HiranoYoshifumi のすべての投稿

令和2年 第1回臨時会の内容について

〈令和2年5月1日投稿〉

本日、表記臨時会が開催され、新型コロナウイルス感染症に対する支援策等に関する補正予算が可決されました。

コメント 2020-05-01 180401

その1つ目が前項投稿の①小規模事業者等経営サポート給付金でしたが、その他にどの様なものがあったかをご紹介いたします。

 


②商工金融円滑化事業
22020-05-01 180516

これは従来、実行から3年間利率のうち1%分を市が負担するものを拡充し、実行から3年間の利率の全額を市で補給するというもので、利子補給金及び預託金が不足する見込みとなったことから、7億5千万円の補正を行ったものです。

 


③児童手当等給付事業
(ひとり親家庭生活支援資金貸付事業)

32020-05-01 180931

新型コロナウイルス感染症の影響を受け、欠勤等により収入が減少した児童扶養手当受給者(*全部支給停止者・生活保護受給者を除く)が対象となり、20万円を上限として生活支援資金を貸付を行うものとして、1千万円の補正となりました。


④市内公共施設使用料のキャンセル等に伴う返還金
42020-05-01 181229

これは新型コロナウイルス感染症に伴い、市の施設利用をキャンセルした場合、納付済みの使用料を全額返金するとともに、キャンセル料の徴収を行わないための補正となり、返還金として9百万円が補正されました。


ここからの⑤と⑥は市単独ではなく、国の補正予算(第1号)関連となります。

⑤特別定額給付金事業(補正額80億8600万円)
52020-05-01 181822

これは国民一人あたり10万円が給付される事業で、昨日国会による決定があったことから、急遽準備され上程されたものですが、国庫支出金として一度市を経由して市民への給付となるため、それを実施するための補正が組まれたこととなります。

本件につきましては、多くの方が関心を持っているものと思いますので、別投稿にてご紹介させていただきます。


⑥子育て世帯への臨時特別給付金事業
62020-05-01 182042

こちらは対象の児童手当受給者約5,100世帯、8,500人に対し、6月の児童手当支給と同時に1万円を給付するものです。後日、対象者には給付案内のチラシ等が届きますので、そちらをご覧いただければと思います。(補正額:8千800万円)


という様に主な事業概要をご紹介しました。

補正予算の内訳としては以下の様になり、合計で91億8千300万円と莫大な金額となりますが、市の負担としては財政調整基金から2億7900万円、②の商工金融円滑化事業に伴う元金償還金として7億3千万円となっています。

72020-05-01 182601

いずれにせよ、これで多くの困っている事業者や市民の方がその困難が解決するということにはならないかもしれませんが、市としてもできうることを極力迅速に行っているという評価ができるものと思います。

ぜひ活用できるものは積極的に活用した中で、この困難を乗り越えていけたらと考えていますので、各詳細は市のホームページをご確認下さい。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3141247/

簡単ではありますが、本日の臨時会の議案についてご紹介させていただきました。

岩見沢市 小規模事業者等経営サポート給付金事業について

〈令和2年5月1日投稿〉

【5月27日追記】
5月27日に行われた専決処分において、当該給付金の金額が上乗せされましたことをご報告いたします。詳細は市のホームページを御覧ください。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3146687/

本日、令和2年第1回臨時会が開催されました。

主な議題は新型コロナウイルス感染症緊急対策として、事業の継続、雇用の維持、そして生活の下支えを最優先に全力で取り組む観点から、市独自支援策をこの臨時会で審議するというものです。

①小規模事業者等経営サポート給付金事業
コメント 2020-05-01 172028

コメント 2020-05-01 175931

●概要●
新型コロナウイルス感染症の影響により売上げが減少した市内小規模事業者等への現金給付による支援を実施

●交付対象●
小規模事業者支援法における小規模事業者(農業法人を除く)、ただし飲食・宿泊業については中小企業者も含む

●交付要件●
新型コロナウイルス感染症の影響により、売上が前年同月比で20%以上減少している者。
【対象月:令和2年1月~12月】

●給付額●
飲食・宿泊業 200千円、その他事業者 100千円


となり、売上前年同月比20%減からのため、国や道の基準に至らない方々も対象となります。

本日の議決に伴い、早速、申請受付が開始となったため既に市のホームページに掲載されています。申請は感染防止の観点から郵便が原則となっておりますので、下記ページよりダウンロードいただき、手続きを開始することが可能です。

