後援会ご入会のweb申し込みについて

多くの方々のお力添えがあり、ペーパーの入会検討リーフレットもとても気に入ったものが出来上がりました。
(新しいリーフレットのご紹介 https://hiranoyoshifumi.jp/2015/02/09/4633)

前回の初出馬の時もwebから数名の申し込みをいただいたのですが、今回もホームページ上で後援会へのご加入ができるようにしていただきました。

下画像の様にTOPページの右側にバナーがありますので、そちらからお入りいただけると幸いです。

nyuukaiannai

なかなか日頃の手応えが掴めず、自分の活動がどのよに評価されているのかを感じることが難しい状況下、やはり後援会に入会していただけるというのは、何よりのエネルギーにも繋がります。

もし私の日頃の議員としての活動方針にご賛同いただける事がありましたら、お気軽にご記載いただけると幸いです。

ご入会いただきましたら、自身の活動報告会や後援会便り等のご案内をさせていただきます。

何卒宜しくお願い申し上げます。

後援会ご入会リーフレット更新

これまでも引き続き使用していた後援会入会案内用リーフレットを、この度新しく更新させていただきました。

またもやこだわりのA3用紙サイズです!

「どうせ文字が多いと読んでもらえないんだから!」という声も周囲から聞こえてきますが、どうせ作るならば少しでも自分の想いを盛り込んで、少ないながらも読んでいただける方に真摯に訴えていきたい!と考えております。

今回のはパッと見では一般的なA4三つ折りの様相です。

DSC_1277

しかし、開くと・・

DSC_1278 DSC_1279

このようにA3サイズに展開します。

私の朧気なイメージを形にすべくデザインしてくれたのは、いつも色んな場面で共に活動する仲間である㈱みねのブランディングの真野氏です。印刷は大変面倒をかけてしまうのですが、まちづくり活動でいつもお世話になっている、市内のO川氏の会社です。

入稿ギリギリまで後援会の仲間達に細かい修正アドバイスもいただきながら、無事お気に入りのリーフレットが完成しました。

後援会事務所に大量(?)に置いてありますので、是非とも手にとっていただければと思います。

何卒宜しくお願い申し上げます。

後援会事務所のご案内

平成27年2月12日(木・大安 )10時より、平野よしふみ後援会の移転事務所開きが行われる予定です。それ以降は連日コンスタントに人が居るという状況にはなかなかならないと思いますが、一応、正式に事務所機能がスタートします。

今回は私の生まれ育った地域の幹線である、北3条通りに面した空き店舗をお借りすることとなりました。少し目立つ建物なのですぐにわかると思われます。

お車は向かって右手の空き地、奥から詰めると10台ぐらい停められます。

できるだけ気軽にお入りいただき、色々な雑談でもできるような雰囲気に努めたいと思っております。是非、お近くをお通りの際は、お気軽にお立寄りいただけると嬉しく思います。


住所:岩見沢市北2条西9丁目1-28
電話番号:0126-35-1034
FAX番号:0126-35-1044
e-mail:jimu@hiranoyoshifumi.jp

 

 

s-DSC_1216
(看板等は12日から設置されますが、身の丈にあったこじんまりとしたものになる予定です)


*応援していただける方の後援会新規ご入会を心よりお待ち申し上げます。
この度、webサイトからの申し込みも可能になりました。
是非、宜しくお願い申し上げます。
https://ssl.form-mailer.jp/fms/c3b17564209039

鮭稚魚飼育 VOL.6

平成27年2月5日

二日連続で雲一つない放射冷却的青空で向かえた朝。車の外気温計は氷点下17℃を表示。

DSC_1215

ここで鮭の事をすっかり忘れてしまっておりました。

火の気のない古民家の室内は、これまた見事に氷点下。気がついて見にいった時には水槽に氷りが張っている状況・・・。

続きを読む

子どもとインターネットとゲームについて

《平成27年2月3日(火)投稿》

昨日、夕方から岩見沢市青少年問題協議会が開催されました。

DSC_1198

前回、昨年6月に開催した会議において、岩見沢市青少年問題協議会からネット社会を鑑みたメッセージを出すことを協議し、その結果、10月に青少年問題協議会メッセージ「ネット社会を生きる子ども達の未来のために」というメッセージを出すに至りました。

その背景は前回記載のブログの通りなのですが、ずっと持っていた、ただ何となくの感覚を補填する情報として、とても良い本と出会いました。その内容を冒頭の開会の挨拶の中で述べさせていただいたつもりですが、私の言葉足らずにより、きっとその真意が全く伝わっていないと思うこと、また一人でも多くの方に一緒に考えてもらえる機会をつくれたらと思い、雑ぱくですが拙ブログにて改めて文章にさせていただきます。

続きを読む

木村俊昭氏による特別講演「地域の魅力を高めるために!」

平成27年2月22日(日)15時より

岩見沢市生涯学習センター「いわなび」にて、我々の会派「新風会」主催のまちづくりシンポジウムを開催いたします。

今回のテーマは「地域力向上!夢を描ける岩見沢へ」とし、元、スーパー公務員、現、地域イノベーションのスペシャリストとして活躍する「木村俊昭氏」より《地域の魅力を高めるために!」と題した特別講演をいただきます。

222pr

当日配布資料の《一部》を抜粋すると・・。

□地域の現状と課題
□本当に2040年までに自治体半分が「消滅」するのか?
□地域活性化のものさし(基準)とは?
□まちの常勤者の一体感がカギ!プロデューサーが重要!
□「産学官金公民」連携による地域活性の人財養成がカギ! 

