。」そんな声も聞こえますが、絶対にそんな事はありません。政治は世の中を変える事が出来る。間違いありません。

だから私はもっと実力を身につけたいです。そして胸を張って活動が出来るようになりたいです。そのためにしっかりと努力をしていきたいと思っています。

応援していただいている方々に、お前を推して良かったと言っていただける様に。

鮭稚魚飼育 VOL.7

平成27年3月5日投稿

先日、市役所ロビーの水槽を見ると、見事に小さな鮭が沢山おりました。

DSC_1433

翻って、我が家の稚魚はまだまだ赤ちゃんです。
水温の違いというのは、こんなに成長に差がでるのですね・・。

DSC_1432

そしてここで驚くことが・・。

先日まで7匹いたはずの稚魚が5匹しかいない・・。

跡形もなく・・。

もしやもしや・・。食べられてしまったのでしょうか。

お腹にイクラ(?)がついている間はエサがいらないと思っておりましたが、早速昨日より、ちょっとずつエサやりを始めてみました。今後減らないことを祈りつつ。

う~ん、飼育は難しいです。

平成26年第4定例会一般質問議事録

平成26年3月3日投稿

昨日より議会が始まりました。
市議会webサイトに前回(平成26年第4定例会(12月議会))の議事録が掲載されておりましたので、私の一般質問の部分を転載いたします。

今回の質問は、

①今年であえーる岩見沢内に整備される「屋内型遊び場」を整備するに至った現状認識について
②現在計画中の屋内型遊び場の運営について
③岩見沢市が持つ豊かな自然や公園を活用した遊び場づくりの推進について

の3点です。

下画像は市議会便りに掲載されたダイジェストとなります。非常にコンパクトに良くまとまっておりますが、その詳細については下に正式な議事録を転載しておきます。是非ともダイジェストだけでなく、青字、赤字で記載した正式な議事録を読んでいただけると質問の真意等も感じていただけるかと思います。

hirano_2612


***以下、公式議事録転載***
(市長答弁(赤文字)のアンダーライン及び太字は、重要なキーワードとして私が追記したものです。)

 

続きを読む

旭川 FISスノーボードワールドカップ

平成27年2月28日(土)&3月1日(日)

旭川の地にて14年ぶりのFISスノーボードワールドカップが開催されました。

今シーズン急速にレースに打ち込み、日々充実している息子の目を肥やすため(?)にも、滅多に見ることのできない本物に触れるチャンスのため、張り切って行ってきました。

また、行くと昔の仲間や、大変お世話になっていたメーカー関係の方々などにも15年ぶりに再会できて、もの凄く楽しい時間となりました。

DSC_1426

今回は有名な竹内智香選手が出場することもあり、観客の数も凄いものがありました。この様な環境でレースができる選手にも良いことだし、普段目にすることができないトップアスリートが100分の1秒を競う研ぎ澄まされた空気感を肌で感じることができるのは、応援にきていた多くの子ども達にとても貴重な経験になったことでしょう。

続きを読む

北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展

hue2014今、岩見沢複合駅舎センターホールにおいて、2014年度 北海道教育大学岩見沢校 修了・卒業制作展が開催されています。すでに前期、後期の入れ替えの後期に入っておりますが、先日、面白い出会いがありましたので、ご紹介させていただきます。


ドカ雪まつりのキャンドル作業&プロジェクションマッピングを見たあと、作業を頑張った娘を遊ばせてやろうと、現在開催中の修了・卒業制作展を見に、センターホールへ。

受付で記帳し、冊子をいただく。

この制作展では、学生さんの発想が柔軟で、自由に触れることの出来る作品も多いため、娘も結構楽しめる中身になっています。

DSC_1409

DSC_1410


ここで今回最もツボに入ったのがこちら!

DSC_1412

奥のモニターが見えるでしょうか。

DSC_1415

11作品の映像を見ることができます。

最初、娘と並んで二作品ほど見たところで、やはり芸術っぽくて難解なものもあり、席を立って別のものを見たりしていたのですが、受付の学生さんに何気なく「あなたの作品はどれですか?」と聞いたら、この映像の中にあると!

では!ということで、娘と再度並んでヘッドホンをして映像に見入る。

DSC_1413

その名も「岡本妄想劇場」という作品で、実写とアニメのコラボや、アニメにしても柔らかい絵の中に非常に切り口鋭い作品に唖然!娘と二人で「この人プロ??」と言い合う出来映え。。


マンガに異様に興味があり、将来は漫画家になると、親に見せてくれない作品を書き続けている娘的には、この学生の岡本さんが大先生に写ったらしく、冊子の作品のところにサインをいただく。

 DSC_1417
(*画像掲載は許可済みです)

家に帰ってからも大興奮な娘は、ずっとテンションの高いままで、このサインは娘の宝物になっております。

そして、「私もあの大学に行く!」と言ったモノの、「あなたの学力では非常に難しいのよ。。」ということを知り、珍しく「勉強する!」とやる気を出しておりました。

残念ながら3日坊主にすらなりそうにありませんが、少しは勉強の大切さを感じたようです。

それにしても、このような贅沢な展示が無料でやっていて、それが自由に見られるなんて、この岩見沢は本当に素晴らしい資源が沢山あります。是非、多くの市民の皆さんに足を運んで見ていただけたら幸いです。