この給付金は1~12月までが対象となりますので、現在は数ヶ月前の仕事の入金があるため、まだ目立った売上減がない方などにおいても、12月までの間で売上が減少した時点で申請可能となります。また、個人事業主を始め多くの方々が対象となるため、ぜひご活用いただければと思います。

コメント 2020-05-01 174229

https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3140827/


 

その他の議案については次項以降にてご紹介いたします。
https://hiranoyoshifumi.jp/2020/05/01/12474

明日(5月1日)は臨時議会が開催されます。

〈令和2年4月30日投稿〉

この新型コロナウイルスの猛威は、年頭の頃には思ってもみなかった厳しい状況になってしまっておりますが、季節はいつもの様に巡ってきています。とはいえ、今年は雪解けが早かったにも関わらず、桜の開花は少々遅れているようです。

下の画像はfacebookが教えてくれた過去の早朝散歩の投稿から転載したものです。2年前は満開の雰囲気で、昨年は七分咲きという感じでしょうか。

【2018年4月30日】
IMG_5965

続きを読む

【ザワDoリンク 岩見沢の未来へ向けて、今、応援の狼煙が上がる。】のご紹介

〈令和2年4月27日投稿〉

今回の新型コロナウイルスによって、最も影響を受けている業界の一つである、飲食業界を救済する目的をもったプロジェクトが岩見沢市内で進行中です。

94516039_103334521366188_4025425198726512640_n

要約すると、

①コロナ終息後に開催するドリンクラリーイベント(リンクナイト)のチケット販売、及び寄付、並びにクラウドファウンディング等を実施し、1,400万円を目標として集める。

②この内900万円を飲食業3団体でつくる岩見沢飲食店連合会に譲渡。残りで後に開催予定の「リンクナイト(ドリンクラリー)」を企画する。

③岩見沢への新規出店者を全国から募集し「ニューリンク大賞(優勝者に償金30万円)」を開催。

④岩見沢商工会議所の部会が主体となった実行委員会が主催

とのことです。

続きを読む

日に日に心配が募ります。

〈令和2年4月13日投稿〉

本日は午前10時より、岩見沢市議会広報広聴委員会が開催されました。

IMG_5699

主な議題は5月1日の広報いわみざわと一緒に各家庭に届く、市議会だよりの校正です。


さて、コロナウイルスの影響は日増しに大きくなり、4月7日には東京を始めとする7都市で「緊急事態宣言」が、そして昨晩は「北海道・札幌緊急共同宣言」が出されました。

この岩見沢にとっては札幌の感染拡大の影響がどの様になってくるのかが懸念されます。特に札幌市内の小中学校と高校、札幌市からの生徒が多い近隣の空知・石狩地方の10校程度の臨時休校という事に関し、この岩見沢市内の高校も含まれるのかどうかということに関心を寄せている方も多いかと思いますが、残念ながらこの投稿時点で私の下には情報はありません。状況を見守りたいと思います。

また、医療機関のキャパにも限りがあることから、札幌の感染拡大が続けば、恐らく周辺に応援を頼まなければならない状況になってくると想像できます。そうなった時に、やはり今後は岩見沢で受け入れることもあると思われ、益々医療従事者の方々に負担が生じます。

その時に、全国的にN95マスクやフェイスシールドマスク、防護服などの在庫が不足し、再入荷の目処も立たないということがあり、それはこの岩見沢でも同様と思われ、今後の心配が募ります。果たして感染者が増え続ける一方、それに対応できる環境があるのか。

私達、国民、市民一人ひとりが気をつけなければ、あっという間に医療崩壊が訪れることを認識しなければなりません。


先日、飲食業の方から直接お話を伺う機会がありました。お話を聞いていると、その苦しさに胸を打たれます。

現在の行動自粛、三密の話は各業界の経営に大きなブレーキをかけてしまいます。かといって私自身、感染リスクを考慮すると、率先して三密を避ける行動をすべき立場と認識しており、その矛盾に心が苦しくなります。

その様な飲食店だけでなく、様々に影響を受けている人々に対し、国、道の動きが見えない中で、今、市として何をすべきなのか、そしてそのために市議会として何をすべきか。

他市ではコロナウイルスに対応する独自の経済対策基本方針等を策定して支援を実施しているところがあったり、また静岡県御殿場市では市単独で休業補償を行う施策を発表しました。

他にも様々に国や都道府県の動きとは別の、市独自の動きがでてきており、この岩見沢市も現在様々に努力しているところと認識をしていますがが、今後益々、より現状に沿った対応をスピード感を持って決断をしていかなくてはなりません。