等々、、岩見沢市に応用して考えられるテーマが盛りだくさん!

ちなみに・・。
木村俊昭氏の講演が聞きたくて、私自身、過去に士別市まで聞きに行ったことがあります。
https://hiranoyoshifumi.jp/2013/02/20/1236

冬みちを遠くまで行った価値が十二分にあった講演でした。
今回も間違いなく、多くの人に気付きをもたらしてくれると確信しています。

入場は無料。興味のある方はどなたでもご来場いただけますので、お気軽にお越し下さい。

1月29日あれこれ

平成27年1月28日(水)

18時から自衛隊募集相談員「睦会」の新年交例会がありました。

DSC_1171

今回のお話の中で、、

自衛隊はどうしても警察や消防等に比べるとなり手が少ない。
それは終身雇用ではなく任期があることも一因と思われます。いくらずっと所属していたいと思っても、それが叶わず退官しなければならないことも多く、その特殊な職務内容もさることながら、決して安定した職業とは言い難いものがあります。

しかし、任期満了に伴う民間企業への中途採用の道も手厚く考えられており、数年間規律の厳しい組織に所属して自分を磨き、その後、民間会社に就職していくというのもこれからの有効な選択肢の一つになると思われます。

という様なことを伺い、なるほど・・・と思った次第です。
もしお子様、お知り合いの方で自衛隊への進路を考えていらっしゃる方がいれば、お気軽にご一報ください。


さて、同日の18時30分から岩見沢シチズンの勉強会がありました。
(予告投稿https://hiranoyoshifumi.jp/2015/01/22/4530)

続きを読む

教育大岩見沢校 地域プロジェクトⅠ

平成27年1月28日投稿

昨年の11月。北海道教育大学岩見沢校1年生全員の前で講義をさせていただく機会をいただきました。

その名も「地域プロジェクトⅠ」という授業です。
その時の様子はこちらからご覧下さい。
https://hiranoyoshifumi.jp/2014/11/12/4150

その後、駅まるとして、、というきっかけではありましたが、T準教授の担当する24人のクラスの授業に一緒に参加することとなりました。

24人が4つのグループに分かれ、それぞれが考える「岩見沢という地域を元気にするアイデア」をディスカッションしていく中で、各々のテーマも駅からすっかりと外れ、ここに私がいる意味はなんとも薄くなってしまいましたが、この授業の雰囲気が面白く、最後まで付き合わせていただくこととなりました。

DSC_1166

毎週月曜日にあったそんな授業も、来週の月曜が最後になります。

最後はⅠ年生全員の185人が8グループに分かれた中で、それぞれのグループがどんなことを考えたのかを全員の前でプレゼンする場となります。私が関わらせていただいたグループは24人が4グループに分かれ、それぞれの4案を一つのグループテーマとして「岩見沢ハッピーセット」と銘打って発表することに。

本当に私が力になれるチャンスは極薄中の極薄ではありましたが、少しでも関わったことにより、このプレゼンもとっても楽しみです。

教育大岩見沢校は音楽/美術/スポーツ/芸術・スポーツビジネスと個性豊かな多彩な学生さんが揃っていて、その個性がぶつかって新しいアイデアが生まれる化学変化は見ていて刺激になりました。また、それをスピード感を持ってコーディネートしていくT准教授の仕切りも勉強になりました。

なんと、来年は4月から「地域プロジェクトⅡ」という授業が始まる様です。

少しでも学生さん達と岩見沢の地元の人たちが接点を持てるような活動になると良いなと思っています。

産炭地活性化フォーラムから徒然に。

平成27年1月24日(土)

空知総合振興局主催のフォーラムがありました。その詳細については予告ブログのこちらをご覧下さい。

当日はフォーラム開会前にエクスカーションとして、岩見沢複合駅舎&岩見沢レールセンターの見学会を開催されました。私も少しばかりそのお手伝いもしてきました。

この週末は何とも素晴らしい晴天に恵まれ、とても気持ちの良いシチュエーション。

その様な中、まずはレールセンターの見学から開始。

DSC_1143

DSC_1155

普段は身近に目にすることが出来ないレールセンターに参加者の多くは興味津々!

続きを読む

「沢のこと ちょっと聞いてください」

 

北海道教育大学岩見沢校の1年生グループと、岩見沢市の人口減少対策チームが連携し、芸術とスポーツの力で地域を活性化するという切り口で「人口減少対策」のアイデアを考えたようです。

hue270129

その発表会が、平成27年1月29日(木)に16時~17時30分の予定で開催されます。

場所は岩見沢複合駅舎2階の有明交流プラザ センターホールです。

入場無料・事前申し込み必要なしです。

是非お話を聞いてみては如何でしょうか!

私も行きます♪