*映像としては4番目の岡本妄想劇場は超オススメです(笑)

ドカ雪まつりから徒然に。。

平成27年3月2日投稿

今年のIWAMIZAWAドカ雪まつりは、2月27日~3月1日の開催。実行委員会の様々な作戦により、例年より少し時期を遅らせて開催されました。それ自体は全く問題ないはずですが、今年は不運なことに見事な暖冬&小雪。

雪不足だけではなく、せっかくつくった雪像やステージも、手直ししては雨が降り、あっという間に輪郭がおかしくなったり、肌が黒くなったりと大変なことに。関係者はもの凄く苦労を重ね、開催にこぎつけたものです。

私たちの担当したYEKIだるま大作戦でも、その苦労は先日お伝えした通りです。

このスノーキャンドルも、せっかく作ったモノが雨で消滅し、慌てて仲間達と復旧しました。

DSC_1374
(2月26日の夜間に修復作業を行っている様子・私の娘も二日間ボランティア。。)


本番は27日の夜。

DSC_1397

復旧したキャンドルに次々と火を入れていきますが、この日はこれまた不運の強風!

DSC_1398

慌てて、穴に風が入らないように防風壁を追加して事なきを得ますが、その数も結構なものなので重労働。

DSC_1399

お陰で駅舎の前が綺麗なキャンドルで彩られ、往来する人たちの目を楽しませていました。


そして27日の夜はステージ上でプロジェクションマッピングが行われました。制作したのは日頃からまちづくりの活動を一緒にしている仲間達。

DSC_1380DSC_1403

DSC_1407

みんな器用で凄いです。色んな能力を持っている仲間がいて、本当に刺激になります(笑)

この後、複合駅舎センターホールで行われている、北海道教育大学岩見沢校 卒業制作展を娘と見学にいきました。。そこでの驚いたできごとはまた後日。。

新風会主催 まちづくりシンポジウムの開催

平成27年2月22日(日)15時~開催

先日より告知させていただいていた岩見沢市議会 新風会主催の「まちづくりシンポジウム 地域力向上!夢を描ける岩見沢へ」を開催させていただきました。

s-DSC_1359

当日は岩見沢市内で魅力的なイベントが重なってしまい、動員がとても心配されましたが、無事盛況に開催することができました。

今回の講師は木村俊昭氏。

2013年の2月に士別市で開催されたシンポジウムに参加させていただき、大いに感銘を受けたことから、今回講師として依頼をさせていただきました。

続きを読む

大変嬉しいできごと。「後援会北支部設立」

平成27年2月21日(土)18時より

朝からYEKIまつり大作戦があった土曜日の夕方より、私の生まれ育った鉄北地域の方々による「平野よしふみ後援会 北支部設立総会」が行われました。

もちろん、お集まりいただいた方は驚くほど大勢というわけではありませんが、地元ならではの温かさで身に余る光栄なできごとでした。

s-DSC_1350

私は元々が市議選に出る予定もない状況下において、2年半前の市長選に伴う補欠選挙にて急遽出馬させていただくことになりました。その大きな要素となったのが、まちづくり活動などで共に汗を流す後輩達からの強烈な後押しでした。よって後援会組織もそのメンバーが主力で、三役はみんな私より年下という変わりダネです。

それゆえ、元来地域を背負って出馬したわけでもなく、むしろ全体最適を掲げるには市内での地域単位でモノゴトを考えるのはナンセンスである。という考えに基づいていることから、地域の方々に対する不義理があったり、また接点が希薄だったりすることもあったのですが、この様に後援会支部を設立していただける事となったことは本当に励みになることです。

received_786339521457339

以前から地域の会合等でもお話をさせていただいていますが、「目先の地域利権誘導政治に精を出すのではなく、次代に誇れる全体最適の道を探っていきたい。そしてそのためにも、地域においては誰よりも頼りになる。そして信頼できる議員でありたい。」と願っています。

少しでもそれを実現できるようにこれからも全力をつくして活動していきたいと思います。

YEKIだるま大作戦!

平成27年2月21日(土)22日(日)s-DSC_1341

岩見沢複合駅舎付近にてIWAMIZAWAドカ雪まつりに伴うプロジェクトの一つである「YEKIだるま大作戦」が実施されました。

これは二日間で西暦と同じ2015個の雪だるまをみんなでつくろうという企画で、今年で数年繰り返し実施されています。勿論、簡単に2,000個オーバーの雪だるまをつくるような人数が集まるのは難しく、残念ながら目標達成には至らずに、「来年こそは!」と想いが募ります。

さて、今年のYEKIだるま大作戦はドカ雪まつり実行委員会の意向を受け、「いわみざわ駅まる」にて運営をさせていただくこととなりました。

その中心になって活動してくれたのが、(一社)いわみざわ駅まるプロジェクトの和田専務です。

早朝の8時より数人の仲間達とテント立てから備品搬入、水道ホースのセッティングを行って集合時間の9時を待ちます。(嬉しいことに緑陵生のI君も手伝ってくれました。)

s-DSC_1336 s-DSC_1339

続きを読む