私自身、色々と思考を巡らせていきたいと思います。

新型コロナウイルス対策融資 特別相談会開催のお知らせ〈転載〉

〈令和2年4月12日投稿〉

岩見沢市の中小・小規模事業者の皆様へ

4月16日(木)、17日(金)の2日間新型コロナウイルス対策融資特別相談会が開催されるとのことです。

コメント 2020-04-11 163337

■詳細はこちらからご確認下さい。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/3140827/

 

この度、岩見沢市の人口が8万人を割りましたが、あらためて過去の状況と比較してみたいと思います。

〈令和2年4月11日投稿〉

令和2年3月31日時点での人口が、いよいよ8万人を割り込んでしまいました。やむを得ないことではあるものの、あらためて現実の厳しさを感じます。
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/content/detail/1500002/

コメント 2020-04-11 122930
https://www.city.iwamizawa.hokkaido.jp/cassette_content/content_20200408_143530.pdf

この大台を割ったことにより、さらなる危機感が募るところではありますが、これからの岩見沢市を考える際の目安として、もう少し違う視点で確認してみたいと思います。

続きを読む

イタリアのガルガッロに手づくりマスク等を送りました。

〈令和2年4月1日投稿〉

3月31日夜、イタリアのガルガッロに向けて国際小包を発送しました。


これは3月23日(月)、岩見沢プレーパーク研究会を共に立ち上げた林さんから連絡があり、イタリアが新型コロナウイルス感染症の拡大で大変な状況になっていることを受け、空知とサルデーニャを繋ぐ活動をしてくれているダビデ・ウッケドゥさんが故郷のことを心配して気を落としているから、何とか力になりたいのだけれど・・・。という相談から始まったものです。

その趣旨としては、ダビデさんの故郷であるガルガッロでは、医療機関ですらマスクや手袋が不足している状況。人口も1,600人ほどの街のため、物資の優先度も低い可能性がある。よって、手づくりのマスクや使い捨ての手袋などを何とか送ることができないだろうか。とのこと。

ダビデさんは私も友人であり、MIRTO会でも一緒に携わる仲です。そこでこのMIRTO会に関わりのある方などにも声掛けして、一気にプロジェクトが動き出しました。

(その趣旨は下の動画を御覧ください。スライドの絵は美流渡在住のデザイナーでもある來島さんが作ってくれました。)

現在の急を要する状況を考慮すると、一刻も早い行動を起こさなければならず、そのために締め切りは3月31日としました。

続きを読む

過去と今とを見比べてみたり。

〈令和2年3月30日投稿〉

 

「昔の日本人は凄かった。今の日本人は劣化している。」

 

などという論調を目にすることがありますが、私は決してそんなこともなく、今も昔もさほど変わらないのではないかと感じています。

それは今も昔も素晴らしいという話ではなく、寧ろ、今も昔も愚かしいという部分においてです。自省を込めつつ言うと、私達国民はできるだけ冷静に状況判断ができる能力を磨かなくてはならないし、そのためにはヒステリックにならずに、世の中の全ては白か黒かではなく、限りなく細やかなグラデーションが存在していることを忘れてはならないのではないかと思っています。

その思いは、日露戦争時の国民の動きからも感じることができますので、私の大好きな故吉村昭氏著〈ポーツマスの旗〉から引用、要約しながら紹介してみます。

続きを読む

イタリアのガルガッロに気持ちを送るプロジェクト

〈令和2年3月27日投稿〉

新型コロナウイルス感染症の拡大が危機的な状況になってきました。これは我が日本でも同様で、ここ数日間で一体どのような拡大を見せるのか本当に不安でなりません。

その様な状況下、ヨーロッパではひと足早く医療崩壊に陥り、人工呼吸器を誰から外して誰につけるか。という命の優先順位をつけざるを得ないことも発生し、医療関係者も苦悩と混乱の中で仕事をしているというニュースが駆け巡っています。

そしてこれらのニュースは、どこか対岸の火事という印象があったのですが、実はMIRTO会などを一緒にやっていたダビデ・ウッケドゥさんの故郷であり、ご両親が住むイタリアのガルガッロという街では、医療機関でさえもマスクや手袋がない状況で、非常に心配が募っていることを知りました。

そこで一緒に岩見沢プレーパークを立ち上げた林さんを中心に有志を募り、できることをできる範囲で気持ちを届けようということになりました。

ガルガッロチラシ

事は急を要するので、3月31日を締め切りとしています。

続きを読む